再生可能・自然エネルギー総合スレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/10(金) 20:38:00.18太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0715名無電力14001
2011/06/16(木) 16:52:14.56ちなみに日本の年間収量は1m2あたり約3kgである。
一年間に5連作すると2kgの5倍で10kgの収量になる。10段にすると1m2=100kgの収量になる。
休耕地40万haで作れば芋4億トン? 澱粉は8000万トン?あってる?
0716名無電力14001
2011/06/16(木) 16:53:54.19澱粉ではなく有機物
0717名無電力14001
2011/06/16(木) 16:57:45.76防衛費3倍以上になるとかどこの平行世界の情報よ?ww
+1兆あれば余裕、年平均で割ればな。
防衛費が無駄とか言ってるお花畑には理解できんだろうが、
戦力の投射能力は今後重要性を増すシーレーン防衛において不可欠。
正規空母3隻体制は要らないかもしれないが、22DDH以上の固定翼運用能力のある、
軽空母、中型空母クラスは必要になりうるかも。
後、陳腐化がやばい空自の装備刷新も早急に必要。
風力だの太陽光だのに金回すよりは、空母の方がまし。
0719名無電力14001
2011/06/16(木) 17:04:16.94日本は正規空母を導入しなくても、
日本全国各地の空自基地を強化すれば日本周辺海域はカバーできるんじゃ?
だから空母不要と言われているわけだし。
空母打撃軍の作戦一回当たりの軍事費用 - 楽天 みんなで解決!Q&A
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6343047.html?order=DESC&by=datetime
0720名無電力14001
2011/06/16(木) 17:08:01.91戦力も風力も太陽も必要。
要らないのは似非ナマポ野郎ども。
中国に引き取ってもらいたいね。
0721名無電力14001
2011/06/16(木) 17:08:54.97ここには関係ない。
0722名無電力14001
2011/06/16(木) 17:11:46.030723303
2011/06/16(木) 17:12:38.34もしこのまま自然エネルギーを普及させなければ、
数十年後に海外との電力価格差がますます開いて、
国内の電力多消費産業の競争力が無くなり、
なぜ311のときに自然エネルギーに移行しなかったんだと後悔するのでは。
0725有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:15:23.45イタリアの電気代を考えてみよう。
0726名無電力14001
2011/06/16(木) 17:17:01.35日本はそういうことに関係なくて高い。
0727名無電力14001
2011/06/16(木) 17:18:03.22それは企業が馬鹿スギル。
国内で無理なのなら、国外シェアの競争で生き残れる戦略を取ればいい。
そもそも他国と比較して競争力が衰えるような状態になるまで放りっぱなしなのはどうなん?
0729名無電力14001
2011/06/16(木) 17:19:23.20たいした実験も出来てなさそうだし計算とその実現性も微妙な感じだったし
「トウモロコシ等はあるけど今までバイオ燃料を芋でやろうとした人がいないのは何故か?」
の問いに「みんな百姓をやったことないから」とかわけわからんこと言ってるし
それが答えでしょ。芋が本当に優れてるなら今頃世界中が芋だらけになってる
0730303
2011/06/16(木) 17:20:40.78原発と自然エネルギーのコスト予測を調べてみて。
もう建設してしまった既存の原発を停止することは、その減価償却が続く中で、
別のコストが追加されるわけだから、電力価格が上昇することになるけど、
新規原発建設をやめて、自然エネルギー+LNG火力or送電網強化にシフトする分には、
コストが安くなる可能性もある。
どの発電方式をどれくらい増やすか、
現時点では高コストな太陽光の発電コストがどの程度下がるか次第。
0731名無電力14001
2011/06/16(木) 17:21:08.98馬鹿者だよ。もう直ぐ馬鹿さ加減が実証されるよ。次のようにね。
もしこのまま≪原子力エネルギー≫を普及させなければ、
数年後に海外との電力価格差がますます開いて、
国内の電力多消費産業《のみならずすべての産業》の競争力が無くなり、
なぜ311のときに≪原子力エネルギー≫を捨てたんだと後悔するのでは。
0732名無電力14001
2011/06/16(木) 17:21:08.99経済悪化に繋がる可能性も無くはない気がする。
つか、マジで波力発電に力を入れて欲しい。日本の場合、島国だから一番適してるし
他の国も実用化してるとこはほとんど無いからこそ、まだイニシアチブを取れる可能性もあるのに。
0733名無電力14001
2011/06/16(木) 17:22:00.70ウム。現時点ではそれほど必要なしと俺も思う。
今必要なのはどっちかっつーと空母より原潜だしな。
後、時代遅れの空自の正面装備更新な。
問題は今後、戦力の投射能力が不要かどうかということだ。
リビア見ればわかると思うが、綺麗事言ったところでエネルギー資源の確保には
軍事力と、軍事力に裏打ちされた外交力が必要だ。
0734有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:22:53.22原発云々はすれ違いだから言わないけど、現時点で自然エネルギーだけではやっていけないでしょ。
0735名無電力14001
2011/06/16(木) 17:24:57.631アールで5万円。これって旨みはあるんだろうか?
0736名無電力14001
2011/06/16(木) 17:24:59.69発電に適した波が来る場所を中々探せなかったから普及しなかんじゃなかったっけ?
周辺が海だらけだからといって、必ずしもそれが適しているとは限らない。
潮力発電だってそうだったし。
また原発維持を唱えている国は多数あるから、
別に日本が原発維持を表明しても国際的なイメージ悪化にはつながらない。
0737有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:27:33.15むしろ燃料の需給改善に貢献する優等生扱いだよ。
0738303
2011/06/16(木) 17:30:50.19http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-05.gif
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-07.gif
米国での風力発電のコスト推移
http://www.es-inc.jp/lib/lester/ecoindex/img/indicators_10.gif
日本の風力発電のコスト予測
http://housyanou.com/picture/image/192032512.png
0739名無電力14001
2011/06/16(木) 17:32:18.37無意味で無価値な反論
0742有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:35:09.40いくら安くてもそもそも足りないでしょ。
0743303
2011/06/16(木) 17:39:16.90再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref02.pdf
太陽光
【事例2】総合エネルギー調査会 新エネルギー部会資料(2000) 17,300万kW
【事例3】通産省試算(1999) 24,603万kW
【事例5】NEDO PV2030(2004.6) 798,400万kW
陸上風力
【事例2】総合エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2000) 3,500万kW
【事例3】NEDO試算(1994) 3,524万kW
洋上風力
【事例1】千代田D&M(2000) 6,600万kW
【事例2】CRCソリューションズ(2004) 134,788万kW
【事例3】加藤・長井(2004) 47,855万kW
地熱
【事例1】NEDO試算(1989) 6930万kW
【事例3】日本地熱学会・日本地熱開発企業協議会(2008.2) 2,054万kW
中小水力
【事例1】エネ庁 平成19年度水力開発の促進対策(2007.10) 1,019万kW
現在の日本の一般電気事業用発電設備容量が23,000万kW程度。
0744有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:43:08.78どれぐらい進んでるの?
0745名無電力14001
2011/06/16(木) 17:43:26.67経団連のような売国企業はさっさと国外に逃げるに決まっているだろw
どんだけ国内の内需を潰したと思ってるんだ?w
0746名無電力14001
2011/06/16(木) 17:48:39.12太陽パネルに注ぎ込んで日本をパネルだらけにしたら
節電大幅に出来てしまう
国がパネルを家庭に配給せよ
その上で出来た電気使用分を国が集金すればよい
0747名無電力14001
2011/06/16(木) 17:54:18.23潮力は日本での適地がないらしいが、波力に関しては確か発電に適した波以前に適した
システムが研究中な段階。日本だとジャイロ式のが実験段階でどこかの国だと人工筋肉を
利用した発電が今のところ効率が高いらしい。
原発(維持)が日本にとってイメージダウンにならないのは良かったと素直に思う。
0748名無電力14001
2011/06/16(木) 17:55:25.310749名無電力14001
2011/06/16(木) 17:57:44.15まあ他国からは対岸の火事だからな。
自分の所の原発は気になっても、日本がどうしようが直接には関係ないし。
0751名無電力14001
2011/06/16(木) 17:58:43.040752名無電力14001
2011/06/16(木) 18:00:26.89定期点検のためドック入りしていた護衛艦「ひゅうが」は、点検を中止して救援物資を搭載し、
震災翌日21:00に横須賀を出港。13日昼すぎには三陸沖に到着。
輸送艦「くにさき」も医療チーム等の準備を終えて12日夜に呉基地を出港、現地に急行。
救難演習のため3/5に呉を出港して東南アジアに向かっていた「おおすみ」も、参加を中止して
反転し東北地方に急行した。
海自だけでなく、海上保安庁最大の巡視船「しきしま」も、全速で急行し、被災者の救援に
あたりました。
0753名無電力14001
2011/06/16(木) 18:01:08.21自ら計算しろ。出来ないなら分かりっこない。
0754名無電力14001
2011/06/16(木) 18:01:40.84日本の電力を、どうまかなうかが1番の問題だから
それにパネル製造に難癖つけてるが、他のものを製造しても結局電力を使う
同じ使うなら電気を生み出すものを作る方がマシ
0755名無電力14001
2011/06/16(木) 18:05:34.65壹レスいくらの仕事でつか?
0756名無電力14001
2011/06/16(木) 18:05:53.89「でかい」とは何のことを言ってるのか判りませんが、
誤差云々と言われたくないので、小数点以下の切捨てや四捨五入はしていません。
10^-6 は g から t に
10^-10 は mm^2 から ha に
単位を合わせているだけす。
>>715
そのように隙間無く並べてしまうと、殆ど一番上の段にしか光が当たりません。
デンプンはもうちょっと少ないと思います。
デンプンも炭水化物の一種なのですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2
> 皮をむいた生のジャガイモ 100 g (3.5 oz)あたりの栄養価
> 炭水化物 19 g
> デンプン 15 g
と分けて記述されてます。
0759名無電力14001
2011/06/16(木) 18:29:19.560760 【東電 78.6 %】
2011/06/16(木) 18:33:59.710761名無電力14001
2011/06/16(木) 18:34:37.04マジでソースどこだ?
ソーラーパネルのエネルギーペイバックタイムで調べてみたが、3年程度で回収できるらしいぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%83%BD
ちなみに俺は悪魔の証明する気はない。
0762名無電力14001
2011/06/16(木) 18:40:55.57自然エネルギーだけだったということになるな。
>現時点で自然エネルギーだけではやっていけないでしょ。
その通り!
てか、>>2を見りゃ自然エネルギー発電シェアが過半数を占めるには、(水力を含めて考えても)
30〜40年はかかることは一目瞭然だし、>>5を見りゃその間に解決しなきゃならない課題が
色々あることも自明なんだけどね。
0765名無電力14001
2011/06/16(木) 18:46:35.26車の殆ど垂直のリアガラスでも雪に埋もれてる映像みるけど太陽電池パネルの雪て落ちるんだ。
画像の太陽電池の周辺はたいして積もってないし、パネルの下にも落下して山盛りになった
雪がないのだけど。あれで雪が積もりませんので降雪地帯でもOKて言われてもね。
>パネル一枚作るのに必要な電力を回収するには十年以上かかるんだよ。
おや、こちらのソースでも1〜3年だねw
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-EPT.gif
一体、10年以上のソースはなんなんだろうw
0768名無電力14001
2011/06/16(木) 19:03:30.37計算上はそれぐらいにはなるが、植え付け作業と収穫作業で死ねるんでは?
機械化できそうな感じしないし。
0769 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
2011/06/16(木) 19:08:09.50最強コンビじゃん
冬は芋を焼く芋暖房が活躍する時代になる
ストーブ全廃な
0770名無電力14001
2011/06/16(木) 19:09:15.930771名無電力14001
2011/06/16(木) 19:12:57.56いや、もう芋は終わった話。
0772名無電力14001
2011/06/16(木) 19:13:47.190773名無電力14001
2011/06/16(木) 19:14:06.780775名無電力14001
2011/06/16(木) 19:16:42.920776名無電力14001
2011/06/16(木) 19:20:25.65新エネルギーの方で利権を吸ってくれた方がまだましだ。
0777名無電力14001
2011/06/16(木) 19:26:16.57さらに蔦が長いからいっそ都心のビルの屋上や壁面にやれば暑さ対策も出来て一石二鳥。
まぁ希望論だが。
それにしてもそろそろ太陽光の電気回収率10年のソースが欲しいなw
0778名無電力14001
2011/06/16(木) 19:29:21.95いや、実質面積10ha以上だから。
0779名無電力14001
2011/06/16(木) 19:31:36.89お前、少し落ち着けよ。
利権前提で利権を肯定したら良いものなんて出来ねぇよ。
あんた意外もみんなワルい奴らに喰われるだけ。
0780名無電力14001
2011/06/16(木) 19:32:27.53www.ofsi.or.jp/handbook/img_4/4-H22.pdf
0781名無電力14001
2011/06/16(木) 19:36:24.34本人にそのつもりないかもしれないが自然エネルギーに水さすネタ要員として呼ばれたんだろ。
0782名無電力14001
2011/06/16(木) 19:42:27.44それでも>>735の計算ように1ヘクタールで500万ならやるぞ。
俺半農だけどさ。
機械化農業なら10haも20haも30haも変わらん。
植え付けと収穫を手作業でも一家で10haくらいはいけるぜ。
まあ前提となる計算が間違ってるのだろうなw
0783名無電力14001
2011/06/16(木) 19:44:09.82計算は間違ってないだろ。
一家で500万じゃ割があわなくないか?
0784名無電力14001
2011/06/16(木) 19:53:58.37一家で10haなら5000万だろ?
利益率にもよるが、仮に3割ならペイする感じじゃん。
実際そんな上手くいくはずないから計算が間違ってるのだよ。きっとww
0785名無電力14001
2011/06/16(木) 19:58:57.73分かっないんじゃないかと思う。
平地ではなくマンションのように立体的に10層にして栽培する
実質10倍の面積で栽培していることになるんだよ。
0786名無電力14001
2011/06/16(木) 20:02:52.90おうそういう事か。ごめんごめん。
ないわ、芋はないww
0788名無電力14001
2011/06/16(木) 20:10:55.92http://junjikido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/09/12/photo.jpg
0789名無電力14001
2011/06/16(木) 20:11:27.90芋なんか食ったほうがいいに決まってるだろ?
食えば食うほど屁が出る
電力にはこっちを使うんだよ
0790名無電力14001
2011/06/16(木) 20:12:41.350791名無電力14001
2011/06/16(木) 20:14:19.06そういうことか!
ありがとう良くわかった。
火山国インドネシアの地熱発電に2.4兆円投資 米シェブロンなど参入
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110616/mcb1106160507038-n1.htm
↑インドネシアが9.5ギガワットも地熱発電やろうというのに我が日本は
↓54万Kw(0.54ギガワット分しか活用されていないとは・・・
国立公園の外から「斜め掘り」 十和田八幡平
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000034-mai-bus_all
0793名無電力14001
2011/06/16(木) 20:38:03.83前回のバイオエタノールブームによる数%のトウモロコシの増産でさえ、肥料価格は2倍になったし
バイオエネルギー全体の話として、食料にならないものを作ったとしても、他の食料価格の高騰を招くので、
水草や海藻みたいに自然に薄く存在する栄養分だけで永遠に繁栄できるようなものを使わないといけない
0794名無電力14001
2011/06/16(木) 20:38:20.200795名無電力14001
2011/06/16(木) 20:39:51.01原発は安全だったことにしたのと同じように、再生エネは出来ないことにした。
みんなウソだった。
0796名無電力14001
2011/06/16(木) 20:50:33.54同じ原発でも金になりにくい地下原発は
他のエネルギーと同じ様に敵扱いで情報隠蔽されてきたからな
原発推進派はほんとんに金金金
0797有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/16(木) 20:52:52.02金はあった方がいい、太陽電池や風車が買える。
0799名無電力14001
2011/06/16(木) 20:55:46.67つか再生エネルギーが非効率的であるのはウソじゃないやん。
0800有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/16(木) 20:58:17.53安全もある程度買える。
>地熱は温泉が止まったりしなけりゃいいのだがな。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/?P=5
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200808200007o.nwc
上記ニュースで専門家の人たちはそういったことは可能性は極めて低い、と言っている。
まあ、それでも温泉枯れが起きてしまった場合には、地熱発電所で汲み上げた温泉を
提供するという方法もあるんだけどね。(実際、既存の地熱発電所で温泉水を提供している例はある)
0802名無電力14001
2011/06/16(木) 21:05:44.97雪国に強いメガソーラー設備を構築するための試験をしています
http://www.hepco.co.jp/corporate/souken/news/sn91/topics91.html
0803名無電力14001
2011/06/16(木) 21:08:32.48燃料のいらないエネルギーと呼べばいいのに。
燃料がいらないってのは安全保障上実に大きな意味を持ってると思う。
0804名無電力14001
2011/06/16(木) 21:09:19.22設備利用率40%っていう先月の原発並みの化け物風車があるとこだぜ
0805名無電力14001
2011/06/16(木) 21:13:19.42そういう「専門家」って信用出来るの?
飯田哲也のお仲間みたいでとても信じちゃいけない気がするww
でも、発電所で汲んだ温泉を配るのは良さげだね。
リンク先読んでくれよ。
老舗鉱業会社の系列会社の顧問や日本鉱業協会の意見だ。
失礼ながら飯田さんとは格というか専門度が違う。
0807名無電力14001
2011/06/16(木) 21:19:07.61俺は飯田哲也も河野太郎も信頼してるし、大いに期待してるが。
3.11以前から原発の高コストや原発村の隠ぺい体質、送発分離に問題提起してきたからな。
原発村の信用が地に落ちた今となってはなおさら
0808名無電力14001
2011/06/16(木) 21:22:16.26それもうそだった。安全デマと同じ。
0809名無電力14001
2011/06/16(木) 21:25:50.76雪国でソーラーとか馬鹿なの?死ぬの?
0810名無電力14001
2011/06/16(木) 21:27:59.910812名無電力14001
2011/06/16(木) 21:28:20.95だから投資効率が悪いのは嘘じゃないやん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています