トップページatom
982コメント337KB

オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/31(火) 16:34:54.57
・オーランチオキトリウム
一定の恒久的な自前資源を確保

・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能

・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0320  ↑  2011/06/19(日) 17:15:10.32
メタルハイドレートを人口合成して、冷蔵庫に入れておく
必要なときに解凍して、ガスにして電力(発電機)や、お湯をつくる。
てのはどう、
冷凍にして、スーパーで売る、オカアチャンガ買ってきて、
冷蔵庫に入れておく。
0321名無電力140012011/06/19(日) 17:21:42.56
計画停電で解凍⇒大火災、大爆発
0322名無電力140012011/06/19(日) 17:32:10.62
>>320
ばかじゃん。
オカアチャンが魔法瓶で石油作ればいいじゃん。
カスピ海ヨーグルトつくるみたいにさ。
0323名無電力140012011/06/19(日) 17:33:12.24
>>319
オーランチオではないが、田舎で自給自足の家族が発酵でメタンガスを作って燃料に
しているというのをテレビで見たような。
人口が激減して、自給自足社会の中で使われているのなら想像できる。
0324名無電力140012011/06/20(月) 00:30:50.27
これから研究進めていく中で細かい特許取っていくんだろうけど
この藻自体に特許というか排他的な権利はないんだよね?
生物多様性条約ってのはあるみたいだけど

工業利用に向けて特許申請中ってどんな内容なんだろう
簡単に外国に持ってかれるような状況だったらやだなぁ
0325名無電力140012011/06/20(月) 00:46:21.89
>323
バイオやオーランチキはエネルギーの地産地消を可能にするから、こっそり
やればいいんだよね。休耕田がいっぱいあるところのため池とか。

といえば、やっぱりJAが黙ってないんだろうなぁ。
0326名無電力140012011/06/20(月) 00:57:04.64
いや別に、畑使うものは全て巨大商社JAの商材になりうると思うけど。
0327名無電力140012011/06/20(月) 08:00:47.65
田圃のようなオープンな環境のプラントになるとは思えない。
なんらかの特許になる感じだし。
プラントは既に農地ではないだろうね。
オーランチキは光合成しないから太陽光必要ないんだろうし。
土地に余裕のない日本では、何層ものプラントになる可能性が大きい。
JA無関係だろう。
0328 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2011/06/20(月) 10:00:21.92
とりあえず下水処理場に併設しよう
0329名無電力140012011/06/20(月) 14:43:49.46
話ぶったぎってすまんが
これ未完成なんだけどオーランチキオキトリウムっぽい?
擬人化だから興味無いやつはスルーしてくれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1718612.jpg
0330 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2011/06/20(月) 15:57:14.55
勝谷が既にチキチキTシャツつくってるだろ
0331名無電力140012011/06/20(月) 16:31:31.72
勝谷のもんではない上にデザインもいまいちだし、書くのは自由なんだからいいんでない
オーランチオもオールジャパン体制だけどこういうのも日本らしいし
0332名無電力140012011/06/21(火) 01:39:00.56
オーランやボトリオも日本のエネルギー需要に対しての効果は限定的であろう、
しかしエネルギーの自給は日本の大願だから国家プロジェクトとして進めるべき、
というのが、このスレでのコンセンサスになりつつあるが、

そろそろメタハイの情報交換もしないか?
0333名無電力140012011/06/21(火) 03:44:23.69
実質オーラン組にのっとられてるからここを本スレとし別スレを立てることを提案します。
0334 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 2011/06/21(火) 08:06:04.66
単語の区切りは
オーランチオ + キトリウム
0335 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2011/06/21(火) 09:09:12.02
>>333
チキチキ以外の話題が少なすぎるから別スレたてても即死すんじゃねw
まあ良きにつけ悪しきにつけ、勝谷の宣伝が上手いということだな。
0336名無電力140012011/06/21(火) 09:32:36.86
メタハイとか国が本気で進めれば2〜3年で実用化までいけるんじゃないかと思うんだが
実際どうなんだろ?
0337名無電力140012011/06/21(火) 09:45:56.27
>>336
2、3年前もそんなこと言われてたんじゃね?w
0338名無電力140012011/06/21(火) 10:29:35.53
技術革新で出来ることと
出来ないことが見極められてないな
0339 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/06/21(火) 10:58:10.41
そろそろメタハイの情報交換もしないか?
0340名無電力140012011/06/21(火) 11:29:39.55
>>336
メタハイは本気では進めない、実用化されたら困る、がこれまでの国の本音w
0341名無電力140012011/06/21(火) 12:23:04.27
言い意味でも悪い意味でもメタハイの話題は尽きてるんだよな。無理に話しても
すでに既知の情報のコピペで埋まるか素人の思いつきは専門化がかつて放棄した道だで終わる。
0342名無電力140012011/06/21(火) 12:56:19.08
>>97の青山さんの話でも日本周辺でも調査すらできてない海域だらけだったよな。
国が予算出さないから進展しようもない。話そうにも話のネタがない。
竹島問題、尖閣問題があるからわざと放置してるんだろ。まずこれをどうにかせんと。

【領土問題】韓国が8月15日に竹島で与野党会議を開催「独島を取り戻した日にやる意義は大きい」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308615271/
0343名無電力140012011/06/21(火) 12:56:54.62
メタンハイドレートが海底から採掘できると主張したい奴は
議論はいいからとっとと自分で潜ってとってこい。
0344 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2011/06/21(火) 13:07:41.50
メタハイより関東平野の天然ガスのほうがずっと取りやすいよなw
0345名無電力140012011/06/21(火) 17:55:14.98
採掘に必要なエネルギーが採掘できるエネルギーを
上回るようなら話にならん訳だが・・・・・

この辺はクリアになってんの?
0346名無電力140012011/06/21(火) 18:11:19.91
>>344
地盤沈下するんだろ?
0347名無電力140012011/06/21(火) 19:18:48.21
>>345
その辺は大丈夫だろう。
要素研究の段階でクリアしてるべ。
メタハイはもう実行すれ意志の問題じゃね?
0348名無電力140012011/06/21(火) 20:29:12.54
そんな研究は無い
0349名無電力140012011/06/21(火) 22:26:50.33
メタハイは経産省・資源エネルギー庁によると30年度に商業生産技術を確立する計画らしいよ

「近海の宝」掘り出せ メタンハイドレート 世界最大の試験装置導入+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110111/trd11011102020003-n1.htm
0350名無電力140012011/06/21(火) 22:47:47.13
>>348
ん?
0351 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/21(火) 22:50:22.24
>>344
でも、そっちの方がコストがすごく高くつくぜ。

なんてったって、5〜6年分の天然ガスと引き換えに首都圏のかなりのインフラを水没させるからなw
0352名無電力140012011/06/21(火) 22:55:36.56
>>348
要素研究って言葉はあるよ?347のニュアンスは間違ってないよ。
0353名無電力140012011/06/22(水) 00:37:01.62
言葉のあるなしの話?
0354名無電力140012011/06/22(水) 06:01:35.61
>>353
お前は何が言いたいの?
0355名無電力140012011/06/22(水) 08:03:42.00
http://www.youtube.com/watch?v=gBP3w7l7W7U
これが言いたいんだろ?
0356名無電力140012011/06/22(水) 12:25:18.32
>>355
もっと意味がわからないw
0357名無電力140012011/06/22(水) 12:30:23.75
>>354
横レスだが
うまくいったという研究成果はまだ出て無いといいたいのだろう
俺もそんなデータはまだ見ていない
03583532011/06/22(水) 13:16:55.32
>>354
>>348じゃないしどういう研究結果が出てるかも分からんが
流れから普通に読めば、言葉の意味とか正確性じゃなく
>>357が書いたようなニュアンスなんじゃないかって
0359名無電力140012011/06/22(水) 16:46:39.34
エネルギー収支なんて研究の初期段階で当然検討済みじゃないの?
すでに商業化技術の準備段階に入ってるんだよね?
収支がまだわかりませんなんてありえないと思うけど?
0360名無電力140012011/06/22(水) 17:09:18.14
メタハイ開発で伊勢エビが捕れなくなったらどうするの?漁師に保障?
いや、放射能汚染で漁業もう無理だろうからいいのかな。
0361名無電力140012011/06/22(水) 17:23:51.99
>>359
まあ普通に考えたらそうだわな。>>347の言ってるのもそういう事だろ。

>>360
影響の度合いは多分やってみるまでちゃんとは分からんが、
ある程度はトレードオフだろうね。
0362名無電力140012011/06/22(水) 17:25:23.54
>>359
金を出させるためのブラフでないことが
はっきりしない限り眉唾だと思っていたほうがいい
出たら出たで突っ込みどころ満載なんて
いくらでもあるだろ
0363名無電力140012011/06/22(水) 18:38:54.17
>>362
そもそもメタハイに国は金なんて大して突っ込んで無いだろw
だから進展が遅いんじゃないか。
0364名無電力140012011/06/22(水) 18:40:11.08
国の補助金で研究開発して
まともな成果が自動的に必ず出てくると思ってるなら
おめでたいという他は無い。
0365名無電力140012011/06/22(水) 18:46:41.76
>>363
そういう話題じゃないだろw
ちゃんとしたデータが出てきていないって流れ
0366名無電力140012011/06/22(水) 18:48:53.27
は?アホか?
公費による科学技術研究助成を否定してんの?w
金入れなきゃ進むモノも進まねーだろw
0367名無電力140012011/06/22(水) 18:51:09.15
まあ、そもそも研究開発でマトモな成果が必ず得られるなんて保証あるわけ無いな。
0368362=3652011/06/22(水) 19:07:14.72
>>366
お前は俺になんか恨みでもあるのかw
書き込む前に更新しろw
0369名無電力140012011/06/22(水) 19:18:41.03
>>368
正直すまんかった。
0370名無電力140012011/06/22(水) 19:26:29.74
>>369
よし許す
0371名無電力140012011/06/22(水) 20:31:16.87
これとアメリカでトウモロコシの茎や葉からアルコールを作り燃料電池にするのがあったよね。
日本だと稲から出来ないかな?
菜種油や椿油でディーゼル車走らせるのもCo2と光合成で相殺すれば石油よりCo2計算上少ないよね。
無人島で風力・太陽光発電して藻の育成や水素の製造して本土に輸送して使えればいいのに。
潮力発電(神戸大のベンチャー企業がやっているやつ)もあるな。
0372名無電力140012011/06/22(水) 21:46:05.18
>>371
トウモロコシは滑った感あるし、少し前に芋が話題になったが微妙、稲は論外
0373名無電力140012011/06/22(水) 21:47:58.22
CO2とか関係ないし。
0374名無電力140012011/06/22(水) 22:19:47.28
なんだかんだでメタハイが一番マシな気がする。
異論は認める。
0375名無電力140012011/06/22(水) 23:16:34.64
>>371
何でもバイオ利用できるよ。

【エネルギー】スギ、稲わらなどからエタノールを直接合成 従来製法に比べ、約5倍の量が得られるという 市川北大名誉教授ら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260344540/
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158312002/
【環境】洗米排水からバイオエタノールを生産する技術を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1211983450/
【エネルギー】海藻からバイオエタノール 発電所の厄介者を有効活用 - 東北大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281741435/
0376名無電力140012011/06/22(水) 23:26:08.89
>>372
勘違いしてないか?
穀物部分、食用部分を使うんじゃないよ?

コストがまだ原油の2倍だけどブラジルに実験工場建設していた。
0377名無電力140012011/06/22(水) 23:45:02.61
要するにセルロースを菌とか硫酸で分解して糖化して、そっからエタノールにするんだろ?
硫酸使うと結構効率的かも知れんが(脱硫が面倒くさいが)、
バイオだけだとカナーリ大変なんじゃないの?
0378名無電力140012011/06/22(水) 23:59:43.90
>>377
細切れにでもしてチキチキに食わせた方がコストや効率的にいいのかな。
0379名無電力140012011/06/23(木) 02:30:27.99
>>378
エタノールにするにせよチキチキに喰わせるにせよ、いずれにしても細切れは前提だよ。
表面積を稼がなきゃならん。

問題はチキチキがどういったセルロースの性状なら喰えるのか情報が無いこと。
木片でも草でも藻でも、そのまま喰えるとは到底思えんが…
0380名無電力140012011/06/23(木) 05:10:55.32
>>377
>>375だとセルロースから糖化させて云々じゃないみたいね。
見れないページもあるけど。
でもいずれにしろラボレベルの話みたいだね。
0381名無電力140012011/06/23(木) 09:30:43.90
チキチキは3日で完成というか、単体としては満タンになるらしいけど
そのもの自体も分裂増殖していく訳なんだろうから、
燃料として使用するプラントの中に、少し残せば
すぐに増えていくんだろうかな。
3日サイクルで、次々いけるとか言う旨い話でもないんだろうけど。
火力発電に使う場合なんかは、乾燥チップにしてそのまんま燃やすとか言ってたし
元をどれくらいのこせばいいんだろうと、ふと考えた。
0382名無電力140012011/06/23(木) 21:11:15.93
使いやすい油を、使いにくい有機廃棄物から合成するのは有効性が分かりやすいが、
脱水して燃やすとなると、元の有機廃棄物を脱水して燃やせば良いじゃんって感じてしまうな
脱水効率の差なり、不純物量の差なりの、収支データは無いんかな?
水に溶けてる成分の多い廃棄物から、脂分の多い分離しやすい成分になってるなどなら分かるんだが
0383名無電力140012011/06/24(金) 03:59:34.11
ループだな
0384名無電力140012011/06/24(金) 08:03:28.65
メタハイピンチ!

【日中関係】中国の海洋調査船、宮城県石巻市沖EEZで海洋調査…日本、中国政府に抗議「事前同意ない海洋調査」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308829216/
0385名無電力140012011/06/24(金) 08:09:46.19
まあとりあえず、チキチキの実証施設作ろうや
0386名無電力140012011/06/24(金) 12:10:20.80
テンプレに追加よろ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3qCTBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk_WMBAw.jpg
0387 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 2011/06/24(金) 16:14:38.80
じゃあこれも

http://stat.ameba.jp/user_images/20110619/15/ander-the-sky/93/04/j/o0640048011299963966.jpg
0388名無電力140012011/06/24(金) 16:56:42.33
地球は巨大な磁石でしょ?
それが1日に約1回転という猛スピードで回ってるのだから
これを発電に利用できないの?
0389名無電力140012011/06/24(金) 17:00:12.41
>>388
空に固定子のコイル巻いたら発電するかもしれんが、その代わり自転が止まってもしらんぜ?
0390名無電力140012011/06/24(金) 17:01:44.40
>>389
風力たてまくっても自転に影響ないのかな?
0391名無電力140012011/06/24(金) 17:02:41.30
出来たとしても段々自転のスピードがゆっくりになって
1日が長くなっちゃうんじゃないの?
0392名無電力140012011/06/24(金) 17:26:26.67
>>390
要するに風力ってのは大気との摩擦やん。
地球と大気は一体と考えて、宇宙との間に摩擦がなければ関係ないような気がする。
そうでもないかな?
わからん。

空のコイルが宇宙に固定されていたら(どうやって固定すんだよ!)、宇宙と地球の間に
回転停止する力が起きる。

>>391
なんかのSFで読んだけど、地球が急停止したら慣性でなんもかんもが宇宙に放り出される
んだって。
ゆっくり時間かけて止まったら、遠心力がなくなるから、モノが重くなるんじゃ?
0393名無電力140012011/06/24(金) 17:38:28.30
地球が縮んじゃったりしたら大変ですね…
0394名無電力140012011/06/24(金) 17:49:51.78
文系ばっかりだな
0395名無電力140012011/06/24(金) 17:54:20.42
ささ、理系さまのおでましですよ?
0396名無電力140012011/06/24(金) 18:35:26.02
産総研、メタンハイドレート実用化へ7月から本格実験 2011/6/21 23:57  日本経済新聞

 海底地下に眠るエネルギー資源「メタンハイドレート(MH)」産出に向け、
産業技術総合研究所のメタンハイドレート研究センター(札幌市)が7月、本格的な実験を始める。
同センター内に世界初となる大型実験装置を導入し、産出工程を人工的につくり出す。
2013年1月ごろには実際に海洋での産出実験も計画。天然ガスの大半を輸入に頼る日本にとって、
実験が成功すればエネルギー戦略の大転換につながる可能性がある。

 陸上でのMH産出には減圧法という手法が既に実証されている。
MH層に接した部分まで井戸を通してポンプで海水をくみ上げ、井戸内の気圧を下げる。
気泡状のメタンガスが発生し、井戸から取り出すことができる。

 産総研はこの減圧法を海洋での産出に応用する。
導入した実験装置は内径1メートル、高さ1.5メートル、厚み7センチの鉄製。
砂、水、メタンガスを注入し、海底1000〜1700メートルにある100〜170気圧、セ氏十数度のMH層を再現。
海洋でのMH産出をシミュレートする。

 実験で産出工程を確認し、13年1月にも日本近海の東部南海トラフで産出実験をする。
この付近には日本の天然ガス年間消費量の13.5年分に相当する約1兆1400億立方メートルのMHが存在。
成田英夫センター長は「装置を使って実際の海洋状況にできるだけ近づけ、南海トラフへの実験につなげたい」と話す。

 MH産出は1990年代半ばから通産省(現経産省)が中心となって研究を開始。
産出の基礎技術を確立するフェーズ1、海洋産出を目指すフェーズ2、商業化のための技術整備を行うフェーズ3と、
3つの開発段階を設定。日本は09年からフェーズ2の段階に移行している。

 経産省・資源エネルギー庁は18年にも商業生産技術を確立する計画。ただ生産効率は未知数で、
メタンガスとともに発生する水などの処理費用もかかるなど課題は残る。
同庁は「できるだけ多くのデータを集め、効率的にメタンガスを産出する技術を確立したい」と実用化に期待を寄せる。
MHは世界各地に豊富にあり、十勝〜日高沖など道の周辺でも存在が報告されている。
0397名無電力140012011/06/24(金) 18:39:12.53
竹島のあたりにも有るんだっけ?メタハイ
今のままじゃ韓国に盗られちゃうよ
0398名無電力140012011/06/24(金) 18:59:53.64
風力エネルギーは元々太陽のエネルギーだってばよ。
0399名無電力140012011/06/24(金) 21:11:23.92
>>388
あれま?確か重力というのはそもそも時空の歪みだと思ったんだけど
やっぱ磁力も関係あんのかな
0400名無電力140012011/06/25(土) 00:01:17.34
メタンハイドレードも必死で技術開発して
苦労して採掘しても
数十年で使い果たしちゃうくらいなんでしょ?

なんだかな…

使うエネルギー自体をもっと減らしていかないと
どうしようもない感じだよね
0401 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 2011/06/25(土) 08:58:51.54
チキチキはエネルギーを生み出す、という点が優れてはいるけど、効率が問題だよなあ。
0402名無電力140012011/06/25(土) 09:22:10.80
>>400
そのメタハイの採掘可能埋蔵量はどこソースなの?
0403名無電力140012011/06/25(土) 10:59:24.24
>>400
風力、太陽光、潮力で必要な分量の電力を作れば
いくら使ってもなくならないね。欲しいだけ作れるし
0404名無電力140012011/06/25(土) 11:21:12.66
>>40
数十年ももてば充分だろ。
再生可能エネルギーが安くなるまでの繋ぎとして。
0405名無電力140012011/06/25(土) 12:30:30.02
そうだね
チキチキと光合成が軌道に乗ってくれば問題ないね
0406名無電力140012011/06/25(土) 12:34:02.32
>>400
>使うエネルギー自体をもっと減らしていかないと
>どうしようもない感じだよね

と、ネットを使いながら言い出す馬鹿の図。w
0407名無電力140012011/06/25(土) 13:43:08.60
>>401
生み出しはしない
使いやすい形に変えてくれるだけ
0408名無電力140012011/06/25(土) 14:10:48.14
新日石がミドリムシを大量生産してすり潰しバイオ燃料にする計画
 ミドリムシは培養用のプールや池があれば大量生産が可能で、単位面積あたりの生産量は
サトウキビなど従来型の原料を大幅に上回る。
新日石などは航空機向けの安定した需要を狙い量産技術を確立、1リットル70円前後のコストで生産する。
製品の価格は通常のジェット燃料より高くなるが、あまり差のない水準で提供したい考えだ。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267983731/
【産業】バイオ燃料に適したサツマイモの開発に成功─高デンプン質、ただし味は良くない[07/11/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196470311/
デンプンを生み出して貯蔵する藻
http://sun.ap.teacup.com/echinacea/15.html
0409名無電力140012011/06/25(土) 14:52:24.73
> プランクトンの一種であるミドリムシを水槽やプールで人工的に培養し、長さ約0.1ミリメートルの体に含まれる油分を抽出して燃料に精製する

ミドリムシに人権はないのか……
0410名無電力140012011/06/25(土) 15:09:24.17
チキチキとどっちが先に実用化されるかな?>ミドリムシ
0411名無電力140012011/06/25(土) 15:14:16.57
>>409
牛豚にもないんだよ。特定地域や特定団体にかかれば別だが。
0412名無電力140012011/06/25(土) 15:48:54.35
ミドリムシをチキチキのエサにすればいいじゃん。
石油の方が使い勝手がいいでしょ。
0413名無電力140012011/06/25(土) 17:25:44.28
>>408
ミドリガメに見えて、なんてかわいそうな!と思ったけど
ミドリムシならいいや。
0414名無電力140012011/06/25(土) 19:47:37.99
牛はいいけど鯨は殺すな! と言ってる人を思い出した
0415名無電力140012011/06/26(日) 06:10:56.00
【大阪】大阪市、関西電力の配当金を再生可能エネルギー開発や節電対策に・・・筆頭株主[11/06/25]

具体的な使途としては、▽民間施設に太陽光発電設備を設置する場合の補助費▽節電に役立つLED街路灯の
設置費用▽空気中の二酸化炭素からメタノールを生産、新エネルギーとして使う大阪市大の「人工光合成」研究の
費用−−などを検討。平松市長は取材に対し、「どの事業にどれくらいの配当金が使われるのか、見える形で
示したい」と話している。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309020746/

人工光合成(゚∀゚)キタコレ!!
0416名無電力140012011/06/26(日) 07:12:20.57
ミドリムシの体脂肪率どの位?
20%位かな?
カウチポテトのメタボから抽出した方が効率良くネ?
0417名無電力140012011/06/26(日) 14:19:30.32
メタボに人権はないのか……
0418名無電力140012011/06/26(日) 14:51:57.97
ないな
0419名無電力140012011/06/26(日) 15:30:42.78
常識だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています