再生可能・自然エネルギー総合スレ8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/07/26(火) 23:16:16.37太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
0611名無電力14001
2011/08/08(月) 17:51:57.51間抜けすぎるwww
孫 これは、再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが
2020年に全体の20%になった時、一般的な家庭の電気代は
月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
>>600
0612名無電力14001
2011/08/08(月) 17:55:13.69別におまえを説得しようとは思わないから。
0613名無電力14001
2011/08/08(月) 18:02:59.39円高関係なく所得格差関係ねぇなら
最賃0円の東亜では遙かに高い罠
そういうところに企業が逃げると言ってるわけだ罠罠罠罠
0614名無電力14001
2011/08/08(月) 20:15:58.06原子力発電は貧しい国に電気を供給するのにまだまだ必要って
唱えていたよ。
原子力がホントに割高ならこの発言はつじつま合わないね。
0615名無電力14001
2011/08/08(月) 20:21:29.350616名無電力14001
2011/08/08(月) 20:30:38.56高い保険もかけなければ、きっと安く発電できるんじゃないか?
0617名無電力14001
2011/08/08(月) 20:37:35.79風力発電は貨物船を動かすこともできないのに
原子力は乗員5000人と戦闘機85機搭載の空母を動かすってことを認識してほしい。
ソーラー船は趣味レベルってことも。
0618名無電力14001
2011/08/08(月) 20:39:27.53「現実」って使いたかっただけか?
0619名無電力14001
2011/08/08(月) 20:39:59.66ソースは?
官邸での首相会談で、日本に原発の安全基準で貢献求めた話しか見あたらないが
まあ、たとえ事実だったとしても、縁故主義として知られる元外相のこの人のことだから、
自国の利益になることくらい言うかもしれないが。
原発が割高かどうかは関係なし。終わり。
0620名無電力14001
2011/08/08(月) 20:40:08.750621名無電力14001
2011/08/08(月) 20:50:51.75NHKの7時のニュースだよ
0623名無電力14001
2011/08/08(月) 22:47:49.72原発についてお詳しいようなので、教えてほしいのですが。
フランス 原発59基 定期点検18カ月以内 総発電に占める割合 80% 国内純発電の12.4%を輸出
日本 原発54基 定期点検13カ月以内 総発電に占める割合 30%以下
あまりに差があり過ぎるのですが、日本は原発の数から考えて総発電に占める割合がフランスと
比較して低すぎます。日本は出力調整をしないで、フル出力と推進派が言ってました。
それなにに、なぜこんなに低いのですか?絶好調に稼働してるときの話でですよ。
それと、これだと150基くらいにしないとフランス並みにはなりません。
エネルギー安全保障で原発が必要、その説明にフランスとそこから電力を購入してるドイツ、イタリアを例に
あげる人達は、何故毎年5基の原発の新設が必要と言わないのですか。5基でもフランス並みになるには20年も
かかるのですよ。
0624名無電力14001
2011/08/08(月) 23:35:03.42はぁ?よく意味がわからないけど
タイタニック号なんか石炭で動いているんだけど。
0625名無電力14001
2011/08/09(火) 00:27:45.59お前、自分で答えだしてるだろ。
艦船に原子力つかってるのは軍事目的の空母(か潜水艦)だけで、現在商船には全く使用されていない。
実験船の段階で実用的でないことが分かった。貨物船を動かすには原子力は全く向いていない。ですね。
(軍事目的以外で僅かに存在するのは原子力砕氷船くらい)
0626名無電力14001
2011/08/09(火) 00:33:07.36べつに詳しくないですよ。
たんにグリーンエネルギー推進派が理想主義に陥ってるから突っ込んでいるだけで。
原子力空母ジョージ・ワシントンやソーラーカーを一目見れば
そのパワーの違いが判るじゃないですか。
どうしてグリーンエネルギー派はそれがわからないんだろうなって。
べつに日本中を原発だらけにしたいわけじゃないから。
フランスは日本とさほど基数で変わらないのに出力が大きく違うって指摘は
なるほどそう言われれば疑問ですね。
0627名無電力14001
2011/08/09(火) 00:38:02.38基数しか書いてなくて、発電出力がよく分からんけど
・フランスより日本の方が電力の使用量が大きい
=総発電量が大きい
=原発の発電量が同じと仮定すれば分母が大きいから日本の方が比率が小さくなる
要するに発電所全体の構成に占める原子力の割合が日本の方が小さい。
・定期点検の周期が日本の方が短い
=1年のうちの稼働している期間が短い
=原発1基当たりの発電量が小さい
0628名無電力14001
2011/08/09(火) 00:58:59.24で?
5000人の人員と85幾の航空機を運ぶ動力としては原子力が効率的ってことでしょ。
商船には不向きってだけで。
たとえばスターリングエンジンも船としては軍事用潜水艦にしか使われてないけど
だからといってスターリングエンジンが発電機に転用できないわけじゃありませんから。
ソーラー船や風力発電船はロクな運用実績がないってこと。
0629名無電力14001
2011/08/09(火) 01:07:52.690630名無電力14001
2011/08/09(火) 01:26:16.16軍用艦しか実績がなくてもクリーンな発電として実用できるってこと。
NHKおはよう日本、リンナイ、アイシン、パナソニック
http://www.youtube.com/watch?v=WBI7s2EKbqg
0632名無電力14001
2011/08/09(火) 02:15:18.01普通、風力で船を動かすなら電気じゃなくて帆船だ。
そして燃料高騰で補助動力としてだが帆船も見直されている。
そもそも、論点がずれてる。
太陽光や風力などの自然エネルギーがエネルギーとしての力量が少ないのはわかりきってる。
ウィンドサーフィンを楽しんでるのに、フェリーは自動車も運べるんだぞ〜っていうくらいズレてる。
0633名無電力14001
2011/08/09(火) 02:24:47.59軍用だろ、特殊用途だよ
潜水艦は給油(浮上)自体が危険行為だから、極力回数を減らそうということで原子力を使っているに過ぎない
内燃機関のようなエンジン音もしないし、まさに潜水艦にはうってつけ。
それだけのメリットがあるから、危険性を引き受けて使ってるんだよ
当然そこでは沢山の原子力事故が起こっている。
なので事故に対処できない民間ではほとんど使われていない
空母も似たような事情だ
0634名無電力14001
2011/08/09(火) 04:23:14.50九州と北海道くらいではそんなに差はないか。
ソーラーって
一番電力需要高まる夏日晴天の日に一番発電効力あるんだよね。
0635名無電力14001
2011/08/09(火) 05:00:58.53論点ずれてませんよ。あたかもグリーンエネルギーが原子力の代替になりえるみたいな
空想ベースだから現実を示しているんです。
それから帆を利用した貨物船は80年代に建造されましたが消えてゆきました。
最近、ドイツでパラセイル(凧)を利用した船が作られたようです。
以前、日本では燃料削減のため風力によって推進する帆船タンカーを
製造していた。燃料を最大で50%削減と言われていたが、平均すると
10%程度の削減に留まり、運用コスト高のために売れなくなり、今で
は一隻も無くなっている。 これに替わる方法として考えられているのは
カイトサーフィンのように凧で進む方法だ。
http://www31.atwiki.jp/ecovision/pages/24.html
凧のように揚げるパラセールは大洋の貿易風帯をずっと追手で走る航海なら
もってこいだが、風が横に振れたり前に回れば効果はない。大圏コースを
航海する本船では片道しか帆走できないかもしれない。また、風向の変化
が多い日本沿岸を航海する内航船ではまず無理だろう。
http://karano.exblog.jp/8491561/
もう大分昔になるが、この金属製のセイルを持つ内航タンカーの姿は時々、
西宮・尼崎の沖で碇泊しているのを見たことがある当時は2万トンクラスの
バラ積み船(画像右)、内航貨物船、マグロ延縄漁船など国の補助金も
付いたのだろうか、省エネブームに乗って次々と建造された。
http://karano.exblog.jp/7942509/
0636名無電力14001
2011/08/09(火) 05:39:43.71帆というのは2本マスト以上でないと追い風以外に対応できません。
ドイツの凧船は原理としては1本マストなので、
特定の航路の片道でしか効果を発揮できないだろうね。
0638名無電力14001
2011/08/09(火) 07:13:24.63ただ、その冬の方が多いってのは、期間中の総発電電力のはなしで、
冬の方がよく晴れる場所の話じゃなくて?
ピークカット重視で、夏に合わせた角度で設置しておけば、
ピーク発電力としては夏の方が多いんじゃない?
0639名無電力14001
2011/08/09(火) 07:30:10.69いくらなんでも地震が多すぎる
3年に一度はどこかで2000ガル以上の揺れを記録して、
これが54基もある原子炉を直撃したらほとんどが爆発する
さらに世界的にいえることだが一度造った原子炉は爆発するまで使用するという勢力が必ず登場する
仮に原子炉が金のなる木だったとすれば、この勢力に対抗する事は出来ない
保安院は文系馬鹿だが、その保安院がまだだと言った浜岡を海江田が無理やり再稼動しようとした
海江田に権力があったら浜岡は稼動していた
0640名無電力14001
2011/08/09(火) 07:32:17.31海江田=文系超馬鹿
このような愚か者が必ず現れるのだ
0641名無電力14001
2011/08/09(火) 08:04:30.16他国ではともかく、日本で原発やるのは馬鹿
0642名無電力14001
2011/08/09(火) 08:09:03.54自然エネで原子力を代替する話が
軍用原子力船の動力を代替しなきゃならん話になってんのか?
キチガイだなぁ
そもそも原発の代替は、原発以外の全て
0643名無電力14001
2011/08/09(火) 08:21:33.35まずは自分のキチガイをなんとかしよう
0644名無電力14001
2011/08/09(火) 08:40:08.270645名無電力14001
2011/08/09(火) 08:43:36.10それまではお預けだ
0647名無電力14001
2011/08/09(火) 09:33:16.26海岸線はいくらでも余っている
日立と三菱は大急ぎで洋上浮体式発電所の建設を始めろ
東芝は海外に行け いらね
0649名無電力14001
2011/08/09(火) 11:07:05.63太陽光発電でピークを補い、ピーク時に使っていた揚水発電を夕方にシフトすればいい。
太陽光発電の電力で蓄冷しておけば後から冷房に使うという方法もある。
将来いくらでも解決策は見つかるだろう。
0650名無電力14001
2011/08/09(火) 11:36:19.93銀行窓口6:00〜12:00って、銀行・役場・学校を切り替えてしまえば無駄な設備投資が減る
0651名無電力14001
2011/08/09(火) 11:42:21.32http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110809/280399/
0652名無電力14001
2011/08/09(火) 11:54:06.45ソフトバンク 苫前で風力発電検討 全国最大30万キロワット超
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/310738.html
0653名無電力14001
2011/08/09(火) 12:53:16.53国民が損失を全部かぶらないとやらないとか言う詐欺ねw
0655名無電力14001
2011/08/09(火) 13:01:47.26工作員やピンポンダッシュのネトウヨ少なくて
良スレになってますね!
0658名無電力14001
2011/08/09(火) 13:23:10.61幼稚すぎる。
ドイツ、スペインのグリーンエネルギー政策から学べることは、割高な買取価格で
無理にソーラーや風力を促進しても、結局は国民負担に跳ね返り、生活は苦しくなるってこと。
負の部分を見ぬふりするのは止めろ。高い電気代を払う余裕は我家にはない。
>日立と三菱は大急ぎで洋上浮体式発電所の建設を始めろ
陸上風車のほうが建造費は安い。フロートの建造費がどれほど低コストに
抑えられるかという問題があるはずなのに、どんどん作れとは。
負の部分をあまりにも無視してる。
0659名無電力14001
2011/08/09(火) 13:27:22.30諦めるんだな。おれの押すほうが強い。
0660名無電力14001
2011/08/09(火) 13:27:26.95へぇ〜そうなんだ
とりあえずどれくらい低コストになるのか比較したいから資料を見せて
それと出来れば陸と海じゃ建設費の他に維持費も気になるからそっちの資料もよろしく
0662名無電力14001
2011/08/09(火) 13:47:53.13>どんどん作れとは。
風力だけに限らないが、ここが大事なんだよな。
高コストのままどんどん作れ、ってのはどう考えても合理的じゃない。
研究開発を兼ねて一定量安定して導入していき、
(ころころ変わるんでは産業も育たない)、コストに応じて導入量を増やすべき。
孫メガソーラーが自然エネルギー推進賛同者にまで叩かれるのはそのへんが原因だし。
0663名無電力14001
2011/08/09(火) 13:56:11.16その地方の天候次第ではあるが、一般的である緯度より低い角度で
年間発電量を最大にするよう狙った角度にされたパネルでは、
夏至よりも春秋側にずれた時期の方が発電量が多い。
しかも日本の大部分では夏至前後は梅雨だ。
結果的に、初夏のピークと、盛夏のピークが生まれる。
温度損失も絡むので、ピークはもう少し春側・秋側にずれると思うけど。
0664名無電力14001
2011/08/09(火) 14:16:47.810665名無電力14001
2011/08/09(火) 14:32:54.85列島の東側の海岸線ならかなりの適地がある
神栖以外に例を挙げれば東海第二周辺、福島第二周辺、宮城には広大な海岸線の空き地がある
九十九里にも適地は多い 九州〜北海道まで海に向かう風が多い候補地は100箇所を超える
どんどん作れば発電量は増えるし老朽化したら速やかに最新鋭のものに交換する
雇用創出には最適だ
問題は科学的な管理が出来るかどうかの一点だけ
0666名無電力14001
2011/08/09(火) 14:33:04.30ソーラー敷き詰めるっていうのはどう?
どうせ相当期間住めないだろうし、放射能が電線伝わってくるわけじゃないし。
3k圏除けば復旧工事と絡んで施工不可能じゃないんじゃないか?
地代はどうせ事故補償の範疇となるだろうし、
それこそ原発お得意のコスト計算からの除外。
0667名無電力14001
2011/08/09(火) 14:40:12.40半分は止まって、春には全部止まる。
原発よりましより、原発はすでに死亡確定。
わざわざ再エネの手は必要ない。
よって、原発よりましとか、原発が存在してくれないと再エネの存在価値がなく困るから言ってるんだろ?
0668名無電力14001
2011/08/09(火) 14:43:55.46メガフロートによる洋上風力発電と海流発電とソーラーの組み合わせは、
災害に強く安定した発電が可能という最強の発電システムだ
小規模から初めてゆくゆくは輸出産業にしていくのが正しい道
最初は10万kw程度でもかまわない 大規模なものが出来たら過疎地に移動する
0669名無電力14001
2011/08/09(火) 14:55:54.16原発がなければ発電できないと思う方が間違い。
原発で今まで発電したため安全性高い、自然エネルギー発電の技術開発、促進、実用を遅らせた。
0670名無電力14001
2011/08/09(火) 14:59:14.31よってA君が悪い。
0671名無電力14001
2011/08/09(火) 15:05:07.42どちらかというか、
A君はドーピングして脱糞したけど速かった、僕は遅い、
A君が悪い。
ってとこだろ。
早いと速いくらいは使い分けような。
0672名無電力14001
2011/08/09(火) 15:16:29.46A君はオムツカバーから放射能を漏らし隠しながらも
まだわしは若いと高齢ながら頑張るとシルバーマークつけず福島で放射能漏らし大変なめに合わせています。
他シルバーマークの原発もオムツからちょくちょく放射能漏らしながら運転したがります。
飲酒運転より酷い惨事を与えるでしょう。
学童歩道まで運転したがるオムツから放射能漏らしてばかりの原発君。
0673名無電力14001
2011/08/09(火) 16:52:50.64原発を止めた程度で本当に電力不足に陥らないのなら、産業界は原発停止に反発する理由が無い。
けれど産業界は反発を始めた。
その理由は如何に?
他人の悪口ならいくらでも言えるさ。
”過去”の再生可能エネルギー発電効率が悪かった事実は変えられないし、
原発の代替をさせるには普及が不十分スギル事実も変わってない。
原発を止める前にやるべきことがあるだろうに。
0674名無電力14001
2011/08/09(火) 17:07:36.36原発がエネルギー転換の為に止められるのではなく、
原発自身の問題で停止するんだという事がまだ分からんらしいな
再生可能エネルギーがうまく行こうが失敗しようが
経済が停滞しようが後退しようが原発は原発だけの事情で止まる、それが現実だよ。
止まった後どうするかを考えないと
0675名無電力14001
2011/08/09(火) 17:13:53.92>>経済が停滞しようが後退しようが原発は原発だけの事情で止まる、それが現実だよ。
他国で原発を続けてる国は大抵が経済的理由……それが例え、原発事故が起こったとしても、だ。
チェルノブイリ原発の事故とその後のヨーロッパの動向がまさにそれだ。
0676名無電力14001
2011/08/09(火) 18:01:08.24日本はヨーロッパよりはるかに深刻な状況なんだよ
チェルノブイリはヒューマンエラーだった、それはある程度防ぎようはある
しかしフクシマは地震と津波だ、日本にある限りこれはどうしようもない
震度6の地震で原発はほぼ確実に壊れる事が露見している
そして耐震設計は短期間ではどうしようもない
地震国日本ではいつでもどこでも震度6はありうるのだ
「安全神話」の嘘が露見し、これまでの基準は役に立たないことが分かった。
原発は認可を受ける根拠を失ってしまったのだ
これは日本独自の問題だ
安全の根拠を失った核施設を稼働させるのは無謀行為でしかない。だから動かせないんだよ。
もし何かあったら今度こそ認可を下した者が糾弾されることは明白だからね
0677名無電力14001
2011/08/09(火) 18:15:52.69人為的か自然災害かなんて関係ない。
何故ならどちらも技術的要因に落ち着くからだ。
という訳で、そろそろ脱原発で発生するデメリットについて考察してもらおうか。
0678名無電力14001
2011/08/09(火) 18:17:00.48http://www.asahi.com/eco/forum2011/ecocolumn/TKY201108090255.html
> 電力会社の地域独占に風穴があいている、日本では珍しい地域である。
遂にキタ、屋久島の電力事情 (゚∀゚)キタコレ!!
0679名無電力14001
2011/08/09(火) 18:21:23.89島内だけ走らせるなら燃料電池車でなくてEV車でいいと思いますが。
0681名無電力14001
2011/08/09(火) 18:33:43.60> 人為的か自然災害かなんて関係ない。
> 何故ならどちらも技術的要因に落ち着くからだ。
本当にそう思っているのなら、君は今回の事故について何も分かっていないと言わざるを得ない
0682名無電力14001
2011/08/09(火) 18:43:50.35福島第一原発の場合、地震に対する想定が不十分だった。
つまり、設計や運用で地震に対する技術投入が足りなかった。
チェルノブイリの場合、ヒューマンエラーが発生した場合に対する想定が不十分だった。
つまり、設計や運用でヒューマンエラーに対する技術投入が足りなかった。
「何も分かっていないと言わざるを得ない」というのなら具体的な反論をよろしく。
0683名無電力14001
2011/08/09(火) 18:45:07.47ってことじゃまいか
0684名無電力14001
2011/08/09(火) 18:48:39.83>原発は原発だけの事情で止まる
そうだな。
海外は廃棄物処理する余地がある。アメリカなんか核実験場だってあるんだし・・
日本は?
トイレのないマンションと言われて久しいが、これで未来があると思う方がおかしい。
アメリカとかが自国の核廃棄場を格安で提供すると思うか?
ゆりかご墓場サービスで、日本の原発を全部握ろうと思ってる。
石油依存脱却のはずが、発電所含めた燃料プロセスを全部抑えられる。
だから自然エネルギー・・・・ではなくて、できることを何でもやるべし。
自然エネルギー、LNG、石炭液化、CO2処理火力、何でも手を出すべき。
ものになるのがあればラッキー。
0685名無電力14001
2011/08/09(火) 18:52:12.12地震に関する研究だって成熟している訳じゃないから、
新しい断層が見つかることだって珍しくない。
しかし原発建設を計画した段階において、
想定範囲内のデメリットを全て解決できると判断されれば当然ならが建設は始まる。
後から追加で判明したデメリットがあるのなら、
そのデメリットを回避するための投資を行えばいい。
デメリットの存在を把握しながら投資をしなかったのはその権限を持つ責任者の責任。
原発そのものが悪い訳ではない。
0686名無電力14001
2011/08/09(火) 18:57:53.77> 福島第一原発の場合、地震に対する想定が不十分だった。
> つまり、設計や運用で地震に対する技術投入が足りなかった。
初期の防災性の未熟さは取り敢えず仕方が無いとしても
そんな事はさんざん指摘されていたんだよ、津波による電源喪失もね
そしてそれに対応する時間もお金も十分にあった、しかし東電と保安院は何もしなかったんだよ
彼らは各方面からの心配の声にシカトを続け、その挙句に今回の事態を招いた
確信的な無作為、それが今回の事故の本質だ。技術は出番すらなかったんだよ。
0687名無電力14001
2011/08/09(火) 19:01:45.60事故前は「脱炭素社会(火力潰し)を目指して共に歩もう」て路線だったのが、
事故後に互いを罵りあってる構図だと思うが。
再生エネルギーは1人では生きられないので、事故前は原発にくっ付いていたけど、
事故後は火力にのり替えて、原発を罵ってるビッチといえなくもないか。
0688名無電力14001
2011/08/09(火) 19:02:41.48http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_040.html
孫正義vs堀義人のエネルギー政策のプレゼンとフリーディスカッションを行っています。
孫正義氏は商品のプレゼン能力と、政治家並みの演説はさすが。
堀義人氏は良い人代表と言ったとこでしょうか。
相手の話しが終わるまで割り込まずにしっかり聞く姿勢は素晴らしいです。
0689名無電力14001
2011/08/09(火) 19:05:22.84逆に言えば「技術を投入していれば大惨事は回避できた」ということになる。
技術投入が足りなくて大惨事を引き起こしたのは福島第一原発。
十分かどうかは別問題として、技術投入が足りていたおかげで大惨事を回避したのは女川原発。
0690名無電力14001
2011/08/09(火) 19:10:20.17いつまでたっても完璧な想定と対策ができない以上、
想定外が起こったときの被害予測という概念が要ると思うよ。
それを考えた時点でもう原発はだめ。
0692名無電力14001
2011/08/09(火) 19:11:13.14菅直人だけどね。
0693名無電力14001
2011/08/09(火) 19:14:09.55ダウト。
完璧な想定を作りだすことは不可能。
ゆえに普通は想定の中に”想定外の事態が発生した場合”という想定を入れている。
今回の原発事故も、この”想定外の事態が発生した場合”という想定が足りなかったといえる。
0694名無電力14001
2011/08/09(火) 19:15:47.38>地震に関する研究だって成熟している訳じゃないから、
>新しい断層が見つかることだって珍しくない。
その時には燃料棒を安全な場所に移して再調査して安全性を確かめた上で再稼働
ならいいかも
0695名無電力14001
2011/08/09(火) 19:19:52.95国内でも共産党から言われたりしても改善しなかった結果の事故だからなあ
分かってる事を言われて無視してたので改善できないって原子力村の構造の問題なんだから、
日本人には無理な技術って事じゃないかな、あるんだよな文化的に相性の悪い技術ってのも
年功序列とか師弟制度とかがある世界じゃ原子力は合わないんだよ
0696名無電力14001
2011/08/09(火) 19:25:12.72日本人じゃなかったら問題無い、とでも?
それこそ技術的考察を行う上で論外。
設計というのは、”誰”が”どんな”ミスを犯そうとも重大な事態を避けるのが前提。
0697名無電力14001
2011/08/09(火) 19:27:37.810698名無電力14001
2011/08/09(火) 19:32:39.67その“誰”は使う側の“誰”であって、作る側、仕様を決める側の“どんな”ミスを犯そうと避けられるってのが日本では無理
空気を読まなきゃならないからねえ
トップがミスを犯すと、そのトップが居なくならない限りミスを修正できないってのが有り勝ちだからな
原子力で現場が仕様の決定権を持ってりゃ良いんだが、そういう日本で強い技術に良くある手法が使えない
他にもトップが重要なOS開発が苦手なのも同じだろうな
0699名無電力14001
2011/08/09(火) 19:38:54.16だが、『原発【だけ】の話はするな』
>>635
最初の2行の話はそもそも。原発のかわりになる!っていうのではなく
原発の代わりにするくらいにするのにはどうすればいいか?で語ってる。
無理というのは簡単だが、それでは飛行機も存在しなかっただろう。
0700名無電力14001
2011/08/09(火) 19:41:22.75http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110809ddlk12100148000c.html
千葉大学(斎藤康学長)工学部系の学生らが、世界中の大学生が太陽光を使った住宅設計を競い合う「
ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012」(主催・スペイン住宅省、欧州連合など)の厳しい1次審査を通過、
日本で初めて、本大会に参加することになった。スペイン・マドリードで来年9月に開かれる本番に向け、
学生たちの意気込みも高まっている。
0701名無電力14001
2011/08/09(火) 20:00:13.32知らんらしいが女川も相当危なかったんだよ
電源系も止まったし、80センチ差で津波を免れたのはほとんどラッキーと言っていい
とても胸を張って回避できたと言える状況ではない
しかし、安全のためにお金と技術がもっと投入されていれば
被害はもっと小さく出来ただろうという点は同意だ
だが政府はこの悪質な失態をやらかした会社と管理機構に、ほぼメンバーの変更もないまま同じ体制で
事業を継続させようとしている。
大勢をひき殺した運転手に、こんどはブレーキを強化するよう指導したから大丈夫だというのだ
正気の沙汰ではない。
信用のおける全く別な機関による安全基準の改訂、そしてその基準による厳しい検査をパスして
安全性の担保をきちんと取り直すことなしに原発の再開はできない。
そして安全性をないがしろにしてきた現経営陣を排し、それに批判的な人選による新たな経営体制のもとでなければ
原発を再開させてはならない。
ここまで行ってはじめて君の理想は実現する、出来るだろうか?
そしてそれでも核廃棄物問題や被曝労働問題、核燃料サイクルの頓挫問題は残ったままだ
巨額国債のようにただ無為に未来に負債を繰り越すエネルギー政策。どうなんだろうね?
0702名無電力14001
2011/08/09(火) 20:14:23.11他人の財布に手を突っ込んで、盗むことを努力と言われると引くよね。
絶対倍額買取はダメだよな。
人間捨ててるよw
0703名無電力14001
2011/08/09(火) 20:35:05.21ハア?
原発村が税金でやらで野線電力で、風力や太陽光をつぶしてきたのを知らんのか?
マスゴミや評論家を使って、再生可能エネルギーのあらさがしばかりさせてたじゃねえか
特に原発と完全に競合する風力に至っては補助金が仕分けされる始末。
何もかも自分たちの利権を守るためにやったことだろうが。
日本の税金は、原子力では2-5位を足したものよりも多く、再生エネルギーは欧州の50分の1しかないんだぜ
0704名無電力14001
2011/08/09(火) 20:51:51.71かな〜り適当な計算だが太陽光だと20年間での発電コストは22円/kWhくらい。
だけど10年だと441円/kWh位になってしまう。
これらを考えると一定期間の高額買取は妥当だと思うよ。
欧州とかは、数年前からそのような政策をやっているから太陽光の普及率が物凄く高い。
そして日本はそれすらなくそうとする勢いだったからな〜w
0705名無電力14001
2011/08/09(火) 20:56:27.82それまで太陽光優遇はおあずけ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110808-00000306-alterna-soci
0707名無電力14001
2011/08/09(火) 21:12:57.59この討論は堀氏が孫さんのツイートを勘違いして受け取ったことが発端だ
ということが分かった。苦笑
それにしてもちょっとこの人はあまりにも知識がいいかげんすぎる。
固定価格買取制度や電源開発促進税についても勘違いしてた。厨房レベルだよ。
0708名無電力14001
2011/08/09(火) 21:24:10.42”人事”の話と”技術”の話を組み合わせて理論展開するのならともかく、
ごちゃ混ぜにして理論を進めるのはナンセンス。
もしこの2つを切り離して考えた上で理論の中で組み合わせることができないのなら、
議論に関する経験不足を疑わせてもらう。
0709名無電力14001
2011/08/09(火) 21:25:00.13そんなコストのものを大量に普及させる必要性がない。
スペインでは高額の固定買取り制度をやった結果、
電気代が上がりすぎて慌てて買取り価格を下げるはめになったんだけど。
0710名無電力14001
2011/08/09(火) 21:27:41.89全然妥当じゃないけど。
なぜ国民負担なのか意味不明。
儲ける企業がリスクをとってやるべきだろ。
0711名無電力14001
2011/08/09(火) 21:27:42.47■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています