太陽光発電スレ PART 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/23(金) 22:55:01.25新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ PART 20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320542725/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0042名無電力14001
2011/12/25(日) 23:10:56.38あれって業者決まったのかな?
0045名無電力14001
2011/12/26(月) 10:13:51.53補助金とか値引きとか含めて、4.2kwで210万だった。
業者は10年でペイできると言っていたけど、こりゃ難しいね。
0046名無電力14001
2011/12/26(月) 11:21:12.98自治体の補助金が出たのかはわからないが、そりゃちょっと高いんじゃないかい?
補助金なしでその価格が平均なのでは?
0047上田次郎名誉教授
2011/12/26(月) 11:26:22.52それが嫌な人は橋下を応援してJパワーから電気買えるようにすればいい。
今のまま、批判だけするやつが一番邪魔。
悪いけど、そういう人は一番嫌われる
大阪市職員なら真っ先にクビになる人たち
0048名無電力14001
2011/12/26(月) 17:11:09.82物理的には条件揃ってるのにまだ売れないのでニタニタできずに悶え死にそうだ。
ほら、電気売ってやるから早くこいよ東電。
0049名無電力14001
2011/12/26(月) 17:14:19.02出力上がるほど発電量に占める売電料の割合は増える。
でもkW単価の安いのを載せて早めに回収して10年後までにそれなりに稼いで、それ以降はぼちぼちやってくってのも手だな。
補助金とかいろんな要素があるからいろいろ試算してみれ。
0050名無電力14001
2011/12/26(月) 17:55:59.95銀行金利より良いと考えるべきだ。
0051名無電力14001
2011/12/26(月) 18:08:18.66ニタニタw
0052名無電力14001
2011/12/26(月) 18:53:18.390053名無電力14001
2011/12/26(月) 18:55:20.770054名無電力14001
2011/12/26(月) 19:10:46.900055名無電力14001
2011/12/26(月) 19:49:08.18太陽光発電なら 月1万 年間利得 10万以上は行くでしょう。
使う予定の無い金を銀行に有る人は、良い選択だと思う。
東電が絡むのがいやな人は、売らないで 電池に溜めて置けば良いのだが
現状では鉛電池しかないので えらく高くつきます。
12V100A級の電池が10個以上要るし
3年もすれば入れ替えで、10から30万は掛かるのが欠点
0058sage
2011/12/26(月) 21:36:39.20金利よりいいわな。
0059名無電力14001
2011/12/26(月) 23:11:32.14パワコン交換とか10年後の売電額考えると全然投資にならない。
200万初期投資、年22万経済効果で元取るのに約9年。10年で平均1%の利回りだ。
初期投資次第だがそんなに甘いものではない。しっかり計算が必要
0060名無電力14001
2011/12/26(月) 23:18:59.13修理で対応出来るだろ。
燃えたら別だか、その場合は火災保険で
カバーだし。
0061名無電力14001
2011/12/26(月) 23:51:05.494.6kWで年間売電211,000、買電39,000がメリットで9年回収って試算なんだけど
この39,000部分て適切なのかな?
0066名無電力14001
2011/12/27(火) 02:22:25.03たぶん、年間発電量を6600kwh、売電率を75%で計算していると思われる。
4.6kwのシステムでこの発電量は三洋パネルを真南一面に、瀬戸内海等、日照時間が長いところに設置してもやっと達成できるかもしれない数値に見えるが…
少なくともメーカーが出したシミュレーションじゃないような。
0067名無電力14001
2011/12/27(火) 02:38:21.0120〜30万くらいかと。
安いところさがせば5.5kwでも20万程度でありそうだが。
パワコンの交換時期には売電価格24円になってるとして例えば5kwのシステムでも年間発電量6000kwh程度だろうから1年分以上の発電量がパワコンに消えるってところではないかと。
真南一面でなければ2年分くらいか。
0068名無電力14001
2011/12/27(火) 02:53:19.36パワコン燃えて火災保険だぁ?(苦笑)
まあ、家を全焼させるつもりならそうだな。(爆笑)
007061
2011/12/27(火) 07:45:15.09試算見直したら年間発電量が6300kwhほどで売電率80%だった
この数字が業者実績に基づいてメーカーシミュの1.05倍と書いてある
他は三洋パネル、静岡県西部で南向きの設置
ハウスメーカだと65万/kwhって出てきたので、
53.5万/kwh(補助金除く)の見積もり見て即決しちゃった
0071名無電力14001
2011/12/27(火) 10:04:53.72確かに実績として上位の人はそれくらい発電してるかも。
ただ、それをノルマとして収支表つけてると結構ストレスになりそうw
実績はメーカーシミュレーション値と比較した方がいいよ
0072名無電力14001
2011/12/27(火) 10:39:15.40http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1112/26/news093.html
0073上田次郎名誉教授
2011/12/27(火) 11:18:45.58元取ろうと考えずに太陽光ありがとうの気持ちを忘れてはならない。
0074名無電力14001
2011/12/27(火) 12:13:07.79会社によっては太陽光は家の設備とみて
保険おりるから。
0075名無電力14001
2011/12/27(火) 12:40:50.76電気代は将来おそらく値上げされていくわけだし、先行き不透明だから皮算用しても仕方ない。
0076名無電力14001
2011/12/27(火) 13:13:52.20そういう感覚が好きです
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko065399.jpg
家のパネルがこの規模なら売電ゲラゲラ
0077名無電力14001
2011/12/27(火) 13:34:38.52ソーラー付けといたほうがいいよ。
0078名無電力14001
2011/12/27(火) 14:48:43.48http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/279589
かつて電気工事会社に勤務していた知識を生かして9月以降、インターネットで太陽光20+ 件パネル2枚と風力発電機2機を次々と注
文し、市販の電力変換装置(インバーター)などと組み合わせ、自宅で電力をまかなう仕組みを整えた。蓄電用のバッテリーはゴルフカ
ートから取り外した中古品。太陽光パネルも屋根に設置すれば費用がかさむため、特注の台車に積み、日中だけ外に出すよう工夫した。
これまでの費用は約30万円。フル稼働すれば1時間あたり千ワットの電力を発電できる計算だ。実際は天候に左右されるため発電
量はまちまちだが、それでも自宅でテレビやパソコン、照明を使うには十分。月平均4万円だった電気料金は「2万4千円−2万6千円
に下がった」。
0079名無電力14001
2011/12/27(火) 19:44:14.56これで浮かしても2万以上って使いすぎだろ。
0080名無電力14001
2011/12/28(水) 12:45:22.850081名無電力14001
2011/12/29(木) 12:32:30.40最近天気に恵まれてるけど東西切妻はこの時期厳しいね。
システム容量4.93kwでMAX2.6kwぐらいまでしか発電しない。
時間帯で発電が落ち込んだり影ができていたりしているわけでもないので太陽の角度が問題なんだろう。
春まで我慢か…
0082名無電力14001
2011/12/29(木) 12:43:03.540083名無電力14001
2011/12/29(木) 12:45:14.720084名無電力14001
2011/12/29(木) 12:52:28.520085名無電力14001
2011/12/29(木) 13:30:37.47今は東西の屋根に対して明らかに入射角不足。
南一面の家は今の時期でも結構発電するみたいだけど仕方無しだな。
0086名無電力14001
2011/12/29(木) 13:51:10.37この度山梨県でも米倉に建設するとの事ですが、
面積倍程度・パネル倍程度と倍発電量が期待でき…ないですね?
計画では川崎7Mに対して10Mと1.5倍以下?
これは何か特別な事情があるのでしょうか?
数字は↓を参照しました
ttp://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/index-j.html
0088名無電力14001
2011/12/29(木) 15:43:05.54それだとコストがシリコンより遥かに高くつくんだよね?
0091名無電力14001
2011/12/29(木) 17:16:36.38今月の1日でのMAXは20.4kWh、今日は17.1kWh。
切妻屋根、南向き、関東南部。
009289=81
2011/12/29(木) 17:58:08.13# 東西切妻だったらショックだったかも
よく、北面は60%とかいうけど、この時期は10%程度じゃないか、って思えるよ。
こういったのはつけて見ないとわからないね。
0093名無電力14001
2011/12/29(木) 18:06:18.48009489=81
2011/12/29(木) 18:07:42.59システム容量は1.16倍で発電量0.7倍だから約60%の効率、といったところか。
まあ1日じゃ誤差は大きいだろうけど、この時期は期待するな、ってところだな。
因みにこちらは千葉県北部。
パネルはSF85×58枚。
009687
2011/12/29(木) 20:11:28.08こちらは栃木県
パネルはHIT230W×20枚
0097名無電力14001
2011/12/30(金) 12:45:48.45変圧にかなりのロスが出るし。
しかし発電出来たのを直接家庭で使うのには賛成だ。
例えば、直流25か50Vで動く冷房エアコンの開発だ。
太陽の光が強ければ強いほど冷房がガンガンかかる仕組み。
夜になれば止まっている。
120ワット級のパネル2枚でできるんじゃないかな?
これなら100Vに変圧するロスもないし。
ソーラー床下換気扇みたいな感じかな。
0098名無電力14001
2011/12/30(金) 13:31:00.600099名無電力14001
2011/12/30(金) 13:33:33.560100名無電力14001
2011/12/30(金) 13:42:37.600101名無電力14001
2011/12/30(金) 14:48:46.07あと気になってたんだけど、今の太陽光発電の仕組みって
発電中でもその電気って自分の家で使ってないのかな?
非常用のコンセントも別経路で1500Wまでだし
0102名無電力14001
2011/12/30(金) 16:22:07.63室外機のファンなんかは回るか回らないかだけみたいな制御ならインバータじゃない場合もあるね。
>>101
直流が危ないのは電気分解で腐食したりするからくらいだと思うよ。
距離短いならそう心配する事もないさ。
発電分は普通にコンセント通して自家発電分は使ってると思うよ
0103名無電力14001
2011/12/30(金) 16:42:32.41太陽電池で発電中に熱にしてしまうのが王道だと俺も思うよ。
風呂、冷蔵庫、浄化槽バッキポンプは太陽電池の動作中の動作レベルを上げられるといいと思う。
業界でパワコンのインバーター周波数を決めておいて、パワコン動作中はその周波数を検出して判断すればいい。
0104名無電力14001
2011/12/30(金) 17:42:18.96夜のうちにたくさん買うほうが得だから、むしろ逆の方が良い
0105名無電力14001
2011/12/30(金) 19:01:38.140107名無電力14001
2011/12/30(金) 23:45:59.53一旦電力会社が買い取るけど、その費用は電気料金に上乗せすることになってるから
儲かりもしないし、損もしない
(申し込みの手続きしたり、毎月料金振り込んだりする事務コストは持ち出し?)
0108名無電力14001
2011/12/31(土) 17:02:25.23東電の電気料金の根拠見たらどんだけ乗せていることか
0111名無電力14001
2011/12/31(土) 20:34:43.67ちょっと上乗せしても24時間だから結局電力会社が儲かるようになってる。
0112名無電力14001
2011/12/31(土) 21:13:56.83端数に誤差があるにしても
何回も集計するうちに収束して結果的には0に近づくんだけど。
なんで「上乗せ」という結論になるのか
0113名無電力14001
2011/12/31(土) 21:16:02.74バカか?
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/surcharge.html
買い取り費用と料金に上乗せして回収する額が同じになるようになってるんだが
0114名無電力14001
2011/12/31(土) 23:18:59.58ほんとに変圧に言うほどロスあるの?
せいぜい柱上トランス一個ぐらいしか
またがないんじゃないの?
0115名無電力14001
2011/12/31(土) 23:51:09.470116名無電力14001
2012/01/01(日) 01:54:47.18家のパネルがますます発電するように
つ)初詣
0117名無電力14001
2012/01/01(日) 02:34:39.8528日発電開始、東西5.04kWで1時間最大2.0kWh、1日10.4kWhとかそんな感じ。
方角的に7時頃発電開始で11時頃がMAX、16時くらいになるとほとんどゼロ。
早く日が高くなんねえかな。
0118名無電力14001
2012/01/01(日) 07:55:00.56朝は7時過ぎに発電開始で11:40頃がMAX。システム容量4.25kWで昨日は18.4kWh発電でした。
0119名無電力14001
2012/01/01(日) 07:59:51.140120名無電力14001
2012/01/01(日) 08:12:25.97本当なら制度の名称を教えてもらえると助かります。
0122120
2012/01/01(日) 09:35:15.96量販店で聞いたんですけど…
まぁ家庭用とも言ってなかったんで騙したわけではないけど汚いですね。
ありがとうございました。
0123名無電力14001
2012/01/01(日) 11:38:53.48瞬間的に1600%越える。
2kWしか発電してないけどな。
2kWって言ったらドライヤー1台分よりは多いくらいじゃん?
0126名無電力14001
2012/01/01(日) 12:38:22.630127名無電力14001
2012/01/01(日) 14:49:36.08前年の買取総額 − 買い取りによって電力会社の発電量が減少したことにより支出が軽減される燃料費等
----------------------------------------------
当年度における想定総需要電力量
だから
>買い取りによって電力会社の発電量が減少したことにより支出が軽減される燃料費等
で、振込みコストや事務コストを調整すれば持ち出しにはならないよ。
平成22年東京電力で 分子は 16,055,540,946-6,022,870,124
その比は 2.67倍 42円が買取価格として 15.7円以上で売ってるなら儲けだる
0128名無電力14001
2012/01/01(日) 15:09:51.20そういう意味では太陽光発電元年になる
0131名無電力14001
2012/01/01(日) 16:21:15.34前年の10以上って意味が全然分からんぞ
まあ今年は住宅用太陽光発電が電気代として明確に安くなる年として太陽光発電元年ではあるな
電力会社が住宅向け昼電力を高くするのが不可能になるんじゃないか?
住宅向けは昼間の電力が安く、夜間電力が高くするしか成らなくなるだろうな
新築住宅が南向き片流れな屋根に統一されて行くなど、風景が変わって行く分岐点になる事だろう
0133名無電力14001
2012/01/01(日) 16:32:42.88深夜料金が安く昼間料金が高い電力料金プランの昼間料金が、
買い取り制度の単価とほぼ同じになるのが今年だから
買い取り単価を引き下げるのが既存方針だが、電気料金を上げる流れになってるので逆転する羽目になっちまった
もちろん、消費者電気料金よりも買い取り単価を安くする事は技術的には可能ではあるが、世界的な流れとしても、
エネルギー政策としてもあり得ない選択肢だからな
昼間電気料金を買い取り単価の引き下げに合わせて下げるしかなくなり、
その分夜間料金が高くなるので、やがて昼間の方が夜間料金より安くなる
0134名無電力14001
2012/01/01(日) 16:36:03.19高い昼間の料金といっても夏でもせいぜい35円、その他の季節は30円くらいでしょ。
今年42円の買い取り単価が来年そこまで下がる?
0135名無電力14001
2012/01/01(日) 16:38:28.12料金よりも買い取り単価を安くしてはいけない理由が分からないんだが。
使うほうは電圧や周波数が調整された電気だし、
売るほうは出力の安定しない不安定な電気。
(火力発電の燃料の節約にはなるけど)
少なくとも火力発電の発電単価よりも高く買い取ることに、経済合理性はまったくない
0136名無電力14001
2012/01/01(日) 16:41:51.23今年の買い取り単価は三十円台後半って事前通知済みだからね
35円を2割値上げして42円にするべき所を、三十円台後半にするしかなくなって、
単純な2割値上げが不可能になってしまったのが今年の状況
0137名無電力14001
2012/01/01(日) 16:44:12.45住宅向けの太陽光発電単価を消費者価格よりも高くしてるのは政策にはすぎないが、
それが世界的に認められて来てるからねえ
日本だけが消費者価格よりも住宅向け太陽光発電買い取りを安くすると、
世界中から二酸化炭素削減に非協力的だと叩かれる
0138名無電力14001
2012/01/01(日) 16:50:49.88将来的に単価を引き下げることは制度設計上明記されてるけど
来年の単価水準なんてどっかでアナウンスされてたっけ?
全量買取制度が7月に始まるし、そっちの買い取り価格は
第三者委員会(まだメンバーも決まってないが)でこれから決めていくわけで
そっちの水準にも引きずられるから、そう簡単に引き下げとなるかは疑問
0139名無電力14001
2012/01/01(日) 17:16:48.13ちと元ソースが分からんが、当時の報道でされてたぞ
今探すと、
http://www.ours-sun.com/newsrelease/2011/03/2324.html
住宅用太陽光発電の余剰電力買い取り価格(10年間固定)は、
平成24年度 37〜39??円/kwh
0140名無電力14001
2012/01/01(日) 17:56:16.25何でって、ホントに判らないの? 分子の2つの数字は同じ電力量だから その比は単価の比になる。
太陽光買取単価/発電原価 の比だから 買取単価から割れば 発電原価(と電力会社が考えているもの)が判る。
0141設置検討中?
2012/01/01(日) 18:18:23.85こんな感じらしい?ん〜悩みます。
みんなは設置してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています