再生可能・自然エネルギー総合スレ4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/06/10(金) 20:38:00.18太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0952 ◆KYEFq6YtyE
2011/06/18(土) 03:19:25.05う〜ん、
まず>>5の一番上の資料を見ると、ピーク時には近年は1億7000万Kw台までいっているね。
その仮定だと省エネ2000万Kwじゃ足らない。
次に、ごみ2000万Kwなんて絶対無理。>>594のリンク先で東京23区で最大25万Kwということは
その10倍の250万Kw位、将来的なスーパーごみ発電なんかができても500万Kw位だろうね。
小水力は>>2のポテンシャル調査概要版と見比べると・・・まあ1000kwは不可能でもないかなw
温泉発電500万Kwねえ・・・まあ地熱全体なら1000万Kwくらいはたいしたことないか。
(国立公園内も開発させてもらえればね)
太陽光は設備の夏のピークなら設備容量の1/3ってことはないだろうね、もっといく。
逆に風力は0と思った方が良い。(夏の暑い日に風が吹いていたことなんてないだろ?)
・・・まあ、いずれにせよ、これくらいの設備容量になるには30年はかかりそうだな
0954名無電力14001
2011/06/18(土) 03:31:08.30・送電コース付近は進入禁止にする必要がある。(衛星、航空機、鳥は無理?)
・発電衛星が影に入ったり、地上受信基地に雲がかかった場合、急激に電力が低下する。
0955名無電力14001
2011/06/18(土) 06:01:32.03> 宇宙に高々16.5トンの荷物を送るのに460トンの燃料と110億円の費用が掛かる(H2B利用の場合)。
「こうのとり」では、打ち上げ費用に150億円が掛かっており、
静止移行軌道の場合は8トンなので、300億円になる。
0956名無電力14001
2011/06/18(土) 06:14:18.14壊れたらそれで終了。
0957名無電力14001
2011/06/18(土) 06:26:29.05発電衛星、地上受信基地を複数用意(赤道上にぐるっと地球一周とか)すれば
解決するんじゃないか。衛星間で中継したり。
もっとも、それが実現するには、電力に関してはインターネットインフラの様に、
費用負担に関する国際的な取り決めが必要だけどね。
0958名無電力14001
2011/06/18(土) 06:41:29.92維持出来ないだろうけど。
0959名無電力14001
2011/06/18(土) 07:58:23.870960名無電力14001
2011/06/18(土) 09:32:26.360961名無電力14001
2011/06/18(土) 09:36:51.94欧州 413.5億ドル
中国 308.1億ドル
米国 163.5億ドル
ブラジル 64.8億ドル
インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル
日本 8.7億ドル
合計約1千億ドル=約8兆円市場
0962名無電力14001
2011/06/18(土) 09:48:07.800963名無電力14001
2011/06/18(土) 09:48:41.87欧州はともかく、投資すればするほど環境悪くなるだろ。
0964名無電力14001
2011/06/18(土) 09:50:19.230965名無電力14001
2011/06/18(土) 09:56:06.23また、送電網に接続されていないものが多いため、エネルギー問題の対策には
ほとんどならない。
投資の対象としてどんどん作っているだけ。
0966名無電力14001
2011/06/18(土) 09:58:04.850967名無電力14001
2011/06/18(土) 10:05:22.03自動車に風車つけて走り回ったり、室内で電気つけてソーラーパネルで
発電して省エネですと言っているようなものが多い。
(実際はもっと巧妙で、ぱっと見これほどわかりやすくない。)
0968名無電力14001
2011/06/18(土) 10:20:28.28「新エネはものすごい儲かる!すごい!みんなも使えよ」だもんなぁ。
それ社会的には全然儲かってませんから。
0969名無電力14001
2011/06/18(土) 10:40:34.990970名無電力14001
2011/06/18(土) 11:02:42.571.省エネの推進 「ピークシェービング」技術を最優先するべき。
2.正確なコストの把握 再生可能エネルギーの高コスト体質といった先入観は捨てるべき。
最新鋭の風力発電所では、補助金を含めずに1メガワット時の電力を68ドルで生産可能。
3.固定価格買い取り法案を
4.クリーンエネルギー導入への障壁を排除 日本の計画過程は煩雑で、特に地熱・風力部門の発展を阻害している。
5.電力市場の再構築
6.原子力発電への信頼の再構築 排他的な空気や政治家との癒着、ずさんな対応などを排除し、独立性と透明性を確保するべき。
7.天然ガス発電の拡大
0971名無電力14001
2011/06/18(土) 11:49:25.96を作動させると言うことは、部屋の暖気を外部に出す仕事Wをさせるわけだが
、その仕事Wは最終的には熱となる。つまり、トータルで考えると、この電気
エネルギーはすべて熱に変わっているのである。これは熱力学エネルギー保存
の法則だ。よって、太陽光エネルギーでエアコン作動しても同じ結果で同量の
熱が発生する。地球規模で太陽光エネルギー使えば結局、極端な例だが地球が
ヒートアイランドになってしまう。
0972名無電力14001
2011/06/18(土) 11:55:24.54原子力や化石燃料で作った電気だと、電気のエネルギーと発電時の廃熱とで更に暖めてしまうぞ
太陽光が直接地球を暖めてる分を、電気の形で迂回してるだけでエネルギー総量は同じ
0973名無電力14001
2011/06/18(土) 12:38:18.58地下にたくさんパイプを通して空気を通す、土を蓄熱材として夏に熱気をためながら
冷気を取り出し、冬にその逆をおこなう。夏と冬の温度差を利用しているのだが、
こういうものはもっと普及してもいいはず。
0974名無電力14001
2011/06/18(土) 13:43:06.14再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
0975名無電力14001
2011/06/18(土) 14:32:55.24> 太陽光が直接地球を暖めてる分を、電気の形で迂回してるだけで
の説明は正しくないです。
太陽電池が発電に利用しているのは主に可視光線なので。
0976名無電力14001
2011/06/18(土) 14:46:16.170977名無電力14001
2011/06/18(土) 14:54:10.09可視光線のエネルギーだって、ほとんどは結局、植物や地面に吸収されてるでしょ?
地表のアルベドはそんなに高く無いよ
実質、>>972の言ってる事が正しいと思うぞ
0978名無電力14001
2011/06/18(土) 14:57:01.87可視光の行方は?
宇宙へ再放出(月からしっかり地球は「視」える)。
光合成により、有機炭素化合物合成のエネルギーへ。
様々な色素や視覚細胞を励起させ、最終的には、微弱な熱エネルギーへ。
てなところだろう。
他の波長でも、割合の違いはあるが、流れは一緒だろう。
0979名無電力14001
2011/06/18(土) 14:57:03.72原発の冷却に使った高温の海水をそのまま海に垂れ流していることとか
0980名無電力14001
2011/06/18(土) 14:58:02.890981名無電力14001
2011/06/18(土) 15:01:19.590982名無電力14001
2011/06/18(土) 15:02:11.83最終的には温度が上がる事が問題なので、
温室効果ガスの濃度が上がろうが、太陽の放射光量が上がろうが、
一緒です。
温室効果ガスは、対処ができるのに(経済効果を理由に)しないから
問題視するのです。
温室効果ガスによる上昇を喪失させるだけ、太陽光発電や風力発電で
熱エネルギーを直接・間接的に奪えば、それはそれでOKだと思いますがね。
0983名無電力14001
2011/06/18(土) 15:06:00.35植物が「光合成によって有効に」利用できる分はね
それ以外は植物の体や地面に吸収されてそれらを暖めてるわけで
陸地地面の反射能(アルベド)はごく低いと思うぞ
ちなみに地球のエネルギー収支
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/地球のエネルギー収支
人間が使うエネルギー量なんて、太陽から来る分に比べればまだまだゴミのように少ないんよ
温暖化が問題にされてるのは人間が出すCO2が地球が赤外線を宇宙に放出して冷える仕組みを少しだけ邪魔するので、まずいんじゃ無いか?と言うストーリー
0984名無電力14001
2011/06/18(土) 15:09:54.54太陽の放射量をどうやって人間が上げ下げするのよ?
そっちが大きくふらついたら人間は諦めて絶滅するだけ
まったくどうしようも無い
地表面のアルベドが無闇に下がらないように極地の氷が溶けないようにしようといか言う努力は意味あるけど
0985名無電力14001
2011/06/18(土) 15:16:13.79そっちが起きたら諦めるしかないわな。当たり前だ。
それが起きてない状況で、それと同様の効果を
起こす温室効果ガスを激増させるのを放置する事を
問題視するだけだ。
なんらかの原因で太陽光放射が減衰し地球が引き取る熱量が減ったら、
温室効果ガス濃度を上昇させる事は問題ではなくなるだろうね。
0986名無電力14001
2011/06/18(土) 15:16:54.29地球の公転軌道の太陽に少し近い所に、重力バランスの取れてる所があるので、
太陽光線を遮る日傘を置こうって案はあるね
太陽から遠い側に反射鏡を置いて暖めるって逆のも用意して微妙なバランスを取って行っても良いかも
0988名無電力14001
2011/06/18(土) 15:21:42.69対する反発は大きいわな。太陽光発電や風力発電等を抑制したい勢力は
そうした風潮を利用してくるだろう。
それに関する技術や知識も、自然エネルギー発電を進める事と並行しながら
高めていかないといかんが。
0989名無電力14001
2011/06/18(土) 15:23:40.20もの凄い地球工学的アイデアだなw
いずれにしろ、今問題になってる地球温暖化は本当に人間が出したCO2が原因なのかどうか分からないほど微妙な話なんで、予防的に地球環境を変化させないように排出をなるべく少なくしておこう程度の話だと思う
それが怖いからと大規模な地球工学的手法を取ったら却って気候に大問題を引き起こしそうだw
0993名無電力14001
2011/06/18(土) 15:31:40.00多いので、反科学の旗頭に利用されて、自然崇拝の「宗教」と混同される事が多い。
無計画な技術利用そしてそのための科学技術の一部だけを進歩させる事が問題なのに、
科学技術進歩全体を問題視してしまう。
-------------------------------------------------------------------------
原発も、研究者全体からすれば、エネルギー生産に関する部分だけの科学技術だけ
進歩させて、その際に生ずる問題を解決する科学技術の進歩に力を割いてこなかった
のが問題だ、原発自体が問題なのではない・・・と、声を大にして言いたいだろうな。
自然エネルギーに関しても、規模から言って、当面は問題にならないだろうが、いずれは
検討していかないといかんな。
0994名無電力14001
2011/06/18(土) 15:35:26.90主目的を地球温暖化対策の日傘と考えれば、液晶用の電力と通信がまかなえればいいよ
この分野は日本が進んでいるんだがなあ
仕分けされないようにしないと
0996名無電力14001
2011/06/18(土) 15:47:39.590997名無電力14001
2011/06/18(土) 15:52:00.88再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
0998名無電力14001
2011/06/18(土) 16:06:55.76一般用の電気自動車は無意味になるんじゃないの?
その通りだが、バイオ関連で質・量が十分なオイルが手に入るかどうかは、
まだ分からんので開発は続ける必要はあるだろうね。
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。