トップページatom
1001コメント443KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/26(火) 23:16:16.37
目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
0763名無電力140012011/08/10(水) 00:26:01.07
>>761
いい加減にしろ!
ここは原発スレじゃねえ!
0764名無電力140012011/08/10(水) 00:26:50.85
大島賢一の言い分は恣意的で屁理屈だよね。
原発は出力調整ができないから昼間のピーク時に発動する揚水発電もコストに含めるのなら
夜間や雨の日に発電できない太陽光発電は火力、水力、原子力のいずれかとセットじゃないと
運用できないのだから、それらの平均値をコストに含めないと釣りあわないよ。

大島の理屈が正しいなんてどうかしてるよ。
07657642011/08/10(水) 00:35:34.38
ちょっと悪文だったので書き直し

原発は出力調整ができないから昼間のピーク時に発動する揚水発電のぶんもコストに含めると言うのなら、
同様に、夜間と雨の日に発電できない太陽光発電も、火力、水力、原子力のぶんを
コストに含めないと釣りあわないよ。
0766名無電力140012011/08/10(水) 00:37:21.02
揚水発電所の稼働率は20%以下。それは発電所の不測の停止に備えるためだ。
原発の設備容量増大と並行して揚水の設備容量も増やされてきたのだから、ほとんどは
原発の不測の停止に備えるものと推定するのが最も妥当だ。しかも実際原発は最もよく
不測の停止をする発電所なのだから尚更そう言わざるを得ない。
0767名無電力140012011/08/10(水) 00:44:32.98
>>764
平均化すると太陽光発電のコストが下がるだけだろ…
0768 ◆KYEFq6YtyE 2011/08/10(水) 00:47:53.30
>>678
東洋経済の7/30号もセットで読むと良いかもよ。
64Pから屋久島のスマグリ実験や現状の話が特集されている。
0769名無電力140012011/08/10(水) 00:49:55.20
>>763
原発板から飛んできた奴の連続レスがあるから書いたんだが。
それに何で再生可能・自然エネルギーを語るのかということの基本要因でもあるんだから
そもそも、俺はよそから飛んできた者じゃない。
目指せ、エネルギー自立!なんだよ。

>>764
揚水・・・夜間動いてる原発の電力を昼間に廻すコスト

太陽光の電力不足を補う他の発電コスト・・・それぞれの単独コスト
もし、太陽光に含めたら、太陽光のコストはさらに安く上がるわなw  わかる?
07707642011/08/10(水) 00:51:55.99
>>766
水力発電 稼働率でぐぐったら最初のヒットが25.8%だったよ。
揚水はこれより少し低いだけだね。

水力だって大雨と渇水のときは発電できないですから。そのぶんのコストを含めないと。
0771名無電力140012011/08/10(水) 00:55:41.63
>>770
今ひとつ何を言っているのかわかりづらいんだが。
0772名無電力140012011/08/10(水) 00:57:38.20
>>770
その分のコストを含めた現状は不当だから、発電できない時が無い理想的な最低限なコストを計算し直せって?
07737642011/08/10(水) 01:01:14.12
>今ひとつ何を言っているのかわかりづらいんだが。

揚水の稼働率が20%というけれど、水力だって25.8%の稼働率ですから。

原発はしばしば停止するというのなら、水力もやはりしばしば停止する。
原発にだけ停止時のバックアップのコストを組み込むのは不当。
0774名無電力140012011/08/10(水) 01:02:03.87
>>761
設計で完全無欠を目指すのは当たり前だけど、完全無欠は∞(無限大)の目標であり、
どこかで限度を引く必要がある。
なので不足を見つけ次第に追加の技術投入を行うことは自然なことかと。

>>763
失礼しました。
それにしても>>759が放置されたままだけど>>757の返答はまだなんだろうか……?
0775名無電力140012011/08/10(水) 01:05:24.91
>>773
黒部第四ダムが33万キロワットしかないんだぞ。それ以下のダムが一部豪雨や活水で少々停止したって
知れてるんだよ。揚水発電所の合計出力はいくらか知ってるか?東電所有だけで600万キロワットもある。
なんのためか分かるよな?

>>766に書いてあることは100%正しいから理解してもらうしかないね。
それが無理なようでは、会話しても仕方がない。
0776 ◆KYEFq6YtyE 2011/08/10(水) 01:08:50.98
>>662
>研究開発を兼ねて一定量安定して導入していき、
>(ころころ変わるんでは産業も育たない)、コストに応じて導入量を増やすべき。

まあ、「巡航速度」ってもんがあるよな。
ドイツ・スペインは早急にやりすぎたのが敗因。
逆に日本は同じ時期にやることをやらなすぎたが・・・

まあ、このへんを踏まえれば、導入量の上限や買取価格についてもう少し吟味すべきで
今回の法案も>>8の3番目の「「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度
設計について」 もその辺がお粗末すぎると思う。



0777名無電力140012011/08/10(水) 01:13:03.55
>>766
火力だってかなりトラブルで止まってるよ。
原発の停止よりずっと多い。
今年みたいに需給が厳しいときでないと報道されないから
目立たないけど。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokusuiryokujiko.htm
0778名無電力140012011/08/10(水) 01:14:21.47
>>767
平均化した他の発電コストを太陽光の40円だかの発電コストに
足すんだろ。
0779名無電力140012011/08/10(水) 01:15:52.75
>>778
足すと発電量が増えて、発電量当りのコストが大幅に下がってしまうんだが
0780名無電力140012011/08/10(水) 01:19:12.70
>>777
火力発電所が800万キロワット一度に停止したりしないだろ。
0781名無電力140012011/08/10(水) 01:20:01.32
>>779
「コスト(=発電単価9)」そのものを足し算するの。
大島氏のやり方がそうだから、それに合わせるそうなる。
0782名無電力140012011/08/10(水) 01:20:39.53
>>777

原発や火力発電はどちらも汽力発電だから、
原発や火力で事故が多いというのはそれが原因なんだろうか。
0783名無電力140012011/08/10(水) 01:20:46.44
>>780
800万kWの原子力が一度に停止したというのが
今回の震災を指してるなら
火力も1000万kWくらい停止してるよ
0784名無電力140012011/08/10(水) 01:24:04.95
>>783
中越沖地震をさしている。
実際には全基稼働中ではなかったが、稼働中に遭遇していればそうなっていた。
0785名無電力140012011/08/10(水) 01:26:24.61
>>784
東京湾で直下型地震が起これば湾岸の火力発電所が一気に止まる
と思うけど。

地震みたいな時は原発に限らず発電所は止まるよ
0786名無電力140012011/08/10(水) 01:26:38.35
>>783
それと、今回の津波は想定外だから。
0787名無電力140012011/08/10(水) 01:28:02.68
>>785
それも想定外。どうしようもない時はどうしようもないよ。
火力発電所も壊れました、揚水発電所も壊れました、何もかも壊れましたなんて想定したって仕方ないから。
0788名無電力140012011/08/10(水) 01:28:47.61
>>759
大島氏の計算手法が原発の発電コスト「のみ」に揚水のコストを
加算してるからあえてそうしてみた。

上記の計算が成り立つには、揚水する電力はすべて原子力由来でないと
いけないから。
0789名無電力140012011/08/10(水) 01:34:35.20
揚水は原発の不測の停止を想定して増設されていたと推測して間違いない。
揚水の役目はそれだけじゃないことは確か、でも原発の停止を想定していないのなら
ここまで巨大は設備容量でなくてもよかったと言えるからね。
0790 ◆KYEFq6YtyE 2011/08/10(水) 01:34:42.26
>>785>>768
中越地震が想定内で東京直下型地震が想定外なんて話はあり得ないし、
揚水が原発のみの電気を使ってやるなんて話もあり得ないわなw
0791名無電力140012011/08/10(水) 01:35:45.44
>>783
もちろん停止しないに越したことはないが。
あのね。停止だけならまだいいんだよ。停止だけなら。
問題は事故起きたときの被害の差。
0792名無電力140012011/08/10(水) 01:39:21.30
>>790
いやいや、柏崎刈羽に活断層があることは分かってたわけだよ。
あそこまで大きな揺れは想定外だったかもしれないが、地震で停止することは
想定内だった。
東京直下型地震なんかを想定して揚水を作ったって意味が無い。巨大需要地が
崩壊して安定供給を守る意味がどこにあるんだ?ないんだよ。
想定外とは、想定する意味がないから、想定しないということだよ。
0793名無電力140012011/08/10(水) 01:41:36.12
>>791-792
ふ〜ん、そう?
スレ違いだから余所に行きな!
0794名無電力140012011/08/10(水) 01:42:33.49
じゃ終わりでいい?結論出たしね。
0795名無電力140012011/08/10(水) 01:42:38.39
>>791

原発が壊れるような震災で、火力発電が壊れないという保障はどこにもない。

原発は放射能漏れが一番の不安要素だけど、
火力発電だって燃料の爆発や燃料漏れによる地質汚染、水質汚染の危険がある。
0796名無電力140012011/08/10(水) 01:44:16.63
原発は壊れなくても地震があると停止するんですよ
0797名無電力140012011/08/10(水) 01:49:52.89
>>794
はい、いいよw
揚水発電は、柏崎刈羽に活断層のためだけに作られた!それが分かっている君は凄い!
とても、このスレの住民じゃ太刀打ちできない!
だから、余所に行ってね、お願いします(はあと)
0798名無電力140012011/08/10(水) 01:50:17.95
>>781
揚水発電のコストの50円超えを足して、12.23円に上がるって、どう考えたらそのものを足し算した事になるの?
0799名無電力140012011/08/10(水) 01:50:49.06
>>792

おいおい……
地震の規模が小さければ被害は小さいだろうから電力需要は減らないし、
地震の規模が大きくて甚大な被害が出たら、その復旧のためにに電力が必要だろ。

それとも、病院や役所、消防施設、自衛隊施設、避難所とかは電気を使うなってか?
0800名無電力140012011/08/10(水) 01:54:18.05
>>781
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?P=3
原子力10.68円+揚水53.14円=原子力+揚水12.23円
ってそのものを足し算して無いだろ
一体何に合わせようとしてんだ?
0801名無電力140012011/08/10(水) 01:56:14.79
>>799
地震の規模が小さければ火力発電所の被害も微々たるものだろ?
0802名無電力140012011/08/10(水) 02:01:16.29
>>797
ふ〜ん、そう?
じゃあ君の論理で、
スレ違いだから余所に行きな!
0803名無電力140012011/08/10(水) 02:02:06.79
>>801

それでも停止するがな。
安全点検と再稼動までの時間はどーすんの。
0804名無電力140012011/08/10(水) 02:06:12.74
>>803
停止しないだろう。
いやもちろん揚水の目的は発電所の不測の停止に備えるためであって、それは原発には限らない。
しかし揚水が原発の停止を想定して増設されてきたことにかわりはない。
0805名無電力140012011/08/10(水) 02:06:53.72
>>797が湧いてきたタイミングみると
原船厨が自分のスレと勘違いしてるの?
0806名無電力140012011/08/10(水) 02:11:59.33
>>804

なんで停止させないん?
タービンの軸とか、配管の点検をせんでもええん?

特にタービンなんて稼働中は大きな力学エネルギー受けて回転してるから、
ちょっとした外力でも気を付けんとあかんちゃう?
0807 ◆KYEFq6YtyE 2011/08/10(水) 02:12:54.86
>>800
揚水発電のコスト53.14円が差額の1.55円の約34.3倍だから、多分原発の発電量が
揚水発電量の34.28倍なんだろうな。どっちにせよ原発のコストはスレ違いか。

ところで、なんで揚水発電のコストが話題になったんだっけ?
0808名無電力140012011/08/10(水) 02:13:28.74
>>806
大した地震じゃないという前提だからだろ?
原発でも大した地震じゃないときには停止しないことだってあるよ。
0809名無電力140012011/08/10(水) 02:14:10.40
>>805

単なる嫌味でしょ、たぶん。
0810名無電力140012011/08/10(水) 02:16:42.99
>>808

じゃあ逆に、甚大な被害が出る場合は?
0811名無電力140012011/08/10(水) 02:17:58.80
>>810
甚大な被害がでる場合?送電網もずたずただろ?
0812名無電力140012011/08/10(水) 02:23:03.08
>>811

それじゃあ、「主要な施設が倒壊しない」&「発電所が安全のために自動停止する」の2つを満たした場合はどないするん?
0813名無電力140012011/08/10(水) 02:23:33.00
>>807
太陽光発電が他の電力よりも高いのだから、増やす事は国力を下げるって否定意見に対して、
太陽光発電はピーク対応発電なんだから、ピーク電力として特別高くなければ良く揚水より安いって肯定意見に対して、
そんな高い揚水発電のソース出せってのから話がズレて来た

だから、本来はあくまで太陽光発電派がピーク電力は高い:否定派がピーク電力だろうが高くない
だったのが、反原発派がピーク電力が不当に高くなってる:原発派がピーク電力は高くて当然
って意見自体もひっくり返ってるw
0814名無電力140012011/08/10(水) 02:25:18.37
原発どうこうよりもまずは原発厨も反原発厨が無くなれ。
自覚がないようだから言っておくが荒らしだぞ。

以下原発の話は華麗にスルーで。

とりあえず、俺が思う日本での再生可能エネルギーの期待度を
バイオマス>(小)水力>風力>太陽光>地熱>太陽熱
0815名無電力140012011/08/10(水) 02:31:12.91
>>814
バイオマスに期待しすぎだ
日本海で藻を増やすってな大規模量産が可能にならなけりゃ、肥料が足りなくてそんなに増やせる訳が無い
日本海なら、中国から大量に入り込んでるから、浄化される一石二鳥だがな
0816名無電力140012011/08/10(水) 02:38:23.07
まあ政策関連はスルーだからミクロの話だろ
08178142011/08/10(水) 02:39:09.54
X原発厨も反原発厨が無くなれ。 O原発厨も反原発厨も無くなれ。
X以下原発の話は華麗にスルーで。 O以下原発だけの話は華麗にスルーで。

>>815
レスの内容からするとオーランチオキトリウムのことかな。
こっちは知ってる?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110708/bsc1107080501001-n1.htm
0818 ◆KYEFq6YtyE 2011/08/10(水) 02:44:08.96
>>813
なるほどね、Thanksです。

で、まず揚水発電の発電単価だけど>>762に書いたとおり、揚水発電のコストは非常用電源維持コストも
含んでしまっているのでこれを基準とするのは妥当じゃないですね。
(代わりの水準は残念ながら見つかりませんが・・・)

とは言え、太陽光の発電単価も10年保証でかつ余剰電力分だけなので、現在の買い取り価格である
42円(家庭)なり40円(家庭以外)なりで計算するのも妥当じゃないですね。

結局、妥当な水準は分かりませんが、元にもどって国力を下げるの点は発電量の高々数%を占めるように
なるにも10年はかかる太陽光がいくら高いからと言って全体の電力価格が国力を損ねるほど高くなることは
考えられないし、逆にパネル生産・設置で国内にお金が回って輸入エネルギーの使用が減るんだから逆に
国力が上がる要素もある。

結局、↓の通り影響はほとんどないのではないかと。
【脱原発】2050年に「脱原発」が実現した場合、経済への影響なし…東京大准教授が試算・毎日新聞
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309689982/l50
(スレタイが脱原発になっているが、同じ発電量の火力を減らす場合でもほぼ同じ)


08197642011/08/10(水) 03:07:29.06
>>815
バイオマスは油になるんだから、国外にプラント作ったって構わない。
出来た油を船で運べばいいんだから。
バイオマスは期待できるね。
0820名無電力140012011/08/10(水) 07:10:50.76
>>706
ん−、いいね。
0821 【東電 56.2 %】 2011/08/10(水) 07:47:31.82
キチガイ計算厨が沸いてたのか
0822名無電力140012011/08/10(水) 08:15:27.17
経産省関係のアルバイトが多いねェ、これも税金だろう。
0823名無電力140012011/08/10(水) 09:02:30.17
>>807
何で、揚水発電所が必要かというと、 原発を維持するため。
夜間原発の出力を下げることができない。
発電するか、 熱を捨てる

夜間不要の、大量の熱が出る。 それを,仕方なく発電する。揚水発電で送電する。

揚水発電所は、夜間原発を止める事ができれば不要の物。
0824名無電力140012011/08/10(水) 09:29:41.74
海水と淡水の浸透圧差で発電 協和機電工業、長崎大、東京工業大が共同開発
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.shtml
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.jpg
0825名無電力140012011/08/10(水) 10:07:16.09
総括原価方式

割高発電を選択するほど、儲かる  そうしてきた。

http://www.youtube.com/watch?v=9m0Qr1gHfpw
0826名無電力140012011/08/10(水) 10:16:54.07
建設コストと廃棄コストを入れなかったら風力発電は1kw 0円だよ
まあ点検費用が少しかかるけどね

原子力や火力はこんな計算をしているってことだ
0827名無電力140012011/08/10(水) 10:26:40.92
地震への備えが万全ではないのが分かっていたのに対策を講じず、
言い訳や嘘に大量の税金を投じてきたのだから福島の事故は100%人災といえる

人災の大部分は原子力保安院とその周辺組織が起こしたものでなんの罪にも問われていない

日本の国家が原子力を制御するのは不可能であり、輸出も国際的犯罪である
0828名無電力140012011/08/10(水) 10:32:07.03
http://www.npo-mc.com//kurimoto/0407mille.wmv
0829名無電力140012011/08/10(水) 11:04:00.75
再生可能エネルギー固定価格買取制度Q&A
http://www.taro.org/2011/08/post-1064.php

分かりやすっ
0830名無電力140012011/08/10(水) 13:30:16.12
日本が明らかに失敗してるから
ドイツやスペインを失敗と主張してるやつらが信じられん。
どう見ても参考にすべきだと思うんだが。
0831名無電力140012011/08/10(水) 13:37:52.61
>>829
いまの4倍に増やしても、電気代150円増えるだけなんだよな。
燃料代や原発事故のほうがはるかに電気代がUpする…。
0832名無電力140012011/08/10(水) 13:49:01.50
>>829
あらためて河野太郎の異常っぷりがわかるな。
よく平気で嘘つけるもんだよ。
臓器移植法完成案で嘘つきまくっていたのと同じだ。

大体自民党時代の余剰買取法の試算と実際実施された後では、
実際は、試算の何倍もの値上げだったのに。
0833名無電力140012011/08/10(水) 13:54:59.14
>>832
電事連の工作員乙。お前の文書じゃウソかどうかもわからんよ
そもそも経産省が都合のいいデータや黒塗り資料しか出さないじゃないか、
ウソかどうかの検証さえもできん
0834名無電力140012011/08/10(水) 13:57:13.56
>>833
お前こそソフトバンクと河野太郎の犬だろ。

幾らで買われてんだ?
0835名無電力140012011/08/10(水) 13:58:56.42
河野太郎に犬が居るのか?
面白そうな犬だな
0836名無電力140012011/08/10(水) 13:59:40.98
原発利権から締め出されたから、再エネ利権で国民から金を騙し取ろうとか、
河野太郎は汚いやつだね。
0837名無電力140012011/08/10(水) 14:00:25.37
ソフトバンクにはお父さん犬がいるな
0838名無電力140012011/08/10(水) 14:11:53.88
自民党時代の試算よりも実際の負担が重かったから経済産業省を批判したのに
あべこべな批判だな。
0839名無電力140012011/08/10(水) 14:14:18.89
>>832
もっとちゃんと説明してみろ。できるなら。
0840名無電力140012011/08/10(水) 14:16:34.56
再生エネルギー阻害法案が成立の見込み
0841名無電力140012011/08/10(水) 14:21:09.58
>>834
河野太郎は経産省の陰謀には負けんよ、残念ながら。
電事連の工作も、佐藤信二には聞いても河野太郎には効かん、選挙の強さが違う。
ただ、まともな資料出してまともに議論するのみで対策するしかないぞ。
ねつ造、宣伝のみはいい加減にしとけよ
0842名無電力140012011/08/10(水) 14:26:21.15
若い頃に鬼怒川温泉でジャズギターの演奏家として鳴らした俺が言おう
あそこは地熱発電阻止が目的の温泉地帯だ お湯は出るが薬事効果はない


0843名無電力140012011/08/10(水) 14:29:45.09
>>839
自民党時代の買取制度の経済産業省の試算より、実際の負担が高かったということだよ。

>>841
河野太郎自身、国債の利回り以上に利益をよこせ、
国民の金をよこせと言ってることを泥棒だと批判してるんで、
なぜ経済産業省に陰謀になるんだ?

再エネ利権は嘘ばっかだね。
0844名無電力140012011/08/10(水) 14:38:05.07
総括原価方式

割高な発電を選択するほど、儲かる。  事実、そうしてきた。

http://www.youtube.com/watch?v=9m0Qr1gHfpw
0845名無電力140012011/08/10(水) 14:54:15.34
河野太郎の虚言癖

特別会計仕分けの論点
http://www.taro.org/2010/10/post-830.php
エネルギー特別会計
この特別会計は廃止すべき。
0846名無電力140012011/08/10(水) 14:54:35.15
風車や地熱はコストが安すぎて儲からない永遠のエネルギーなんだよな

太平洋の力はもっと安すぎてもっと儲からないか・・・いや儲かるだろ
0847名無電力140012011/08/10(水) 14:59:17.29
利権が絡むと人は変わるんだね。
0848名無電力140012011/08/10(水) 15:20:19.02
100%儲かる発電が原発だったんだよw
0849名無電力140012011/08/10(水) 15:23:57.47
100%損をして儲からない発電が自然・再生可能エネルギー発電

だから、企業イメージを上げるだけの小さな発電にしか資金が動かなかった。
0850名無電力140012011/08/10(水) 15:28:47.69
>>827

日本以外の国家なら問題ないのか?
アメリカは? ロシアは?

高速鉄道で脱線死傷事故を起こした中国は?
0851名無電力140012011/08/10(水) 16:36:09.29
地震プレートの上に原子炉を建てる 日本のエリート(笑)
0852名無電力140012011/08/10(水) 16:57:51.61
>>851

他国は地震がなくても大事故を起こしてますがな。
日本より立地条件は良いはずなのに、ね。
それでも本当に問題無いのか?
0853名無電力140012011/08/10(水) 17:02:36.92
全ての原発事故は人災
人災とは原発を造るのに必要な金をケチることである

日本なら100万kは無理 50万kwで30兆円
0854名無電力140012011/08/10(水) 17:08:14.87
>>853

それなら、他の種類の発電で100万kwを達成するにはいくらかかるの?
それと「50万kwで30兆円 」はどこの数字?
0855名無電力140012011/08/10(水) 17:19:12.80
ソフバン孫が風力で30万kwを2年以内に実現するといってる
500億くらいだろ
日立が会社を上げて茨城北部に洋上風車を並べれば500万kwくらい楽勝だろ
茨城南部は富士重工らしいから
そうすると九十九里浜は三菱が担当かな
東芝は福島南部を担当しろよ

0856名無電力140012011/08/10(水) 17:21:55.21
東京都はどこでも地熱発電が可能だって聞いてきた
詳しそうだったが俺は理解できていないようだ
0857名無電力140012011/08/10(水) 17:23:25.64
>>855

情報はたったそれだけ?
0858名無電力140012011/08/10(水) 17:30:36.98
柏崎は来年度中に全機廃炉だから風車とガス火力は急がないとな
福島第二と東海第二は復旧不能だからすでに廃炉準備中

女川も廃炉 浜岡も結局は廃炉 玄海も廃炉 敦賀も廃炉
0859名無電力140012011/08/10(水) 17:38:05.86
関東の電力を安全な原子力でまかなおうと思ったら5000兆円くらい必要
0860名無電力140012011/08/10(水) 17:52:15.67
>>858

廃炉する意味がない原発まで廃炉にしてどーするよ?

>>859

その数字に中身はあるのか?
0861名無電力140012011/08/10(水) 18:05:22.40
一触即発で今日にでも核爆発する原発を稼動するのはキチガイ
0862名無電力140012011/08/10(水) 18:14:36.97
世界一危険な原発は浜岡だが世界で危険な原発の上位10機はほとんどが日本の原発
0863名無電力140012011/08/10(水) 18:32:33.66
>>861

となると世界中はキチガイだらけだな。
とくに原発4割以上の韓国なんか日本以上にキチガイになる。

あっちは震災の可能性は低いかもしれないが、
代わりに北朝鮮軍による攻撃や工作の危険が日本と段違いに高いからな。

>>862

今はメタモール原発じゃなかったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています