トップページatom
1001コメント410KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/10(金) 20:38:00.18
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0103名無電力140012011/06/12(日) 01:25:46.75
>>100
面白いねこれ
0104名無電力140012011/06/12(日) 01:37:11.28
>>101
いや、そう単純に決めつけられないぞ
温度差が小さいと今までは、そこからエネルギーを取り出して利用する効率が非常に悪かったわけだが、最近ではいろんな技術の進歩で結構取り出せるようになって来た
そうすると、温度差(エネルギーポテンシャル差)は小さいが全体として取り出せるエネルギーは莫大なものが有り得るんだよ
それが例えば火力発電、原子力発電の温排水とか、温泉とかいろいろ
0105 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 01:39:21.26
>>101
実際に商業発電してるんだから無理ってことはないさ。
実際、富士電機が去年2,000Kw級のバイナリー発電施設を売り出したらしいぜ。
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/index.html
0106名無電力140012011/06/12(日) 01:42:58.32
小規模水力発電も考え方は同じ
水の流量や落差が小さいとタービンが勢いよく回らないので、一基のタービンから発電出来る電力はかなり小さい
しかし、そこら中に設置出来れば全体としての発電量は莫大なものが有るってわけだ
0107名無電力140012011/06/12(日) 01:45:38.16
>>104
熱電対で発電するようなものか。
いろいろ出来そうだね
0108名無電力140012011/06/12(日) 02:06:35.08
入浴可能な温度まで下げる必要がある温泉に設置すればいいんでないの?
0109名無電力140012011/06/12(日) 02:16:07.87
結局、バイナリー発電や小規模水力発電が成立するかどうかは設置、メンテナンスするコストとそれから得られる利益(電力)だけが本質的な問題であって、コスト的に見あえばどんどん開発されるはずなんよ
小さいのを集めるのは手間が掛かって無理とか言う話は、自由経済に置いてはコスト的に見合わない事に含まれる

もっとも、現状の日本ではいろんな規制が邪魔してる面も大きいのだが
温泉の湯を使うには既存の温泉旅館組合の許可が居るし、小規模水力発電にも大規模なものと同じ設置許可や専属の管理者が必要だったり
0110 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 02:26:31.82
折角なので、>>105の2,000Kw級のバイナリー発電機を動かすのに必要な
温泉量を計算してみた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/KWH より、1khw = 860,000カロリーなので
2000kwh×860,000 = 1,720,000,000カロリー
熱効率を40%とすると
1,720,000,000 ÷ 0.4 = 4,300,000,000 カロリーが必要

湯温を50度まで下げるとして、60度のお湯なら毎時430トン、70度なら毎時215トン、
90度なら107.5トンだな。

草津の万代鉱(94.2℃最大湧出量6,200L/min(利用量4,700L/min))なら3台いけそうだ。
0111名無電力140012011/06/12(日) 02:29:12.79
>>109
>温泉の湯を使うには既存の温泉旅館組合の許可が居る
許可しない理由はなんでしょ?
0112名無電力140012011/06/12(日) 02:34:02.07
>>111
何かに使われるだけで湯量が減るんじゃ無いかとか、汚れるんじゃ無いかとかビビってるみたい
まあ、要するに「この温泉は自分たちのもんだ」と言う既得権益を主張したいんだろうよ
0113名無電力140012011/06/12(日) 02:40:21.34
ちょっと熱交換器を通すだけなのにね
0114名無電力140012011/06/12(日) 02:41:53.37
どこの温泉も使いすぎで湯量は落ちちゃってるから、
そんな風に言っとくとあとで「発電の開発のせいだ」とか
ごねて金とれるとかの計算もあるんだろね
0115名無電力140012011/06/12(日) 03:03:33.28
どうせ温泉に行くなら温泉で発電してるエコな温泉よね〜
温泉で発電してるエコな温泉はココだけ
館内の電気はすべて温泉で作ってます
○○温泉は発電を断ったんだって

とか宣伝すれば客が集まりそうなんだけどね
何かを登録商標にして二番煎じを防げればベスト
0116名無電力140012011/06/12(日) 03:05:42.84
二番煎じを封じちゃ駄目じゃん、普及しないがな
0117名無電力140012011/06/12(日) 03:16:59.43
いや発電はいいんだけど、それを宣伝に使いにくくできないかなと。
0118名無電力140012011/06/12(日) 03:45:02.48
この記事を読むと、地熱バイナリー発電の事が良く分かると思う

「温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型」http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0119名無電力140012011/06/12(日) 06:43:41.30
バイナリー発電のエッセンスも水飲み鳥の中にはすでにあるんだよな
つくづく素晴らしいおもちゃだ
0120億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/12(日) 07:07:16.07
>>79 ごめんごめん、>>96>>97>>98 のような人たちが念頭にあって>>77を書いちゃった
俺としては彼らに、いや1億kWというのが実は最も現実的なんよといいたかったんですよ

大丈夫、政府や経産省の中でも「未来の見通しの現実」を見てる人は1億kwレベルの方向が重要だとだいぶわかってきてるから

0121億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/12(日) 07:12:37.38
>>96 あのですね素人の皆さんは中国といえどもいずれは強烈に温暖化防止の道をとらざるを得ないということを知らない。
また、中国はそういう道も隠れてる。また中国にそういう方向を進める方法も実はあるということを知らないんですよ

まあ、。日本の政府にも知らない人は多いですから素人といってんなんですけどね
けど実際はわれわれ、専門家が中国のことを忘れてるわけなんてないですから

0122億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/12(日) 07:17:42.84
>>97 どっちかが基地外なのは確かか課もwwwwwww

なんて書くとまた>>79に起こられる

なぜ君たちが1億kwW レベルをばかげてると感じるかはよく知ってますよ
多くは、そんなばかげたレベルの太陽光発電アンド風力をやらなくてもほかに方方位があるから、温暖化を急がなければそのうち事態が変わるとだろうと意識下で思ってるからなんよ
0123億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/12(日) 07:19:57.65
>>122>>98でした 、でも彼らにレスしてはいけないんでしたね。いつものやつらですから
0124名無電力140012011/06/12(日) 07:52:00.56
>>121
正直温暖化っていうから悪いんだよ。
温暖化は嘘だけど、炭素を多く使うなってことだろ。

温暖化防止で原発というアフォがいるからなw
原発が一番海を暖めているのにw
0125億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/12(日) 08:06:24.33
最近温暖化はうそだとか起こってないという人を散見しますね
自分はいやだーと思ってることをないことにするのは気持ちいいんだ

0126転載2011/06/12(日) 08:44:19.30
06/11(土) 21:30 +rWQZJc30
ついに日本人が世界が望んでやまなかったエネルギー問題を解決したよ。
もう原発いらないし、若者から年寄りまでの就職問題も解決した。
保健関係予算も低減できる。世界もエネルギーをめぐっての紛争がなくなる。
それは人力発電だ!!

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明

この設計による発電機なら、軸受け抵抗と慣性質量だけになるから。
クラッチ付けとけば、初期回転だけに大きなエネルギーが必要であとは
小さなエネルギーですむから、自転車こぎのエネルギー程度で100kwhとか

0127名無電力140012011/06/12(日) 08:46:16.57
>>126続き

できるからフィットネスクラブにこれを何台も備えて無料で使わせれば、運動
したい人がいっぱいくるからエネルギーが0円で発電できるし、逆に最低賃金
でも払っとけばもっと人がくるからますます発電量のびる。
工場に置いとけば自家発電するところもふえるし。
人力車が唯一日本人の発明といわれた時もあったが。これにもう
一つ加わった。

0128名無電力140012011/06/12(日) 09:00:20.38
人力で100Kwh出せたら実質永久機関だよ
人間は100whくらいで動いてるからね
0129名無電力140012011/06/12(日) 09:25:01.88
>>110
通常の地熱発電でさえ熱効率10%
0130名無電力140012011/06/12(日) 09:52:41.07
>>124
原子力発電所から出される排熱は、
日々受ける太陽エネルギーと比べると微小すぎて誤差の範囲。
0131億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/12(日) 10:11:47.60
>>128 100wかける1000時間で100kWhというかもしれませんよwwwwwww
0132名無電力140012011/06/12(日) 10:54:37.29
ミンナ偉そうに喚いてるが地熱も風力も太陽光も小型水力もミーンナごみ!今夏、原発を止めその上
猛暑になれば「ダメ」は直ちに証明される。エレベーターもエアコンも水もミーンナ止まり窓も開か
ない猛暑、トイレは溢れ悪臭プンプンお部屋は蠅だらけ死者続出!交通機関も企業活動もストップ、
企業の海外流出はいよいよ盛ん、空洞化、失業者の群れワンサだ。原発反対の馬鹿共よ!こうなる
事はやがて証明される!こうなったらどうする?自民党が・・などと馬鹿な愚痴を繰り返す事だろう。
「再生可能・自然エネルギー」で解決出来るならやってみろ!
0133名無電力140012011/06/12(日) 11:08:41.42
そんな事言っても原発は動かないしなぁ、どうしようもないだろ
ぼちぼち移行していくしか
0134名無電力140012011/06/12(日) 11:16:23.51
>>133
×動かない
○動かさない
0135名無電力140012011/06/12(日) 11:23:38.89
再生可能エネルギー反対!ってだけで真夏にエアコンテレビ冷蔵庫全開で電力使いまくるテロリスト的アホが出てくるのかな、本番では
0136名無電力140012011/06/12(日) 11:27:03.64
テロリスト的アホ?
お前のエゴを押し付けるな
0137名無電力140012011/06/12(日) 11:33:48.62
>>126-127
ちょっと発電機が改良されましたって記事に何を大騒ぎしてるのかと・・・
0138名無電力140012011/06/12(日) 11:44:45.65
>>133-134
原発を動かさなくしているのが「反原発」野郎の喚きだから、こいつらを
痛い目に合わせなければどうしようもないだろって言ってるのだよ。
0139名無電力140012011/06/12(日) 12:03:15.83
↑原発厨は他所行ってくれよ
0140名無電力140012011/06/12(日) 12:25:39.89
>>138
電気が必要な都会の事情はあるが、それは都会の勝手。

今の福島の状況を見て、自分の地元で原発の再稼働を認める奴は
聖人君子か頭がおかしいかどっちかだろ

メルトダウンはともかく
大きな地震があれば高確率でトラブるという点では
高い信頼を得てしまったし。
まだまだ余震は続きそうだしな
0141名無電力140012011/06/12(日) 12:28:34.53
↑原発厨は他所行ってくれよ
0142 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 12:48:26.36
>>16の参考資料の追加(地中熱関係)

・ 地中熱利用ヒートポンプシステムの特徴と課題
http://sun-power.zq-inc.jp/nedo/12-chikyu.pdf
0143名無電力140012011/06/12(日) 13:38:42.69
原発推進派は、自分達の不利益になる事を、反原発派が希望してると
思い込んでるのかな。反原発派とて、現状の原発に事故が起きてその結果
大災害になる事を望んではおらん。

自然エネルギーの開発が進んで、原発無でエネルギー供給に破綻が起きなければ、
それは原発推進派にとっても良いことではないのか?純粋に科学的に原発の研究が
できるのだぞ。
現状では、エネルギー需給を破綻させない事を前提に研究せんとならんから
余分な圧力かかりまくって、研究が正常に進むとは思えんのだが。
その不正常な研究推進を、反原発派は恐れているのであって、正常な原発
研究なら、宇宙開発と変らん。むしろ、核廃棄物の処分や廃炉といった点では
原発の研究は進めないとあかんのだよ。それすら否定する反原発派の一部は
ある意味宗教になってるがな。
0144名無電力140012011/06/12(日) 13:42:34.19
↑原発厨は他所行ってくれよ
0145名無電力140012011/06/12(日) 13:43:56.12
>純粋に科学的に原発の研究ができるのだぞ。

えーっと、予算はどこから?
0146名無電力140012011/06/12(日) 13:47:03.63
>>145
大学で他の基礎科学と同様にして
0147名無電力140012011/06/12(日) 13:50:25.59
>>146
つまり競争的資金が取れないようなら
研究をやめても問題ないってことですか
0148名無電力140012011/06/12(日) 13:52:06.43
>>147
フランス文学程度の予算は最低でもとれるだろ。

そもそも、
最低でも、環境保護のための廃炉技術や廃棄物処理技術は
今でも、予算取れるだろ?
0149名無電力140012011/06/12(日) 13:55:33.13
フランス文学程度の予算で廃炉研究とは
アレバを馬鹿にするにも程がある
0150名無電力140012011/06/12(日) 14:09:27.52
いま福島第一の汚染水処理をAREVAにやってもらっているように、
廃炉や核燃料サイクル、放射性廃棄物処理はみんなAREVAに持っていかれるわけですね、分かりますwww
0151名無電力140012011/06/12(日) 14:11:30.97
>>132
いま「私たちは(原子力発電所に)耐えられない!」とかシュプレヒコール()を上げてる奴らは、
1ヶ月後に平気な顔で「私たちは(停電に)耐えられない!」とかやってそうだなw
0152名無電力140012011/06/12(日) 14:13:42.45
根本的な前提の違い。
太陽電池・風力発電は、
・量産すれば安くなる
・どんどん効率は上がってる
・研究開発に金を出せばもっとよくなる
・作るのに必要なエネルギーは一年で回収でき、二十年使える

別の側は
・本質的に量産しても安くならない
・三十年研究開発を続けてもエネルギーとしては1%もない
・充分研究開発に金は出してるが全然効率は上がらない。
・永久機関同様、物理法則の水準でエネルギーを回収できない、
本質的に骨の髄からただの石油の無駄遣い
0153名無電力140012011/06/12(日) 14:15:00.30
>>135
「関電の節電要請は陰謀」とか公言しちゃってるファシモトとかいう知事がいるらしいから、
そいつらが節電しないせいで大停電が起こるんじゃね?
0154名無電力140012011/06/12(日) 14:18:53.02
>>140
先日の地方選の結果を踏まえれば、地元の声は安全を前提とした早期再稼働じゃね?
原発立地の県知事・市長・市議選で原発抑制派が躍進した自治体はひとつもない。

>>143
福島の事故を踏まえれば、旧型炉を廃炉にし新型炉に置き換えるのが現実的選択だろ。
新エネルギーが実用的価格帯に下がってくるっていつまで待てばいいの?
それまで老朽化した原子力発電所を維持するリスクは?
0155名無電力140012011/06/12(日) 14:26:03.98
>>152
・量産すれば安くなる   ←太陽電池(セル・モジュール)はそうだろうね。風力は別に。
・どんどん効率は上がってる ←昔は研究室レベルだったからね。
・研究開発に金を出せばもっとよくなる ←それは何でも同じでしょ。
・作るのに必要なエネルギーは一年で回収でき、二十年使える ←それは他でも同じでしょ。

・本質的に量産しても安くならない ←そんなことはない。
・三十年研究開発を続けてもエネルギーとしては1%もない ←意味不明。
・充分研究開発に金は出してるが全然効率は上がらない。 ←効率上がってます。
・永久機関同様、物理法則の水準でエネルギーを回収できない、 ←つまり文明開化以前に戻ろうと。
0156名無電力140012011/06/12(日) 15:06:22.95
今、ニコ生で管直人が出てるぞ

自然エネルギーに関する「総理?・有識者オープン懇談会」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv52951096

参加者
枝廣淳子 環境ジャーナリスト
岡田武史 元サッカー日本代表監督
小林武史 ap bank代表理事
坂本龍一 ミュージシャン (ビデオメッセージによる参加)
孫正義 ソフトバンク社長
司会
藤沢久美 シンクタンク・ソフィアバンク 副代表
0157名無電力140012011/06/12(日) 15:11:21.19
太陽電池の生産から輸送に至るまで、全てにおいて化石燃料が使われている。
太陽電池が安く作れたのは、化石燃料のお蔭と言っていい。

0158名無電力140012011/06/12(日) 15:21:11.36
太陽光パネルの置き場所

ゴミ処理場の埋立地
塩田跡地
滑走路の周囲
耕作放棄地

これいいな。
0159名無電力140012011/06/12(日) 15:31:32.99
うんで平米辺り何kW発電できるのかよ?太陽エネルギーを100%電気に出来たとしての理論的値を示せ。
もう一つ、日本の年間平均日照時間もな。  
0160名無電力140012011/06/12(日) 15:46:26.39

田坂広志 内閣官房参与
この人ただものじゃないな。
良い人を参与に選らんだな。
0161名無電力140012011/06/12(日) 15:50:25.09
>>153
関電には大阪だけでなく、京都、兵庫の知事、大株主の大阪市長もカンカンだ
さすがにごめんなさいしといた方がいいと思うぞ
0162名無電力140012011/06/12(日) 16:02:49.39
>>152
世迷い言はやめれ
0163名無電力140012011/06/12(日) 16:14:56.70
>>162
>>152がどうして世迷い言なのか?評論家気取りで気には食わんが両論あるのを
言ったまでだろ。これに対する>>155のレスの方がよっぽど世迷い言じゃねのかなー
0164名無電力140012011/06/12(日) 16:23:39.12
>>151
やらないよ、ほとんど足りてるから
例え、東電や北電管内で今夏何らかの理由で足りなくなったとしてもそれは原子力発電所が止まってるせいでは無い
地震と津波火力発電所にまだ復旧してない(復旧が間に合わなかった)のがあったから

将来的にも火力発電所の稼働率を上げる事とIPP(独立系発電事業者)の電力をかき集めれば十分に足ります

いきなりすべての不足分を自然エネルギーに頼ろうとするのは当然ながら無理だけど
0165名無電力140012011/06/12(日) 16:26:01.29
>>159
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/principle/principle_4.html
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/irradiance.html

資料をあげるから、自分で計算してみなw
0166名無電力140012011/06/12(日) 16:32:33.37
>>165
これ常識!オマエラの頭を試しただけ。そこからが問題なんだ!こんな姑息な手段で
一体どれだけ実用的に電気が得られるか現実的に考えろって言ってるんだよ。
0167名無電力140012011/06/12(日) 16:35:30.09
どんなに自然エネルギーの推進派でも原子力発電をすべてストップした分を今すぐに自然エネルギー(再生可能エネルギー)で賄えるなんて思って無いはず
当然ながら設置、普及には時間も費用も掛かります
まだまだこれから技術開発も必要だろう

日本で再生可能エネルギーに本格的に頼れるようになるには20年から30年は掛かるだろうと言うのは誰でもわかってる事だよ

「原子力発電の発電分をを今すぐ置き換えられない」≠「再生可能エネルギーは役に立たない」だよ
0168名無電力140012011/06/12(日) 16:36:06.53
>>166
で、その常識の数字を出してみw
どーせ、分からないからそんなこと言ってんだろw
0169名無電力140012011/06/12(日) 16:49:21.55
>>168
オマエが紹介した
http://ime.nu/unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/principle/principle_4.html
に書いてあるじゃないか!平米1kWってあるけど何故こうなるか、根拠を知ればより
正確に1.26kWになる。
0170名無電力140012011/06/12(日) 17:39:13.89
プっ
0171名無電力140012011/06/12(日) 17:41:10.52
原発でいいのか?
また事故ってもいいっていうことだな?
じゃあ却下だ。
0172 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 17:41:35.14
>>159>>165-166>>168-169
細かい話はさておき、

このスレでは、最大1uにつき1kw、年間で1uにつき1000kwhってレベルの理解で良いんじゃないかな。
で、10億u=1000ku=日本の国土の0.26% で 1兆Kwh = 日本の年間電力使用量
0173名無電力140012011/06/12(日) 18:04:04.05
関電の15%とかは株主総会対策だろ
なんでトンキン以上の15%なんだ…
テキトーなことばっかり言うなよ
0174名無電力140012011/06/12(日) 18:08:39.08
>>172
良くない。1平米につき1kWは光⇒電気変換効率100%での話=理論値。現実は精々10%だ。
理論と現実をごったにしてはならない。理論値に近付けば近付くほど日陰、今流に言えば
「日照権」など環境問題も大きくなる。更に、日本国土の0.26%なんて簡単に言うが山国
日本で、日照権など公害問題を含めて一体どれだけの設置場所が得られるのか?例え0.26%
得られるとしても変換効率を考慮すれば1兆kWhの10分の1=日本の年間電力使用量の
1割に過ぎない。小学生でも出来る計算で現実を無視し愚民を騙してはならない!
0175名無電力140012011/06/12(日) 18:59:12.85
自然エネルギーに関する 「総理・有識者オープン懇談会」1~8
http://www.youtube.com/watch?v=HzTL3q7irRs&feature=mfu_in_order&list=UL

2011年6月12日に首相官邸で行われた自然エネルギーに関する 「総理・有識者オープン懇談会」の様子。
0176名無電力140012011/06/12(日) 19:06:52.66
>>175
自然エネルギーを政権延命の手段としている奴に召集された「有識者」が「そんな物ダメだ!」と面と向かって
言えるなら立派だよ。提灯持ちを集めた宣伝集会になるの分かり切ってる。こんなもん信用できるか、馬鹿め!
0177名無電力140012011/06/12(日) 19:08:28.71
放射能よりまし
0178名無電力140012011/06/12(日) 19:13:41.89
そう、放射能入りの食い物を無理矢理食わされるくらいなら江戸時代に戻った方がまだマシ
0179名無電力140012011/06/12(日) 19:14:15.02
>>167
社民党ですら2020年までに脱原発と区切ってるからな
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/energy/energy0712.htm

(4)エネルギー安全保障とベストミックス
通常、着工から運転開始まで10年から20年を要する軽水炉は、今すぐ着工できても運転開始は2010年以降になります。
原子力発電の立地の困難さを考えるならば、原子力に頼り続けることが、逆にエネルギー危機を作り出すことになりかねません。

エネルギー安全保障を考え、下記のようなベストミックスを目指します。

ベース電源:天然ガス複合発電、風力発電、水力発電
ミドル電源:燃料電池、石油火力発電
ピーク発電:太陽光発電によるピーク平準化と石油火力発電


GTCCをベースにとか意外と現実的でまともな構成で驚いた。
これで思想がマジキチじゃなければなぁ・・・。
その後火力も全廃とか言っちゃうあたりとかw
0180 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 19:21:11.94
>>174
だから、元々>>159に対する回答で「理論値」の話だろ。
流れをちゃんと読まずに愚民を騙す云々言われても困るな。
0181名無電力140012011/06/12(日) 19:25:11.54
>>178
ご立派、見上げた心がけだ!無条件に今すぐ直ちに実行すればな。
0182名無電力140012011/06/12(日) 19:27:42.22
>>154
そうは言っても事実再稼動していないので、
このままいけば来夏までに全原発が停止する見込みが強い

電力不足に伴い方々から再稼働の要請や努力はされるだろうが、
おそらくそれでも大半は停止したままだろう。

これは、「誰がみんなのために危険を負担するか」という
今まで誤魔化されてきた本質的な問題なので、
にわかに平和的に解決するのは難しいと思われる。
なので、誰かがそう望んでなるというより、結果的にそうなってしまうという事だ

新エネルギーの発電力が急に上がらないのと同じで
従来のスカスカな安全基準で建てられた原子炉が突然安全になる事もない
どっちも一定の時間がかかる
その間に日本がもう一発原発事故を食らう余裕があるのかどうか。
0183名無電力140012011/06/12(日) 19:27:55.13
>>161
東電に続き関電も動きは出てるな

[二軍]【原発問題】関電株主、原発からの撤退を 総会に提案
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1307863766/
0184名無電力140012011/06/12(日) 19:34:53.40
で、ふつーに、急遽の火力の復旧でまかなえない分だけ、原発残して、
火力発電の発電力強化で、原発を徐々に停止していく。

そして、その火力を、自然エネルギー発電の発電力強化でサポートして
置き換えていく。

それで、誰が困るんだ?

化石燃料の購入費? 電気代上げて対処するしかしょうがねーだろ?
自然エネルギーに早く置き換えればその負担が軽くなる。


で、こういう話でどこに無理があるのかえ?
0185名無電力140012011/06/12(日) 19:35:40.21
>>181
無条件なわけ無いじゃん
すべての原子力発電所を止めた上で、江戸時代に戻るしか無いとなった時の話
今のところ、どんどん止めて行っても何とか電力は足りそうだからな
0186 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 19:35:49.02
>>181-183
スレ違いの話題を延々と続けるのは止めてほしいな。
最低限のマナーだと思うぞ。
0187有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/12(日) 19:35:56.74
値上げ。
0188名無電力140012011/06/12(日) 19:38:09.47
値段なんかどうだっていいよ。放射能よりまし。
0189名無電力140012011/06/12(日) 19:39:21.17
>>184
・廃原発の後処理一段落付くまでは発電コストが上がる。
・原発の利権構造が崩れる。
0190名無電力140012011/06/12(日) 19:41:15.00
>>186
183には、こんな記述もあるのだが
>これとは別に、株主36人が「原発から自然エネルギー発電への転換を宣言する」ことを
>求めるなど計10議案を提案。関電の取締役会はこちらにも反対している。

単順に技術だけの話をしたいと言うのかな。
そして、自然エネルギーに関する政治回りについては、電力会社の話抜きでは
無理と言う事になり、電力会社の原発への対応の話は外せないわけなんだが。
0191 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 19:53:20.99
>>190
原発への対応なんて自然エネルギーに関係ない。
日本を含めた実際に原子力を推進している国でも自然エネルギーへの転換を同時に進めている。
ゆえにこのスレでは原発へのスタンスは問わないし、原発の話はスレ違い。

それに、君はその引用した記述の部分じゃなく原発の話を書き込んでいるだろ?
脱原発の話、あるいはそれを前提とした話をしたいのなら、そういうスレがある。

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

とにかく、このスレは原発とは関係ない自然エネルギーのスレだ。
原発レスばかりになる方向にされるのは迷惑だ。
0192名無電力140012011/06/12(日) 19:57:27.56
ところで、自然エネルギーだけじゃ無くて、日本には実は節電余力もすごく大きいものがあるんじゃ無かろうか?

まだ、東電や東北電力管内での夏場の電力使用制限は始まって無いよな?
にも関わらず、東電管内の毎日の使用量ピーク値は去年の実績から500万キロワットばかり少なく見える

我慢して節電してる分だけじゃ無くて、電球を省エネタイプのLEDに変えたり、家電や工場のモーターを省エネタイプに更新したりするだけで実はすごく減らせる余地があるんじゃ無かろうか?

いろいろ頑張ってやるとピーク値で1000万キロワットくらいは軽く減ったりして
0193名無電力140012011/06/12(日) 19:57:45.97
自然エネルギーが実現出来ない理由を山のように持ってきても無駄無駄
0194名無電力140012011/06/12(日) 20:09:40.76
【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307876017/
0195名無電力140012011/06/12(日) 20:22:10.85
>>192
地デジ化で1億台以上のブラウン管テレビが液晶に
変わってるんじゃないか。
消費電力が1台あたり50W減ったとして50億Wってことは
500万kWか。福島第一が全力で発電しても400万kW強だし
数字だけならこれだけでもカバーできてるな
0196名無電力140012011/06/12(日) 20:29:36.85
>>195
40型以上の薄型テレビはブラウン管より電気食うからなー。
全体としては増えてるのか減ってるのか。
0197 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 20:30:44.34
>>192
>東電管内の毎日の使用量ピーク値は去年の実績から500万キロワットばかり少なく見える

・・・最近は、節電疲れが出てきたのか、さすがにその差は200〜300万キロワット≒1割になってきたね。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

>いろいろ頑張ってやるとピーク値で1000万キロワットくらいは軽く減ったりして

ピークを下げるとなるとやっぱりエアコン関連だろうね。
そうなると地中熱利用は有効>>16の7番目のリンク先によると、「地中熱なら消費電力を3分の1に削減できる」そうだ。
>>142のリンク先にも、日本の一般住宅全戸数のうちの一割が地中熱ヒートポンプ利用になれば年間64億Kwhの
電力削減になると書かれている。
0198名無電力140012011/06/12(日) 20:43:07.98
利権がーとかいってるのって埋蔵金が〜っていってるのと
ちっとも変わらんと思うのだが。まあ民主に票を入れた人種が
そう簡単に中身変わるわけねーか

無いことも無いが穴埋めには桁が足りんって話だ
0199名無電力140012011/06/12(日) 20:44:19.47
菅総理は相当自然エネルギーについて研究してるな。
0200名無電力140012011/06/12(日) 20:48:46.81
【電力】菅首相まだまだやる気? 自然エネルギーの普及について孫正義氏らと12日懇談会
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307754156/
0201 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 20:49:39.97
>>163
>>155さんが言っているのは世迷い言じゃなく事実だと思うよ。
太陽電池は、量産で実際に価格が下がっているし、効率も上がっている。
風力の方は、価格は下がっていないが効率が上がっている。
研究費をかければ研究が進むのも自明だし。
0202名無電力140012011/06/12(日) 20:54:04.34
研究費をかければ研究費をかければと声高に叫ぶ人がいますが
研究費はおやつに、もとい発電コストに入りますか?
そして10%上げるのに何年かかりました?
理論値の上限は10年前と比較して倍になりました?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています