オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/31(火) 16:34:54.57一定の恒久的な自前資源を確保
・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能
・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0588名無電力14001
2011/07/22(金) 09:05:31.700589名無電力14001
2011/07/22(金) 09:29:36.82比較敵珍しい状態のガス状物質や日本で名前のついてい無いガスを
自分で名前付けて普及させるかガス会社を経営すれば社名に付けられる
0590名無電力14001
2011/07/24(日) 18:25:01.95http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311471072/
0591名無電力14001
2011/07/26(火) 10:47:31.38http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311643725/
日本政府が、「燃える氷」とも呼ばれる海底資源メタンハイドレートから
天然ガスを産出する実験に乗り出すと、
25日付の日本経済新聞(Nihon Keizai Shimbun)が報じた。
海底のメタンハイドレートから天然ガスが産出できれば、世界で初めてになる。
日経新聞によると、実験は静岡県沖から和歌山県沖にかけての海域で、
2012年度末に数週間かけて実施する。
経済産業省は12年度の予算案概算要求で100億円以上の計上を検討しており、
政府は2020年代の早い時期の商業化を目標とし研究などを支援する計画だという。
メタンハイドレートからのメタンの抽出は、2008年にカナダで地上での
産出に成功している。海底からの産出に成功すれば世界初となる。
http://www.afpbb.com/article/economy/2815959/7559230
0592名無電力14001
2011/08/04(木) 19:54:54.69何億年も掛けて生産されたオーランチオキトリウム(或いは同種)の産物ってコトになるのかな?
0593名無電力14001
2011/08/04(木) 20:18:01.370594名無電力14001
2011/08/15(月) 12:21:23.00もうやってたんだな。細胞壁を破壊してえさにする。
三菱重工業がやってくれるなら各地に工場を作ってできるだろうし、
細胞壁から大量のえさを作ってもらってチキチキのえさにすれば、
えさの問題も解決するな。
0595名無電力14001
2011/08/15(月) 21:28:56.34ドクター中松や落合信彦が同じようなことを言うならわかるんだが。。
0596名無電力14001
2011/08/15(月) 22:23:41.94そこでオーランチオキトリウムを培養できないの?
酵母とたいして培養と仕方かわらんでしょ。
0597名無電力14001
2011/08/16(火) 07:40:03.420598名無電力14001
2011/08/16(火) 10:25:53.64青山に限らず、一人で独立して活動してるジャーナリストやコメンテーターって、
キャリアの最初のころはマトモな発言してても、
何年も一人でやってると、みんな、妄想チックに酷くなる傾向があるよなぁ。
0599名無電力14001
2011/08/16(火) 11:34:07.90妄想チックというかメディアに迎合しちゃうからね
事実を淡々と伝えるだけなら雇われ報道記者やってればいいけど、独立してる人はそんな柄じゃないし
雑誌やテレビなら部数や視聴率、反響、webならPVて形で結果出さないと仕事もらえないから
釣り煽りで胡散臭くなっていく傾向はあるね
まぁ他の分野でも独立してやっていくには”普通”では生き残れないのは同じだね
0600名無電力14001
2011/08/17(水) 16:40:45.47軍事評論家の江畑さんは、ずっと発言が正確だったな。惜しい人を亡くした。
髪型は目立てって凄かったけど。
0601名無電力14001
2011/08/18(木) 10:28:17.54ttp://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_0020A.html
NEDOの産業技術研究助成事業(若手グラント)の一環として、
電力中央研究所・エネルギー技術研究所の神田英輝主任研究員は、
液化ジメチルエーテル(DME)(注1)を用いて、
藻類(アオコ)(注2)から『緑の原油』(注3)を常温・高収率で抽出する方法を開発することに成功しました。
この方法は、液化DMEが水にも油にも混ざる性質を利用したもので、
アオコから常温で脱水と油分抽出を同時に行えるため、従来の方法に比べて、
脱水・乾燥に必要なエネルギーを大幅に低減できるだけでなく、抽出のための有機溶剤が不要となるため、
低コストで環境に優しい油分抽出システムを実現できる可能性があります。
0602名無電力14001
2011/08/19(金) 00:05:08.30○ 超臨界二酸化炭素によるオメガ3の抽出分離技術
? 超臨界とは、気体と液体が共存できる限界の温度・圧力 (臨界点) を超えた状態のものを指します。
? 気体と液体の性質を併せ持ち、物性を連続して変化させることが可能です。
? 有機溶媒に代わる抽出分離技術として注目
? サプリメント用オメガ 3の抽出法として、東北大学と研究開発を推進中です。
0603名無電力14001
2011/08/19(金) 12:40:31.29http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313724653/
今週の連続企画「みんなで考えるエネルギー」の4回目として、番組は視聴者代表の親子二組とともに、
新エネルギーを探す旅に出た。要は、次世代エネルギー(候補)の研究者たちに話を聞いて回るという内容だ。
取り上げられたのは、海藻(から)エタノール、発電床(床を歩くときの振動などを利用する)、
芋エネルギー(芋を燃やして火力発電の原料にする。芋は栽培が容易である)、
メタンハイドレートの四つ。
「発想としてはおもしろいものもあるけどね」と、実現性としてはつまらないものが含まれていることを
示唆する小倉智昭キャスター。
そんな目利きオグラが「けっこう期待できるよね」とご推奨なのは、メタンハイドレートだ。
http://www.j-cast.com/tv/2011/08/18104684.html
0604名無電力14001
2011/08/19(金) 14:24:23.090605名無電力14001
2011/08/24(水) 16:29:58.01約300haの培養場で年間約40万?の航空機燃料
13年には安定供給の実験
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12552
0606名無電力14001
2011/08/26(金) 12:49:49.88ttp://www.j-tokkyo.com/2007/D21C/JP2007-119934.shtml
【解決手段】粉砕した木質系バイオマスを水中に分散させ、
この懸濁液に超音波を照射することにより、バイオマス中のリグニンを水に溶解させ抽出する。
この方法により、木質系バイオマスの中から水溶性のリグニンを容易に分離することができるとともに、
非水溶性であるセルロースおよびヘミセルロースを、短時間で効率的に精製することが可能となる。
0607名無電力14001
2011/09/01(木) 14:49:16.22OHMASA-GASを作るのに使う攪拌機は培養するのにいいような気がする。
低周波で振動させて攪拌するらしくプロペラで攪拌するってものではないっていう。
プロペラで回して攪拌するのとどっちがエネルギーを使うかわからんが。
【日本の技術】水から生まれた新燃料
http://www.youtube.com/watch?v=oNF_OcQfUKg&feature=related
あとあまった電力を保存するのにOHMASA-GASで保存するというのは良さそう。
水素は濃度が高まると爆発するが、OHMASA-GASは高圧にしても爆発せず、
なおかつ容器にいれても漏れ出ることもないので保存にも良いから。
0608名無電力14001
2011/09/01(木) 15:43:22.93>OHMASA-GASを
>OHMASA-GASを
>OHMASA-GASを
ふーん。
そんな与太話をホンキで信じてるんだ。
ふーん。(苦笑)
0609名無電力14001
2011/09/01(木) 21:52:30.50まぁだったら抽出時に使えるかもしれんが。
0610名無電力14001
2011/09/01(木) 22:04:09.14低周波だから大丈夫じゃねーの。
科学者ならダメと思うよりもまずやってみるのが常識だろ。
失敗は成功の母ともいうし。
0611名無電力14001
2011/09/01(木) 22:12:50.10OHMASA-GASのその後
ttp://hirotaro09.exblog.jp/11035448/
>今日まで、このガスの特性を掴むために、国内の研究機関等に分析を依頼、相談してきたが、
>解明できないでいる。水から生まれたものであるから、構成分子は酸素と水素以外にないが、
>それがどういう形で結合しているのか分からない。この辺をクリアしないと、
>安全のお墨付きを得られず、実用化の道は開けない。
結局、原発利権や石油利権に潰されてきたんだろ。
メタハイも同じように。
0612名無電力14001
2011/09/01(木) 22:45:34.790613名無電力14001
2011/09/01(木) 22:48:08.46電気がない、電気がないじゃあ原発動かしましょうってことですね。わかります。
だいたいだめな理由書き込んでねーじゃんm9(^Д^)プギャーーーッ
0614名無電力14001
2011/09/01(木) 22:58:37.14メタハイはお前のいうとおり現実的に無理だ。陰謀論といわれてもしょうがない。
理由は掘り出すエネルギーよりも得られるエネルギーのほうが少ないからだ。
それと掘り出した瞬間から気化が始まってしまうから、
保管するのも大変。
ほかには熱をぶち込んで気体として回収するやり方だが危険が多い。
0615関西の皇女
2011/09/01(木) 23:20:04.61関西電力様、よくぞここまで節電意識を高めてくれました。おかげで
今夏は暑くて仕事になりませんでした。電力会社からの節電願いにのる
会社も会社だけどわたくしは死にそうで青息と息虫の息。ええ加減に元
に戻したってくださりませ。
裏側では、毎晩、本社ビルで飲めや歌えのドンチャン騒ぎ。世間から
見えないとこでは何をやってもいいいんでしょうか。世間サマに苦しい
生活を強制してんだから、もうちょっと自分たちの飲み食いぐらい自粛
ムードが漂ってもいいんじゃない。うらやましい、電力会社社員の高給
取り。皇女もたまには誘ってくれてもいいんじゃないの?
0616名無電力14001
2011/09/01(木) 23:32:34.78>だいたいだめな理由書き込んでねーじゃんm9(^Д^)プギャーーーッ
みなさん見て下さい。この知性の欠片もないレスを。
これが典型的な陰謀論脳でございますm9(^Д^)プギャーーーッ
0617名無電力14001
2011/09/02(金) 06:53:02.06OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
0618名無電力14001
2011/09/02(金) 08:55:22.64と、本人は言い訳しますが、そのレスの内容は・・・。↓w
--------------
あとあまった電力を保存するのにOHMASA-GASで保存するというのは良さそう。
水素は濃度が高まると爆発するが、OHMASA-GASは高圧にしても爆発せず、
なおかつ容器にいれても漏れ出ることもないので保存にも良いから。
----------------
と、もろマンセー!してましたとさ。w
0619名無電力14001
2011/09/02(金) 10:01:54.82http://www.atk-dk.co.jp/business/processor/aeration/index.html
0620名無電力14001
2011/09/02(金) 17:41:18.13>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
↓ 見え透いた言い訳♪w マンセー!してましたとさ。w
>>607
>あとあまった電力を保存するのにOHMASA-GASで保存するというのは良さそう。
>水素は濃度が高まると爆発するが、OHMASA-GASは高圧にしても爆発せず、
>なおかつ容器にいれても漏れ出ることもないので保存にも良いから。
0621名無電力14001
2011/09/03(土) 07:39:54.54http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110903t11006.htm
0623名無電力14001
2011/09/03(土) 21:28:56.960624名無電力14001
2011/09/03(土) 21:31:12.760625名無電力14001
2011/09/04(日) 19:06:53.38使えるなら鳥インフルエンザとか口蹄疫が蔓延した時の処理に良いかなと思うんだけど
0626名無電力14001
2011/09/04(日) 19:13:35.87【科学】石油作る藻「オーランチオキトリウム」 仙台市、筑波大・東北大と研究着手へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315100700/
0627名無電力14001
2011/09/04(日) 19:29:58.40建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。
http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html
0628名無電力14001
2011/09/04(日) 19:31:57.71稼働すれば無駄に放射性廃棄物を増やすことになりますので、
建設中(中断含む)のものは他用途に転用ってことになります。
贅沢な建屋でガスタービン(コンバインド)発電とか、
下北なら木材が出るので、バイオマス発電とか有効ですね。
それでもスペースが余ったなら排熱を利用して施設園芸でもしましょう。
0629名無電力14001
2011/09/04(日) 20:04:02.49太陽光パネルに劣る。
油として使えるのが唯一のメリット。
0630名無電力14001
2011/09/04(日) 20:44:14.300631名無電力14001
2011/09/04(日) 21:34:42.36日本だと100回収するのに300必要
タイ、ベトナムなら70で可能
国産はムリポ。w
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
0632名無電力14001
2011/09/04(日) 22:37:14.47リッター40円
0634名無電力14001
2011/09/04(日) 23:32:16.11ボトリオも神戸大がなんかすごいの隠してたんじゃなかった?
ウロだけど
オーランチオは増殖速いの強みだよね
早く一般的に使われるようにならないかなあ
0635 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
2011/09/05(月) 17:21:51.00まずは国産である、これが大切。
国産エネルギーが豊富ということになれば、これはある意味軍事力と同等の力で外交で渡り合える。
0636名無電力14001
2011/09/05(月) 17:27:03.350637名無電力14001
2011/09/05(月) 17:28:44.43>コストはそのうち技術革新で下げられるだろう。
と言い続けてウン十年。w
0638名無電力14001
2011/09/05(月) 17:32:39.70油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
0639名無電力14001
2011/09/05(月) 19:43:43.910640名無電力14001
2011/09/05(月) 19:47:22.89経産相は新エネ派・鉢呂氏
http://www47.atwiki.jp/genpatsu-seijika/pages/123.html
0641名無電力14001
2011/09/06(火) 02:06:16.93畜産の排泄物利用からのバイオマス利用に興味があるだけじゃないかな?
0642 【10.3m】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【中部電 84.7 %】
2011/09/06(火) 16:56:26.25http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2011090500777
藻類バイオマスによる石油代替資源の生産モデル確立に向けた実証実験を、
仙台市や東北大と共同で行うと5日、筑波大の渡辺信教授が同市で発表した。
渡辺教授は、石油の主成分である炭化水素を作り出す藻類「オーランチオキトリウム」を
昨年12月に発見した。オーランチオキトリウムは、1ヘクタール当たり年間最大で
1万トンの炭化水素を生産するとの試算もあり、石油に代わる次世代エネルギーとして
実証化が期待されている。水中の有機物を吸収して増殖するため、実現すれば
水質浄化とエネルギー資源確保の一石二鳥がかなう「夢のようなプロジェクト」(渡辺教授)だ。
実験は、仙台市宮城野区の下水処理場の生活排水を利用。東北大とも連携し、
3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。
早ければ年内にも試験用プラントを建設し、徐々に規模を拡大していくという。
0643名無電力14001
2011/09/06(火) 19:01:06.20>昨年12月に発見した。
>3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。
去年発見したばかりで、
最適な水温も、酸素量も、有機物の割合、もわからないのか???
なんか胡散臭いな。
0644名無電力14001
2011/09/06(火) 19:34:29.05逆に現時点で全て把握してるほうがどうかんがえても胡散臭いわw
0646名無電力14001
2011/09/07(水) 02:14:38.64現時点で何もわかってないのに必死にマンセーするのが
「専門家さん」かい。(笑)
馬鹿ってのはお気軽でいいな。w
0647名無電力14001
2011/09/07(水) 02:25:57.00ほらほら、去年発見したばかりで、
最適な水温も、酸素量も、有機物の割合、もわからないって指摘されたら、
この逆上ぶり。w
0648名無電力14001
2011/09/07(水) 05:53:36.37ttp://criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2010/03_17dme.pdf
0650名無電力14001
2011/09/07(水) 08:44:58.37いまどのくらい水中に有機物が溶けているのかを測定する機器はなかったとか。
実験ではグルコースのみをしようしていたけれど、
有機排水を使うわけでいろいろな有機物があるので、
測定するには下水処理施設のものをそのまま使えば良いと考えたのでは。
1番良いのは有機物が完全にゼロになり、なおかつ有機物がすくすぎず、
ちょうど良い濃度を模索する必要があるのでは。
温度は実験施設と、実際のプラントではデータが変わってくるからなのでは。
酸素量も同じ。どのくらいの量の酸素を溶かすというよりも、
ポンプで下から空気を入れるのだが、プラントの巨大なものでは、
1分間隔にしたほうがいいのか2分間隔で入れた方が良いのかわからないんじゃね。
ttp://www.atk-dk.co.jp/business/processor/aeration/membrendifuzar.html
こういう巨大なので空気をいれるので、実験室ではわからないのでは。
0651名無電力14001
2011/09/07(水) 09:09:09.42まあ、結論からいえば、教授ってのが工学について何もわかってない
ド素人ってこと。
だから、何が基本データとして必要かさえ理解できずに、手さぐり状態。
0652名無電力14001
2011/09/07(水) 09:13:33.75結論:「やはり何もわかってません。でもマンセー!」
0653名無電力14001
2011/09/07(水) 09:42:19.06研究資金が足りないから将来の投資として誰か金を寄越せっていう意味で発表しただけだとおも
大体こういう環境だのエコだのいう研究には金がちゃんと回ってこないんだよ
ボトリオコッカスやってる研究室見たことあるけど酷いもんだったぜ
オーランチオも大差ないだろ
そりゃスタッフも足りないし手探り状態にもなるわ
国も派手な研究してる床だけじゃなくて地味な基礎研してるとこにもちゃんと金回せ
0654名無電力14001
2011/09/07(水) 09:57:06.48つまり、資金集めのための宣伝にすぎないと・・・。w
わかります。w
てか、エコエコ詐欺じゃん。(笑)
0655名無電力14001
2011/09/07(水) 09:58:27.73理論値と実際に得られたデータは違うので、想像で語っちゃダメでそ。
そういうことはちゃんと実験しないと。
オーランチキチキで正確なデータを取らないといけないから、
当然わかるわけないじゃん。神様じゃないんだから。
だから、むしろ信用できる。ちゃんとしたデータを取ろうとしているからな。
0657名無電力14001
2011/09/07(水) 10:06:23.20お前は宣伝の力を甘く見過ぎだ
欧米だと自分でプレゼンして投資家を得るタイプの研究はよくあることだぜ
日本でもこういうビジネス的な研究が増えればいいんだけどな
自分の扱っているこの研究はこれこれこういうことで、これが実用化されるとこういうことになる
で、実用化にはこういう理論で何々が必要だから今それを調べているが金が足りない
利益が出たら○割やるからいくら投資してくれ
これで投資家が納得したら金を出せばいいし納得できなかったら放置すればいい
オーランチオについて実用化出来るかどうかは知らんけどな
これだけ用語しといて言うのも何だが俺どっちかというとボトリオ厨だし
>>656
F欄神戸で悪いか
0658名無電力14001
2011/09/07(水) 10:06:27.41これが「ぴったしカンカン」。w
0659名無電力14001
2011/09/07(水) 10:07:48.12×用語
○擁護
0660名無電力14001
2011/09/07(水) 10:11:50.96お前は宣伝詐欺の力を甘く見過ぎだ
欧米はおろか日本でも自分でプレゼンして投資家を得るタイプの研究詐欺はよくあることだぜ
日本でもこういうビジネス詐欺的な研究詐欺が増えれば最悪だな。
0661名無電力14001
2011/09/07(水) 10:15:25.61>理論値と実際に得られたデータは違うので、
てか、その理論値ってのも怪しいわけで・・・。
0662名無電力14001
2011/09/07(水) 10:21:55.490663名無電力14001
2011/09/07(水) 10:25:48.76作るのに必要とされるエネルギーよりも燃やして得られるエネルギーが2倍らしいし、
セルロースを熱処理で分解するというのがあるのだけれど、
ttp://bit.ly/oaYaZ6な。
200度に温めないといけないので化石燃料使うよりもOHMASA-GASでやったほうがいいんだよな。
電気でそこまで温めるよりも効率良いわけだし。
0664名無電力14001
2011/09/07(水) 10:28:22.23なんでもわかっていますとか言う奴のほうがよっぽど詐欺師に近いと思うがな。
0665名無電力14001
2011/09/07(水) 10:28:36.28だからそれは日本では宣伝型投資による研究の歴史が浅いし教育もちゃんとされてないからだろ?
投資家がちゃんと勉強すればいい話よ
ただそういう教育の場をきちんと設けることは必要だと思っているがな
そこが日本ではタブーなのかなんなのか整備はおろか議題に挙がることさえもない
ちょっと目新しいことをやろうとすると古い人達が一致団結して抑えこもうとする
これは日本の悪い慣習だね
このままだと技術立国日本が瓦解するよ
ついでにいうと
詐欺に騙される馬鹿は放置でおk
投資なんて自己責任なんだから自分が賢くならなきゃ
投資は自分が投資する内容を十分に吟味した上で為されるものでないといけないのだから
0666名無電力14001
2011/09/07(水) 10:53:43.64ほら、詐欺って認めてる。(笑)
0667名無電力14001
2011/09/07(水) 10:55:08.92http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-2815.html
「ジェネパックス」という会社が、直接水を供給
することによって発電する「ウォーターエネルギーシステム(Water Energy System)」
(略称:WES)というのを開発することに成功したそうです。
これはいわゆる水素燃料電池の開発を背景としており、水素燃料電池と比較すると
水素発生にかかるコストが少なく、CO2の排出もないとのこと。また、貯蔵に関する
安全性の問題がないため、広く普及することが期待できるそうです。
0668名無電力14001
2011/09/07(水) 10:57:33.45>なんでもわかっていますとか言う奴のほうがよっぽど詐欺師に近いと思うがな。
そんなアナタに、誰も説明できない不思議なエネルギーOHMASA-GAS!
なにせ、誰にも説明できないし、理解できないそうですから・・・(爆)
0669名無電力14001
2011/09/07(水) 11:01:29.350670名無電力14001
2011/09/07(水) 11:04:37.46ttp://riudenco2346.ti-da.net/e2621442.html
>日本でも水で走る車を開発した「ジェネパックス」という企業がありました。
>残念ながら製品化を断念したようです。
0672名無電力14001
2011/09/07(水) 12:43:30.74http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk1404012800...[html]
> 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」
代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から
実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが
少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に
比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境に
やさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。
0673名無電力14001
2011/09/07(水) 12:51:12.410676名無電力14001
2011/09/07(水) 16:07:51.23図解入門よくわかる最新燃料電池の基本と動向
ttp://bit.ly/pyyfBZ
燃料電池だな構造がそっくり。
たぶん電気がためられていてそれを流したってことなんだろう。
特許が取られていないのでうそだとわかる。
0677名無電力14001
2011/09/07(水) 16:28:31.73ttp://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090321#1237628758
>マルチにありがちな、金集めて会社潰して、また別の会社で…というパターンの模様。
>今の会社?は、グローバルエナジーjpと言うらしい。
0678名無電力14001
2011/09/07(水) 16:46:33.65熱力学第二法則が成り立つので電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたときに、
2倍のエネルギーに変換されたのも別段おかしくない。
電気エネルギーも熱を放出していてそれらを足すと同じになるのかもしれない。
0679名無電力14001
2011/09/07(水) 18:35:37.23つまり、この世で誰も理解できないOHMASA-GASを説明しようとしているのか???
わけわかめ。
0680名無電力14001
2011/09/07(水) 19:12:03.89ttp://www.ktpc.or.jp/kp/101600/product-16.html
発生装置は売られているのでそのうち、ちまたで流行るような希ガス。
0681名無電力14001
2011/09/07(水) 19:55:43.08簡単さからいえば、
>>(超えられない壁)>>オーランチオキトリウム>核燃料サイクル>メタンハイドレート
ぐらいな感じかもw
0682名無電力14001
2011/09/07(水) 19:57:06.110683名無電力14001
2011/09/07(水) 21:20:46.250684名無電力14001
2011/09/07(水) 21:54:55.57オイルシェールも入れてあげてください。w
0685名無電力14001
2011/09/07(水) 23:37:06.79ガソリン、灯油、軽油、重油になったりするので、発電ではないんじゃね。
あくまでも燃料、原料としてみている。とくにトイレットペーパー争奪戦にならないためにも。
0686名無電力14001
2011/09/07(水) 23:42:37.71原油の代替が藻の形で貯蔵できるのは日本にとって大変いいことだ
原発爆破で結構忘れられてるが、地震の時、港湾の燃料タンクが
爆発炎上したからな、上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ
0687名無電力14001
2011/09/08(木) 01:01:20.20>港湾の燃料タンクが爆発炎上したからな、
>上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ
なわけない。
馬鹿ポ。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています