太陽光発電スレ PART 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/06(日) 10:25:25.03太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0571名無電力14001
2011/12/01(木) 08:08:57.99俺も含めて余った金の行き場だと思っているが。預金利率も低いし株取引も死んでいるし。
0573名無電力14001
2011/12/01(木) 09:04:52.96ソーラーローンも今は3%切ってるから10年でのリターンが110%見込める、つまり9年以内で元がとれるならアリだと思う。
とはいっても10年で20〜40万程度だから、変な収支計算ばかりしてないで、マジメに働いた方がずっといいが。
最後の一文は自分の反省点な。w
0574名無電力14001
2011/12/01(木) 14:24:23.86稀に子供さん(特定の人)にしか聞こえないモスキート音が出るパワコンがある
取り換えたら普通はその音も消こえなくなるけどな
ずっと聞こえる様だったら、事情説明してパワコンを新品と取り換えてもらいましょう
0575名無電力14001
2011/12/01(木) 23:34:42.44そんなのアリなのか?
なんでも深夜時間帯料金は原発ありきの価格設定なので
原発が来年全部止まると廃止せざるをえないらしい。
うちなんか家建てた時にオール電化ありきで施工してるから
ガスの配管が元々無いし、
住宅会社に騙されて糞高いエコ給湯を20年リース契約させられている。
リースは残り14年程だが途中解約出来ない仕組みだし
その条件で深夜時間帯料金廃止とか悪夢なんだけど・・・
0576名無電力14001
2011/12/01(木) 23:46:39.13原発代替の燃料費分の値上げだってあれだけ批判されてるのに
料金改定は簡単にはできないでしょ。
それに原発が無くたってピークシフトの必要性は変わらないから
割引率の変更くらいはあっても、深夜帯料金が全くなくなるってのは考えにくいと思う。
つか、電力「関係」ってどんな人よ
0577名無電力14001
2011/12/02(金) 03:20:37.53>電力関係の知人から深夜時間帯料金が近いうちに無くなると聞いたんだけど
ネタだろ?
0578名無電力14001
2011/12/02(金) 08:42:35.22設置・維持する設備は少ないほうが利益出せる。
0579名無電力14001
2011/12/02(金) 08:53:27.45想像だろうな
0580名無電力14001
2011/12/02(金) 20:10:08.88何で深夜の電気料金が安いかっていうと
原発は止めてもコスト削減にならないから昼夜問わず発電しっぱなしで深夜の電力が余ってたからだよ
原発の電力が無くなれば昼だろうが夜だろうが使った分だけ燃料代が掛かるから深夜を安くする意味は無い
ピークシフトのためにしばらくは必要かもしれないけど火力の余力が出来てくるとそれもお役御免だろう
太陽光が普及しきるぐらい普及すれば逆に昼の電力が安くなるかもね
0581名無電力14001
2011/12/02(金) 21:00:11.160582名無電力14001
2011/12/02(金) 21:46:18.12http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=222281
発電機能を有する看板!「結晶デザインモジュール」を拡販へ
http://www.taiyokogyo.co.jp/news/2011/nw1201.html
太陽電池、京の景観に調和 三菱電機 反射シートを黒く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20111201000011
金属箔を基板に用いたフレキシブルCIGS太陽電池
集積型CIGSサブモジュールで光電変換効率15 %を達成
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol11_12/p12.html
0584名無電力14001
2011/12/02(金) 22:01:29.29深夜の電力が余ってるなんてのはウソ
(年間で一番需要が少ない時間帯でも原発の発電能力を上回ってるし、
そう言う時期は原発が定期点検やってる)
「昼だろうが夜だろうが使った分だけ燃料代が掛かるから」
ってのはすべての火力発電所の燃料代が一律なら成り立つけど実際はそうじゃない。
深夜でも動いてるベース火力(石炭とか)と昼間の需要が多い時間帯だけ動かすピーク火力(石油とか)では
発電コストに大差がある。
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q04.htm
原子力が無くなれば差は小さくなるだろうけど、それでも深夜帯の方が発電コストは安い。
深夜への需要シフトでピーク火力の発電を抑制できれば経済メリットがあるから
昼夜間の需要格差が無くならない限り深夜帯の割引き自体が全くなくなるとは思えない。
0585名無電力14001
2011/12/02(金) 22:06:18.650586名無電力14001
2011/12/02(金) 22:34:04.62容易なのでは?
0588名無電力14001
2011/12/02(金) 23:14:13.250590名無電力14001
2011/12/03(土) 00:01:01.25余剰設備は遊ばせるより稼働させて稼働率を上げた方が良い、
出力調整が困難か容易かは関係無い。
少なくともエコキュートのコストメリットが無くなるような深夜料金設定は無いだろう。
0591名無電力14001
2011/12/03(土) 00:20:42.21原発建設以前の火力発電は汽力方式一択だったので、運転を止めたかったが止められなかった。
(蒸気機関車でさえ、冷えた状態から始動させるのに二時間近く時間が必要)
原発の場合、チェルノブイリでの事故以降、出力変動が禁止されたので出力変動が行えない状態になった。
決して「余剰設備」になったのではなく、色々な技術的問題により深夜に電力がダブつく状態になった。
0592名無電力14001
2011/12/03(土) 00:33:42.07汽力発電でもDSSは普通にやってるが。
そもそも、運転停止ができないなら石油火力がピーク電源になりえないでしょうが。
0593名無電力14001
2011/12/03(土) 00:47:04.56でもさぁ今夏の電力会社の需要予測の精度の高さからも分かるように、前もって石油火力をスタンバイしているからこそ
ピーク電力対応になりうるのでは?
あと想像だけれども熱脆性の事を考えると、連続運転した方がボイラーの負担少ない気も
0594上田次郎名誉教授
2011/12/03(土) 01:24:03.11つまり、そもそも原発なんかよりも格安。
0595名無電力14001
2011/12/03(土) 10:03:22.38知ったかはやめて欲しい
0596名無電力14001
2011/12/03(土) 11:55:46.35,ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,,,ミ::;; --‐‐‐‐‐ー:::,::::::::|
ミ:::::/ O ヽ:::|
|:::::::| ° |::|
|::::::| ;;;;;;;|' ̄ ̄'|;; |ミ|
|:::|. '''"""| 言 |'' .|/
/⌒ -=・- | う |- |
| ( | だ | |
ヽ,, | け | .|
| ヽ : : :| | .|
._/| ' ー|,,,.--''' /
::;/:::::::|. \ "'''''" /
/:::::::::::| ヽ----''"::\
0597名無電力14001
2011/12/03(土) 17:03:15.12「前もって石油火力をスタンバイ」という意味がよくわかんないけど、
DSS(Daily Start and Stop)運転は
夕方以降需要が下がってきたら出力を下げて、そのまま解列。
よく早朝に起動して朝の需要の立ち上がりにあわせて出力上昇を行う。
だから
「運転を止められない」
なんていうのはナンセンス。
>>594
24時間動いてるからって原発より安いことにはならない。
一番安い電源から順番にベース運転するだけで。
原発だけでは深夜帯の需要を完全に満たせないからベース火力電源が存在している。
0598593
2011/12/04(日) 00:18:52.56DSSの解説ありがとうございます。
DSS意味を斜め読みで理解した時は「てっきりボイラーの火を完全に落としている」と思っていました。 w
(必要最低限の蒸気圧を維持するために燃料を消費するのかぁ。。。やはり効率悪いような。。。)
0599名無電力14001
2011/12/04(日) 00:38:12.33DSS機で蒸気圧維持するためのロス<その他の火力を効率のいい出力域で運転できることによるメリット
だからDSSするんだけどね。
火力発電所も出力によって効率が結構変わるからね。
コンバインドサイクル信者の皆様は、どんな低出力でも最高効率で運転できると思ってるみたいだけど。
0600名無電力14001
2011/12/04(日) 07:47:26.45単機で低出力かけてると思ってるアホな>>599
0601名無電力14001
2011/12/04(日) 10:04:03.83その買取原資は、電力会社が、太陽光サーチャージとして、他人の電気料金から回収してくれます。
美味しい投資なので、太陽光発電をつけて、電力会社に売りましょう。
雨の日に備えた火力発電のバックアップも電力会社が賄ってくれます。
それらのコストで他人の電気料金が上がろうと知ったこっちゃありません!
せっせと節電して、売電量をみてニタニタしましょう!!
太陽光パネルは、強欲な家の看板です!!!
0602名無電力14001
2011/12/04(日) 11:06:33.48それのどこが悪いんですか?
原発を推進させたのは太陽光発電もつけないでただあるがままに電気を浪費した国民全てに責任があるでしょう。
色々な事に無自覚のまま平穏に暮らせることが一番ですが問題が噴出してしまったならそこから変化していかなければなりません。
そのための試みのひとつでしょう?
悪法かもしれませんがね。
0603名無電力14001
2011/12/04(日) 11:10:59.430604名無電力14001
2011/12/04(日) 11:50:25.090605名無電力14001
2011/12/04(日) 13:44:43.050606上田次郎名誉教授
2011/12/04(日) 13:53:48.80つまり、それだけ電力供給に資しているということだ。
この取り組みは本当にすばらしい。
深夜料金制度は当然成立する。なぜならば石炭やバイオマス発電は
常に一定量は発電していないと効率が悪くなるからだ。
LNGはガス栓を閉めればいい。だがそれでもやはり機動に時間が
掛かるため一定量は発電しなければならない。
したがって、原発がないとしても、深夜電力というのは昼間の需要が旺盛な限り
あるということだ。
詳しく知りたければ電源供給について勉強してみるがいい
0607名無電力14001
2011/12/04(日) 14:36:26.90ピークカット用ってことで良いよね。夏の最大需要は大いに抑えられる。
で、関東以西ではこの夏の最大需要に合わせて発電設備を用意してるので、
太陽光のピークカット効果に合わせた"適当な"発電設備容量にするなら、
太陽光の稼働率が2割でも、他の低稼働率設備の稼働率は現在より上がるから、
低稼働率設備を太陽光に集中させてる、というかたちになる。
なので、太陽光のコストは高いままでも、他の発電設備の実コストが
下がる分だけ、単純に電源別のモデルコストで計算したほどは
発電総体としてしたのコストは上がらないと予想するのだけれども、
そういう想定計算してる調査会社無いのかな。
ヨーロッパ(とか北海道)では冬にピークが来るけど、
日本(全体)では逆なので、一定量までの太陽光の導入では、
ヨーロッパあたりよりは有利なんじゃないかな、と。
‥それでも結局風力の方がずっとましなのかな?
0608名無電力14001
2011/12/04(日) 14:49:15.26誰が
誰の金で
誰のためにピークカットしてあげるんだよ?
けっこうコストかかるよ?
エコかぶれの金持ちなんてそんなにいないぞ
0609名無電力14001
2011/12/04(日) 15:09:51.070610名無電力14001
2011/12/04(日) 15:22:15.56米国際貿易委員会(ITC)は2日、中国製太陽電池(太陽光発電パネル)に対する反ダンピ
ング・反補助金調査で、中国製品が米国の産業に具体的な損害を与えているとする仮決
定を示した。中国新聞網が伝えた。
0611名無電力14001
2011/12/04(日) 16:23:05.21市民出資の「おひさまファンド」を通じて、太陽光、風力、森林資源など
地域のエネルギーを活用した自然エネルギー事業を実現し、
温暖化防止と地産地消の循環型の地域づくりを目指しています。
http://www.ohisama-fund.jp/
信州・結いの国おひさまファンドU
一般のご家庭に初期費0円で太陽光パネルを設置。 9年間月々定額の料金設定を実現。
各ご家庭の省エネ努力によって売電を増やせば、月々の負担を減らすことが可能。
10年目以降は設備が無償譲渡され、発電分全て各ご家庭の収入に。
本スキームによる太陽光パネルの普及で無駄なエネルギー消費を省き、温暖化防止に貢献。
http://www.ohisama-fund.jp/contents/shinshu_about.html
これまでの実績
http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_list.html
0612名無電力14001
2011/12/04(日) 16:38:23.46疑問に感じたことがある。またメンテナンスフリーと思われがちだが(電圧を上げる関係で)セルが直列に繋がっており
1セルにでも日影や汚れが発生した場合(もしくは破損した場合)ほとんど発電できない有様である
その事を知った瞬間に太陽電池はエコかぶれの金持ちのおもちゃと思ってしまった
0614名無電力14001
2011/12/04(日) 17:19:14.930615名無電力14001
2011/12/04(日) 17:19:21.16発電専用地が必要な訳じゃなく、消費地で発電できるので、単位面積が+消費地面積だって考えると悪くない
良く言われる今の発電効率で原発一基分が山手線の内側分の面積ってのも、山手線の内側を今までと同じく使いながらだからね
山手線内側に原発一基作っても同じように消費できるのかって事だな
1セルでも日陰や汚れが付けば、直列に繋いだ全体が同じ日陰や汚れが付くのと同じ事になるが、
パネル全体がでは無いのでそれほどでは無いよ
発電してなくても抵抗が少ない種類の太陽電池のもあるんで選べるし
0616名無電力14001
2011/12/04(日) 17:41:03.33いゃあ、一般家庭や工場等の屋根の空いたスペースに太陽電池を設置するならば、理解できるのですが、一部のバカ
な方はメガソーラなんて建設しようとしているから「正気なの?」って書いただけです。
本気で安定した電力供給を考えているならば、メガソーラではなくGTの方が単位面積当たりの発電慮稼げるでしょ
0617名無電力14001
2011/12/04(日) 17:52:23.87あんなもの作るなら、歩道の上に屋根代わりに設置した方がいい。
直列接続の場合、発電しないセルはダイオードとして働くから、本来は無駄になる事はない。
問題は、直列並列にしている場合で、この場合、電圧が低くなっただけで参加出来なくなる。
だから、将来的には直列のパネル一つにインバーター1個つけるのが常識になるだろな。
0618名無電力14001
2011/12/04(日) 17:58:22.94メガソーラーって言っても、道路や鉄道の上を使う手法で広めようと作ってる人々も居る
最近、っていうか原発が爆発してから公表された資料としては、太陽光パネルの下も1割程の隙間からの光で下草が生えるってのがあるから、
広葉樹林のような使い方で、下草の種類の栽培と兼用で発電するのも可能って知られて来てるし
単位面積の意味が全然違うので、単位面積当たりの発電は他の手法の発電とは比較ができない
0619名無電力14001
2011/12/04(日) 18:03:26.33シリコン太陽電池の場合、シリコンダイオードの電圧低下と発電電圧が同じくらいなので結構痛いよ
将来の技術的な理想を言うなら、1セルごとに1個のインバーターだな
0620名無電力14001
2011/12/04(日) 19:27:40.84塩田の跡地とか法律で火力発電所はおろかまともな建造物すら建てられない場所とか工場誘致しても来てもらえないような土地ばかりなんだが
そういった何も使えない場所に短期間で建設ができて公害のないメガソーラー建設するのがそんな悪いことかね
0622名無電力14001
2011/12/04(日) 20:05:16.410623名無電力14001
2011/12/04(日) 20:13:08.41地方自治体が誘致した場合、待っているのはサンシャイン計画の平面ミラーによるタワー集光型太陽熱発電装置の
二の舞が待っている予感がする
0624名無電力14001
2011/12/04(日) 20:21:45.54それとも日当たりの良い糞田舎の農道に屋根がわりに作るのか、そこに屋根は必要なのか
0626名無電力14001
2011/12/05(月) 04:43:54.93http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
リニアモーターカーの実験高架線跡地を解体せずに使用
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110629_456495.html
高速道路トンネルの屋根の上
http://www.asahi.com/business/update/0613/NGY201106130024.html
旧製油所跡地
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/
本来は使い道が限られてる場所だね
0627名無電力14001
2011/12/05(月) 05:10:01.44太陽光発電の購入費用と、既存の電力費を比較するのは誤りです。
既存の電力のコストには、電線と機器類などの設置費用も有るはずです。
太陽光発電のみを、コスト回収に10年以上は掛かると指摘するのなら、
既存の電力費にも、今まで投資した費用と維持費を正確に算出するべきです。
0628名無電力14001
2011/12/05(月) 09:12:14.942 電気を使わずに売ると42円/kwの売電が出来る
3 どう考えても、Kwあたり、20円 売電のほうが儲かる
*** パネルが発電時に電気を使うと42円/kwで使っていることにナル。
*** 発電中はとなりの家から、コンセントで電気をもらってでも売電
したほうがいい
0629上田次郎名誉教授
2011/12/05(月) 10:37:33.79そういう場所で設置するから、地代は低い。
躯体も建物の上よりもはるかに作りやすいのでコストは低い。
買取の法律を作ったことで、各商社がものすごい動いているから、
ここ数年で導入量は飛躍的にのびる。いくら太陽光発電を否定する
人間が居ても、それが現実だ。
孫がやらなくても、たとえば三井物産がプロジェクトチームを作り
休日なしで交渉しまくってる。10年以内にとてつもない量の発電量に
なることは目に見えている。
ちなみに、中国などで余っているパネルを廉価で10万単位で買おうとする
人たちを私は知ってる。それらが設置されれば、日本は再び太陽光発電一位
になるだろう
0630名無電力14001
2011/12/05(月) 11:58:02.04自治体は耕作放棄地に太陽電池の建設に積極的である。
確かにエネルギー問題も重要であるが、現在の国内における食料自給率を考えると農地法を改正して国内食料自給
率を上げる方が余程重要ではないでしょうか
0632上田次郎名誉教授
2011/12/05(月) 12:11:21.52耕作放棄地を農地にするには太陽光パネルを設置するよりも100倍の労力が
かかることは当時の農水大臣と孫正義が横浜でのシンポジウムで証言している。
耕作放棄地を補助金を使い農地にする事業をしたが、全体のたったの5%しか
応募がなかった。最終的に農地になったのはそのうちの半分程度だという。
つまり、あらたに農地を作ったほうがはるかに速い。
0633名無電力14001
2011/12/05(月) 12:24:00.06結局は今夏のような事象が発生するまでは「国民皆スルー」なんですね w
まだ、電力不足の場合「多少の贅沢を我慢しましょう」で済むけど、食糧問題の場合「空腹を我慢しましょう」って
本当に出来るのかなぁ?
0634名無電力14001
2011/12/05(月) 12:48:05.02http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323056718/
【貿易】太陽光発電で火花 米国、ダンピングに報復 中国、法的措置も辞さず[11/12/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323042795/
0636名無電力14001
2011/12/05(月) 12:58:59.34天候不良時のバックアップの発電蓄電設備が必要だから、
結局コストは高く成るんだよね。
0640名無電力14001
2011/12/05(月) 16:50:32.040641名無電力14001
2011/12/05(月) 16:58:49.028月26日には良い法律の内容となった法案が出来た。その時、世界では第四の革命と言われている再生可能エネルギー推進中、失われた10年を経て、今、第三者とは言えない再生可能エネルギーを潰して来た張本人達が委員として入っている。
調達価格等算定委員会 再生可能エネルギー促進法
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322898944/
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi5
0642名無電力14001
2011/12/05(月) 16:59:27.50そうではなくメガソーラーの管理と農業の兼業農家を増やしたほうが
日本の農業にとってはいいだろう
0643名無電力14001
2011/12/05(月) 18:16:41.18>>635
その「現状」がいつまで維持できるか、だな。
なんにしろ電源エネルギー源は幅広く確保しとくべきではある。
そしていかに海外に払う金を減らすか。
0644名無電力14001
2011/12/05(月) 21:31:30.37>なぜか無闇に二者択一に持って行きたがる人いるけれど
コメ主独自の前提条件に従ってコメントしているので、仕方のない事ですね w
(他のスレでも同様の事象を見ましたし)
兼業農家が増えるよりも、専業農家の大規模化を個人的には望みますね
(今話題になっているTPPの事も考えると)
>>634
>なんにしろ電源エネルギー源は幅広く確保しとくべきではある。
>そしていかに海外に払う金を減らすか。
(電力スレだから仕方のない事だけれども)エネルギー源と同様に食糧についても同様の事が言えると思います。
なので個人的には耕作放棄地にメガソーラを導入しようとしている近視眼的な地方自治体には辟易します。
0645名無電力14001
2011/12/05(月) 23:23:02.46http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/05/2011120500432.html
0646名無電力14001
2011/12/05(月) 23:26:14.32天候良くても、電気捨てるだけ。
0647名無電力14001
2011/12/05(月) 23:27:28.880648名無電力14001
2011/12/05(月) 23:28:21.71だったら原発いらないよね。
0649名無電力14001
2011/12/05(月) 23:31:45.450651名無電力14001
2011/12/05(月) 23:37:51.93そういう奴は、太陽光の電力を売電せず、直接エアコンの電源につないどけ。
0652名無電力14001
2011/12/05(月) 23:46:22.12品質がーとか使ってみたいだけなのかね。
0653名無電力14001
2011/12/06(火) 00:13:23.57他人の電気料から掠め取れwww他人の電気料から掠め取れwww
0655名無電力14001
2011/12/06(火) 01:00:13.34http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820111205qtya.html
米サンパワー(カリフォルニア州)は、変換効率24%の世界最高性能の太陽光パネル生産を2012年に開始する。
また日本の提携相手である東芝と、現在の住宅用に加えて産業用・発電用に協力関係の拡大を検討する。
効率向上により、同社製品の出力当たり価格は14年までに30%程度低下する見込み。競合する中国メーカーなどに差をつける考え。
0656名無電力14001
2011/12/06(火) 01:24:24.3212kWのDIYキット!すごwww
0657名無電力14001
2011/12/06(火) 01:53:29.040658上田次郎名誉教授
2011/12/06(火) 02:03:11.31なんていうか、あなたは分析力がないとしか言いようがない。
耕作放棄地は耕作放棄をせざるを得ないから耕作放棄してあるんだよ。
逆に言えば、ゆめぴりかなんてのはもう何年も前から作付けをしっかりやって、
田んぼはどんどん拡大してる。北海道の取り組みだが。
http://www.beibaku.net/report/2011/06.pdf
農業の大規模化は日本では不可能。耕作放棄地は転作も農地としても
まったく不適当のどうしようもない土地だ。
それぐらい、勉強してから書き込めよ。
0659名無電力14001
2011/12/06(火) 04:13:19.78確かに一部の耕作放棄地は周囲の都市化に伴って耕作放置された土地もあるが、地方における耕作放棄地は海外
からの穀物との輸入価格競争に対抗できずまた、そんな将来に見限り(少子高齢化の影響もあるが)耕作放棄された
土地が大部分である
また、一例として挙げておられるのも何故か稲作の話である。
本当にコメだけを食べて生きていけるのでしょうか?
また一部の専業農家の方も「兼業農家の土地を借りて」作物を生産しコスト削減を行い生産されている方も散在します。
(まぁ、国内で大規模農業が行えないのは戦後の農地開放政策のなりの果てとも言えなくはないが)
結局は1970年代に起きたオイルショックと同様の事象が食糧でも発生しない限り、私の言いたい事は分かって頂けない
と思います。
0660名無電力14001
2011/12/06(火) 04:21:15.20> と思います。
そう。
0661名無電力14001
2011/12/06(火) 06:54:33.65でも最近の米価格 30kgで5千円を切るような状態では、肥料や機械の修理費さえ出ない。
だいたい10a(1000u)で400kg台の生産高それが5千円/30kgではね。
10町(100a)あっても売り上げがサラリーマンの年収程度で利益の方は殆どない。
米以外の穀類はもっと安いからもちろん無理。
野菜類ならなんとかだが、機械化が進んでいないからジジババでは無理。 兼業でやるにも手間がかかりすぎて無理。
乗用のトラクターなら爺でも使えるが、小さな管理機は無理。
農道の屋根に太陽電池敷いて、電動の農機具が主流になればいいとは思う。
電動モーターなら軽いだろうからね。
0662名無電力14001
2011/12/06(火) 07:15:06.68都会なんて面積にしたら小さいもの。
田舎の通学路にでも設置すればいいでしょ? 子供が雨に濡れないし紫外線も防げる。
0666名無電力14001
2011/12/06(火) 08:19:08.27家庭毎に、エアー圧で蓄エネルギーして、バッキポンプとかシャッターの開閉とか
クーラーや冷蔵庫、掃除機を空気圧駆動にする。
残った照明やテレビの電力なんて合計数百ワットなんだから、バッテリー蓄電でも小さな空気圧発電機でも賄える。
0668名無電力14001
2011/12/06(火) 12:08:17.74http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E1E2E29C878DE2E3E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
昼間に太陽光発電システムから過剰な電気が電力会社の電力網に流入した際、揚水発電を動かすことで電気を消費し、水を下のダムから上
のダムにくみ上げれば吸収できる。これをシミュレーション(模擬実験)するモーターを実証実験設備の中に組み込んだ。電気の不足時に電力
会社は揚水発電で上のダムから下のダムに水を落として発電するが、これと似た状態を作り出す発電機も設置した。余剰な電気を蓄えるリチ
ウムイオン電池とNAS(ナトリウム硫黄)電池もつないである。電気の余剰時は蓄電し、不足時は放電する。これらはいずれも風力や太陽光な
ど再生可能エネルギーの大量導入に伴う出力変動の負荷を軽減する仕組みだ。電力業界が心配する大規模停電のリスクを減らす役目を担う。
となると再生可能エネルギーが抱える最大の問題は高コストということになる。太陽光発電は発電コストが1キロワット時あたり45〜46円で、
原子力発電の同5.9円、火力発電の7.3円に比べて割高だという指摘がある。ただし、これは資源エネルギー庁がまとめた調査「日本のエネルギ
ー2006」に出てくる数字だ。出所を見ると「2001年6月の総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料などを元に算出した」とある。
技術革新が日進月歩で進んでいるのに10年前の数字に基づいて議論するのは無理がある。シャープの町田勝彦会長は「メガソーラーなら、
1キロワット時あたり25円とは言わないが現時点で30円を切っている」と語るほどで、今後も太陽電池の性能向上が進むのは確実だ。三菱電機
の実証実験が想定しているのは太陽光発電が大量に稼働している2020年の状況だが、使い勝手、コストともに弱点をかなり克服できていること
だろう。
0669名無電力14001
2011/12/06(火) 12:11:12.17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています