トップページatom
982コメント337KB

オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/31(火) 16:34:54.57
・オーランチオキトリウム
一定の恒久的な自前資源を確保

・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能

・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0220名無電力140012011/06/16(木) 23:48:12.69
>>219
ん?ちょっとよくわかんね。
もう少し砕いてくれ。
0221名無電力140012011/06/17(金) 00:15:01.56
>>219>>218の下部分をうけてて
光合成する油産生藻により直接油を作るのと
成長の早い光合成する藻を育てて、それをエサにオーランチオを育てて油を回収するのでは
どちらが効率的なのかなって聞きたかった
当然、後者だと思ってたから
0222名無電力140012011/06/17(金) 00:26:19.62
>>219
光合成をして油を作るボトリオコッカスと比べて、オーランチオキトリウムは油の生産効率が12倍になります。
しかし、エサとなる有機物が大量に必要なので、効率的に有機物を生産する方法を模索中です。
0223名無電力140012011/06/17(金) 00:27:11.34
>>208
理論値と現実値くらいは考えろよと言いたよな。
今は全乗っかりで輸入に頼っているのを、少しでも国産に向かえばという話だろうに。
しかも今までのようにバイオエタノール系じゃなく、石油系そのものというのが重要なこと。

>>219
それはググれよ感じだけど?
効率が悪かったから、オーランチオキトリウムが脚光を浴びているんだろ?
ボトリオコッカスの効率よりオーランチオキトリウムがいいというから、こっちに飛びついているんでしょう?
0224名無電力140012011/06/17(金) 00:59:02.47
これの続報ないけど、これと連携して海で大量に海藻を養殖してエサにすればいいじゃん。

海藻からバイオ燃料 日本のガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルを日本海で生産する構想
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
0225名無電力140012011/06/17(金) 01:01:27.68
>>223俺もそう思ってたって書いてるじゃん
しかも、ボトリオコッカスは炭化水素を作るんでしょ?
>>218のは炭化水素じゃなくて植物油脂?を作るのでもっと効率的なやつがいるみたいな言い方じゃん
それはどうなのってこと
0226名無電力140012011/06/17(金) 07:04:49.54
こういう夢みたいな話は夢で終わることが多々あるからなあ
0227名無電力140012011/06/17(金) 08:04:24.20
勝谷が推してる時点でなんかなぁと思う。アイツが絡むとろくなことがない。
0228名無電力140012011/06/17(金) 09:24:27.43
ゲイみたいに生物学的に以上なヤツは信用できん。
そのうちにゲイ同志で自然淘汰されないかな?
そしたら、葬儀に「ご祝儀」を送ってやるんだが。
0229名無電力140012011/06/17(金) 15:08:04.71
>>226
>>227-228みたいのが、むしろ夢で終わらせたいんだなw
誰が推そうと石油は製造できるのは事実であって夢ではない。
0230 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/17(金) 16:49:52.58
勝谷降臨ww
0231名無電力140012011/06/17(金) 17:08:35.67
深海鮫から取れるスクワレンの輸入量は、年間1200tくらい(肝油として2400t輸入)
現施設現生産能力で生産できるオーランチオキトリウムのスクワレンは1000t/1ha 年間
2haもあれば、輸入に頼らず国内需要はまかなえる。
被災地県で実験場を作って可動すれば、復興の一助になるはず。

0232名無電力140012011/06/17(金) 19:03:09.83
何年かまえに問題になった、大阪、淀川の水草
ウオーター・レタスとか言うやつ
レタスといいながら食用にならず
始末に悪い。
あれ、餌にならないか?
0233名無電力140012011/06/17(金) 19:48:37.20
餌になったとしても、安定的には供給できんだろ。

他に何かいい物はないのか。
0234名無電力140012011/06/17(金) 20:25:34.82
そもそもどんな生態形なのか詳しいことは公表されているの?
0235名無電力140012011/06/17(金) 21:32:23.76
石炭はムリかなぁ
思いっきり化石燃料だけど。 質の悪いやつとか喰わせたい。
0236名無電力140012011/06/17(金) 22:20:16.82
背高泡立草とか無理かなあ。
空き地に勝手に生えてきたり、アスファルトの割れ目からでも伸びてきたりで
生命力強そうなんだが。
0237名無電力140012011/06/17(金) 23:27:28.11
>>231
たったの1haで年間1000t?
マジか?

>>233
カラムシとかいいんじゃないか?
一度植えると根絶するのが大変らしいがw
0238名無電力140012011/06/18(土) 00:02:17.91
てめーら、桁が2、3桁違うぞ!
0239名無電力140012011/06/18(土) 00:03:53.75
>>237
5階建てのプールにすれば0.2Haで1000トンにもできるよ。
(あまり深いとオーランチオキトリウムが呼吸できなくなるので1mか1.5mまでの
深さにする必要があるから面積が必要なだけだから)
0240名無電力140012011/06/18(土) 00:38:38.76
> あまり深いとオーランチオキトリウムが呼吸できなくなるので1mか1.5mまでの
深さにする必要がある
初耳だな?
0241名無電力140012011/06/18(土) 00:51:34.27
まじで?
0242名無電力140012011/06/18(土) 02:39:41.46
>>240-241
渡邊先生が何かのインタビューで言っていた。(ソース失念)
俺は、ずっと、なんで光合成しないのに面積が関係するんだ?と思っていたので
それを聞いて!になったので覚えている。
0243名無電力140012011/06/18(土) 04:04:23.24
まとめてみる。
オーランチキは有機物食ってオイル貯める。
光合成しないから水中のC取り込んで固定化はしない。
餌の有機物にはセルロース
(性状は情報なし、そのまま食えるとは思えないから化学処理して低分子化が必要っぽい?)、
または、デンプンとかの炭水化物。
基本的に窒素、リン酸、カリウムだけあれば光合成で増える「普通の藻」じゃない。
で「有機物の量>>>オーランチキの量」となる。オーランの3倍くらい餌がいる。

ここで疑問。
餌が3倍も必要なら、餌は餌で作らなきゃいけない。
それは、別種の藻になるだろう。(ボトリオとか?よく増える他のでもいい?)
でも、その餌をそのまま(あるいは豆炭みたいにして)
石炭火力とかで燃やしたほうが熱量多いのでは?3倍もあるんだし。

あれ?つーことは、エネルギー利用できないウンコ、下水や生ゴミ、食品工場産廃を利用するってこと?
じゃあ、スゲー大規模には出来なくね?下水処理場とか超大規模工場にプラント併設する程度じゃね?
つかそれ用の下水処理場作らなきゃいけなくね?

皆のつっこみを待つ。
0244名無電力140012011/06/18(土) 07:26:58.20
>>243
生産する物質はスクアレン。
セルロースは分解増殖する個体(株)も見つかっていると言うニュアンスで、今回のスクアレン1100%増量個体(株)かどうかは不明。
(溶化有機物が3倍は必要って情報がここしか見つからね・・・)

疑問に対して、俺も同じ事をおもてた。
汚水+有機物ゴミ処理システムに入れ込むのは、コスト次第で非常に有益な気はする。
しかし、う◯こから出来たスクアレンを原料に化粧品や医薬品は厳しいので、そういう目的の物は別方法で生産するとして別の研究も出来そう。

品種改良の可能性まで視野に入れると、良い線までは行くと思ってる。
なんせバイオ燃料はセルロースがネックだよねー。
なんか安価にサクっと短時間でセルロースを分解する酵素でも出てこないかぬ・・・。
0245名無電力140012011/06/18(土) 07:29:27.01
培養する前に重金属など有害物質の除去も必要ではないか
0246名無電力140012011/06/18(土) 07:36:42.53
>>243
オーランチオ・キトリウムだぬ。
しかし、ホモ勝のおかげでより有名にはなったのだろうが、思いっきりきな臭くなったのが残念だw
0247名無電力140012011/06/18(土) 08:03:26.32
809 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 23:11:33.69
おまえら、これ見ろ!

たかじんのそこまで言って委員会
自然エネルギー特集
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=186711&_OLDPLAYER

すごいぞ。
0248 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/18(土) 09:03:05.75
>>235
石炭とさえ呼んでもらえない「亜炭」ならまだ日本に山とねむってるぞ
0249名無電力140012011/06/18(土) 09:12:11.60
遺伝子組換えでも何でも駆使して葉緑体を持たせることはできないか?
0250名無電力140012011/06/18(土) 09:44:03.34
>>244
http://www.maekawabio.org/aurantio.pdf
> 1KL の油を作るためには少なくともその2〜3倍の餌(有機炭素源)が必要になります。
0251 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/18(土) 10:02:50.92
>>249
葉緑体なんて、ミトコンドリアと同じようにひとつの独立した生命体みたいなもんで、それそのものにも遺伝子を持ってたりする。
遺伝子組み換えごときでそれをもってない生物に発現させることは無理だね。
0252名無電力140012011/06/18(土) 11:26:53.12
>>248
亜炭ってやっぱりコークスにしてもだめなのかな
0253名無電力140012011/06/18(土) 12:04:47.74
>>239
このインタビュー(13:29頃)では「たぶん2m、3mでも大丈夫」と言っている。
http://www.youtube.com/watch?v=amit7ksynR0
0254239=2422011/06/18(土) 12:34:49.49
>>253
あれ・・・

・・・どうやら俺は、そこの「とりあえず1m」を誤解して覚えていたようだ。すまん。
0255 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/18(土) 13:06:30.95
亜炭は東北だけでも三億トンは埋蔵されているそうだ
0256名無電力140012011/06/18(土) 13:11:46.48
イギリスのピートと違って掘るのが大変。
0257名無電力140012011/06/18(土) 13:15:25.97
全国の下水処理場を転用するのが一番
いいと思うんだけど
0258名無電力140012011/06/18(土) 14:02:19.98
東京湾からヘドロを汲み上げる
02592432011/06/18(土) 15:06:56.30
>>244>>246
レスサンクス。
オーランを超大規模にやるなら、結局餌はセルロースなんだよな。
>>244の言うようにそのまま機械的に砕いたのを食えるなら株なら
夢膨らむが、どうなんだ?

結局、光合成する蓄油性の藻を遺伝子操作して収量上げるとかの方が、
現実的になってくるんじゃねえのか?

何か情報が少なすぎてダメだ。よくわかんねえ。
0260名無電力140012011/06/18(土) 15:54:05.34
結局オーランチオキトリウムは良く分からんな。
なんかだんだん駄目に思えてくるww
0261名無電力140012011/06/18(土) 16:04:44.17
別に原発を置き換えるエネルギー源になったりはしないが、
下水処理能力だけでも朗報だろう
0262名無電力140012011/06/18(土) 17:08:12.10
初期のころのオーランマンセーこれに疑問を挟むやつは非国民!みたいな流れよりよっぽどいい、
そいつらの中には東京水が下水でできているという自爆をやらかしたやつもいたな。
0263名無電力140012011/06/18(土) 17:26:27.31
そろそろメタンハイドレートが採掘不可能な資源だということにも気を回すべき。
0264名無電力140012011/06/18(土) 17:28:16.59
これで石油燃料の自己生産の道筋ができたのが、大きいだろ。
2億リットル生産じゃなくて、地域分散でそれぞれの産業分のエネルギー生産が可能になることが
素晴らしいと思うんだ。
主要都市以外のところで、新産業が興る事が出来れば、地域活性化・震災復興に弾みがつく。
0265 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/06/18(土) 17:57:26.29
そう、これだけ、というんじゃなくてエネルギーの供給源をこれを含めて多様化しましょう、ということだけでかなり素晴らしい。
小規模水力発電なんかもあちこちの用水路に設置したりして、ちょぼちょぼとエネルギー自給率をあげてけばいい。
0266名無電力140012011/06/18(土) 18:04:23.98
>>246
そりゃ量と価格の問題だよ。
「ウチの市ではオーランで年間100トンのスクアレン作ってます。費用は年間一億です。」
これでは話にならん。
0267名無電力140012011/06/18(土) 18:06:02.93
あ、ごめんなさい。
>>266>>264へのレスね。
0268名無電力140012011/06/18(土) 18:29:19.13
≫262
東京の古い下水道には、大雨が降ると溢れて川に流れる構造のものがある。その結果、東京湾には大量のヘドロ(有機物)が堆積している。という前提がある。
0269名無電力140012011/06/18(土) 18:38:52.31
オーランやボトリオに含まれるスクアレンはどうやって回収するつもりなの?
だれか知ってる人いる?
0270名無電力140012011/06/18(土) 18:49:27.44
>>264-265
地域分散化の効果で、石油の値段上がっただの下がっただのガソリンスタンドに行列だのというのが緩和される効果もあるかも。
0271名無電力140012011/06/18(土) 19:01:02.08
人工石油って話は、
オイルショック時代からず〜と
「そりゃあやれば実現できても採算とれず」
ってのが定番。w

0272名無電力140012011/06/18(土) 19:10:10.11
>>271
原油価格が爆上げして10倍の効率の藻が発見されたから数十年前と今とでは状況は違う。

原油価格の推移グラフ(1983年〜2008年)
http://www.zyoutou.com/img/123oil.gif
0273名無電力140012011/06/18(土) 20:42:40.80
>>269
オーランチオキトリウムは、内部に油分を貯める
ボトリオコッカスは、外部に油分を排出する

ググれよ

オーランチオキトリウムは、搾りとるんだろうな
ボトリオコッカスは遠心分離で、分離させるんじゃないの?
0274名無電力140012011/06/18(土) 21:06:16.26
>>269
あと、ボトリオコッカスが生産するのは、スクアレンじゃなく重油らしい。

0275名無電力140012011/06/18(土) 21:12:11.26
微小な細胞から必要な成分を分離するのはかなりエネルギーを必要とするプロセスなんだが
それについてもオーラン厨は逆切れと的外れな返答を繰り返すのみだったな。

>>268東京水とヘドロに何の関係が?
0276名無電力140012011/06/18(土) 21:24:26.06
>>723
あんたも油の採取法は良くわかってないんじゃん…
0277名無電力140012011/06/18(土) 21:41:55.51
>>723
まったくだよ
0278名無電力140012011/06/18(土) 21:53:08.68
>>723なんだかなぁー
0279名無電力140012011/06/18(土) 22:23:48.56
たかじんの番組の話では
分離精製しなくてもぺレット状にして
火力発電所で燃やせばいいらしい
0280名無電力140012011/06/18(土) 22:24:48.77
あ、アンカーミスってたww
ゴメンね。恥ずかしいww
>>276>>273へ、で
0281名無電力140012011/06/18(土) 22:35:55.86
微生物とかのバイオ関係でエネルギーを作るのは難しいね。
山から薪でもひろってくる方が効率がいいような。
0282名無電力140012011/06/18(土) 22:38:27.19
>>272
>原油価格が爆上げして10倍の効率の藻が発見されたから

じゃあ、いくらで作れるのさ。w

0283名無電力140012011/06/18(土) 22:41:25.89
>>原油価格が爆上げして10倍の効率の藻が発見されたから

どうして10倍だとOKだと信じ込めるのだろうか?
どうして1000倍必要かもしれないと思いつかないのだろうか?

馬鹿だから。(爆)

0284名無電力140012011/06/18(土) 22:45:17.48
>>281
つまらん
0285名無電力140012011/06/18(土) 22:46:03.59
デンソーがボトリオコッカスで600円/リットル と試算しているから
「効率10倍」なら(効率ってなんの効率だ? ってのはさておき)
そこそこいい所まで行くかもね。
0286名無電力140012011/06/18(土) 22:51:16.13
10倍の効率で油を作れるボトリオコッカスを見つけられれば全て解決
0287名無電力140012011/06/18(土) 22:52:31.29
効率ってのは時間に対して、って事だからね。
増殖条件や絶対量に関しては無視だ。
0288名無電力140012011/06/18(土) 22:55:01.20
>>286
その通りだな。
0289名無電力140012011/06/18(土) 23:00:10.85
>>281
山から薪が出来ないから、バイオマスが進まない。

林業低迷で、間伐するコストが出てこない⇒薪が作れない、、
0290名無電力140012011/06/18(土) 23:02:16.65
山で薪を集めるのと同じってことでFA?w

0291名無電力140012011/06/18(土) 23:05:53.22
無料で間伐して回れば桶
森林組合ガンバレ。
0292名無電力140012011/06/18(土) 23:07:24.10
>デンソーがボトリオコッカスで600円/リットル と試算しているから
>「効率10倍」なら(効率ってなんの効率だ? ってのはさておき)

効率って何の効率?w

自動車のタイヤの「効率」が10倍になると、自動車の価格が10分の1
になるってくらい重要ですね。w

0293名無電力140012011/06/18(土) 23:08:01.29
やっぱ胡散臭い。
0294名無電力140012011/06/18(土) 23:08:20.77
>>282>>285

>>29油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
0295名無電力140012011/06/19(日) 00:03:32.15
泥炭をエサにできないかな。できるんなら釧路湿原を浅海にしてでも泥炭調達しなきゃ。
0296名無電力140012011/06/19(日) 00:38:13.22
下記によれば「動物のふん尿」が1年で約8,720万トン出てるんだけど、ここからどれだけ作れるかな。

環境省 報道発表資料−平成20年1月24日−産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成17年度実績)について
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9273
0297名無電力140012011/06/19(日) 01:39:22.70
>>295
分解できる微生物が天然にいないから泥炭として残るんだとは
思うが、まあ何でもやってみなきゃわからんからな。
0298名無電力140012011/06/19(日) 01:47:25.04
>>296
ほとんどが水だろうしな〜
最大に余すとこなく活用してもオーランなら300万トンくらいじゃね?
他の光合成藻なら億トン単位でとれるべな。
0299名無電力140012011/06/19(日) 02:04:30.26
スレとちょっと違うけどさ、結局さ、日本人て何か作り出すのが好きなんだな。
オーランだの自然Eだのってさ。
普通の国じゃ、こういう事が起きたらまず最初に石油石炭LNGの安定確保に
全力を尽くすように、って声が起きるのがセオリーだと思うよ。
きな臭いダーティービジネス前提でさ。

中東がめちゃ荒れ模様で、欧米各国も中国も国民上げて資源利権の確保に躍起になってるのに、
日本人は「よーし、原子力やめて太陽と風と藻だ!!」とか言って
中東もアフリカも南シナ海も世界情勢どこ吹く風…って感じなのは、
ふとスゲー不思議だなーと思った。
0300名無電力140012011/06/19(日) 02:34:21.33
>>299
現時点で今すぐに代替可能なのはコスト的にも安定供給の面でも最強のLNG火力に決まってるじゃん。
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html
俺はそれを踏まえた上での藻・メタハイ・人工光合成のスレと思ってるけど。そういう話したいなら他スレあるし。
0301名無電力140012011/06/19(日) 03:04:55.96
自然エネルギーに関する
「総理・国民オープン対話」のご案内
http://www.kantei.go.jp/live/20110619.html
0302名無電力140012011/06/19(日) 03:35:25.33
>>299
同意。
エネルギー構造を変換するには10年スパンで考えなきゃならんからね。
石油の重要性は今後数十年は低下するとは思えない。
日本は使い古された言葉だが平和ぼけなんだよね。

>>300
299はもっと民族性とかの包括的な話をしてんじゃないかな?
それにLNGだって輸入なんだから今後は安全保障含めてより積極的な外交努力が必要でしょ?
実現するにせよメタハイはまだ時間がかかりそうだし。

まあスレチはそうだが多少の脱線はいいよ。
貴重なマトモなレスだしね。
0303名無電力140012011/06/19(日) 03:56:03.55
>>299
マスメディアが報じないのだから仕方ないだろ。
0304名無電力140012011/06/19(日) 04:49:30.85
仕方なくはねえだろ。
0305名無電力140012011/06/19(日) 07:48:22.65
オーランとかボトリオとか、生物の神秘的な力にすがりたいのは分かるが
誇大広告しすぎると逆効果。
まじめに研究していると思うけど、そのうちあやしい万能菌レベルになってしまう。
もう既になっているというのでは困るよ。
0306名無電力140012011/06/19(日) 07:56:52.64
生命は神秘だけど
生物の化学反応は神秘じゃないよ
大豆から納豆や醤油を作る程度の技術で、
計算し管理することができる
0307名無電力140012011/06/19(日) 08:55:42.71
>>306
でも、世間一般的に、物理学的法則を無視して、無限の生命エネルギーがわいてくる
なんてのが多いような気がするが。
味噌・醤油の技術では地味すぎて注目されない。
0308名無電力140012011/06/19(日) 11:20:13.34
「クロレラ」なんてのもあったなー
世界の食糧問題を解決する、と、もてはやされたこともあったが
今は健康食品として、細々生産されるのみ
0309名無電力140012011/06/19(日) 11:56:24.16
いまはドナリエラ、放射線防御作用があるとのこと。
0310名無電力140012011/06/19(日) 13:47:02.68
水に「ありがとう」と言うと、その水から元気な藻が育つのです…
そうして取れたオイルは燃え方が違う…

こんなの流行ったりしてなw
0311名無電力140012011/06/19(日) 14:23:31.14
オーランチオ続報なさ過ぎて胡散臭くなってきた

そもそも土地と養分あればあっという間に増殖しますとか言っといて
なんで実用化まで5〜10年かかるのよ?
青汁状で燃えるんだろ?
0312名無電力140012011/06/19(日) 14:27:44.88
>>311
続報も何も発見されたのはつい最近なんだからそんなに早く実用化できるはずないだろ。

まだ、培養に精一杯で餌となる有機質がどの辺まで使えるのかの観察もそんなに進んでないと
思うよ。
0313名無電力140012011/06/19(日) 14:29:26.70
>>311
理論を即座に産業化出来るとか考えてるならちょっとアレだよ
0314名無電力140012011/06/19(日) 15:43:15.10
せっかくの光明なので早急に結果を求め、失敗なんてことにはならないで欲しいな。
0315名無電力140012011/06/19(日) 15:45:28.95
アメリカは飛行機まで飛ばしてるのに
ずいぶん呑気な話だな
0316名無電力140012011/06/19(日) 15:47:40.96
つべこべいってチャンスを逃すのが日本流。
0317名無電力140012011/06/19(日) 16:08:13.84
もし5年で実用化商業化出来たら相当だろ
10年でも悪くない
0318名無電力140012011/06/19(日) 16:38:18.25
お肌に良いでもなんでもいいが、オーランチオをはやく実用化してほしい。
期待しています。でもドンキで見つけても買わないと思うけど。
0319名無電力140012011/06/19(日) 17:06:16.55
10年後、このオーチキが石油の代替になってる社会が想像できない

って言うかエネルギー原料を輸入に頼らなくなる日本が
国際社会から許される日が来るとは思えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています