トップページatom
982コメント337KB

オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/31(火) 16:34:54.57
・オーランチオキトリウム
一定の恒久的な自前資源を確保

・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能

・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0488名無電力140012011/06/29(水) 12:03:39.76
>>487
少年サッカーじゃねぇんだよw
0489名無電力140012011/06/29(水) 12:06:38.79
体育会系思考回路やな
そういうのが政治家にも少なくないから困るんだ
0490名無電力140012011/06/29(水) 12:25:48.15
有機汚泥をメタン生成した後の消化汚泥を利用できないかな?
もちろん有機汚泥そのものでも良いけれど。
0491名無電力140012011/06/29(水) 13:09:16.72
知らんけどなんかしょぼそうだな
0492名無電力140012011/06/29(水) 13:54:41.95
有機廃棄物を片っ端からオーランチの材料にすればいい
給食の残飯
コンビニの廃棄弁当
家庭の生ゴミ
業務の生ゴミ
米ぬか
おから
e.t.c.
0493名無電力140012011/06/29(水) 14:07:23.00
でも実際にはエサ用に必要なものを分離とか色々大変なんだよね?
0494名無電力140012011/06/29(水) 14:14:04.59
>>492
オーランがどういう性状の有機物を食うのか情報も無いのに、
そんな、のっこんだ話なんて出来んよ。
0495 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 2011/06/29(水) 16:02:04.32
おからからバイオエタノールを精製する技術を誰かが開発してたはず
0496名無電力140012011/06/29(水) 16:35:08.09
チキチキのアフィリエイトと代理店めっけ
0497名無電力140012011/06/29(水) 17:30:26.64
>>492
そういうのをトラックで集めて、更にエサにする状態に加工するまでのエネルギーと、
出来上がる石油とで、どっちが大きいかが問題。
あとそれに関わる人の人件費も考えないと。
0498名無電力140012011/06/29(水) 21:29:24.48
>>497
確かに、エネルギーの収支を考えないと、
りっぱな施設や仕組みを作って養えるのが数人、あとは施設維持用の
エネルギーじゃ、無意味だ。
0499名無電力140012011/06/29(水) 22:15:10.41
原発に注ぎ込んでる金があれば大丈夫だろうよ。
それに、別事業団だという高速増殖炉の分も。

0500名無電力140012011/06/29(水) 22:17:58.80
>>482
シラネ。自分で調べて。
書いてあったものまんまをカキコしただけだよ
つーか、書きながらふと思ったけど
「ペレットとしてそのまま燃やせる」って、
間伐材を細かくしたものも一緒だよね。
しかも間伐材ならわざわざ栽培するんじゃなくて、余ったものだし。
むしろ開発が急がれるのは燃料ではなくてペレットやらゴミやらを
効率よく熱エネルギーとして再利用できる発電施設のほうだよね。

0501名無電力140012011/06/30(木) 00:02:50.80
>>499
お前みたいな理屈をわきまえない思い込みだけの連中が最大の癌。
0502名無電力140012011/06/30(木) 00:54:12.47
チキチキが生成する物質を詳しく説明してるとこない?
やっぱ環境によって性状がばらついたりするんかね
0503名無電力140012011/06/30(木) 06:06:55.90
>>502
チキチキはスクアレンでエネルギー貯蔵するという話だね。
副生成物や他に何がどの位含まれるか、
環境による性状というか形態変化は知らん。

まだあんまり研究が進んでないんでない?
0504名無電力140012011/06/30(木) 10:05:21.60
オーランチオキトリウムで現状確認出来た事(メモ)。
・在来種。
・天然物の個体差大。
・クロロフィル持たないから光合成は無理ッス。
・生成される物質はスクアレン(高性能重油みたいな物?)。
・セルロースを分解し増殖する個体も存在する。
・ボトリオコッカスの10倍以上の効率を有する個体を発見。
・従来の餌は海水中の有機炭素、どの様な物まで餌に出来るかは不明(研究中?)。
・発見された個体がセルロースを分解する個体かは不明。
・生成される物質の少なくとも2倍〜3倍の量の餌が必要、畜産に例えると1kgの肉作るのに7kgの飼料が要る感じ。
・光合成はしないので小面積での培養可、ただし混ぜるのにエネルギー掛かるから技術確立しないと効率的面積不明。
・プラント等、環境が整備された環境じゃないと、効率悪くて現実的じゃない。(自己妄想)
・現状でも、汚水処理施設で汚水処理ついでに生成させれば、効率的であり研究を進めやすいと思われる。(教授談?)
・効率重視培養で生産する芋の利用は番組内での思い付きで数値的な資料は皆無、詳細不明。
・個人的には芋より他の植物の効率培養や遺伝子操作も視野に入れると餌の夢が広がリング。
・ネックは餌、安価で効率的にチキチキが食べやすい餌のゲットが要っぽ。

妄想多くてごめんねごめんね。間違ってたり他に知ってることがあったら教えてね。
0505名無電力140012011/06/30(木) 11:52:33.83
>>504
乙いや、お疲れ様と言わざるを得ない。

テンプレとして、みんなでつつき回す感じでも良い?
0506名無電力140012011/06/30(木) 14:38:20.46
>>504
まあ チキチキはジョーク
まじめに議論するものではない
勝谷と同様に笑いものにされるのがオチ
でもチキチキのエサは日本国中の糞尿を集めるのが一番良い方法だろうね
クサー・・・
0507名無電力140012011/06/30(木) 17:01:36.38
光合成の方って日本じゃやってないのかな?
アメリカだけの技術なのか
05085042011/06/30(木) 17:34:50.00
>>505
思い付きで書き殴ってメモレベルですが、皆様さえ良ければつつき回してやって下さい。

>>506
各下水処理施設をバイオプラント機能付きに改良して、ボトリオコッカスとチキチキで処理は比較的安価で実用的ですよね。
しかし、この方法で現状使用している化石燃料年間総量の2%くらいって資料をどこかで見ました。
つまり代替えとしては使い物になりませんw
それに餌が汚物では、生成されるスクアレンの衣類や化粧品への使用は勘弁してもらいたいですよねw

現状では副産物的エネルギーか、純粋に高額買取が期待出来る化粧品や薬品等で使用するスクアレンしか考えにくいですね。
しかし、もし現状でも利用価値があるなら、さらなる研究や改良が期待できますし、意外に化けるかもしれませんよ?
0509名無電力140012011/06/30(木) 18:16:57.32
2%賄えるだけでもすごい
今すぐやれ
0510名無電力140012011/06/30(木) 19:54:36.82
現施設の改築にしても5%の生産量とか言われているけど、それでもすごいこと。
石油精製所への輸送コストが軽減されるだろう
プラント内に生産所が出来れば、生産調整が出来るんだろうからそれだけでもメリットしかないと思うけどね。
実証プラント施設をつくってほしいよ

0511名無電力140012011/06/30(木) 21:09:55.96
ほんとに可能性があるのなら企業が実証プラントすら
作らないはずがないと思うがな。
0512名無電力140012011/06/30(木) 21:24:43.42
まだ培養条件も判明してないのに実証プラントも何もない
0513名無電力140012011/06/30(木) 21:43:20.20
デンソーも出資してるんだからそのうち形にする事を期待しましょう
0514名無電力140012011/06/30(木) 21:57:45.50
なんか胡散臭いんだよなこのオーチキって
0515名無電力140012011/06/30(木) 22:05:24.56
勝谷のせいだな
0516名無電力140012011/06/30(木) 22:26:35.62
勝谷のせいですなw
0517名無電力140012011/06/30(木) 22:35:45.33
ホモ勝マジ自重
0518名無電力140012011/06/30(木) 23:55:02.96
ぶっちゃけ胡散臭くない環境ビジネスや自然エネルギーなんか無い。
飯田哲也なんて超胡散臭い。
0519名無電力140012011/07/01(金) 00:21:27.47
胡散くさくないビジネスもないだろうに・・・
しかし、これだけ閉塞感がある日本だと、こういう物に飛びつくのは仕方ないかもしれない
0520名無電力140012011/07/01(金) 01:53:31.76
>>518
つか飯田はクロだよなww
しばらくしたらオーランはじめとして、自然エネルギー投資詐欺がニュースになるだろうね。
0521名無電力140012011/07/01(金) 10:48:10.33
オーランインチキを最近始めて知ったのだが、
光合成しない、餌を食うと聞いた瞬時に、
エネルギーポテンシャルは残飯以下だろと思ったのだが。
残飯からエネルギーを取り出すほうが圧倒的にエネルギー損失が少ないと思うのだが、
何かいい方法があるのですか?
0522名無電力140012011/07/01(金) 11:01:04.80
>>518
http://www.videonews.com/on-demand/441450/001236.php
飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所所長)

25%削減は十分に可能になると、飯田氏は言い切る。
鳩山イニシアチブの実現によって、2009年から2020年にかけて、GDPは97兆円、1人あたりの可処分所得は76万円増加すると計算し、その結果、国民への36万円負担は取るに足らないものになると主張
0523名無電力140012011/07/01(金) 11:02:00.50
>残飯からエネルギーを取り出すほうが圧倒的にエネルギー損失が少ないと思う

そのエネルギーはバイオエタノールだろ?
オーランチオキトリウムが生成するのは石油代替製品だぞ?
ポテンシャルとしてみたら、石油代替製品だと思う
0524名無電力140012011/07/01(金) 11:09:09.49
>>522
これはひどい…飯田は本当にクソだな。
人間として軽蔑に値するわ。
0525名無電力140012011/07/01(金) 11:16:23.12
>>523
するとオーランで石油代替を作るのにどれだけ相当の石油が必要なのでしょうか。
オーランにいかなるエネルギーをも投じ無い方が石油の節約に繋がるのでは。

別に残飯からバイオエタノールが出来ても、そのバイオエタノール使う分石油は節約されるのでは。
そうであるなら、オーランが残飯以下であるかは非常に重要な問題では。
0526名無電力140012011/07/01(金) 12:50:20.87
>>525
バイオエタノールはどこで利用するのですか?
どこにバイオエタノールの設備があるのですか?
どのちみち電気が必要なら、新たな設備を新設して費用を増すより、
今ある設備で輸送コストと生産調整コストに務めたほうが、発電コストと比較してもコスト削減になるのでは?

0527名無電力140012011/07/01(金) 12:54:14.32
>>524
2年前からブレてないのを見ると、本物なんじゃないの?

飯田氏の発言を毎週のように聴いているから、正直、東電と経産省より信用できるけどな。俺は
0528名無電力140012011/07/01(金) 15:05:06.80
>>527
飯田が東電と経産省より信頼できるって事は、やはり信頼出来ないって事だなww
0529名無電力140012011/07/01(金) 15:15:32.07
>>527
>>522のようなトンデモを強弁している人間を信用とか…ないわ
0530名無電力140012011/07/01(金) 15:40:12.10
たしか飯田は一般人の家計を全く傷める事無く、
太陽パネルを家庭に敷きつめられるとか言ってた。
それ聞いた時、ああ詐欺師だと思った。

神奈川のマグネット黒岩も同じ様なこと言ってるが、あいつはただのバカだから。
0531名無電力140012011/07/01(金) 16:41:50.84
飯田やら太陽光やらはスレ違い
ここはオーランとメタハイと人工光合成のスレだぞ
0532名無電力140012011/07/01(金) 17:12:26.96
飯田所長のTwitterをフォローしてたりするが、たしかに彼はぶれない。
一体どこを見ているのか分からないがぶれていない。
何というか、まるで変な新興宗教を盲信しているかの如くだ。

あ・・・あくまで個人的な感想なんだからねっ!勘違いしないでよねっ!
0533名無電力140012011/07/01(金) 17:12:35.59
灘高の恥さらし
オーランインチキ教の教祖

って誰だろう
0534名無電力140012011/07/01(金) 17:16:13.24
まあ多少の脱線は良いだろ

新しい話題が少なくてス、レの流れもループ気味だしな

人工光合成なんて、ここじゃ話題にものぼらんしw
0535名無電力140012011/07/01(金) 17:21:32.67
>>532
>何というか、まるで変な新興宗教を盲信しているかの如くだ。

仮にその宗教の教祖になればガッポリだからね。
そういう事だ。
0536名無電力140012011/07/01(金) 17:33:01.07
ここよりこっちの方が良スレだな。

オーランチオキトリウムが日本を救う!
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307869981/
0537名無電力140012011/07/01(金) 23:10:58.65
>>536
ここ見てる人ならそっちも見てるだろ。
更に駄スレだw
0538名無電力140012011/07/02(土) 06:43:03.81
見てきたが、確かに>>536は駄スレ
0539名無電力140012011/07/02(土) 08:40:16.83
>>538
忙しそうだな。
あっちでもこっちでも、同じ様なことばかり書くなよw
0540名無電力140012011/07/02(土) 08:44:51.73
悪いが人違いだよ。俺はあっちのスレに書き込んだ事はない。
0541名無電力140012011/07/02(土) 12:03:25.91
根拠を示して批判しようね
0542名無電力140012011/07/02(土) 17:25:31.83
何か起きて、原発イラネ…って
ことになれば 痛快だ。
可能性が低くても応援はしたい。
0543名無電力140012011/07/02(土) 18:43:37.22
>>542
誤爆ですかな?
0544名無電力140012011/07/03(日) 13:36:08.89
>>452
いよいよ今日放送だな。
楽しみ。
0545名無電力140012011/07/03(日) 14:13:05.28
>>452
夢じゃねえよ
こんなん世界で田園、油田でも買収して燃料取った方がいいわ。
0546名無電力140012011/07/03(日) 18:59:07.92
>>544
なんか人ベースの話になってて内容薄かったね…
0547名無電力140012011/07/03(日) 19:32:13.68
うぉ・・・見逃した・・・
0548名無電力140012011/07/03(日) 19:50:35.48
見逃しても問題ないレベルだったよ。
0549名無電力140012011/07/04(月) 11:43:19.79
ミドリムシよりこっちの方が他の微生物に食べられにくいんだろう。
メタンとかはたいていの生物に有害だから
0550名無電力140012011/07/08(金) 00:07:34.41
IHIがボツリオコッカス・ブラウニー(おそらく)技術のベンチャーと提携
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE2E5E296958DE2E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
0551名無電力140012011/07/08(金) 13:11:50.96
【研究】 "藻からバイオ燃料を作る"事業、IHIが参入
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310087264/

★IHI“藻からバイオ燃料”

・池などに生息する特殊な藻からジェット機などに使われる燃料を生産しようという
 バイオ燃料の事業に、大手機械メーカーの「IHI」が参入すると発表しました。

 「IHI」はバイオ関連のベンチャー企業と研究開発の会社をことし8月に設立し、
 池などに生息する油を作ることができる特殊な藻を使ってバイオ燃料を作る事業を
 始めるとしています。IHIなどはこの藻を品種改良して1000倍の速さで増殖させられる
 技術の開発に成功したということです。現在の生産技術では燃料1リットル当たり1000円
 程度のコストがかかるということですが、技術開発を進めることで3年後に生産に乗り出し、
 2020年までにはコストを10分の1以下に下げ、ジェット機向けの燃料などとして
 販売したいとしています。サトウキビやトウモロコシを原料とするバイオ燃料は地球温暖化
 対策として有効だとされながらも食糧価格の高騰を招くなどといった影響が懸念
 されていますが、藻の場合、食用にはならずバイオ燃料としての研究が盛んになっています。

 「IHI」の出川定男技術開発本部長は「今は生産コストが高いが中長期的には高騰が続く
 原油とも十分、競争できる。原油価格高騰と地球温暖化の両方の解決策になるの
 ではないか」と話していました。
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110707/k10014059841000.html

※関連スレ
・【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★8
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292428149/l50
0552名無電力140012011/07/08(金) 17:19:36.81
オーランチキチキの10倍の油生産能力遺伝子と
榎本藻の1000倍の増殖能力遺伝子を合わせて
10000倍の石油生産ができないのか?...
0553名無電力140012011/07/08(金) 18:43:54.22
>>550-551
またすごいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

イヒモは従属栄養系?光合成系?
光合成系だったらチキチキよりイヒモの方がすごいかも。
0554名無電力140012011/07/09(土) 00:55:19.22
ニュー速+
【研究】 "藻からバイオ燃料を作る"事業、IHIが参入
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310087264/

ニュー速
「藻から重油」本格参入 IHI合同会社設置へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310126719/

ビジネスニュース+
【エネルギー】IHI、「藻から重油」に本格参入 原油高騰のヘッジ期待[11/07/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310083545/

科学ニュース+
【エネルギー】“藻からバイオ燃料” 3年後に生産開始、2020年100円/L以下のジェット燃料を目指す IHI
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310136212/
0555名無電力140012011/07/10(日) 02:03:26.30
筑波大の渡辺信教授のローマ字表記がMakoto M Watanabeだが、
真ん中のMってミドルネーム?
日本人にミドルネームつけるって何か理由がある?
0556名無電力140012011/07/10(日) 02:33:27.69
クリスチャンだからね。
マルコのM





















あくまでも俺の想像だけどね
0557名無電力140012011/07/10(日) 05:11:40.91
まとまった餌の確保は
焼酎メーカーがだす大量の絞りカスでどーよ?
鹿児島なら芋の絞りかすの有効利用ってことで
0558 【北陸電 - %】 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/07/10(日) 12:03:38.90
おから
0559名無電力140012011/07/10(日) 13:20:33.97
絞りかすの大部分は食物繊維で餌にはならないだろう。
0560名無電力140012011/07/10(日) 18:54:22.79
餌については「とりあえずうんこ」じゃだめなのか?
下水処理には今は多量の電気が使われているはず。
これをオーランチキチキに食わせれば、その分の
電力削減して、しかも原油と言う成果まで得られる
じゃないか。
それと、心理的には受け入れがたいかもしれないが、
遺体処理だって焼却には相当の石油とかガスが使われ
ているはず。これだって物理的には置き換え可能だ
ろう(法的には今は問題があるが)。

何が何でも今の輸入原油全て置き換えるなんて最初
から高いハードル作ることもないだろ。
0561 【九電 85.2 %】 2011/07/10(日) 19:24:46.01
うんこは下水処理場から汚泥として出てくるんだが、実は肥料として使われてる。
世界的にリン鉱石が枯渇してきてる現在、リンを含むひりょうとしてすごく重要。
チキチキの餌として全て使うわけにはいかない。
0562名無電力140012011/07/10(日) 20:23:18.65
>>561
うんこを肥料として使ってたかな?
堆肥の材料にしていることはあるけど、燐酸の供給源というほどの
リン濃度ではないよ。
でも燐回収の技術はできたらいいね。海洋汚染の対策にもなるし。
0563名無電力140012011/07/11(月) 09:47:59.87
植物利用するなら、ネックはセルロースとコストだよなー。
クロレラに光合成させてオーランチオで燃料化とか色々考えたが苦しすぎる。
ここは遺伝子操作技術に期待を・・・そしてTウィルスが生まれるのであった。
0564名無電力140012011/07/11(月) 12:20:29.44
今後の研究で当然品種改良・遺伝子操作もやっていくだろうね
0565 【九電 88.6 %】 2011/07/11(月) 15:00:38.14
そこでセルロースを分解できるシロアリ、キクイムシの登場ですよw
0566名無電力140012011/07/11(月) 16:00:39.02
>>560
遺体をぐちゃぐちゃに磨り潰して藻のエサにするの?
さすがにそれはちょっと・・・
0567名無電力140012011/07/11(月) 22:16:24.02
で、どういう性状のセルロースなら食えるのか情報来た?

ミドリムシとか、なんか適当な良く増える藻とかを、
殺して培養漕にぶち込めば増えるとかないの?
0568名無電力140012011/07/14(木) 21:54:48.25
>>565
あれって虫の中のバクテリアが分解してるんじゃないの?
0569 【関電 74.3 %】 2011/07/14(木) 22:08:48.13
>>568
そうだけどバクテリアは外界では生きられないんだよ
0570名無電力140012011/07/14(木) 23:02:38.98
それならバクテリアの生存可能な環境条件見つければ良いだけじゃん
オーランチとかの藻が海にしか生息してないって言っているのと同じじゃないか

まあ条件はシビアになるから見つけにくいのは分かるけど
0571名無電力140012011/07/14(木) 23:20:14.51
セルロース→エタノールの研究も結構期待できそうだぞ。

稲わらから安価なバイオエタノール、射出成形機の技術が決め手に - 日経ものづくり - Tech-On!
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20110627/192911/

三菱重工業など3社は、稲わらなどのセルロースからバイオエタノールを安価に製造する技術を確立した。
低コスト化のカギは、汚染された土壌の処理と射出成形機の製造で培ってきた三菱重工業の技術だ。
トウモロコシなどと異なり、食用と競合しない再生可能エネルギとして自動車燃料への利用を目指す。
現在の製造コストは約90円/Lだが、40円/Lまでのコスト低減を視野に入れている。
0572名無電力140012011/07/15(金) 00:44:15.00
>>571
これは良いな
0573名無電力140012011/07/15(金) 00:49:49.11
RITE-HONDAの方が先駆者なのだが
0574名無電力140012011/07/15(金) 01:28:05.33
こういうコストって永続的な原材料調達コストはどう見積もってんのかな?
製造コストってのは、原価の事なのか?
0575名無電力140012011/07/15(金) 03:06:11.93
稲わらって飼料用に売買されていて、
おかげさまでセシウム牛が日本全国で消費されました。
ありがとうございました。
0576 【四電 - %】 2011/07/15(金) 11:31:19.52
1、2年前に噂の東京マガジンで、おからからバイオエタノールを抽出する話をやってたが、どうなったんだろ?
0577 【沖縄電 - %】 2011/07/15(金) 13:15:22.10
>>570
>見つければ良いだけじゃん
なんて簡単にほざくなよ
腸内細菌の単独培養ってすげえ困難なんだぞ。
0578名無電力140012011/07/15(金) 13:22:34.81
科学技術に素養の無い者ほど科学技術に過度な期待を持つからな。
そして騙される。
0579名無電力140012011/07/15(金) 21:21:25.55
>>577
単純な温度管理だけじゃなくて小さな器官内で複数の要素が動的に変化しながら
複雑に絡みあう現象だろうしね

化学物質のリアルタイム変化を補足できる手法が確立すれば
もう少し進みが早くなるのかもしれないな
0580 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/16(土) 09:21:11.50
セルラーゼ持ってる細菌を自由に利用出来ればすごいよね。
ゴミ問題も解決する
0581名無電力140012011/07/17(日) 01:34:53.60
「地球から生まれた第2の水」(OHMASA-GASのご紹介)
ttp://ameblo.jp/hirofukkun/entry-10499311759.html

こんなんどう
0582名無電力140012011/07/17(日) 11:22:52.54
スレタイ読めますか?
0583名無電力140012011/07/17(日) 14:16:56.80
テレビで取り上げたせいでオオマサガス関連のレスがあっちこっちあるな。
大概古いネタなのにねぇ。
0584名無電力140012011/07/17(日) 15:11:56.16
>>582
俺も一瞬微妙な感想を持ったけど、スレタイにはメタンハイドレートが含まれているので
スレ違いとは言えないのではないかとゆう結論に達した
0585名無電力140012011/07/17(日) 15:14:47.09
メタハイとどう関係あんの?
0586名無電力140012011/07/17(日) 17:52:46.02
スレタイの3つの共通項を何とするかじゃね?
0587名無電力140012011/07/19(火) 20:18:08.70
オオマサガスとか、いい加減にうぜー…トンデモ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています