>>519 まずすまないが、そういうヘラヘラした口調はやめてくれないかな。

で、自分(>>517)は「廃棄物処分は数十万年間管理しない方針」ってことの
ソース出してくれ、って言われたから、出してみただけ。
処分の安全性自体の話はしてないんだが。
いろんな問題をごっちゃにして煽る癖はよくないと思うよ。

まあお説教はこれ位にして、
>>519のリンク先について言うと、
オーバーパックが危険側に見て1000年で機能を失う可能性がある、ってのは正しい。
でも、その後の

>非常に極端な場合として、1000年以前に地震が直撃してオーバーパックが割れ、
>その断層を地下水が上昇して放射性物質が地上に漏れる可能性を考える必要がある。

これはいただけないな。「神奈川工科大の藤村陽」さんがどういう人かは知らないけど。
まず、地震でオーバーパックが「割れる」って、炭素鋼ってものの性情を理解してるのか?
って気はする。
それと、地下水っていうのは導水勾配があって初めて流れるので、
仮に断層ができたからと言って、それに沿って水が上昇したりはしない、
と考えるのが普通だと思う。
(場所にもよるが地下300メートルって、導水勾配はほとんどないし、あったとしてもそれが
上方向になるってわけじゃない)
あとそこに書かれている地震の隆起とかよりも、
むしろ、昭和新山みたいな火山活動の活発化の可能性の方を懸念すべきでは、って気が個人的にはする。

あと>>519さんにお勧めしておくのは、
新聞とかネットの記事って結構ウソが多いから、そういうもの「ばかり」に頼るのではなく、
できるだけ自分で原典に当たって
客観的で正確な情報を得ようと努めたほうがいいよ、と思う。
今の場合で言えば、例えば↓ここね。
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/torimatome.html