再生可能・自然エネルギー総合スレ15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/31(土) 15:07:31.12太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322120875/
0763名無電力14001
2012/02/04(土) 13:40:02.670764名無電力14001
2012/02/04(土) 13:58:17.39プッw
0765名無電力14001
2012/02/04(土) 14:02:49.090766K
2012/02/04(土) 14:03:05.54大マスコミばかり観ている人ほど「洗脳」されています。
今、多くの人がこのシリーズを観て、「覚醒」しています。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
>きっと、「最強の武器」になるのでは・・・・!?
0767名無電力14001
2012/02/04(土) 14:37:34.50オランダ風車でさえ、昔、干拓地の水汲み出しと小麦製粉。で、今は発電。
風車先進国でさえ、こうだから難しい
>>766
ハコテン「K]、ここで会えるとは。懐かしい。相変わらずだなww
0771名無電力14001
2012/02/04(土) 15:39:09.410775名無電力14001
2012/02/04(土) 17:53:51.69http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12020402.html
0776名無電力14001
2012/02/04(土) 17:57:52.32http://greenz.jp/2012/02/04/thepowerofdreams/
0777名無電力14001
2012/02/04(土) 18:52:14.42数百年に1度ではあるが関東は富士山や浅間山の噴火で1ヶ月前後の期間、灰が降り続く。
太陽光頼みは危険。
0778名無電力14001
2012/02/04(土) 19:11:18.580780名無電力14001
2012/02/04(土) 19:16:58.640781名無電力14001
2012/02/04(土) 19:22:58.03女川原発も同様
0782名無電力14001
2012/02/04(土) 19:24:16.780783名無電力14001
2012/02/04(土) 19:24:51.420786名無電力14001
2012/02/04(土) 19:34:12.480787名無電力14001
2012/02/04(土) 21:02:22.92地震自体の被害で再開の目途が立たないってのが今の原発技術の現状だからなあ
0788名無電力14001
2012/02/04(土) 21:44:39.10http://www.news-postseven.com/archives/20120204_82115.html
発電所を増やす、と一口に言っても簡単にはいきません。発電所建設には環境評価に3年半、許可が下りるまでに数年かかるなど、
計画から稼働まで合計10年近くを要し、規制でがんじがらめになっています。
そもそも、電力会社以外の事業者が発電事業に参入するのは難しい。作った電気がいくらで売買できるのか、はっきりとした指標が
ないため、事業計画が立てづらいのです。
これらの課題をクリアして電力供給を始めた後も、厳しく規制されます。PPSが調達した電気は電力会社の送配電ネットワークを利
用して送られますが、その際に電力会社に支払う「託送料金」は、小売単価の15〜20%を占めています。
電力会社の電気料金にも託送料金は含まれていますが、総括原価方式ではそれがいくらに設定されているのか、本当のところは
分からない。
PPSにとってさらに厳しいのは、電力会社のネットワークを利用するために、需要電力と供給電力を30分ごとに誤差3%以内に合わ
せなければならないという「30分同時同量規制」です。
電力会社のエリアごとにこの「3%ルール」を守らねばならず、供給が足りなかった場合には高額のペナルティを支払わなければな
りません。逆に、多く供給しすぎた場合は、その電力は無料で電力会社に取られてしまいます。
0789名無電力14001
2012/02/04(土) 21:54:04.24http://japanese.ruvr.ru/2012/02/03/65266305.html
日本の専門家は、ロシアのサハリン南部に特殊な風力測定装置を設置する。
インターファクス通信が伝えるところによると、同装置はサハリンでの代替エネルギー発展を
目的とした風の研究に使用される。
サハリン州政府がインターファクス通信に伝えたところによると、三井物産を柱とした日本企
業のグループがプロジェクトの開発に取り組んでいる。
0790名無電力14001
2012/02/04(土) 21:57:41.05http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001202020005
フランスの国会議員などの視察団が1日、神栖市の風力発電施設を訪れた。フランスは原発
への依存度が高い国だが、風力など再生可能エネルギーの普及にも取り組み始めており、神
栖の本格的な洋上風力発電を参考にするのが目的だ。
0792名無電力14001
2012/02/04(土) 22:21:11.16http://www.youtube.com/watch?v=OoNSVTZXLOo
0794名無電力14001
2012/02/05(日) 00:58:43.42種 別 設備稼働率 最大年間発電量
原子力 83.8% 約4000億kw
水 力 25.8% 約4000億kw
火 力 43.6% 約14000億kw
上記より、原発が出力調整できないため、水力・火力が稼動率を下げていることが分かる(水力は本来95%以上だろう)。
地熱の利用率が72%なのも原発のためだろうな(本来はほぼ100%)。
以上より、「原発も新たな発電設備もいらない」ことが分かる。
水力の稼働率を95%にするだけで、原発の約4倍になる。
さらに、水力は、出力調整も容易だし揚水発電にもなるから電力需給変動にも対応できる
0798名無電力14001
2012/02/05(日) 01:32:42.81年中間引き運転しなきゃならないねw
0799名無電力14001
2012/02/05(日) 01:35:30.10そもそも、JR東日本は水力で100%の電力をまかなってるわけじゃない
(火力も持ってるし、東電からも電気を買ってる)
それに、調整池があれば、発電する時間帯の調整は可能
(水をためておいて後で使うだけだから、発電可能な総量が増えるわけではない)
電車の本数が多いピーク時間帯だけ発電すりゃいいだろ
0803名無電力14001
2012/02/05(日) 02:19:04.96将来を担えないだろうね
地熱がダメなのもそこ
太陽光がウケるのもそこ
0804名無電力14001
2012/02/05(日) 03:10:49.98しかし原発稼動すると、原発は出力調整できないから、その分、水力と火力の稼働率を下げた。
これ、常識だから。
0805名無電力14001
2012/02/05(日) 03:36:59.640806名無電力14001
2012/02/05(日) 05:45:34.78バイト掛け持ちでも研究する研究者と
会社から金貰って胡散臭いデータひねり出す研究者と
どっちがプロジェクトXに近いだろう
0807名無電力14001
2012/02/05(日) 08:11:49.940810名無電力14001
2012/02/05(日) 09:03:14.75炭作るとか、LNG作るとか。
0811名無電力14001
2012/02/05(日) 09:40:14.700812名無電力14001
2012/02/05(日) 09:57:12.74昔ドラえもんで見た夏の熱を固体化するような話だなw
暖房を電気でしてるところはそれを溶かすだけで済むんだが
そんな物質作ったらノーベル賞どころじゃないだろなw
0813名無電力14001
2012/02/05(日) 10:12:33.71それは間違い
水力の最大出力は年間で3ヶ月しか出ない豊水量を旨として決められるから
それを連続的に発揮できる雪解けの時期や梅雨など水量の多い時期以外は使える水量が最大出力時より低いので発電力が落ちる
だから、使用可能水量を全部使って最大可能電力量を出した場合でも、見掛け上の設備利用率はかなり低くなる
理屈としては風力の利用率が低いのとだいたい同じ
まあ風力と違い発電力の下限(常時出力)があるから電源としては遥かに安定はしてるけどね
0814名無電力14001
2012/02/05(日) 10:26:00.15点検整備や出力調整による稼動率低下を考えると設備利用率25%ってのは不自然ではないっつーかむしろ当然だな
0815名無電力14001
2012/02/05(日) 11:28:33.180816名無電力14001
2012/02/05(日) 13:19:56.77YES. 宇宙には無限にあるぞw
>>798>>800
なんで「所有の水力発電所に水がないから稼働率25%」って、なるんだ? お前の頭、歪んでじゃね?
>>802-803
ダムも知らんのかw
>>813
さすがです。さらに、実情ぐぐり提案します
>>814
ぷ〜w
>>815
http://www1.kepco.co.jp/tokai/sikumi/sikumi.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0817名無電力14001
2012/02/05(日) 13:29:01.880818名無電力14001
2012/02/05(日) 14:03:34.87http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/konokunitogenpatsu/news/20120122ddm010040060000c.html
原発を持つ主要国のエネルギー研究開発予算を比較すると、日本の突出した「原子力偏重」が鮮明になる。
国際エネルギー機関(IEA、28カ国加盟)の統計によると、日本は10年度、エネルギー研究開発に総額3550億円(10年平均レー
トで米ドルから円に換算、以下同)を計上した。うち69%にあたる2481億円は原子力関連が占める。大半は文部科学省所管の高速
増殖原型炉「もんじゅ」や核燃料サイクル関連に投じられ、残りは経済産業省が新型原子炉開発の補助金などに支出している。
一方、総額4200億円で日本とほぼ同規模の米国では10年度、原子力は18%(782億円)に過ぎない。最も多いのは省エネルギーの
1226億円(29%)で、再生可能エネルギーが1153億円(27%)と続く。電力の75%を原発でまかなうフランスは09年度、534億円
を原子力開発に投じたが、それでも全体の44%だ。
予算額全体に占める原子力の割合の推移をみても、多くの国では70〜80年代に比べ大幅に減少している。一方、日本は75年度56%、
85年度77%、95年度75%、05年度65%と、ほぼ横ばい。米国が10年度に再生可能エネルギーへの支出を大幅に増やすなど、
年によって予算配分を変える国が多い中、日本は予算の硬直性も際立っている。
日本の原子力研究開発予算の原資のほとんどは、電気料金に上乗せして徴収する電源開発促進税だ。原子力に偏重した予算配
分が長年続いてきた原因について、昨年11月に衆院で行われた「国会版事業仕分け」で、参考人の元経産官僚、古賀茂明氏は「原
子力を何が何でも造るというのが自民党の政策だった。その政策に公益法人や関連企業、役所と族議員による利権構造がくっつき、
一度できると壊せない」と述べている。
0819名無電力14001
2012/02/05(日) 14:16:43.450821名無電力14001
2012/02/05(日) 14:27:28.09いや、知ったかは歓迎だが、お前の方がいらね。
バカのくせに煽る奴は科学板から出てけ
0822名無電力14001
2012/02/05(日) 14:43:09.02本当に良いネタだ。
いかに原発マフィアが酷い税金タカリしているか。
ここまで、腐敗したら、政財官の上層部だけ一度廃止すべき(現場公務員は維持)
サッカーと同じだ。監督が無能・汚職なら監督交代(選手は維持)。
腐った監督に説教・説得・野次など無意味
0823名無電力14001
2012/02/05(日) 14:52:45.03原発厨 = 原発問題持ち込み厨、だよ念のため
「反原発だから原発厨じゃないやい!」って馬鹿が居るもので、一応断っておく
0824名無電力14001
2012/02/05(日) 15:13:03.990826名無電力14001
2012/02/05(日) 15:24:21.090827名無電力14001
2012/02/05(日) 16:03:55.19再生可能エネルギーとかいう矛盾した言葉を
使わない方がいいと思うんだが
0828名無電力14001
2012/02/05(日) 16:10:33.16うなことは、どうでもいいからネタ出せよ。
ネタも考えも無いならレスすんな。
糞レスでスレが見辛いから。
本スレは、過疎ってないのでな
0830名無電力14001
2012/02/05(日) 16:33:49.85されるからある程度原発の話題がでるのは避けられんな
0831名無電力14001
2012/02/05(日) 17:04:09.060832名無電力14001
2012/02/05(日) 17:05:16.350833名無電力14001
2012/02/05(日) 17:30:36.18昼は太陽光発電で電力を補い
それでも電力が足りないときは藻から燃料を取り出し火力発電。
0836名無電力14001
2012/02/05(日) 19:16:27.07俺にとって再エネ推進は、脱原発よりもそっちの方に意味がある。
0837名無電力14001
2012/02/05(日) 19:22:13.830838名無電力14001
2012/02/05(日) 19:53:55.68renewable energyって英語を非化石エネルギーと翻訳してたら馬鹿にされるだけ
世界中でrenewable energyとその訳語を使うのを止めさせてから言おう
0840名無電力14001
2012/02/05(日) 20:00:18.850841名無電力14001
2012/02/05(日) 20:01:56.46日本が世界をリードしてるんじゃない限り、日本発の用語が英語化される事などないんだから、
訳語を使うしかない
もしくはカタカナ語を使うか
0842名無電力14001
2012/02/05(日) 20:04:49.12風力や太陽光はほとんど発電しない時もあるからスペインのように別途火力をスタンバイさせとく必要がある
東電が最大電力の1.3倍もの無駄な設備容量抱えてるって批判もあったけど
風力大国スペインの場合は最大電力の約2倍もある
0843名無電力14001
2012/02/05(日) 20:06:55.300844名無電力14001
2012/02/05(日) 20:08:20.46とか書いてるから話が噛み合って無い気がする
0845名無電力14001
2012/02/05(日) 20:13:45.15renewable energyって用語が世界的に使われている→別のエネルギー用語が流行れば再生可能エネルギーって訳語は使われなくなる
↓
日本では訳語として再生可能エネルギーが使われている→別の訳語の方が一般的になれば再生可能エネルギーって訳語は使われなくなる
ってフローだな
0846名無電力14001
2012/02/05(日) 20:16:20.21レネルギーとかに省略しちゃおうぜ?
0847名無電力14001
2012/02/05(日) 21:37:54.320849名無電力14001
2012/02/05(日) 22:04:17.44データある分だと
2008年2月最終週は風力殆ど発電してなくて
その分GTCCが肩代わりしてる
0850名無電力14001
2012/02/05(日) 22:10:39.240851名無電力14001
2012/02/05(日) 22:12:46.95それ以前から火力発電所の設備容量はあった。
0852名無電力14001
2012/02/05(日) 22:18:39.71その分の火力は減らせるかと思いきや
実はそうではないって事か
風力の隠れコストだな
0853名無電力14001
2012/02/05(日) 22:28:30.940854名無電力14001
2012/02/05(日) 22:51:53.480855名無電力14001
2012/02/05(日) 23:02:11.58http://www.gizmodo.jp/2012/01/post_9932.html
1. 包装などからアルミを分離し、高純度アルミを回収する。
2. 高純度アルミを水酸化ナトリウムと反応させて水素を発生させる。
3. 水素を燃料電池に送って電気を発生させる。
0856名無電力14001
2012/02/05(日) 23:02:27.09税金も掛かるからかなりのコスト
風力が不安定でなければ必要なかったコスト
実は太陽光を推進してるドイツでも
この電力の2重構造が問題になってる
0859名無電力14001
2012/02/05(日) 23:57:14.12スペインの余剰発電力とほぼ同規模の関西電力の固定資産税は年間約四千億
スタンバイ状態の火力の維持コストは100万kWあたり多分年間数十億(燃料費以外のコストが1〜2円/kWhなので)
0860名無電力14001
2012/02/06(月) 00:05:57.08新エネは出力が不随意に低下するからこそスタンバイ=過大な供給予備力が必要
火力や原子力は通常予備力を10%程度用意すれば故障による出力低下に十分対応できるが
風力の場合は風況予測に基づいて
最大で風力容量の100%近い予備力を安定電源で用意する必要がある
0862名無電力14001
2012/02/06(月) 00:09:01.17すぐにそういう世の中になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています