再生可能・自然エネルギー総合スレ4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2011/06/10(金) 20:38:00.18太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0813名無電力14001
2011/06/16(木) 21:32:06.2920兆円産業に成長してるのはなぜ?
0814名無電力14001
2011/06/16(木) 21:36:13.100815名無電力14001
2011/06/16(木) 21:36:52.01俺はやらないけど、日本には沢山の奴隷がいるから
お前らがやれってことだろ。
サービス残業で。
0816名無電力14001
2011/06/16(木) 21:37:35.62EVの低価格化には電池の補強が必要、三菱自動車が採った手法とは
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1106/16/news075.html
これによるとEVの価格に占めるリチウムイオン二次電池の割合は一般に半分であるとの事
このEVの価格が実販売価格の事であれば、従来のi-MiEVの販売価格は284万円で、
この半分となるとこれに搭載されている16kWhの電池価格は142万円となる。
新グレードi-MiEVの価格は200万円で、84万円以上値下げさる事から142万-84万、
これに搭載される東芝の10.5kWhの電池価格は58万円以下と見られる。
10.5kWhとなると家庭用の電池としては贅沢な容量、
しかも繰り返し回数が一般的なリチウムイオン二次電池の2.5倍
電池に関してはかなり順調に進んでいるようだ
0817名無電力14001
2011/06/16(木) 21:39:55.92どうでもいい話しかもしれないけど月面に基地を作ろうと昔、そう言ってた人たちも居たそうです。
現在、地球を周回する基地ですら維持費に悲鳴を上げていて、米国のシャトルも退役ですが。
0818名無電力14001
2011/06/16(木) 21:41:05.18>東芝の10.5kWhの電池価格は58万円以下と見られる
1kWhあたり 5.5万円てことか。いい調子で下がってきてるね。
家庭用蓄電池 3kWhで 15万なら今すぐ買うんだけどなー.。
0819名無電力14001
2011/06/16(木) 21:41:47.76リンク先は一応全部読んだよ。
でも、俺の勉強不足もあるかもしれんのだけど、まだ素直には信じられないなと。
だからこそ草津の人たちも反対しているわけでしょ?
河野太郎な…俺、河野のオヤジさんの選挙民だったし、
昔、太郎本人とも何度か話したことあるけど、政治的には落ち着きが無くて('A`)ヴァーって感じだった。
いいところもあるが、良くも悪くもすげーエキセントリックだね。
0820名無電力14001
2011/06/16(木) 21:43:11.47高密度高収量を実現するためには化学肥料の投入が必要。
化学肥料の生産コストを勘案するととても効率的な生産とはいえない。
0821名無電力14001
2011/06/16(木) 21:46:31.64原発は安全ですと言っていた東大教授ですか?
0822名無電力14001
2011/06/16(木) 21:47:43.66せっかく2000年代後半以降技術流出を避けるために国内に投資案件が回帰していたのに、
円高かつ電力高とあっては日本なんか見捨てて出て行くよ。
日本と心中しようとする多国籍企業なんて一つもない。
内需企業とされてきた分野の企業ですらですら海外事業を検討しないところははほとんどない。
0825名無電力14001
2011/06/16(木) 21:52:42.78エネルギーを得る段階までに非常に多くのエネルギーを集約する必要がある。
ある意味で原発と似たような費用構造。
0826名無電力14001
2011/06/16(木) 21:55:15.43> 現地ルポ! メガソーラー発電所の実力を探る
> http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/
>
> 2010年8月から稼働し、発電した電気のほぼ100%を東北電力に
> 売電している「新潟雪国型メガソーラー」は、日本初の商用の太陽光発電所である。
>
> http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/?SS=expand-life&FD=-1375186177
>
> 2011年3月11日、雪が降ってから、しばらく経ったあとの新潟雪国型メガソーラー発電所の様子。
> 雪かきなど、人の手を一切加えなくても、斜めになった太陽光パネルの表面からは雪が滑り落ち
> る。周囲には雪が積もっているのに、黒い太陽光パネルには雪がまったく乗っていない
0828名無電力14001
2011/06/16(木) 22:00:00.07いや、全然違うだろ。
果物を買うのと種を買うのは金をだすから一緒ってレベルだぞそれは。
しかも原発は電気を作るのにも電気を使うしね。
・・・もしかして、>>748と同一人物か?
0830名無電力14001
2011/06/16(木) 22:06:36.91気温も上がり過ぎないから効率は落ちないし
>雪国でソーラーとか馬鹿なの?死ぬの?
NEDO メガソラプロジクト稚内サイトにおける実証研究
http://www.jpea.gr.jp/pdf/PV_Japan2009_203.pdf
>なお、稚内における年間の日射量は、東京とほぼ同等レベル(-4%程度)。
まあ、それ以前に実証研究施設に雪国がどうとか言ってるやつの方が、バカなの?死ぬの?だとは思うがなw
0832名無電力14001
2011/06/16(木) 22:15:50.57日照時間を見てもなぜ日本海側に作るのかはやはり解せない
エネルギー供給の不安定さが助長されるし、
需要も、雪が降るような寒いときほどエネルギー使うんじゃない?
日本の場合緯度や気温は関係ないでしょ?
ここで成功すれば他も大丈夫的なあれ?
0833名無電力14001
2011/06/16(木) 22:22:47.96データは気象庁のHPにあるそうな。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42083.jpg
0835名無電力14001
2011/06/16(木) 22:28:27.19十勝最強
関東、静岡、瀬戸内、南四国、東九州も強いな。
わっかないは・・・
0836名無電力14001
2011/06/16(木) 22:31:23.19気温が低いから発電量はトップクラスになるだろうな。
0837名無電力14001
2011/06/16(木) 22:40:55.40太陽光パネルはシリコン薄膜を使う以上大量の電気を消費するし、
単結晶で15年。・多結晶で7年ほどかかるといわれている。
0838名無電力14001
2011/06/16(木) 22:42:11.160839名無電力14001
2011/06/16(木) 22:49:26.42地熱wwとか
原始人かよ
0840名無電力14001
2011/06/16(木) 22:51:59.94化石脳だな。新しい情報を吸収しろよ。
0841名無電力14001
2011/06/16(木) 22:53:09.8025年後も劣化しないモジュールづくりを支える生産技術
で検索してみてくれ。
なんか秋田あたりの人が個人ブログに曇りの日より雪の日の方が発電量が多いとか
書いていた。
>>836
北海道には、風もあるし地熱もある。その上空いた土地と日照時間もあって梅雨がない。
これで、安い蓄電技術ができたら電力を自然エネルギーだけで賄えるようになるかも・・・
(あくまで遠い将来のお話です。)
>>837
>>766
0843名無電力14001
2011/06/16(木) 22:53:34.940844名無電力14001
2011/06/16(木) 22:53:36.89ちゃんと情報をアップデートしましょうね
恥ずかしいよ
太陽光発電のエネルギーペイバックタイム・CO2ペイバックタイムについて(産総研資料)
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/supplement_1.html
現在、我が国において公表されている最新の値(住宅用屋根設置の場合)は、EPTについては、多結晶シリコンで1.5年、
アモルファスシリコンで1.1 年、化合物薄膜(CIS)で0.9年、CO2PTについては、多結晶シリコンで2.4年、アモルファスシリコンで1.5年、
化合物薄膜(CIS)で1.4 年となっています(参考文献[2])。但し、結晶シリコンについて本計算では原料シリコンの製造方法として、
現在開発中の新製法が想定されています。そこで現状に即した製造法から算出するとEPTは約2.0年、CO2PTは約2.7年となります(図1)。
欧州では結晶シリコンで1.5〜2.0年(将来0.8〜0.9年)、薄膜系で1.2〜1.3年(参考文献[3])、米国では多結晶シリコンで3.7年(将来2.1年)、
薄膜系で3.0年(将来1.1年)[4]と見積もられています。
0845名無電力14001
2011/06/16(木) 22:54:09.38ワラタw
0846名無電力14001
2011/06/16(木) 22:58:41.680847名無電力14001
2011/06/16(木) 23:00:26.70そこで発電量が落ちるのはどうよ
冬に強い発電がなきゃ、全体のCPが落ちるよな
0848名無電力14001
2011/06/16(木) 23:02:13.100849名無電力14001
2011/06/16(木) 23:06:41.79風力発電でいいだろ。バイオマスだっていっぱいある。
0850名無電力14001
2011/06/16(木) 23:09:27.970851名無電力14001
2011/06/16(木) 23:11:52.10知らないんだけど、冬は風強い?
季節変化がない発電なら、それだけを作っておいたほうが効率的じゃない?
0853名無電力14001
2011/06/16(木) 23:28:49.74http://www.afpbb.com/article/economy/2806703/7353177
0854名無電力14001
2011/06/16(木) 23:29:22.06馬鹿ですか
リンク中の文を抜粋したものですよ
0855名無電力14001
2011/06/16(木) 23:30:16.60効率がいいね。まぁ石油ファンヒーターのように電気が必要なものも多いが。
0856名無電力14001
2011/06/16(木) 23:31:18.88こんなに熱を抑えられない原発でクリーンとか失笑だよね
0857名無電力14001
2011/06/16(木) 23:33:10.82これ以上ダーティーなものはない
北海道は風力資源に恵まれている。(>>2のポテンシャル調査報告書参照)
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
そして↑の13Pの通り、風力発電は冬に設備利用率が上がるので冬の電力需要には
風力発電が有効になる(あくまで>>5の対策とセットだが)。
しかし、その風力の設備利用率は夏には冬の半分にまで下がってしまうので、夏の電力
供給源が必要になってくる。
そうなると、夏に電力供給が増える太陽電池が組み合わさると有効になるということだよ。
0860名無電力14001
2011/06/17(金) 00:09:50.82《「じょうしょ」の慣用読み》
1 事に触れて起こるさまざまの微妙な感情。また、その感情を起こさせる特殊な雰囲気。「―豊かな作品」「異国の―があふれる」「下町―」
2 「情動」に同じ。「―不安定
灯油もこれから値上がりするかもしれないから、↓なんかどう?
http://www.youtube.com/watch?v=ffZ4Mr2j3yE
でも、今のところ初期コストが高いよな。
0862名無電力14001
2011/06/17(金) 00:33:35.270863名無電力14001
2011/06/17(金) 00:34:33.31なるほど、ありがとう
風力を日本海側に、太陽光を太平洋側に作って季節ごとに送り合うんかね
そういうのって可能かな?
0864名無電力14001
2011/06/17(金) 00:48:46.41北電が邪魔しているんだろ。
そりゃ、電線があればどっち方向にも流せるから可能だよ。
まあ、送電損失があるから長い距離は流さない方が良いらしいが。
0866名無電力14001
2011/06/17(金) 01:03:11.01http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013572481000.html
福山官房副長官は、反原発を掲げて躍進しているドイツの野党「緑の党」の幹部と会談し、
脱原発を決めたドイツのエネルギー政策について説明を受けたうえで、再生可能エネルギーの
利用促進などの分野で両国の連携を深めていくことで一致しました。
やっぱドイツと日本が組んで、脱核世界を牽引していくほかないだろう。
このままいくと核は人類を滅ぼすからな。日本人の3人にひとリが癌で死ぬようになったのも
核のせえだし、これ以上あちこちで事故があったら本当に人類の終りが見えてくる。
0867名無電力14001
2011/06/17(金) 01:12:33.890868 【東電 66.2 %】
2011/06/17(金) 01:14:15.79http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308238411/
1m3で2kWの発電
0869名無電力14001
2011/06/17(金) 01:37:53.51http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110616/mcb1106160507038-n1.htm
時事ドットコム:米HPと提携=省エネ都市づくりで−東芝
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011061600665
インドの再生可能エネルギー 地の利生かし、太陽光発電が急拡大
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110613/106663/
Solar May Beat Fossil Fuels as Cheapest Energy Source, IEEE Says
http://www.bloomberg.com/news/2011-06-15/solar-may-beat-fossil-fuels-as-cheapest-energy-source-ieee-says.html
インドネシアのとインドの記事にはフィード・イン・タリフの金額書いてある
0870名無電力14001
2011/06/17(金) 06:55:37.31会社名は、アクシズパワーズってのはどうだ?
0871名無電力14001
2011/06/17(金) 07:11:39.01日本「俺が太陽光発電装置を製造し!」
イタリア「俺が女を口説くっ!」
0873名無電力14001
2011/06/17(金) 10:47:18.36その御恩を忘れて
叩き潰そうとする人には天罰がくだる。
0875名無電力14001
2011/06/17(金) 12:35:20.24風力発電製造は日本も結構強いよ
国内市場が厳しい中で、三菱は世界トップ10に食い込んでる。
0876名無電力14001
2011/06/17(金) 13:11:33.990877名無電力14001
2011/06/17(金) 13:36:34.91http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308272912/
0878名無電力14001
2011/06/17(金) 13:37:55.77愛知じゃべちゃ雪だから滑り落ちないし。
0879原発の恩恵?最悪なる道果て
2011/06/17(金) 13:39:13.38【東京新聞】子どもに体調異変、大量の鼻血、下痢、倦怠感、原発50キロ 福島・郡山
http://savechild.net/archives/2937.html
> 飯舘村は一カ月も放射能を浴びさせて、
> 値が低くなってから避難させた。
> 国も県も信用できない。
0880名無電力14001
2011/06/17(金) 14:32:50.45「2%でも高いのは圧倒的優位!」
とか騒いでた太陽馬鹿がいたな。
4%下がるのはどうしてOKなんだ???w
あの馬鹿、どこへ行った?(笑)
0881名無電力14001
2011/06/17(金) 14:42:26.07気温が低いほうが発電電力量は上。
0882 【東電 79.0 %】
2011/06/17(金) 14:53:25.220883 ↑
2011/06/17(金) 15:05:31.36日本は、地熱資源が豊富なんだけど、利用されない
国立公園のど真ん中に地熱発電があってもいいではないか、
温泉街の横に、発電所があってもいいではないか。
自民党も、民主党も超党派で地熱を立ち上げてほしい。
原発の発電能力を全量、補填できるヨ〜〜
これからは、原発の利権ではなく、地熱の利権で
セイゼイ、稼いでください、<< 利権議員さん >>
0884正解↓
2011/06/17(金) 15:12:21.37http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308289860/
0885名無電力14001
2011/06/17(金) 15:54:34.38http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308292462/
0886名無電力14001
2011/06/17(金) 16:05:32.780887名無電力14001
2011/06/17(金) 16:14:34.91http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110617-00000301-alterna-soci
http://blog-imgs-47.fc2.com/y/a/r/yaraon/upload0132.jpg
0890億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 16:40:44.96これって大妄想でないか、全国の温泉のお湯全部使ってもそんな量じゃないはず
0891名無電力14001
2011/06/17(金) 17:00:28.68http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=25557
不要品やホームセンターなどですぐ手に入る身近な材料で持続可能な
暮らしに役立つ装置を開発し、省エネな暮らしを実践
0892名無電力14001
2011/06/17(金) 19:32:39.802011.6.17 18:02
東北電力は17日、今冬の電力需給対策として能代火力発電所(秋田県能代市)に出力8万
キロワットの大型蓄設備を設置すると発表した。需要の少ない夜間に充電し需要が増える昼間
に送電する。蓄電池は国内最大規模で、こうした利用方法は初めてという。
出力2千キロワットの日本ガイシ製ナトリウム硫黄(NAS)電池40台を設置し、来年1
月に稼働する。事業費は公表していない。10時間の充電で6時間の送電が可能。
東北電は、今冬と来夏に向けてガスタービン発電機の増設も進めているが、東京電力もガス
タービンをかき集めていることから品薄になっており、NAS電池に白羽の矢が立った。
08931テスラ ◆FvSh4Agrew
2011/06/17(金) 19:47:40.820894名無電力14001
2011/06/17(金) 20:05:08.01民主のマニフェストみたいなもんなのに
0895名無電力14001
2011/06/17(金) 20:14:29.12製造業の俺に失業しろと?
中国やら海外に移住しろと?
0896名無電力14001
2011/06/17(金) 20:17:50.05電力会社はガスタービンをかき集めてるって。
工作機械メーカーに転職しろということだな。
0897名無電力14001
2011/06/17(金) 21:28:48.84到底エネルギー政策の根幹に据えるのは無理
かといって地熱じゃ頼りない上、誰も儲からない
ハッキリ言ってどうしようもないな
こりゃ原発を再検討する必要あるね
0898名無電力14001
2011/06/17(金) 21:49:27.88http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110617/mca1106172136028-n1.htm
>定例記者会見で「『脱原発』という大きな動きをエネルギー施策のなかで出していくべきだ」
>と述べ、今後、原子力以外のエネルギーへの転換を目指すべきだとする考えを示した。
>大阪市は関電株全体の8・9%に当たる約8370万株を保有する筆頭株主。大阪市のトップ
>の「脱原発」表明は、今後大きな影響を与えそうだ。
0899名無電力14001
2011/06/17(金) 21:59:58.25電気なんて足りようと足りなかろうと
原子力だけはやってはいけない
0900億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 22:28:45.91君は、まってればそのうち何かとてもいいエネルギーが沸いてくると馬鹿妄想してないか
実際は化石燃料の代わりは2種類のエネルギーしかナインだからそのうちのひとつ原子力が
もはや今以上増やすのは絶対無理それどころか今より減りそうなんだから
残る自然エネルギーかけ莫大に増やす以外方法がないでないか
きみはそれがわかってないだろうが
未来でどんな方法でエネルギーを生めばいいと思ってるんだ
0902名無電力14001
2011/06/17(金) 22:32:30.19良くなるような進化がどこかで起きる。
原発など要らなくなるような時代をきずく為にもパネルの普及をはじめるべき
今のように金持ちだけが買える制度はダメ
0903名無電力14001
2011/06/17(金) 22:42:13.650904名無電力14001
2011/06/17(金) 22:47:14.70誰もそんなこといってないがな。
億kW氏さえも近未来についてなら言ってない(よな?)。
火力を基本としつつ燃料節約に使える自然エネルギーだ。
その間に自然エネルギーの発電方法/利用方法に伸展があれば
そのまま億kW氏方式も可能・・・かもしれないし無理かも知れない。
俺は億kW氏方式を100%は信じてないが、その時になれば分かるし
それまでは単なる燃料節約手段(燃料費節約手段ではない)としても
有効だから、当分は突っ走ればいいと思うよ。
最悪でも電力網技術と省エネ技術の進歩で数十%カバーは可能だろう。
0906億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 23:04:49.84ん?近未来ではとはどういう意味??
俺が言ってるのは化石燃料を当分使ってるとそのうちに、何か第4のエネルギーでも出てくるんでないかという
20年ー50年先の中未来についていってるんだが
70年くらい先に核融合が出来るかどうかを除けば、何百年たっても原子力と自然エネルギーしかないと思うよ
技術の問題でなく物理的事実の問題だからだ、近未来とは限らない。ほぼ永遠にそうだよ
0907億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 23:06:08.4620年ー50年先の中未来についても、それは大幻想妄想だ、といってるんだが
0908名無電力14001
2011/06/17(金) 23:13:46.650909億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 23:30:09.52何かしらあて、これでないかというものがあって大幻想を抱く方もいくらかいますが多くはこれといったあてがない人が多いかも
科学技術は進歩するんだからなにかは出るさといった具合なんですね
この世界のエネルギーの存在構造に疎いんですね
0910名無電力14001
2011/06/17(金) 23:32:17.15>20年ー50年先の中未来についていってるんだが
でしょ。
だから、>>897のいう、今とか近い将来を考えていそうな突っ込みはあたらないと。
燃料節約技術としての自然エネルギーを使いつつ技術熟成して、
可能性が出てきたら一気拡大で中未来に向けて動けばいい。
ただ、基幹には据えなくても今〜近未来でガンガン使って技術開発進めないと間に合わないだろう。
ま、第4のエネルギーが出てきたら、ヨカッタネと言えばいいだけだね。
俺も出てこないと思うけど。
>>908
地上太陽光発電+蓄電技術の方がハードル低いよ。
これはもう少し未来の話で。
打ち上げコスト莫大で、宇宙での電子機器寿命も短くて、
マイクロ波送電が技術的には可能でも環境問題でもめるのは目に見えてる。
海に受電システムを並べればいいが、これができるなら洋上風力発電が先にできると思うし。
夢を壊して申し訳ないが、宇宙に高々16.5トンの荷物を送るのに460トンの燃料と
110億円の費用が掛かる(H2B利用の場合)。
太陽光が常に当たり、大気に吸収されない環境に太陽光パネルをおけると言っても
とても割に合うようにはならないだろうね。(遠い将来においても)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。