再生可能・自然エネルギー総合スレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/10(金) 20:38:00.18太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0003名無電力14001
2011/06/10(金) 20:39:51.56■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
0004名無電力14001
2011/06/10(金) 20:40:09.61■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
■その他
スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0005名無電力14001
2011/06/10(金) 20:40:52.52・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
お天気任せ・風任せ克服関連資料
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0006名無電力14001
2011/06/10(金) 20:41:25.72太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0007名無電力14001
2011/06/10(金) 22:18:27.79効率が8.6%でも安く大量に敷設できれば十分元が取れるんだろうねぇ。
50万ぐらい在れば屋根を全て太陽光パネルに出来ますっていうんなら普及するのに。
0008名無電力14001
2011/06/10(金) 22:20:57.81たられば
0009名無電力14001
2011/06/10(金) 22:23:16.88目安:希望と願望と妄想
0011名無電力14001
2011/06/10(金) 22:41:12.93おひおひ。w
おっと、馬鹿か。
0012名無電力14001
2011/06/10(金) 22:45:53.07印刷方式の太陽電池が2年後に効率15%を目指して開発中、現在でも10%を超えている。
自動車の屋根に使うことを計画してるが、住宅の屋根材として規格・施工方法を作れば、
新築で既存の住宅とたいして違わない価格で屋根が太陽電池パネルになる。
照明がLEDになるので、直流配線まで考慮に入れたシステムになると思う。
現在の住宅用太陽電池は40年前に自動車に後付けクーラーを付けるのと同じか
30年前にエアコンがオプションだった時代の感覚。
0013名無電力14001
2011/06/10(金) 22:50:51.630014名無電力14001
2011/06/10(金) 22:55:56.44乙です。
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
h ttp://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 波力発電の実証事業が“始動”伊豆大島がエネルギー生産拠点に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/226/index.shtml
・ 渡邊先生へのインタビュー記事
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0017のんじい
2011/06/10(金) 23:34:28.04政府は原発にかこつけて節電を呼び掛けているが、もっと大きな観点で節電を呼びかけるべきではないのか?鳩山前首相が温暖化ガス25%削減目標を掲げてから、政府が節電を呼び掛けた事があったのだろうか。
節電は原発対策としてやるべきではない。
それは、官僚だちと東電の責任回避策と言うだけだ。そうではなく、温暖化ガス削減と言う大儀の元に、節電はもちろん,個人住宅,集合住宅,工場等に太陽光発電の促進を図ったり,地熱発電所の拡大等を推進すべきではなかったのか。
今は、電源、特に自然エネルギーヘの多様化とバランスをどうしていくのか、そして同時に贅沢に成り過ぎた生活様態をどう節電に切り替えさせるのかを国の方針として打ち出す良い機会になる。
官僚に頼らず、利権と切り離した政治家が政策立案して欲しい。
0018名無電力14001
2011/06/10(金) 23:41:55.91明日「6.11脱原発100万人アクション!」のデモやるらしいな。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
0023名無電力14001
2011/06/11(土) 00:12:19.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307715643/
0024名無電力14001
2011/06/11(土) 00:23:12.95http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307712495/
0025名無電力14001
2011/06/11(土) 00:24:04.40http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307705838/
1000万戸なんて、精々4000万Kwでしかない。
2020年ならさておき、2030年ならこれくらいあって不思議はないレベルなんだが?
0027名無電力14001
2011/06/11(土) 00:31:24.180028名無電力14001
2011/06/11(土) 00:55:32.08ソース:馬鹿の脳内妄想より
0029名無電力14001
2011/06/11(土) 00:56:53.34http://www.news-postseven.com/archives/20110610_22518.html
NEWSポストセブン
0030名無電力14001
2011/06/11(土) 01:20:05.690031名無電力14001
2011/06/11(土) 01:22:19.16簡単に10年スリップできるなんて、
なんてすばらしいんだ!(お気楽馬鹿ねw)
0032名無電力14001
2011/06/11(土) 01:57:08.110033名無電力14001
2011/06/11(土) 02:18:20.88なんて馬鹿がいるわけね。w
0034名無電力14001
2011/06/11(土) 02:30:41.07「馬鹿」って言葉好きだねぇ。口癖か?
0036名無電力14001
2011/06/11(土) 02:55:45.031.オーランチオキトリウム
2.薄膜太陽電池(環境を選ばず大規模にできる)
0037名無電力14001
2011/06/11(土) 04:10:59.21http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html
菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者が
6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。
全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。
0038名無電力14001
2011/06/11(土) 04:51:49.480039名無電力14001
2011/06/11(土) 05:46:25.97チラシの裏へ
0040名無電力14001
2011/06/11(土) 05:54:06.73いつも馬鹿って呼ばれてるの?
0041億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 07:28:19.36菅総理は再度言っただけ
第一化石燃料と原子力に告ぐ第3の主力発電として自然エネルギーは未来では必要不可欠だしその中かで風力と並び可能要領が大きい太陽光発電は
2030ころでは8000万kWは当たり前、やらなきゃ電力大不足で文明が衰退する
だって経産省の計画でも2030ではすでに火力を6割も減らすといってるんだからね
そこへさらに原発を増やせなくなった
2020年代初め4000万−5000kWでもたりなくなった
孫正義氏が言うように農地太陽光発電5000万kW を加えて1おくkWにせねばならぬ
4000万kwでごちゃごちゃいうやつは。太陽光発電しないと大幅電力不足になることを知らない無知なんよ
0042名無電力14001
2011/06/11(土) 08:20:35.88そうだよね、鳩山の温暖化効果ガス25%削減で出てた話だし、国やその研究機関の
ウエッブサイトに公表されてる内容。マスコミが知らないハズは無い。
経産大臣が「知らん、聞いてない」とかマスコミが菅首相の考えで、それを誰に相談すること無しに
発表とか言うのに、驚いたというより腹が立った。(25%削減を是と言う意味ではない)
0043名無電力14001
2011/06/11(土) 10:18:31.52http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307750511/
0044名無電力14001
2011/06/11(土) 10:29:14.76http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307706599/
0045名無電力14001
2011/06/11(土) 12:18:10.07温暖化もしないし、化石燃料も枯渇しない。
化石燃料で充分
0046名無電力14001
2011/06/11(土) 12:34:53.45はい!知りません!
本当に電力が不足するなら、「経済産業省の計画だから」なんて理由では
絶対に火力は減りません。
馬鹿ですか?(億馬鹿です)
0047名無電力14001
2011/06/11(土) 14:01:29.490048名無電力14001
2011/06/11(土) 14:37:53.17事故のため赤面して逃亡してたのが
鳥頭だから帰ってきただけだ
前は
スクラムするから安全だ!ってね
0049名無電力14001
2011/06/11(土) 14:40:16.33ほんと、反論できなくなると1行罵倒レスを繰り返すやつとか、
「原発ガー」としか言えないやつとか。w
0050名無電力14001
2011/06/11(土) 14:42:02.29http://www.geocities.jp/es05hero/
0051名無電力14001
2011/06/11(土) 15:13:25.610053億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 16:42:10.50温暖化は進みいよいよ深刻になってきたじゃないか、2050年CO2ー8割減は先進各国でもう常識、逃げられない
化石燃料枯渇も石油は2050年ではもう供給が今の3分の一以下。少なくても先進国向けはそれくらいかそれ以下
天然ガスも残り少ない、石炭も石油天然ガスの穴埋めで世界で供給が逼迫取り合い の上に温暖化規制
ということが仮になくても。2030年計画で2000億kW増やす予定だった原子力が到底増やせなくなって
その分の半分は太陽光発電が補わないとどうしようもない
半分は1000億kWでその分の定格総計は1億kW
0054億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 16:44:47.94その分の半分は太陽光発電が補わないとどうしようもない
半分は1000億kWh でその分の定格総計は1億kW
0055億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 16:49:19.830056名無電力14001
2011/06/11(土) 17:11:49.380057億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 17:52:16.42すごい電力不足、文明の衰退から人々を救う太陽光風力発電というとてもいいイメージじゃないか??
それともすごい電力不足なんておきないとおもってるの??なんで
0058名無電力14001
2011/06/11(土) 18:07:29.19菅直人首相は12日、首相官邸で太陽光や風力など自然エネルギーの普及について
著名人5人との懇談会を開く。
早期退陣を求めて与野党が動いているが、肝いりの政策実現に意欲を燃やしている。
参加予定者は、太陽光発電の拡大を首相に進言しているソフトバンク社長の孫正義氏や、
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏ら。
ミュージシャンの坂本龍一氏からもビデオメッセージが寄せられる。
参加者は「日頃から自然エネルギーの普及に関心の高い方々」(首相官邸報道室)という。
懇談会は12日午後2時〜同3時半で、インターネットでも同時中継される。
0059名無電力14001
2011/06/11(土) 18:11:36.54東京電力福島第一原発の事故調査・検証委員会(事故調)について、
政府の国家戦略室が経済産業省の影響下に置く構想を菅直人首相に提示していたことがわかった。
首相の辞任表明後に提示したもので、首相は、原発を推進してきた同省が事故調の「骨抜き」を
画策したとみて拒否した。
今回の動きは、経産省が事故調の調査結果に影響力を行使しようと巻き返しを図った形で、
今後、新政権が事故調の中立性をどう担保するかが問われそうだ。
菅内閣は5月24日の閣議で事故調の設置を決定。
事故調は内閣官房に置いて独立性と中立性を確保し、
東電の監督官庁である経産省から離れた形で検証させるようにした。
だが国家戦略室は今月6日、「革新的エネルギー・環境戦略について」と題し、
同室が事務局となる新成長戦略実現会議の分科会「エネルギー・環境会議」の指揮下に
事故調や原子力委員会を位置づける――との構想を記した文書を首相に提出した。
構想では、同会議の副議長に海江田万里経産相、メンバーに直嶋正行元経産相、
近藤洋介前経産政務官らを起用し、経産省から出向した幹部職員が事務局を仕切るとした。
事故調を経産省下には直接置かないものの、同省の意向が強く反映される仕組みだった。
首相は枝野幸男官房長官、仙谷由人官房副長官らと翌朝協議し、
「事故調が経産省の影響下に入ることは許されない」として提案を拒むことを確認。
7日の新成長戦略実現会議の配布資料から事故調に関連する文言をすべて削除し、
同日設置した「エネルギー・環境会議」のメンバーから直嶋、近藤両氏を外した。
さらに、自民党政権時代の原子力政策を検証し、原子力安全・保安院の経産省からの
分離を議論する「原子力行政・規制等のあり方に関する検討委員会」の新設決定を明記。
検討委の議論に、東電に賠償責任を負わせるための「東電に関する経営・財務調査委員会」
(委員長・下河辺和彦弁護士)の資産査定や財務内容の点検結果を反映させることも盛り込み、
経産省を牽制(けんせい)した。
0060名無電力14001
2011/06/11(土) 18:38:20.04こういう画策した連中全員左遷しろよ
以前の反原発派は全員粛清されただろ
同じように粛清しろ
0061名無電力14001
2011/06/11(土) 18:57:55.74禿同。
現実味が無い意見ばかりで地に足が着いてないから、それの言う太陽光発電が
物凄く使いにくいものにしか見えないんだよね。
006216の訂正 ◆KYEFq6YtyE
2011/06/11(土) 19:19:36.63・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
・・・これは、>>5の下から2番目のリンク先の詳細版です。
0063名無電力14001
2011/06/11(土) 19:45:11.31俺は1億kW超級の太陽光発電は実現して欲しいし実現可能だと思ってるんだけど
ただでさえ大きな話で懐疑的な意見も少なくない話なのに
あなたのナイフを振り回すキチガイのような振る舞いに重ねて言う事で
言ってる内容までキチガイの言う話としてイメージが上塗りされてしまう
もしあなたが本物の太陽光発電推進派なのなら
イメージの悪過ぎるそのコテを外して普通に意見を述べて欲しいんだよね
0064名無電力14001
2011/06/11(土) 19:57:45.46ちゃんとした計画として元々あった話でもあるのに
菅が言った事で非現実的だとかアホだとか馬鹿だとか言われてるのと似てる
0065名無電力14001
2011/06/11(土) 20:04:04.48東芝、日立、GEは何故黙る!!管、海江田、枝野、東電役員給料ゼロならお前らの給料と公務員給料もゼロだ!
公務員給料たった10%弱2年限定カットで国民の目をごまかすな!!
孫正義の太陽光発電はまやかし。大阪の橋下は総理を狙い、孫は電力狙いで動機不純。
100億円寄付は目くらまし。文春の太陽光発電は成立しないが正解(部分的なら可能)
正解はスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチキトリウム
良き東電社員、頑張れ !! チョンコロ孫、橋下に乗っ取られんなよ。
0066名無電力14001
2011/06/11(土) 20:22:58.64スマートグリッドに太陽光発電は欠かせないわけだが
0067名無電力14001
2011/06/11(土) 20:39:07.30気候変動も、都市化による蓄熱効果と、大気と海への廃熱の影響によるものではないかと、
北極の氷がとけまくって止まらない状況を見て思った
幹線道路沿いの街路樹の葉が真っ黒に汚れているのを見ると、排ガスの影響も大きそうだ
太陽光の方は、諸々の人たちが動き始めているし、屋根や遊休地にパネルを置くだけだから
政府が今以上のことをしなくても普及ペースは速いだろうね。
むしろ、政府に考えて欲しいのは地熱の方。
こっちは、国立公園内の第二第三特別地域問題とかバイナリー以外は新エネ法の対象外に
されてしまったりと、政府の対応が不十分なために新規開発が進んでいない面が多い。
再生エネの中でも最も安定したエネルギーなんだから力を入れて欲しいな。
0069名無電力14001
2011/06/11(土) 20:44:54.71http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110610/106661/
スマートグリッド関連
0070名無電力14001
2011/06/11(土) 20:47:34.770071名無電力14001
2011/06/11(土) 20:47:46.94現在の、安い化石燃料に支えられた世界経済による試算ではダメ。
生産、輸送、全てにおいてコストが高くなる。
0072名無電力14001
2011/06/11(土) 20:48:40.53http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307777506/
0073名無電力14001
2011/06/11(土) 20:51:14.51小規模水力、波力潮力、太陽熱、地中熱、高温岩体などの他の発電・省エネ技術
超電導ケーブル、スマートグリッド、オーランチキトリウムなどのエネルギー関連技術
どれか、ではなくどれも幅広く育て上げていけばいい
そのうち、実用性が高まってきたものから商業化、関連特許の取得
そして海外での市場開拓も大事だ
0074名無電力14001
2011/06/11(土) 20:55:08.40>アメリカは新しい技術に対する投資の仕方が大胆ですよね。100のベンチャーにまとめて投資して、そのうち1つが大成功すればいいという。
色素増感型って、安い代わりに耐久性に何があるじゃなかったっけ?
まあ、車のボディーなら本体が10年ちょっとしか持たないからむしろ都合が良いか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%B4%A0%E5%A2%97%E6%84%9F%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
http://www.blwisdom.com/word/key/100255.html
0076名無電力14001
2011/06/11(土) 21:26:16.13それよりも、ペルチェ素子による温度差エネルギー発電に向けたほうが
温泉地のある地域では有効じゃないの?
0077億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 21:28:34.92というか現実的と感じさせないわけだ(最も現実的なんだけどね)
それは一理あるね、俺も以前は2020年の目標とすべ器量は8000万kwだと慎重に言ってたんだけどね
確かに1000万戸という提案も桁がひとつ違うというイメージを結構引き出してるよね
半ば素人の皆さんには確かに億kWというのは百害あってイメージ悪いかも
ただね個々2,3年僕がどうしても批判したかったことは経産省の太陽光発電の2030年の目標が8000万kwで1億kWを下回ってたことなんよ
経産省は2030年には火力6割減という素人には途方もない子散ってるんだから太陽光発電は億kWを超えなければ、そりゃ過ちというもんでしょうというのが僕が言いたかったこと
経産省はそれをカバーするのに原子力を1.7倍ー2倍と見てたんだが、案の定ひどく裏目に出て今あわててるよ
そこが実際現実の焦点だから、億kWを消すわけにもいかなったんよ
1,2年で結構情勢が動くよ、誰かは結局国民に説明するだろうな
とにかく原子力と自然エネルギーどっちかは莫大にするしかないんだから
0078億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 21:33:31.82007963
2011/06/11(土) 21:47:03.14いやいやいやちょっと待ってよ
俺は1億kWは現実的で無いなんて言ってないし実現して欲しい言ってるのに......
そうやって人の話をまともに聞かないで言いたい事だけ言うからキチガイ扱いされるんじゃん
まるで鳩山と話してるような気分だよ
0080名無電力14001
2011/06/11(土) 22:14:37.23http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307797648/
0081名無電力14001
2011/06/11(土) 22:18:02.62http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307585871/
0082名無電力14001
2011/06/11(土) 22:19:51.88http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1307706963/
0083名無電力14001
2011/06/11(土) 22:21:11.33http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307285215/
0084名無電力14001
2011/06/11(土) 22:22:47.54多分、自分たちがどれだけ搾取しているかの自覚がないんだな
コストダウンと高効率化が進むと考えてのことかもしれないが、高齢化して若者は被爆
コストダウンの影響を受けるのは誰で、誰の屋根に電池を積もうとしてるんだろうな
温泉程度の温度差でそんなに発電できるくらいなら、火力や原子力発電所で
タービン回した後の蒸気の冷却に使っているはずだと思わんか?
因みに世界最高効率の熱電発電モジュールのニュース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/02/06/0448255
>今回KELKが販売する熱電発電モジュールは世界最高の変換効率を持ち、
>比較的小さな温度差でも大きな出力が得られるそうで、高温側が280℃、
>低温側が30℃という条件で動作する。
比較的小さな温度差が270度・・・
0089名無電力14001
2011/06/11(土) 22:47:10.72http://www.town.ine.kyoto.jp/pub_rela/chiikiseibi/nourinsuisan/rin/huryokuhatsuden/huryokuhatsuden.htm
http://www.pref.kyoto.jp/koei/denki_50.html
0090名無電力14001
2011/06/11(土) 22:47:30.03原子力向け補助金をたとえば年間4000億円としてみようか。
この全額を太陽光発電向けに振り替えるとしよう。
(廃炉・廃棄物処理研究費もカット)
この全額を太陽光発電システム(4kW、250万円)の購入に充てると、16万世帯分、64万kW。原発0.5〜0.6基分。(稼働率70〜80%)
全額を電力全量買い取り補助(23円/kWh)に充てると、約174億kWh。24時間365日で割って、1時間あたり198.5万kWh。原発原発1.65〜1.9基分。(同上)
0091名無電力14001
2011/06/11(土) 22:51:37.470092名無電力14001
2011/06/11(土) 23:00:53.0064万kW分の家庭用太陽光発電システムの年間発電量は約8億kWhだから、0.076〜0.087基分だ。
まあ、温泉には使えそうにないが、この熱電発電モジュールは1Kwあたり120万円
だそうだから、250度の温度差がある廃熱が恒常的に出る施設には有効だね。
(余談だが、KELKってどこの国の会社や?と思ったら旧小松エレクトロニクスだった。
前の社名の方が素性が分かってよかったんじゃないかと思った。)
0094名無電力14001
2011/06/11(土) 23:59:19.61http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/
0095名無電力14001
2011/06/12(日) 00:01:00.282次発電として熱温度差発電をしてないのは、ここ3年前から実用段階になったからで
まだ単価が高いからだろ
ようやく今年から熱海でプラントを創るとかなんだから・・・
0096名無電力14001
2011/06/12(日) 00:15:02.33無理無理。
現在でも日本の倍のCO2を出している中国様が、
今後4倍以上も排出するんだからね。w
それを「あなたが地球を救う!」なんてレベルではとうてい届かないよ。
0097名無電力14001
2011/06/12(日) 00:17:28.12>半ば素人の皆さんには確かに億kWというのは百害あってイメージ悪いかも
すっかり、馬鹿のイメージが染みついてるからな。w
0098名無電力14001
2011/06/12(日) 00:42:30.65>半ば素人の皆さんには確かに億kWというのは百害あってイメージ悪いかも
基地外のイメージです。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?P=2
その熱海の実験も調べてみると、街興しがしたい市長と門外漢の先生が組んだ
パフォーマンスって感じだぜ。
まあ、温泉発電ならバイナリーの方が期待できると思うよ、俺は。
温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0101名無電力14001
2011/06/12(日) 01:15:18.23ムリポ。
温度が低いということは、それだけエネルギーが低いということ。
0102名無電力14001
2011/06/12(日) 01:19:24.44たしかに町おこしぽいのは認める
だた、この温度差発電は応用がきくと思うんだ
地熱バイナリ−発電の2次発電とか
現在のガスコンバインドの3次発電とかスーパーゴミ発電の3次発電とか
銭湯やビルの給湯ボイラーの発電オプション機能とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています