トップページatom
1001コメント396KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/05/30(月) 01:21:46.76
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306205191/
0867名無電力140012011/06/09(木) 11:29:44.27
そういえば発電効率は上がり続けるけど
付け替えや下取りの話題は出ないね
初期導入した所はどうするんだろ
0868名無電力140012011/06/09(木) 11:40:22.24
>>860
システム稼働率の国内平均15%前後は厳しい。実績値を見ると14%前後が普通のようだ。
http://www.solar-frontier.com/jp/family/choice/quantity/map.html
0869名無電力140012011/06/09(木) 11:50:15.76
>>868
稼働率14%だと17.53円/kWh。家庭用では既にグリッド・パリティ(電力小売価格に並ぶ)を実現している。
産業用でグリッド・パリティとなるには15円/kWhに下がる必要があるが、数年で実現可能だろう。
0870名無電力140012011/06/09(木) 11:56:32.63
>>866
内容に反論できないそうです。w

0871名無電力140012011/06/09(木) 12:00:31.36
石油栽培って知ってる?
0872名無電力140012011/06/09(木) 12:02:17.89
デンマークに見習え!
  ↓
デンマークはスウェーデンの原子力発電の電気を買ってました。w

0873名無電力140012011/06/09(木) 12:14:22.50
地震多すぎる日本も韓国から買うべきだな
0874名無電力140012011/06/09(木) 12:16:11.37
韓国が喜んで「電気止めるニダ!」と大はしゃぎするのが見えます・・・。w
0875名無電力140012011/06/09(木) 12:19:37.14
日本人よりは優秀だしな
0876名無電力140012011/06/09(木) 12:19:50.84
>>856
お前も現実が見えてないな。
スペインは4月だったか、発電の40%が風力だぜ。
日本さらに風況はいいうえ、技術があれば水力の乏しいスペインよりはるかに調整が余裕。
0877名無電力140012011/06/09(木) 12:20:54.26
>>862
やっぱり河野太郎だな。
俺は大いに期待してる。
0878名無電力140012011/06/09(木) 12:22:12.92
>>874
そこで対馬海峡、隠岐海峡に大規模洋上風力ですよ。
0879名無電力140012011/06/09(木) 12:30:40.18
IPPもPPSもLNGだけでは安い電気は作れないのでより安い風力発電を組み込もうとしている。
これが現実。
0880名無電力140012011/06/09(木) 12:33:53.52
津軽海峡こそ大規模風力発電が展開できそうなのにな

日本の犬吠埼、御前崎、並に風力発電に向いた場所はEUには無いからな
0881名無電力140012011/06/09(木) 12:38:22.57
>>861
以前からずーっとこの数値ってことは、一昔前のパネル価格で出されたコストじゃないかな。
以前は70万円/kWhとかいってたよな。
でもってぱわこんなどの寿命が15年。
これで計算すると、70万円で15年15,000kWh発電=47円/kWhくらい。
0882名無電力140012011/06/09(木) 12:41:24.77
8円/kWhで採算取れるもんね。
補助があればさらに安くなるが。
0883名無電力140012011/06/09(木) 12:44:03.81
菅氏は爆発してから あの当時 「海水を入れろ」と東電に命じて東電と揉めたんだ。
菅氏が思いつきで言ったのか? いや、一応は東工大出でしょう。
海水入れたらどうなるか分かってるはずだろう。
東電「海水入れたら原発が使えなくなる云々」
でも海水注入した。
つまり菅氏は最初から廃炉にする積もりだった。
ついでに浜岡原発止めるわ。
自民、元自民ら 慌てたんでしょ。
「おいおい、こいつに居座られるとあっちもこっちも原発止めるぞ。早く辞めさせろ」
ってな具合に自民元自民、民主だって同じで 公明も同じでさ・・。
「早く辞めさせろ」がすっ飛んでるとしか思えない慌てよう。焦りよう。
結局、東電に色々監査とか、入れないでいたのは、前政府で、民主も元自民がトップ。
他の分裂した党も元自民。
この自民支持しまくってたのは、国民でありまして・・
0884名無電力140012011/06/09(木) 12:44:41.50
>>881
上がるばかりの原発コストも考慮されてないしね。
0885名無電力140012011/06/09(木) 12:49:31.49
海は魚の領域だから阻害することは止めるべき
原発のように風力推進すると太陽発電の進化が遅くなる。
これからの時代迷惑がほとんどかからない
太陽利用の方に投資するべき
0886名無電力140012011/06/09(木) 12:51:54.89
>>880
その通り、日本の洋上は資源の宝庫だね。
津軽海峡や宗谷海峡みたいな、自然の風レンズがあるところはなおさら。
宗谷の風力発電は、冬の設備利用率60%なんてイギリス真っ青
遠浅の海も、対馬海峡、隠岐海峡とあるし、ここの風も良好
0887名無電力140012011/06/09(木) 12:56:09.97
太陽光はアメリカではCdTe系ならkWhあたり1000ドル切ってるんじゃなかったっけ。
(つまり8万円/kWh。)
0888名無電力140012011/06/09(木) 13:00:46.46
>>887
設備システム全体で?それともパネルだけ?
どっちにしろ日本の半分以下なことは確かだな。
しかも稼働率も日本よりはるかに場所がいっぱいありそうだ。
0889名無電力140012011/06/09(木) 13:12:40.94
>>883
この騒ぎから俺も菅下ろせ自民に政権渡せとはいえなくなってきた・・・それでも菅は下ろしたいけどおろせねぇorz
原発否定派が自民民主から分党してくれんかねえ。
党首はとりあえず河野太郎?
0890名無電力140012011/06/09(木) 13:54:55.26
1970年代、農業用水路に三、四百メートル毎に水車を置いてごく小さな発電機
を回すだけで、その発電総量はその当時の日本で消費されていた発電量の十倍にも
なるとの話がありました。
農業用水路の総延長は四十万キロにも及ぶそうですから、そこを流れる水の
運動エネルギーの0.01%でも電力として回収できれば、莫大な電力となるはず
です。'70年代と違ってスマートグリッドなど技術的な面はほぼ解決されてい
るようですから、風力や太陽光等と違って天候に左右されない安定した
エネルギー源となるように思えます。
問題は二つ。
一つ目はコスト。日本人一人一人がマイ発電機を持つことを義務付けて
電気代に発電機のコストを付加すれば解決するかも。
二つ目はお役所の問題。用水路に流す水は灌漑以外に使ってはいけないと
いう強力な縛りがあるようです。'70年代にこのアイディアを実験しようと
して全く許可されず、実験を断念したという話も聞きました。
落差を用いる発電は設置場所に制約が多いと思いますが、流れを用いるのは
制約が少ないと思います。アメリカなどの大陸では検討の価値はないでしょうが
日本では価値があると思います。
0891名無電力140012011/06/09(木) 14:01:48.72
管がバッシングされるのは仕方ないと思うが、回りの政治家がバッシングするのは可笑しいと思うw
「管の元では復興が出来ない」じゃ誰の元ならできるんだ?
『「1000万戸なんて聞いてない報道で知った」と話すのは異例であり』管独自の発言が異例と取れるが
じつは、大臣が報道で内情をバラスってのが異例とも見れる。
管が無能だからそう見えるのか、それとも回りが無能だからそう見えるのか。
太陽光1000万個は2030目標なら不可能ではないんだよな。前提条件に「コストが下がったらとも言ってるし。
0892名無電力140012011/06/09(木) 14:08:43.12
>>891
発電コストが予測以上にコストが下がっただけでなく、電気の小売価格が原発事故の影響で
予想以上に高くなるという条件も揃ったw やれるのにやらない人は損をする条件が揃った
といえる。
0893名無電力140012011/06/09(木) 14:54:41.45
>>832

遅スレで悪いが、何寝ぼけたこと言ってるんだ?
揚水式発電は日本においては、原発の余剰電力を有効利用するために作られたようなもんだぞ?
もしも日本に原発が無かったら、揚水式発電の存在意義は薄れる。
0894名無電力140012011/06/09(木) 14:54:56.29

とりあえず、東芝は降りてもらおう
廃炉専門でやってくれ
どうも動きが怪しいからな
0895名無電力140012011/06/09(木) 15:06:33.33
>>893
なぜ福島第一や第二が突然停止しても大規模な停電がなかったか分かってないようですね。
そんなことも分かってないようではレスを付ける素養がないと思いますけど。

揚水発電の特徴
>・発電開始や最大出力までの時間が短く、出力調整が容易である。
>・100の揚水電力で、70程度の発電が出来る。30%程の損失がある。
>・機能的には蓄電池である。効率、電力量、設備寿命の点で揚水発電が最大の電力貯蔵の方法であり、
> 電力の安定供給には不可欠な設備である。

つまり、こうした特徴が生かせる条件があるなら揚水発電の存在意義あるんですよ。

0896名無電力140012011/06/09(木) 15:08:24.85
 脱原発多いな……それで、改原発はどれだけいるんだ?
「デメリットが大きいから捨てる」って人が多過ぎない?
「デメリットを減らす投資」という選択肢も存在するんだけどなぁ。
0897名無電力140012011/06/09(木) 15:10:33.69
>>895

その蓄電池という役割をするのには”蓄電(水のくみ上げ)”が必要だよね。
原子力発電を使わない場合、どの発電の電気で蓄電をするんだ?
0898名無電力140012011/06/09(木) 15:12:47.80
>>896
まー50年先のような長い目で見ると、脱原発に一票。
0899名無電力140012011/06/09(木) 15:15:25.23
>>898

50年ね……確かにそれだけ先なら、
脱原発でも問題無いレベルに他の発電方法が普及してそうだ。

目の前にある電力問題には対処できないと思うけれど。
0900名無電力140012011/06/09(木) 15:16:04.44
>>897
火力と風力だろね。
0901名無電力140012011/06/09(木) 15:18:05.11
>>900

風力ならまだわかるけれど、そこで火力を使うのは損だと考えない?
0902名無電力140012011/06/09(木) 15:22:00.56
短期は火力
中期は省エネ、既存の自然エネ
長期は開発中の新エネ
0903名無電力140012011/06/09(木) 15:45:45.30
>>901
需要変動や出力変動の調整手段に一定の揚水発電は必要だから仕方ない。
0904名無電力140012011/06/09(木) 15:48:44.40
>>903

火力発電はその出力変動に単種で対応出来る。
揚水式発電用に電力として燃料を使うくらいなら、
その燃料を出力変動のピーク時に使った方が燃料消費の割合は良いのでは?

もっとも、出力変動のピーク時に火力だけじゃ足りないというのなら話は別だけど。
0905名無電力140012011/06/09(木) 15:57:11.15
>>904
揚水発電の特徴
>・発電開始や最大出力までの時間が短く、出力調整が容易である。
こういう用途では火力より揚水のほうが優れているのですよ。
0906名無電力140012011/06/09(木) 15:58:19.11
>>904
たとえば火力発電でもっとも起動が早いのはLNG火力だが1時間かかる。
0907名無電力140012011/06/09(木) 15:58:56.99
>>905

それで、そのメリットは「水のくみ上げ用の電力を火力で補う」だけの価値があると?
0908名無電力140012011/06/09(木) 16:02:42.76
>>906

起動出力変動は違うと思いますが、同じなんですか?
0909名無電力140012011/06/09(木) 16:04:52.33
>>908の訂正

誤:起動出力変動
正:起動と出力変動
0910名無電力140012011/06/09(木) 16:05:25.15
>>908
そりゃ違うでしょ。100万kW級の原子炉が何個も止まるような出力変動が起きたら
全然間に合わないだろ。それともそれに備えてLNG火力を低い出力に抑えて
動かし続けておいたほうがコストパフォーマンスがいいと思う?
0911名無電力140012011/06/09(木) 16:07:41.46
揚水に関するこんな基本的な話はもうやめようぜ。
勝手にどっかで勉強してくれよ。
0912名無電力140012011/06/09(木) 16:10:21.22
>>910

原子力発電をなくすのなら、そのくらいの夜間の稼働はありえると考えてます。

?を!に...>解説集>>電力の需要量の変化とその対応
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1013.html
0913名無電力140012011/06/09(木) 16:43:09.19
>>912
話が噛み合ってない。
0914名無電力140012011/06/09(木) 16:56:21.80
揚水発電所の存在意義ってほんと理解されてないのな
0915億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/09(木) 17:42:25.57
  誰かが、俺が太陽光発電風力発電の莫大化を唱える目的はなんだろうと空想か妄想してたが
特別な目的なんてないよ、ひたすら化石燃料使用大幅減で火力が減るときまた原子力も増やせないときに
原子力化石燃料以外で大きな電力を得る方法はないかとそれだけ。大きいのは太陽光風力しかないだろう
この両者を莫大にしないととんでもない電力不足になる
(化石燃料を減らすひとつの目的は温暖化防止だが、それより枯渇に向かう対策が大きい。いずれにしろ2040年ころは大幅に減るね、2050年ではCO2ー8割減)

 で、2020年で太陽光発電を1億kWもやると(風力も同事情)、当然天候による大きな時間変動をどうするかという問題が生じる
2030年で2億kWならなおさらだ(火力に代わるならそれくらい必要)
この時間変動の吸収は蓄電とかひとつの方法では出来ない、また火力にだけ頼るわけには行かないし立ち上がりに時間差が出る
そこでたたき台として六つの方法を組合わせて対応するという方法を示してみる

 元に戻って六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません

今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけでいずれはできるのかもしれません

0916億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/09(木) 17:51:51.75
>>915 訂正 >で、2020年で太陽光発電を1億kWもやると
ーーーーー>で、2023年ころで太陽光発電を1億kWもやると
0917名無電力140012011/06/09(木) 18:02:00.04
今現在電磁波兵器で大勢の一般市民が攻撃されています。
電磁波が目にみえない事をいいことに電磁波兵器を好
きに使ってとんでもない事をやってる連中がいます。

自分は電磁波犯罪集団ストーカーの被害者です。

電磁波兵器を使えば洗脳もできるし外見や精神もおかし
くさせられます。とんでもない事が他にもいろいろでき
ます。

集団ストーカーのほのめかしやガスライティングなどの
いろいろな嫌がらせも非常に悪質な犯罪です。

一度電磁波犯罪集団ストーカーという言葉で調べてみて
ください。皆さん自身が被害を受けている可能性も十分
あると思います。
0918億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/09(木) 18:57:40.48
>>915 太陽光発電を定格総計1億kW とか2億kW (風力発電なら5000万KW,1億kW) とか言うと、すごく多い、莫大非現実的と感じる人も多いでしょうが
ちょっとした錯覚もあるのです
太陽光発電は、平均稼働率12.5%くらいなので通常の年稼働率62.5%くらいある発電設備と比べると同じ発電量で設備量が5倍になってしまうのです
つまり1億kWの太陽光発電設備は。稼働率62.5%の発電設備2000万kWの発電設備と同等の発電量になるのです
同様に2億kWで4000万kWの発電所と同等です
これは日本の太陽光発電の宿命なのです
0919名無電力140012011/06/09(木) 19:23:10.79

北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー、省エネ対策は

日本全土の人口には間に合わなくとも

日本を九州、、四国、中国、関西、関東、北陸、東北、北海道と地域的に分けて

北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー式対策を施していけば賄え生活が可能。

そのためにスマートグリッドなどが導入できるエネルギー政策が必然。

0920 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/09(木) 19:37:04.76
>>896>>898
俺は、今世紀末の脱原発に一票!

太陽光はピーク対応のみだし、風力は欲しいときに発電してくれるわけじゃないし、ノーマル地熱じゃ足りない。
そうなるとマグマ発電にしろ、潮流発電にしろ実用化⇒建設⇒運用開始にそれくらいはかかるとみた。
0921名無電力140012011/06/09(木) 20:09:29.67
電気の使用量は昼間のほうが多い。夏場は特にそうなる。
昼間の電力の大部分(3/4ぐらい)を太陽光で発電できるようになれば発電量全体に占める太陽光の
割合は大きなものになる。年間通じて電力の2割ぐらいは稼げるようになるのでは。

         □□□□□□
        □□□□□□□□
       □□□□□□□□□■■
       □□□□□□□□□■■■■
 ■■   ■□□□□□□□□■■■■■■
 ■■■■■■□□□□□□□□■■■■■■
 ■■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 0時       12時      24時
0922名無電力140012011/06/09(木) 20:11:17.10
たとえば真夜中に大きめの地震が来たら、みんな飛び起きて電気つけてテレビつけるだろうけど
そうやって電力需要が突発的に増えたときに調整する役割って
火力発電?こういうのが揚水発電?
0923 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/09(木) 20:21:31.85
>>921
まず、そうなるのに何十年もかかる(>>6参照)
で、そうなる前に>>15の一番下の課題が出てくる。
0924名無電力140012011/06/09(木) 20:34:55.65
>>915
6つと言いつつ中身は蓄電とスマートグリッドの推奨だな。
これらは自然エネルギーを前提とした場合、供給量が相当無いと実現する意味が無い。

それと、太陽と風力は確かに現状では有力候補だが、日本の場合地熱や波力を使う
発電や今注目のオーランチオキトリウムや海藻を筆頭としたバイオマスなどは期待大。
0925名無電力140012011/06/09(木) 20:42:12.69
>>923
2050年にはなんとかなるだろう。
0926名無電力140012011/06/09(木) 20:56:27.84
晴れてる日や風が強い日にだけ稼働する全自動工場がたくさん出来れば
安定してない電力源ばかりでもどうにかなりそうなんだがなあ
0927名無電力140012011/06/09(木) 20:56:40.75
>>925
その何とかする方法を考えるのがこのスレの本来の趣旨のはずなんだが、そういう書き込みはほとんどないよなw

なんか、サッカー板でプロ選手はシュートを打つべきだ、とか野球板で野球選手はホームランを打つべきだ、
みたいなレベルのレスを上から目線で書き込んでいる奴ばっかでさ。
0928 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/09(木) 21:01:47.89
>>925
なんとかするには、導入ペースを大きくあげないとな。
なにしろこれから40年間、2010年比5倍のペースで設置していかないとならないからさ。

それと、>>15の下の問題もあるから蓄電技術を上げていかないとな。
(年間電力の2割を太陽電池で賄うとピーク時の発電量は、現在のピーク時の電力需要量を
超えることになる
0929名無電力140012011/06/09(木) 21:05:49.54
当面は高効率ガスタービン増やして、あとは徐々に地熱とか増やすんだろうな。

岩体含む地熱系:40%
バイオマス:10%
水力:10%
太陽光:30%(夏のピークカット扱い)
省エネ:10%

もう合計100%あるけど、残りはガスタービン+風力で、
風力の余裕があるときに燃料生成して貯めておくとか。

高温岩体は何となく不安な気もするけど、コストも安いし、
日本はヨーロッパより再生可能発電使いやすいよね。
あと潮力系がコスト的にのってくるかどうか?
0930名無電力140012011/06/09(木) 21:27:54.93
色々な発電方法を組合せて一つがダメになっても他の方法でバックアップする事も考えておくべきだね 後無くなる事のない海水を淡水化しそれで水力発電も良いんじゃない 夏場の渇水対策も兼ねてね これなら都道府県単位でOKだし
0931名無電力140012011/06/09(木) 22:17:37.79
年の平均風速4.4m/sでも稼働率は23%だ
この前の環境省の試算より大分良いんだけど
風速4.8m/sで稼働率は27%になってる。

中電によると 100万kw原発を止めると代わりの火力の燃料代が一日2〜3億
年間700〜1095億で20年なら1.4兆〜2.19兆かかる。

つまり、風力は稼働率17.5%を確保できれば
火力と同等になる。
本当に風力がコスト競争力がないのか大いに疑問なんだけど

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
0932名無電力140012011/06/09(木) 22:39:22.88

日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html

太陽光を自動で追尾「トラッキングシステム」
農地用太陽光発電システムの概要
1積算発電量が固定型システムと比較して、当社比で約1.5倍と高出力
2固定型システムと比較して、設置面積が約1/20
3耕作物を犠牲にせず、太陽光発電が行える設計
4耕作機械の運行も十分可能な高さを確保
5耕作物による農業収入に加えて、太陽光発電によって発電した電気を売電することにより、安定した農業収入を確保
0933名無電力140012011/06/09(木) 22:42:14.42
>>922
大地震が来れば火力は基本的にはとまる。
水力は知らん。
0934名無電力140012011/06/09(木) 22:43:10.19
>>931
風力にコスト競争力がなかったら大阪ガスの子会社の卸電力事業会社が風力発電所を
買収したりせずにLNGだけのまあで事業するだろ。
0935名無電力140012011/06/09(木) 22:43:58.21
>>930
海水を淡水化する時点で大量の電力を使うのだが。
4kWh/トン程度の模様。水を1500m持ち上げられる電力。
http://www.acewater.co.jp/b_so_product.html#01
と言う前に、そのできた淡水どうやって持ち上げるのか?
揚水発電にしかならんじゃないか。

淡水化+水を山まで持ち上げるのを太陽熱でやってくれる降水利用の方が良いと思うが。
水力発電に加え、川や、水源から平地まで水道管で水を運ぶ間に失われる位置エネルギーも小水力発電でかき集める。


0936名無電力140012011/06/09(木) 22:46:17.31
>>935
>小水力発電でかき集める。

はい、馬鹿決定。w
0937名無電力140012011/06/09(木) 22:46:27.93
風力は稼働率の数字を見ただけではダメ
必要なときに発電できるかどうかの方が重要
まあ電力会社は気合いで何とかしろとといわれるのかもナ
団扇でパタパタするとかフーフー吹くとかしてサ
0938有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/09(木) 22:49:09.72
つ原子力扇風機
0939名無電力140012011/06/09(木) 22:50:31.75
本当は脱原発へ、緩やかな移行が望ましいと思うんだが
実際には福島の二の舞になりたくないという地元市民、県民の声から
検査停止した原子炉の再可動は困難でしょう。まして新設工事など進まない。

そんな運びで結局は必要な電力が賄えず、かといって多少金をばらまいたくらいでは
どの原発も動かないという硬直した電力不足状態に陥る。
市民はまだその電力不足に耐えられるが、産業界は耐えられない
彼らは本当は原子力でやりたいのだが、背に腹は代えられず
あわてて可能な火力の増強や、代替エネルギー発電を自らの手で推進する事になるだろう
彼らの行動は常に金の勾配に沿って動くので、予想しやすい。

今、管を下ろして自民の力で再び原子力ゴリ押しを目論んでいるようだが、
その奸計の傍ら被災した福島県民は放置状態で、国民の反感は相当なものだ
意図は見え見えだし、力押しでは上手くいかないだろう。
0940名無電力140012011/06/09(木) 22:52:10.23
>つまり、風力は稼働率17.5%を確保できれば
>火力と同等になる。

なわけねーだろうが。w
風まかせ〜♪
0941名無電力140012011/06/09(木) 22:53:24.97
>検査停止した原子炉の再可動は困難でしょう。

のどもとすぎれば
0942名無電力140012011/06/09(木) 22:56:00.98
永遠に喉元を過ぎないところが恐ろしい。
0943有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/09(木) 22:57:22.93
復興にはカネが要る。
0944名無電力140012011/06/09(木) 22:58:19.34
>>941
福島の熱い餅は早くてもあと十年は喉に引っかかったままだね
0945名無電力140012011/06/09(木) 23:05:07.34
>>942
もうとっくに過ぎて、あっちこっち動かそうとしてるじゃん
0946名無電力140012011/06/09(木) 23:07:56.38
>>940
そんなもん電力会社が自分で何とかするんだヨ
それが電力会社の責任てもんだヨ
0947有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/09(木) 23:09:40.94
何とか出来ませんでした。
だからやめました。
0948名無電力140012011/06/09(木) 23:22:19.64
結局総論で「電力不足になるなら原発もやむなし」とは言っても
「けど自分の生活圏にある原発は動かさせないよ」って事になる。
総論賛成、各論反対だ。福島の現状を見いれば当然だ
各論での賛成を勝ち取らないと原発の再稼働はできない

今回の事故で、原子炉の脆弱さも、実は普段から故障ばかりしていたことも広く知られてしまったし、
腐った原子力人脈と収益構造の浄化は炉の浄化より更に難しそうだし
原子力の復権は難しそうだ。
0949名無電力140012011/06/09(木) 23:30:09.39
>>945
それは電力会社だろ。もともと熱いなんて思ってない連中だよ。
0950名無電力140012011/06/10(金) 00:23:58.81
>>944
後、最低100年は引っかかってると思う
何しろ、スリーマイルより遥かに厄介なメルトスルーまで進んでるからな
どうやって近づけば良いのよ、あんな所に
0951名無電力140012011/06/10(金) 01:04:10.10
ドクター中松が何とかしてくれるんじゃないかと・・・・・
というのは冗談だが
100年かけるのは正直得策ではない、手があるなら何とかしたいものだ。

日本の得意な創意工夫で何か上手い手が見つかるんじゃないかと
ちょっと無責任な期待をしてみる
0952名無電力140012011/06/10(金) 05:19:46.64
日本の原発全部止めて補助金とか天下りの給料を全部福島に回せば多少早く収束する
といっても10年単位

電気は自然エネルギー 停電で死ぬ人は死んだほうが国家のためになる

0953名無電力140012011/06/10(金) 05:31:01.77
>>940
世の中には風任せでも良い電力消費も多いんでさ
風が吹いてなきゃ火力が余る夜まで停電して良いよって契約の電力を増やして止めるのさ
そのためには、電気を使う装置一つ一つを区別した契約や停電ができなきゃならない
0954名無電力140012011/06/10(金) 08:08:22.90
>>953
同意です。
少々停電が多くても、10円/kWhで国産エネルギーなら契約したいぜ。
うちの太陽光と相互補完的に発電するし。
0955名無電力140012011/06/10(金) 08:47:23.26
現実的には停電頻度は増えない
0956名無電力140012011/06/10(金) 09:24:09.25
これだけの送電網があれば例え風力依存でも地球の自転が止まらない限り大規模停電は無い

などと「大橋弘忠」のような口調になってしまいます

たまに停電したほうが人間性を取り戻せるよ
0957名無電力140012011/06/10(金) 09:29:38.26
停電対策は需要家側でも対策を講じておけばいいだけだ。
これからは分散型発電の時代なんだから。
0958名無電力140012011/06/10(金) 09:56:16.85
>大規模停電は無い
また文盲で極論の単細胞馬鹿
0959名無電力140012011/06/10(金) 10:11:41.32
>>958
日本の電力系統構造からして大規模停電はないと思うよ
ぶっちゃけ日本の電力系統はヨーロッパと比べて遅れててて
メッシュにはなっていない一本道なんで
電力が足りなくなったら端から切断していけば良いんで簡単
中規模停電ていどなら頻発するだろうけどね
ヨーロッパのような先進的なメッシュ型系統ならまたちがうけど
0960名無電力140012011/06/10(金) 12:06:34.07
たとえば関東なら群馬栃木から切断していけばいいだけの話

最近あったじゃん
0961名無電力140012011/06/10(金) 12:53:01.86
電力自由化にはどうしても50Hz・60Hz問題がネックとして浮上してくる。

統一するとしたら、どっちがいいの?
世界ではどうなってるの?
0962名無電力140012011/06/10(金) 12:56:38.17
>>961

商用周波数は50Hzに統一せよ Part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300029960/

【50HZ】 【60HZ】 をなくせ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300177235/

日本も220V/60Hzで統一しねえ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299388541/
0963名無電力140012011/06/10(金) 13:32:05.33
>>960
それ無理
群馬・栃木には巨大開閉所があるから
そう簡単に停電させられない
0964 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/10(金) 13:36:40.44
>>932
リンク先の動画を見たが、色々とハードルはあるが、なかなか面白そうだな。
0965名無電力140012011/06/10(金) 13:46:42.40
>>960

そりゃ欧米国の地形と違って日本の地形は南北に細長いんだから、
比較したらメッシュ状っぽくないのは当たり前でしょ。

日本の送電網
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0966名無電力140012011/06/10(金) 14:06:02.34
>>939
企業が自社内敷地で原発作って運転したらいいじゃないかw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。