トップページatom
1001コメント368KB

太陽光発電スレ PART 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/06(日) 10:25:25.03

太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0670名無電力140012011/12/06(火) 13:20:56.53
>>666
空気圧発電機ってなんですか?
すごく興味があるんですが。
0671名無電力140012011/12/06(火) 13:23:04.05
歯医者でキーンって削る機械あるだろ? あれは空気圧だから、アレの先にモーター付ければ発電機になる。
0672名無電力140012011/12/06(火) 13:25:44.48
実験段階では固定電池でやってたりするが、将来の実用段階はあくまで電気自動車の蓄電池を使うって前提
バッテリー交換した後の2割減した中古になった8割蓄電池などのリユースもされて固定蓄電池もあるかもと開発されてるが
蓄電池安くなったら電気自動車安くなって燃料代を安く済ませたいだろ?
バッテリー交換しても、古くなったバッテリーを生かしたいだろ?
0673名無電力140012011/12/06(火) 13:31:37.30
>>669 エアーモータの方が電動モータより小さくて軽い。
だから工場とかでエアーアクチュエータ類をを使うんだ。
歯医者もそうだね。

つまり量産すればエアーモータの方が安価になる。

クーラーとか冷蔵庫の制御部分は電気のままで、モータをエアーに置き換えれば
それだけ小さくて安価になるから、トータルでメリットはあると思うよ。

まあ全部一度に買い換えられる新婚新築住宅くらいでないと出来ないだろけど
0674名無電力140012011/12/06(火) 14:02:00.28
>>673
30年くらい昔の近未来予想図に、一般住宅にも病院のように空気圧コンセントが付くってのがあったなあ
掃除機などもチューブだけを吸引コンセントに繋いで各部屋にホースだけを持ち運んで掃除するとか
24時間自動換気などとの兼用システムって発想だったんだろうが、そういう方向へは中々行かないな
水道ですら全室完備にはならんしなあ
0675名無電力140012011/12/06(火) 15:47:37.27
>>674
まあ空気圧だけじゃ制御性が無いから電気とセットにしなければならないし
その空気圧も従来は電気コンプレッサーで作らないといけないから意味はなかったからね。

でも太陽電池とか風力なら、一度空気圧に変換すればいい。
残りはテレビや蛍光灯と電気炊飯器くらい。

電気炊飯器は日中に焚けばいいとして

テレビと蛍光灯だけなら
TV100W 蛍光灯30Wとして 130W 4時間 分を12V鉛蓄電池に蓄えると 43AH でいい
自動車用バッテリーのサイズ(自動車用は過放電に弱いのでそのままは使えないが)
0676名無電力140012011/12/06(火) 16:02:57.74
疑問なんだけど屋根に太陽光パネルを設置した場合、将来的に屋根をリフォームする際は
パネルの取り外しは容易に出来るのだろうか。
0677 【東電 86.2 %】 2011/12/06(火) 16:08:47.36
なぜ困難だと思ってるのかね?
0678名無電力140012011/12/06(火) 16:16:45.95
>>675
この部分だ突っ込まさせて下さい。
>まあ空気圧だけじゃ制御性が無いから
レギュレータを使えば制御性はあると思いますが。。。
そうじゃないとプロパンガスやダイビング用のエアタンク直に空になっちゃうよ w
0679名無電力140012011/12/06(火) 16:18:53.23
ああ、そういう意味の制御性じゃなくて、

タイマーとか設定温度になったら運転を始めたり止めたりとかいう電化製品なら普通の制御性ね
0680名無電力140012011/12/06(火) 17:57:18.47
>>676
再利用する為に丁寧に取り外して保管して、再度取り付けだから、
単純計算で新規パネル取り付け工賃の1.5〜2倍程度は掛かるんじゃね?
約20年以内に屋根の補修なりリフォームが必要な状態なら、
コストメリット目的の設置なら見送るのが基本だろう。
現状の太陽光発電普及のネックの一つだろうね。
0681名無電力140012011/12/06(火) 18:04:20.55
>>680
(これは新築前提での話ですが)
もし20年で屋根のリフォームが必要ならば太陽電池も取り換えた方が良いのでは?
まず経年劣化でセルが劣化して発電効率が落ちているだろうし、加えて当時のセルよりも発電効率上がっているし
0682名無電力140012011/12/06(火) 18:05:00.27
>>680
20年以上ほっておける屋根のほうが珍しくね?
0683名無電力140012011/12/06(火) 18:06:06.51
>>676
うちは、屋根を再塗装してから載せたよ
ちなみに築20年の軽量鉄骨であと20年は建て替えないつもり
0684名無電力140012011/12/06(火) 18:14:13.29
>>682
瓦の耐久性って凄いよ
神社仏閣の瓦なんて100年以上の代物がざらにあるもの
0685名無電力140012011/12/06(火) 18:19:30.93
神社仏閣の木造の寿命も長いよ。
100年以上の代物がざらにあるもの
世界最古の木造建築は奈良の法隆寺
0686名無電力140012011/12/06(火) 18:37:22.41
>>681 まあ そういう事も含めた意味での20年と言う事です。
太陽光パネルの新規設置は屋根のリフォームや新築を契機に、というのが多いのでは無いかと。
家も以前に設置を軽く検討したけど、少なくとも20年の耐久性があり、
太陽光パネル設置を前提とした工法の屋根にリフォームするまでは止めとこうと成った。
という事で、この先10年位は設置する事は無いだろう。
0687名無電力140012011/12/06(火) 18:43:22.97
ワロタwおまえら法隆寺や神社仏閣に住んでるんだな
パネルなんか付けるなよ?
0688名無電力140012011/12/06(火) 19:04:36.13
(俺、東電とは関係ないけど)東電頑張れ!ボーナス、年金出て当たり前だ。地元利権屋、日本GE、東芝、日立何故黙る?俺東電とは何も関係ないけど、 皆誰かに責任押し付けたいだけだろ。孫正義、大阪橋下失せろ!
0689名無電力140012011/12/06(火) 21:45:00.67
神社仏閣は知らないけど皇太子の住んでる東宮御所には太陽光パネル付いてるよね
皇居にも取り付ければいいのに
0690名無電力140012011/12/06(火) 22:06:16.23
>>689
皇居に付けると予算にのせて発表したら、高い電気を税金で使うなと叩かれてたからねえ
設置の方は発表しないんじゃね?
0691名無電力140012011/12/06(火) 22:59:44.32
瓦型の太陽光作ればいいんじゃね?
0692名無電力140012011/12/06(火) 23:13:02.17
>>691
既にそんなパネルは存在するよ
0693名無電力140012011/12/07(水) 00:10:06.31
>>691
25年以上前、オレが大学の時にはもうあった。
0694名無電力140012011/12/07(水) 07:53:29.95
じゃもう基本特許は切れてるな。 やり放題って事か
0695名無電力140012011/12/07(水) 08:11:10.27
最初、瓦1枚と互換性のある太陽瓦が作られたんだが、配線が多すぎて使い物にならず、
瓦十数枚分を一体化した形のなどで配線数を減らしたのが作られたはず
あの集合瓦形態のは切れてないかも
0696名無電力140012011/12/07(水) 09:13:40.86

1 耕作放置された土地は農地として課税され(ほぼタダ)
2 耕作放置された土地に太陽光発電を設置すると宅地並み課税をぶっかける
  発電の売電金額より、課税の方がデカイ
0697名無電力140012011/12/07(水) 09:16:08.96
>>696
山林に設置する場合も同じかな。
0698名無電力140012011/12/07(水) 09:33:10.70
地目、山林は木が無いと駄目、パネルが陰になる。
0699名無電力140012011/12/07(水) 09:37:02.50
木に載せておけばOK
0700名無電力140012011/12/07(水) 10:18:14.48
太陽光パネルの下を茶畑にしとけば良いよ
0701名無電力140012011/12/07(水) 10:23:53.14
農地ってのは基本的に農家以外に売れないのが農地だからね。 だから安い。
米作って 1000uで 400kg*5千円/30 で 67円/uの生産性しかないのだから。

太陽電池は1uあたり180W程度 年間180kwh 単価10円でも1800円/uある。
太陽電池の発電金額より課税が高いという事は1.4%で1800円/u以上 13万/uもする土地という事。

つまり、都会周辺の農地の話で、そんな都会周辺の農地を 単に太陽電池だけ敷くなんて馬鹿げている。
家建てて、屋根に太陽電池載せればいい。

田舎にゆけば1万/uの土地なんて幾らでもあるのだからさ。
0702上田次郎名誉教授2011/12/07(水) 11:46:03.71
>>701
福島にある杉林を全部切って、そこに太陽光パネルを設置し、福島県が事業主体者
になればいい。福島北部は人が住む場所じゃない

0703名無電力140012011/12/07(水) 12:14:17.71
まあようするに >>696 は 固定資産を農地として誤魔化してたズルイ奴らの話って事だね。

田舎で高齢になって耕作出来ず、売りも出来ないから持ってるのならトモカク
都会周辺ならハウス野菜とか書い手は幾らでもあった筈。

太陽電池設置出来るくらい金持ってるクセにズルスギ。
0704名無電力140012011/12/07(水) 13:58:13.37
>>696
元無料の農地だったから住宅建てようが何しようがただにしろとかアホじゃね?

>>703
太陽電池設置が高いって、新車で軽四と同程度が安いくらいだろううに
しかも稼働率とか売電とか考えたらコストパフォーマンス無茶苦茶いいぞ?
0705名無電力140012011/12/07(水) 14:31:39.40
軽トラって60〜80万くらいだよ。 桁間違えてない? それとも軽トラの面積あたりって事?
0706名無電力140012011/12/07(水) 17:26:36.39
国の補助も言ってる割には全くなのがなぁ
俺さ、日本終わりそうな気がするんよ・・・
0707名無電力140012011/12/07(水) 19:03:57.66
モジュールは中国以外利益が出ないね。
今年一年で大幅に下がって、モジュール価格0.99W/jだって。
1KWで70000円くらいだね。
でも、なぜか日本の場合、3KWで180万とかするんだよね。
本来、設置費10万、設置部材10万、パワコン20万、モジュール30万、諸経費10万=80万位が適正だと思う。
以上です。
0708名無電力140012011/12/07(水) 21:17:39.69
中国製はどう逆立ちしようが中国品質が付きまとう
同じ製法で同じ組み立てラインを各国に設置して精度とクレーム率を比べたら、中国製だけが異常な高い数値になったって事実が有るな

性能はほぼ一緒かもしれないが、最終的な精密さ・品質では教育水準とモラルの低さがアダになって価格以外は勝負にならない
多少高くても品質の良い日本製がましだよ
0709名無電力140012011/12/07(水) 22:19:13.01
>>707
再びDIY板の関連スレから

>名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/10/27(木) 23:51:18.76 ID:I76hcztW


>中華の安い多結晶シリコンパネルはこうなりやすい
>安物買いの銭失いにならないよう気をつけな
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=t2fqdK3S2b4
0710名無電力140012011/12/08(木) 23:30:18.04
HITかわいいよHIT
0711名無電力140012011/12/08(木) 23:55:08.22
儲けるぞwww儲けるぞwww
他人の電気料から掠め取れwww他人の電気料から掠め取れwww
0712名無電力140012011/12/09(金) 00:34:54.46
>>709
全部が全部そうなるわけじゃあるまいし・・・
まあ、ひどいのに当たったら無き寝入るしかないと思うが。
ある種、ギャンブルだなw
0713名無電力140012011/12/09(金) 02:42:39.21
1kWの太陽電池パネルは7万円で、20年で20,000kWhを発電するから
太陽電池のコストは7万円/20,000kWh=3.5円/kWhとなる。

しかし、設置工事の人件費に70万円も取ると、一気に35円/kWhと
高額なものとなってしまう。
0714名無電力140012011/12/09(金) 08:11:30.75
>>711
よく考えて、売電、買電、しないと、思いのほか儲からない
  1 パネルが発電している間は、家庭で電気を使わずに売りまくる(42円/kw)
  2 パネルが発電しなくなってから、家庭では電気を使う。(24円/kw)
これを守らないと、たいした儲けにはならない。
   *** パネルが発電している間に電気を使うと、
   *** 42円の電気を食いつぶしていることにナル
0715名無電力140012011/12/09(金) 08:15:25.01

1 パネルが発電している間は、隣から電機を借りてきても
  (隣から、コンセントで持ってくる)
*** 売電を続けなければいけない(金儲けには苦労が伴う) ***
0716名無電力140012011/12/09(金) 08:29:41.99
>>713
4kwなら(4×70000+700000)÷80000で12.5円。
まぁまぁじゃね?
0717名無電力140012011/12/09(金) 09:00:56.61
東電が電気料金の値上げを検討してるみたいだし
本格的に設置を考えようかな
0718名無電力140012011/12/09(金) 11:37:24.81
>>714
だから普通の家庭なら6kw以上は付けた方がいいってことだよな
0719名無電力140012011/12/09(金) 11:53:26.71
>>717
設置するなら今年度中に
0720名無電力140012011/12/09(金) 12:19:59.43
素朴な疑問なのだが
台風や竜巻等で太陽電池が破損した場合、火災保険でパネルの修理費って出るのかなぁ?

設置したは良いがそんな事で壊れた場合借金だけが残る話になるし
0721名無電力140012011/12/09(金) 12:23:07.70
>>720
大手メーカーなら自然災害保険が用意されてるから購入時に保険に入っておけば良いよ
保険に入ってないで文句っても自業自得
0722名無電力140012011/12/09(金) 13:20:45.78
まぁ国の補助金があるような事業は大抵保険屋が引き受けてくれる。
0723名無電力140012011/12/09(金) 18:07:31.24
保険契約した後に設置した物って保証されるのかね
0724名無電力140012011/12/09(金) 18:14:16.33
(自動車保険の例になって悪いが)
契約期間中に自動車を買い換えれば契約内容は当然見直しになるよね。
火災保険も同様なのでは?
(契約料が増えるので外交員もwktkしながら来ると思うよ)
0725名無電力140012011/12/09(金) 18:40:10.96
【資源】中国、太陽光で独り勝ち…米企業に不満高まる 新たな貿易摩擦の様相も [12/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323421080/
0726名無電力140012011/12/09(金) 20:10:24.56
オムロン株式会社が製造した太陽光発電システム用パワーコンディショナのリコール(無償点検・修理)について
http://www.meti.go.jp/press/2011/12/20111209006/20111209006.html

オムロン株式会社が製造し、京セラ株式会社が販売した太陽光発電システム用パワーコンディショナから発煙する重大
製品事故が発生しました。
 当該事故の原因は、製品内部のフィルムコンデンサの絶縁性能のばらつきから雷など外部からの異常な高電圧や使用
時の周辺温度等の影響により、当該部品がショートし、発煙に至ったものと考えられます。
 このため、オムロン株式会社では、事故の再発防止を図るため、本日、プレスリリース、ホームページへの情報掲載、使
用者へのダイレクトメールを行うとともに、対象製品について無償点検・修理を実施します。
0727名無電力140012011/12/09(金) 20:22:09.69
バフェット氏のミッドアメリカン、ファーストSの太陽光発電施設を取得
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE7B606R20111207

著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N: 株価, 企業情報, レポート)(BRKb.N:
株価, 企業情報, レポート)傘下のミッドアメリカン・エナジーは、米太陽光発電大手ファースト・ソーラー(ファーストS)(FSLR.O: 株
価, 企業情報, レポート)からカリフォルニア州に建設中の発電施設を取得すると発表した。

すでに風力発電は手掛けているミッドアメリカンだが、今回の買収により太陽光発電分野にも進出する。
0728名無電力140012011/12/09(金) 20:24:23.46
日南に太陽光発電所
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20111207-OYT8T01229.htm

日南町は7日、太陽光発電所を町有地に誘致することで、東京の企業「ソーラーウェイ」と合意したと発表した。
同社の寒冷地でのモデル発電所となるといい、月末に進出協定に調印、来年夏に稼働を予定している。県内
で太陽光発電所の建設が具体化したのは初めて。
0729名無電力140012011/12/09(金) 20:25:07.79
積水ハウス純利益83%増 2〜10月、戸建て販売単価が上昇
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E5E3E0EAE3E4E2E2EAE3E0E0E2E3E39686E2E2E2E2

積水ハウスが8日発表した2011年2〜10月期連結決算は純利益が前年同期比83%増の248億円だった。太
陽光発電システムや燃料電池などを搭載した高付加価値戸建て住宅が販売好調で、収益が大幅に増えた。
政府が実施した住宅購入時の贈与税の非課税措置や住宅エコポイント制度なども販売増につながった。
0730名無電力140012011/12/09(金) 20:26:53.15
太陽光発電装置業界、利益急減で統合促進か
http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011120600400

利益減少に苦しんでいる太陽光発電装置業界では、生き残りをかけて各社がライバルとの合併に追い込ま
れる公算が大きい。

 太陽光発電装置の価格は今年、約40%も下落し、各社の利益率は大きく縮小している。業界の専門家は、
多くの企業は規模が小さすぎて自分たちだけでは生き残れないだろうと見ている。
0731名無電力140012011/12/09(金) 22:38:18.31
中国のサンテックとかは生き残るのかクソ
0732名無電力140012011/12/10(土) 07:38:27.67
【投資】賢明なバフェット氏、「魅力的」な太陽光事業に投資−高値で売電可能(Bloomberg) [12/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323440795/l50

>同社が現在建設しているプロジェクトではキロワット時当たり14−16セント
>で電力を販売すると述べた。同社の太陽光発電所は2014年までに10−12セン
>トで電力を販売するようになると同氏は見込んでいるという。

安い! 7円/kWhで売電しても利益がでるらしい。
0733名無電力140012011/12/10(土) 09:07:39.32
>>732
日本の太陽光発電の高さは、人件費の高さだからねえ
輸送設置メンテナンスなどが馬鹿高いから最終的に高くなってるだけ
だから補助金を出すなら国内の仕事を増やすためって名目で流通や工事事業者に出すだけにして、
太陽光発電の電気に出すとか設置者に出すとかは止めた方が良いだろうに
0734上田次郎名誉教授2011/12/10(土) 10:09:57.42
車買うのやめて太陽光発電システムをつければいいだけの話。
日テレでも宣伝しているが、2.4キロで105万
付けない人はなぜ付けないの?と疑問になる
0735名無電力140012011/12/10(土) 10:51:31.70
>>734
新築に近い家ならば意味もあるが、例えば築20年以上の家に設置して雨漏り屋根の修理となった場合当然ながら
105万円以上の出費が発生するのは必至
0736上田次郎名誉教授2011/12/10(土) 11:41:30.18
>>735
必至だというなら証拠を出しなよ。

強度が高まるという結果は出てるが。
http://response.jp/article/2011/08/01/160283.html
0737名無電力140012011/12/10(土) 11:44:24.82
この前、家の前にゴミ袋がいくつか捨てられてた。袋の中には聖教新聞がよく見えるように入ってた。しっかりと学会員のしつけをしとけよ。支部の能無しどもが!
0738名無電力140012011/12/10(土) 12:01:46.15
>>736
お前バカだろう。
前提条件に「雨漏りが発生した場合」って書いてあるだろ
105万円で太陽光パネルを設置し、数年後に雨漏りが発生した場合、施工業者が無償で雨漏りの修理してくれるの?
0739名無電力140012011/12/10(土) 12:27:14.55
>>738
もぐり業者や弱小メーカー製じゃなきゃ工事賠償補償があるだろ
保険に入らずに文句言うクレーマーかいな
0740上田次郎名誉教授2011/12/10(土) 12:40:46.47
ほんと、>>738みたいなやつは東京が地震にあって電気が使えない原始時代の
生活をすればいい。

俺は自立運転で助かるけどw
0741名無電力140012011/12/10(土) 12:44:32.19
全然無いよりはいいよね。
でも冷蔵庫は守れないんだよな‥。
0742名無電力140012011/12/10(土) 12:46:17.74
>>739
それって施工後一年以内程度の話じゃないかなぁ〜
古い家に設置した場合「経年劣化による雨漏りでしょ」で押し切られそう w
0743名無電力140012011/12/10(土) 12:53:24.06
環境・電力板で上田次郎名誉教授のコテハンのレスをちょくちょく見かけるけど、本当に空気の読めない書き込みしかしていないよなぁ〜
0744名無電力140012011/12/10(土) 14:15:12.46
橋下「電力自由化すると料金半額になる。でも多くの政治家は関電とズブズブで関電の奴隷」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323487450/
0745名無電力140012011/12/10(土) 14:16:18.47
原発推進脳の釣りレスに釣られてレス伸ばしはやめてほしいね。
0746名無電力140012011/12/10(土) 21:29:32.85
雪止め付き太陽光パネルまだぁー?
0747名無電力140012011/12/11(日) 01:05:45.22
>>729
高付加価値住宅で積水ハウスはボッタクリなのか?
0748名無電力140012011/12/11(日) 07:58:16.79
>>746
雪止めしてなんになる?
北国の屋根を見ろ
積もる前に落とすという急勾配トタン屋根ばかりだ
0749名無電力140012011/12/11(日) 11:42:06.78
元々雪止めがあった屋根にツルツルのパネルを設置した家で、落雪で車や庭木を破壊する場合があるらしい。
ケースバイケースかと。
0750名無電力140012011/12/11(日) 14:35:29.67
ソーラーパネル1Wあたり200円切ってるよな。100円も目前だな。
パネルだけなら3キロワット30万円で買えるようになる。
0751名無電力140012011/12/12(月) 19:45:09.19
今工事待ちだけど、そこの業者は独自に雪止め付けてくれる。
3万くらい余計にかかるけど、それで隣家に迷惑かける可能性が減るなら安いもんだわ。
0752名無電力140012011/12/12(月) 19:53:28.67
>>751
最近温暖化の影響で降雪量が減ったとはいえ、雪国の人は大変だなぁ〜
でも通常の屋根感覚での雪下ろしって出来なくなるのでは?
また、雪の重みでパネル痛まないのかな?(場合によっては頻繁な雪下ろしが必要?)
0753名無電力140012011/12/12(月) 20:24:49.47
豪雪地帯で雪止めなどしたら雪の重みで家が崩壊してしまいます。
ツルツルの急斜面の屋根最適です。
0754名無電力140012011/12/12(月) 20:52:01.97
>>753
その状態の場合、屋根馬から太陽電池を設置しないと、太陽電池自身が「雪止め」と同じ働きをするのでは?
0755名無電力140012011/12/12(月) 23:21:27.80
>>752
すまん、雪国でなく東京や。
0756名無電力140012011/12/15(木) 09:27:33.51
12月13日の国家戦略室のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会でやっと真もな
発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
 割引率(金利)     0%(つまり現金)          3%
 モジュール      2020年以降国際水準価格  以下左同
 技術革新・量産   パラダイム           
 建設費        下限              
 パワコン・労賃等  現在のまま           
 2010年モデル   30.8円              33.4円
 2020年モデル    6.8円               8.2円
 2030年モデル    5.7円               7.0円
0757名無電力140012011/12/15(木) 09:28:10.75
12月13日の国家戦略室のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会でやっと真もな
発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
 割引率(金利)     0%(つまり現金)          3%
 モジュール      2020年以降国際水準価格  以下左同
 技術革新・量産   パラダイム           
 建設費        下限              
 パワコン・労賃等  現在のまま           
 2010年モデル   30.8円              33.4円
 2020年モデル    6.8円               8.2円
 2030年モデル    5.7円               7.0円
0758名無電力140012011/12/15(木) 09:53:41.43
メガソーラーの場合(条件は住宅用と同じ)
            割引率(金利)0%      3%

2010年モデル      28.0円      30.1円
2020年モデル      10.9円      12.8円
2030年モデル       9.7円      11.2円  

国際的なモジュール価格はEPIA(欧州太陽電池工業会)実績値及び推計値
             2010年     2020年    2030年
参照ケース(万円/kW)  14.8万円   11.6万円    9.0万円
加速ケース        14.8万円    6.8万円    4.5万円
パラダイムケース     14.8万円    5.2万円    3.7万円 
0759名無電力140012011/12/15(木) 10:05:38.69
原発の発電コストは最低でも8.9円で今後事故処理で更に上昇する可能性あり
0760名無電力140012011/12/15(木) 10:15:05.15
毎日新聞14日記事「崩れた安価な原発」
やっとマスコミも東電からの広告費の注射が切れてきたので
本当の事書く様になったか
0761名無電力140012011/12/15(木) 10:26:37.78
事故処理費用が1兆円上乗せされるごとに発電コストは0.1円上昇する
0762名無電力140012011/12/15(木) 10:31:45.29
外国からの請求書が来て破綻だよな
一度完璧に東電を倒産整理しない限り、無制限に価格上昇するのが目に見えてる
戦後何年経とうと金払ってる現状からすると
0763名無電力140012011/12/15(木) 11:23:45.19
760
毎日は前から中立だ

原発推進のパシリメディアは 富士
0764名無電力140012011/12/15(木) 11:31:02.55
それにしても現在の日本のモジュール価格は国際標準に比べて高すぎ
国際標準は14.8万円/kWなのにおかしくね
0765名無電力140012011/12/15(木) 11:36:43.23
パワコン等は2030年も現状価格なってるがもっと下がる
1万円以下/kWなってもおかしくない
0766名無電力140012011/12/15(木) 11:44:24.77
電力会社は家庭用の儲けで産業用を安くして来たので太陽光発電が普及すると困る訳だ
だから今まで散々妨害してきた訳だ。納得
0767名無電力140012011/12/15(木) 11:50:33.96
この時期にこんな数字出されると買取価格に影響しそうだな
0768名無電力140012011/12/15(木) 11:53:06.63
労務費も薄くて軽いのが出来るのでもっともっと下がり発電コストも
下がって来る。
0769名無電力140012011/12/15(木) 13:10:41.82
コスト等検証委員会の人選ってすごい批判されてたよな
ちゃんと機能してるならいいけど大丈夫か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています