トップページatom
1001コメント336KB

■■■■高速増殖炉もんじゅ12■■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/25(土) 03:42:00.18
公式
http://www.jaea.go.jp/04/monju/index.html

ストップ・ザ・もんじゅ
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/

○前スレ
■■■■高速増殖炉もんじゅ11■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308789459/
0664名無電力140012011/07/04(月) 12:43:26.15
危ない危ないの一点張りじゃ日本は終わりだよな
なんも開発できやしない
0665名無電力140012011/07/04(月) 12:47:39.69
高速増殖炉のような巨大、複雑な物で技術的なことを持ち出されたら
一般の人は答えられないだろ。
「チェルノブイリと違い日本のBWRやPWRは構造的、原理的に破局的事故は発生しません、
絶対に安全です」て技術的な説明してきて、あの事態だろ。
説明する人によっては、人をバカにして見下すような態度とってきただろ。

感情的になるのは当然だよ。だってリスクの大きさに対して信用できないことやってきたんだから。
0666名無電力140012011/07/04(月) 12:51:15.19
もんじゅは「だいたい安全です!」でいくかw
0667名無電力140012011/07/04(月) 12:54:54.06
>>664
原発以外を好きに開発しろよ
危ない危ない言われるわけがあるんだから
0668名無電力140012011/07/04(月) 13:00:22.16
軽水炉も妙な反対運動の連中に絡まれてでも
ちゃんと新型炉に入れ替えてればなあと思うことがしばしばあるな
0669名無電力140012011/07/04(月) 13:01:12.66
片付ける技術開発した方がいい。
生きてるうちは仕事に困らん。
0670名無電力140012011/07/04(月) 13:15:04.45
一度もんじゅは全電源喪失させて
軽水炉との安全性の違いを大衆に見せつけてやればいい

あ、空気混入だけは勘弁な
0671名無電力140012011/07/04(月) 13:20:11.85
だいたい安全だからだいたい大丈夫だろ
0672名無電力140012011/07/04(月) 13:21:01.51
軽水炉だって全電源喪失だけだったら耐えるだろ
そういう問題じゃない
0673名無電力140012011/07/04(月) 13:23:49.42
研究最先端のもんじゅばかり見てたけど
改良型軽水炉ってだいぶ安全性は確かに増しているんだな
0674名無電力140012011/07/04(月) 13:29:28.85
>>664
破綻したときの影響範囲を考えないでそう言われてもなあ。
敷地内で収まるものなら好きにあぶないのをつくればよろし。
0675名無電力140012011/07/04(月) 13:30:23.64
>>670
アルゴンガスに満たされてるもんじゅに
空気混入って方法論的には
具体的にどうやればいいと思う?
0676名無電力140012011/07/04(月) 14:10:34.57
>>675
震度6の直下型地震を想定して、いろんなところに亀裂を入れればいいんじゃないか?
0677名無電力140012011/07/04(月) 14:21:49.79
震度7で配管が複数箇所こわれて火災が発生したら対処出来ないに決まってる
震度6でもどうせ壊れる

停電で自然に冷却出来ても大火事になったらどうにもならないに決まっている
0678名無電力140012011/07/04(月) 14:26:32.41
あー構造知らないんですね
0679名無電力140012011/07/04(月) 14:40:24.38
>>675
格納容器内は空気でしょ。隔てるのは圧力容器の壁一枚しかない。
全電源喪失かつスクラム失敗かつ冷却系全停止するような非常事態下ならば、
配管とか亀裂とかルートはいろいろありそうだけど。
(平時に安全なのは当たり前。そこは心配していない)
0680名無電力140012011/07/04(月) 15:00:59.54
もんじゅで発電した電気代なんて
高すぎて払えないわ
0681名無電力140012011/07/04(月) 15:17:46.43
事故が発生したとき用の装備を強化しようとすると
反対派は事故おこるんじゃねーかといって着けさせてくれない
それがなかったせいで福一みたいに大事故へ発展すると事故のことしか叩かない

0682名無電力140012011/07/04(月) 15:24:26.55
だからこれからのスタンスは「物事に絶対はないから、極限まで安全性追求する設備投資をします」だな
0683名無電力140012011/07/04(月) 15:25:43.73
>>679
格納容器内は窒素雰囲気で、酸素濃度は可燃限界の濃度(3%)以下ということになっている
設計上は大丈夫なのだろうけれど、例によって安普請なのか、以前
中の酸素濃度を測定する機器が故障したことがあるのでそういう点ですごく心配
ttp://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/doukou/monju-oshirase.html
平成22年5月14日(金曜日)
0684名無電力140012011/07/04(月) 15:28:20.44
>>681
反対派どんなけ決定権あるんだよw
0685名無電力140012011/07/04(月) 15:32:38.11
>>679
圧力容器内は窒素雰囲気なんだけど
0686名無電力140012011/07/04(月) 15:42:53.26
やりたければ宇宙空間でやれ
0687名無電力140012011/07/04(月) 15:49:09.44
>>686
高速増殖炉じゃないが、ナトリウム炉ならだいぶ昔からやってる。
0688名無電力140012011/07/04(月) 15:49:18.12
>>663
100倍資金投入しても無理かな?
0689名無電力140012011/07/04(月) 16:03:56.16
ナトリウムの冷却力は圧倒的なんだよなあ
スペインのアルメリア太陽光発電でもナトリウム使ってた……結局、ナトリウム火災を起こしたわけだが
0690名無電力140012011/07/04(月) 16:38:13.83
もんじゅは多分「大丈夫」なのだろうけど
もんじゅの「大丈夫」と311以前の福島第一の「大丈夫」とに
どんな決定的な差があるのか定かでない。

外に出たらやばいものをシステムで防ぐ、というのは、人間が工学で作る限り不安を永遠に拭えない。
0691名無電力140012011/07/04(月) 16:42:32.28
福島を擁護するつもりはないけど、最新に近いレベルの炉に更新してたら福島はあそこまでひどくならなかったかもね
0692名無電力140012011/07/04(月) 16:49:19.02
>>691
新しい炉だと、どういったところで大惨事を防げた?
重要なのは電源確保の問題だったんじゃないかと思うが。

停電したハイテク旅客機と一緒で、超人パイロットと運でもなければ破綻する運命だったのでは?
0693名無電力140012011/07/04(月) 16:50:37.77
>>691
新しい浜岡5号は冷却系統の溶接不良で海水が混じってる。
新しいから安心ってことでもない。
0694名無電力140012011/07/04(月) 16:55:10.15
>>692
新しい炉の設計だと非常系の耐海水防御はずっと充実してたね
福島第2と第1の差だね
0695名無電力140012011/07/04(月) 16:55:12.89
wikiも勉強になるな

新しいから大丈夫ってことはないでしょ
どれほど、時間を稼げるかってとこじゃないかな
0696名無電力140012011/07/04(月) 16:56:58.14
>>694
その海水すら充分入れられず(たぶん漏れて)水蒸気爆発に至ったんでしょ?
配管がシンプルだとか破断しない仕組みがあるとか、なんかないの??
電源は・・・・その後の大騒ぎ見る限りではどこも一緒だったんだよな。
0697名無電力140012011/07/04(月) 16:57:50.81
水蒸気爆発してませんよ
0698名無電力140012011/07/04(月) 16:58:37.08
>>696
ググレ
Wikipediaを理解するだけでも結構勉強になるお
0699名無電力140012011/07/04(月) 16:59:37.76
>>697
だったwまちがい
>>698
読み直してみるわ。
0700名無電力140012011/07/04(月) 17:02:23.28
ttp://www.tepco.co.jp/kouza/abwr/abwr-j.html

詳しくないけどわかりやすいぜ


まあ最新型だろうと最悪中の最悪の天災食らったら何時間食い止められるかってレベルかと思ってる
だから逆に今運転再開しようとしているところは「福島第一と同じ状況に陥っても、回復できる?」と聞いてみたいところ。
0701名無電力140012011/07/04(月) 17:07:14.71
>>700
なにこれおもしろい
ってか俺には充分詳しいw
0702名無電力140012011/07/04(月) 17:09:08.60
>>700
配管単純化と耐震性の項目はあるんだな。

航空機並みのシミュレータないのかな?
のんびりPC上で炉の温度とかシミュレーションするのじゃなくて、
あくまで非常時対応がうまくいくかどうか検証するためのもの。
電源落として本社との連絡とれないでセンサがいくつ死んでさあ対応してみ、って感じで。


0703名無電力140012011/07/04(月) 17:09:58.80
>>701
見た目で馬鹿にしてたら詳しくてしかもわかりやすいよな。
東電見直しそうになったw
0704名無電力140012011/07/04(月) 17:14:53.21
圧力抑制室、今はあんなとこになってんのか。
0705名無電力140012011/07/04(月) 17:32:04.89
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89

wikiの原子炉の項目充実してんな
さらに各方式も結構詳しい
合ってるかどうかわかんないのが文系の悲しいところだ
0706名無電力140012011/07/04(月) 17:36:22.83
>>702
あるよ
原子炉の運転員の訓練てそういうのでやってる
操作パネルとか全く同じものがあって
捜査員にはもちろん知らされない形で
いろんな事象をシミュレーションできる
0707名無電力140012011/07/04(月) 17:45:10.58
>>696
だから似たような状況下で
F2はモーター交換で事なきを得
F1はああなってる
F2の基本的な設計が新しかったおかげ
0708名無電力140012011/07/04(月) 17:46:20.36
訓練ったって実際にケーブルとかつないだりしてないだろ?
全電源喪失時の訓練ったって、それ以外はすべて正常なんていう前提で、だろ?
対応だって、じっさいに発電機にケーブルつないだり電源供給を切り換えたりしてないだろ?
机上で
「全電源喪失しました。」
「エンジン発電機起動」
「起動しました」
「電源切替」
「電電切替しました。」
「原子炉、冷却再開。異常なし」
とか?
だから実際の災害のときに、ケーブル引っ張ったら届かなかったり、差込み口が違ったりするんだよ。
0709名無電力140012011/07/04(月) 17:47:45.47
>>693
原発は地元の反発が凄いが、一基建てるとその後の反発が少ないので同じ市町村に続けて建てることになる
一号機はその市町村で一番安全な所に建てるが、その後はだんだん危険な場所に建てられるので、新しいほど地盤が悪い
浜岡五号機なんて地盤が悪いのはみんな分かってたんだが建っちゃった
0710名無電力140012011/07/04(月) 17:51:46.71
>>708
まず、想像で語らず実際はどうやっているのかを、調べよう
0711名無電力140012011/07/04(月) 17:57:41.26
福島のときに実際どうだったかはわかったんじゃね
0712名無電力140012011/07/04(月) 18:01:27.57
>>700
ABWR,APWRは改良しなるべく配管を減らしたとはいえ従来の原子炉に比べ出力がデカいので
万が一福一のような大事故に発展した場合押さえつけるのがキツイ。
個人的には定期メンテが長い、ちょっとした地震でも停止しなければならない原発に大出力をまかなわせるのはどうかと^^;

>>702
実機の操作パネルと全く同じものが訓練センターにあるぜ
原発は確か基本3交代制だったかな?結構ハードな訓練です。
大学の実地研修で一回チャレンジしたけど警報次々に出されて死んだ(きっとメルトダウンだわww)
0713名無電力140012011/07/04(月) 18:02:51.72
福井県で、もんじゅは何番目?

ttp://www.janjanblog.com/archives/27264
日経新聞に書かれていたように浜岡原発5号機は、
マグニチュード6・5を記録した駿河湾地震で異常な揺れに見舞われ、停止したままだった。
その時の地震で各原子炉建屋に設置されていた地震計が示した数値は、
1号機及び2号機で109ガル、3号機は147ガル、4号機は163ガルであった。
そして問題の5号機は、4号機建屋からわずか400メートルしか離れていないのに、
4号機の2・5倍以上の426ガルを観測したのだ。

同じように6弱のマグニチュードで、揺れ方がこれだけ違ったのだ。
しかし数字だけを見てみると、新しい原子炉建屋になるほど揺れが方が激しくなっているというのも面白い。

中電は、5号機の地下に「低速度層」という揺れを増幅させる性質を持った地層があることを認めた。
0714名無電力140012011/07/04(月) 18:05:22.20
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02080203/03.gif

これだけ見ても「新しくした方が良い」っておもうよなあ
0715名無電力140012011/07/04(月) 18:13:01.41
>>714
うん、この絵が一番印象に残った。
07166932011/07/04(月) 18:14:30.83
>>696
俺も詳しくはわからんが、正しくは水素爆発。

冷却ポンプが停電で停止したため、炉の温度が上昇した。
燃料棒は、核反応で生じた気体(これも放射性物質)の
大気中への拡散を防ぐため、ジルコニウムで覆ってある。
問題は、ジルコニウムは(というか金属の多くは)高温高圧の
水蒸気下では酸化反応を起こす。つまり錆びる。この時、
H2OからO2を奪うので、H2が余ってしまう。これが炉内に
貯まり、爆発したわけ。
本来はH2を回収する装置もあるのだが、停電で動かなかった。
(一部には水素爆発ではなく、核爆発だったのではないかという
推測もあるが、不明)

原発の発電効率が低いのも同じ理由です。
火力ならば水蒸気を十分高温高圧にすることで高効率発電が
可能なのだが、原発ではジルコニウムの限界から、水蒸気の
温度・圧力をあまり上げられない。その結果、発電効率が低いらしい。
0717名無電力140012011/07/04(月) 18:22:57.73
>>688
100倍資金掛けたら出来るでしょ
世の中には地震で倒壊する建造物はザラにあるが
どんな地震でも壊れない製造物もザラにある

耐震だけでなくあらゆる面で強度を保てばよいだけのこと

でも絶対ペイできない
エンジニアはそれも考えねばならない
そうするとスジが悪い
0718名無電力140012011/07/04(月) 18:38:47.00
>>717
まあ極端な話原子力空母を発電優先仕様に改装して並べればたぶんかなり安全だろうな。
うちの親父が昨日俺に熱く語ってた妄想だけどw
0719名無電力140012011/07/04(月) 18:43:34.59
それだと出力が足りないだろ
福井県を空母に改造して
やばくなったら大陸に向けて推進できるようにすればいい
07206932011/07/04(月) 18:45:43.22
>>714
そりゃ新しい方が良いです。が、
0.0000001%の確率が
0.00000001%になるってだけで
0%にはならぬ。
しかも、最近地震が活発化してること考えると
どうやってもやばいと思う。
0721名無電力140012011/07/04(月) 18:51:48.25
完全なる安全がないように完全なる危険もまたないよ
極端な事いってたってしょうがない
0722名無電力140012011/07/04(月) 18:56:21.34
ところが原子力は「使わない」という選択肢もあるわけですよ
07236932011/07/04(月) 18:57:52.95
>>721
いやいや、原発に限っては極端なこと言うしかないのです。
もう一回やったらどうなるか・・・
0724名無電力140012011/07/04(月) 19:01:06.24
それ以上は原発の是非を問うスレに行ってくれ
0725名無電力140012011/07/04(月) 19:09:25.46
>>721
それこそ詭弁だろう。
完全なる安全は、具体的に想像がつくが
完全なる危険ってなんだ。どういう状況なんだろうな。
言葉は対比しているような見せているが、
完全なる危険って定義づけも出来ないんじゃないのか。
愚かな話題を出してはいけない。
0726名無電力140012011/07/04(月) 19:10:55.56
とりあえずマグニチュード9の地震と
15メートルの津波で大丈夫なら問題ない
0727名無電力140012011/07/04(月) 19:13:59.00
>>726
マグニチュードで語るなよ。
震度か加速度で語ってくれ。

2000galでよろしこ。ってのは厳しすぎ?
0728名無電力140012011/07/04(月) 19:14:14.24
こんなところで日本語講座かようぜーな
0729名無電力140012011/07/04(月) 19:17:06.78
>>725
どこまで安全対策をしても絶対な安全がないと主張するのであれば、あらゆるものは動かせない。
想定外の上のさらに想定外、想定しても本当に無駄なレベルの危険まで心配していても物は作れない。
無限の危険性を心配してたらなにもできないということだよ。
0730名無電力140012011/07/04(月) 19:19:05.32
極論禁止ってことだろjk
0731名無電力140012011/07/04(月) 19:21:08.77
>>729
そう言うことでいいと思うよ。
どこまで安全対策しても、全て破綻したときの被害が許容範囲内でないなら、だめなんだよ。
避難計画などである程度許容度をゆるめることはできるが、それもだめってのは今回の教訓。
0732名無電力140012011/07/04(月) 20:05:58.58
バケツでウランのこの国で
何かを前提に安全を主張しても空しい。
二重、三重の防護をかいくぐって
想像もできない事故が必ず起きる。

配管の施行のミスで、有り得ないルートから有り得ない量の空気が混入してナトリウム火災とか、ね。

そういえば有り得ない量の海水が入っちゃった最新の炉(ABWR)もつい最近ありましたね。
0733名無電力140012011/07/04(月) 20:07:12.28
便利と危険の割合

ぬーぼー
0734名無電力140012011/07/04(月) 20:13:58.38
訓練してる割には緊急停止はボタン長押しとか作業員が知らなかったんじゃなかったか?
07356932011/07/04(月) 20:15:42.71
>>729
自動車事故なら死亡者が出ても被害はまだ限定的です。
飛行機事故ならもっと悲惨だけど、まだ限定的なほう。
原発になると国が壊れるレベル。
だから原発だけ特別扱いになってしまうわけです。
0736名無電力140012011/07/04(月) 20:20:01.89
>>734
iアプリが開いてたんじゃないか
0737名無電力140012011/07/04(月) 21:11:59.38
音を立てると鈴虫の音色が鳴り止んでしまいます。
0738名無電力140012011/07/04(月) 21:41:48.34
>>734
訓練の為の訓練だから、なんにもならないんだろうね。

福一だって、全電源喪失想定の訓練やってた割には
駆けつけた電源車の全てが、電圧とコネクタが合わなくて
全く使い物にならなかったって、お粗末な話だから。

バックアップ用の非常用発電機は津波が来て水浸しでアウトという
更にお粗末な展開で・・・。

一体、なにを想定して、どんな訓練をしていたのか疑問山積みだわ。
0739名無電力140012011/07/04(月) 21:47:33.40
>>729
>>738で書かれている程度のことも出来ていない奴らが
管理しているような状態では、適当な安全でさえも絶対不可能だろうな。

保安院と監視される側が、一体化しているようにさえ感じるよ。
完璧なんて極論は出さないが、「安全」という言葉を使うことすら
許されない状態ではないのかな。
あえて危険を無視してきたとしか考えられない問題点が
次から次へと出てくるのが可笑しすぎて。
0740名無電力140012011/07/04(月) 22:19:40.86
泥棒が泥棒を裁いてる状態。
0741名無電力140012011/07/04(月) 22:41:49.78
正確には泥棒を裏で操ってた裏の親分が泥棒を裁いてる感じ
真犯人はお前だろうがー!って言いたい
0742名無電力140012011/07/04(月) 22:44:20.44
こんなステッカーというかバナーというかを作ってみたんだけどどうでしょうか。
もんじゅから半径300km圏内がくりぬかれた図案になっております。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/120079
0743名無電力140012011/07/04(月) 22:46:37.50
>>732
ありえないほど全部だめな時にも一時避難ぐらいですむ、
そういう範囲でものをつくらないとな。
0744名無電力140012011/07/04(月) 23:36:35.24

子供達に与える影響は?
http://www.youtube.com/watch?v=0Zu_YcSSiow&feature=player_embedded
0745名無電力140012011/07/04(月) 23:48:32.31
ところで、あんたら、廃棄物処理はどーすんの?
0746名無電力140012011/07/05(火) 00:40:55.00
まだ時間はあるので、自治体が財政破綻して最終処分地として名乗り出るのを待っていると思われる
0747名無電力140012011/07/05(火) 00:50:26.56
なんか上のほうで「圧力容器」って言葉を使ってる人がいるけど、
もんじゅでは別に冷却材に圧力かけないから、圧力容器なんてないぞ。
呼び方は「原子炉容器」が正しいはず。

>>702 >>706 >>712
シミュレータはあって運転員はそれで訓練してるけど、
  「制御棒は挿入の最後のほうではスピードが遅くなる」
という実機の挙動がシミュレータに反映されてなくて、
そのせいで再開直後に制御棒の挿入ミスが発生してるけどね。
シミュレータは所詮シミュレータでしかない。
実機では色々な問題で複雑な問題だって発生するからシミュレータなど気休め程度のもん。
0748名無電力140012011/07/05(火) 01:08:11.94
>>745
もんじゅが稼働したところで高レベル放射性廃棄物が何とかなるわけでは無い
高速増殖炉の実用化なんてうまく行ったとしても遥に先の事だし、その時まで劣化ウランやプルトニウムを後生大事に抱え続ける理由付けができると言うだけ
どっちにしろMOX燃料の再処理や高レベル放射性廃棄物のガラス固化がうまく行ってないからどうにもならんよ
再処理(核燃料サイクル)路線を高速増殖炉ごと諦めるしか無いと思う

軽水炉から出る放射性廃棄物は再処理なんかしないで、使用済み燃料棒の形で冷やし続けるしか無いんじゃ無いかな?(ワンスルー路線)
0749名無電力140012011/07/05(火) 01:26:48.44
>>745
それはスレ住人ではなく
見切り発車の行き当たりばったりで原発推進・稼動させてきた連中に訊く事では?
0750名無電力140012011/07/05(火) 01:32:33.22
もんじゅを消滅炉の原型炉か何かと勘違いしてるのかも知れないな
0751名無電力140012011/07/05(火) 02:00:44.18
>>750
そういうことにしておかないとあちこちに不都合がおこるんです
……現実に核種変換に使用できるのは増殖率の1を越える部分の高速中性子だけで、数個ぶっつけないと消せない核種やロスもあるから、燃料の5%らしいけどな
0752名無電力140012011/07/05(火) 02:34:22.89
安全な廃棄まで確立して初めて原子力はスタートラインに立てる、という話。なんとかなるだろうで
フライングしたが40年かかってなんにも進展がない。
0753名無電力140012011/07/05(火) 02:57:35.05
日本中の原発を高速増殖炉でリプレイスすることが前提になってるからなあ
0754名無電力140012011/07/05(火) 09:20:22.07
100万年。
ネアンデルタール人だったかが地球上に現れて、現在に至るまで。

それだけの長期間、だれが高濃度放射性廃棄物を管理するのですか?
0755名無電力140012011/07/05(火) 09:52:36.87
100万kW級原子力発電所を1年間運転すると約30トンの使用済み燃料が出て
その内3%、0.9トンが高レベル放射性廃棄物(3立方m^3、ガラス固化体30本分)

28万kWもんじゅが自分が燃やす燃料の+5%の高レベル放射性廃棄物を処理できたとしても
100万kW級原子力発電所から出るものの半分しか処理できない
300万kWのツインプラントが100万kW級原子力発電所の数の2割必要な計算
0756名無電力140012011/07/05(火) 09:58:19.22
>>755
ガラス固化体30本は15トン
0757名無電力140012011/07/05(火) 10:07:32.70
>>756
ガラス固化体は100%高レベル廃棄物じゃないんでしょ?
1本で使用済み核燃料1トン分と聞いた。
30トンの使用済み核燃料→0.9トンの高レベル廃液→30本(15トン)のガラス固化体ということでは。
ガラス固化体1本あたり高レベル廃液30kgということになるね。
0758名無電力140012011/07/05(火) 10:17:24.69
で、その容器代が1本2億円で寿命40年
0759名無電力140012011/07/05(火) 10:30:25.77
>>758
40年かぁ・・・
発熱量多い間だけ固めて、それ以降は埋めてしまえって感じなんですよね。
ウラン鉱山並みになるのに数万年・・・はぁ。
0760名無電力140012011/07/05(火) 10:41:57.87
原発と共存共栄だってさ。

---

敦賀市長「原発とは共存共栄はかる」 福井 - MSN産経ニュース
2011.7.5 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110705/fki11070502010001-n1.htm

敦賀市原子力発電所懇談会が4日、同市役所で開かれ、経済産業省原子力安全・保安院から
国際原子力機関(IAEA)への報告書内容の説明、電力事業者3社から
福島第1原発事故を踏まえた緊急安全対策の報告があった。

座長の河瀬一治市長と委員11人、保安院1人、電力事業者12人が出席。
電力事業者3社が緊急安全対策の実施状況を報告し、保安院がIAEA報告書概要を説明。
福島第1原発事故を踏まえた安全対策として、
 過酷事故防止策の強化▽原子力災害への対応強化▽安全確保の基盤強化▽安全文化の徹底
−5項目をあげた。

質疑応答では、委員が河瀬市長に「原子力行政について、敦賀市の方向性を市民に示してほしい」と訴え、
河瀬市長は
  「周辺自治体では脱原発の意見書が採択されているが、敦賀市は今後も原発との共存共栄をはかり、
   今まで以上に安全確保を求めていきたい」
と述べた。

最後に河瀬市長は「福島第1原発事故の収束が第一であり、安全文化の確立をお願いしたい」と語った。
0761名無電力140012011/07/05(火) 10:48:11.73
福島第一が収束出来るなら
人類は何だって出来るってことさ
0762名無電力140012011/07/05(火) 11:00:28.08
もんじゅは福島第一みたいに水注入できないけど
メルトダウンしてもコアキャッチャーがあれば
溶けた核燃料を容器内に閉じ込めたまま自然放熱で崩壊熱除熱出来るの?
蒸気圧ないからベントも不要?

実は高速増殖炉って、過酷事故起きにくい上に、過酷事故時にも軽水炉より安全なんじゃない?
0763名無電力140012011/07/05(火) 11:04:57.67
>>760
事故っても避難しない、被曝しても賠償請求権放棄という確約書を
全住民から提出して欲しいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています