再生可能・自然エネルギー総合スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/30(月) 01:21:46.76太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306205191/
0766名無電力14001
2011/06/08(水) 01:52:08.11http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/04/kiji/K20110604000954170.html
0767名無電力14001
2011/06/08(水) 01:53:16.46http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/06/04/0004135315.shtml
0768名無電力14001
2011/06/08(水) 01:55:44.48http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110605/plc11060518080009-n1.htm
(太陽電池、1万戸について)
資源エネルギー庁の担当者は5月31日の自民党外交部会で首相の
構想について「非常に野心的な目標で、達成がかなり難しいことは
事実だ」と明言した。首相が海外で自信満々に披露した構想を、
担当官僚が言下に否定する。これで国家の体をなしているのだろうか。
0769名無電力14001
2011/06/08(水) 01:56:03.580770名無電力14001
2011/06/08(水) 01:56:56.42まるで「おれがこうすると決めたんだから黙って言うことを聞け」と
言っているのと同じだ。首相への厚い信頼があった場合には成立しうるが
、内閣支持率30%前後の政権が言うことではない。
0771名無電力14001
2011/06/08(水) 02:01:34.80昨年度一年で30万弱増えてんだぞ。13年も猶予があったら1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
0772名無電力14001
2011/06/08(水) 02:04:31.98>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
サミットでも「ペテン師」ぶりをみせた菅首相
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110605/plc11060518080009-n1.htm
(太陽電池、1万戸について)
資源エネルギー庁の担当者は5月31日の自民党外交部会で首相の
構想について「非常に野心的な目標で、達成がかなり難しいことは
事実だ」と明言した。首相が海外で自信満々に披露した構想を、
担当官僚が言下に否定する。これで国家の体をなしているのだろうか。
0773名無電力14001
2011/06/08(水) 02:04:56.30自分たちが国を切り回してると思ってるな、いや実際そうなんだがw
0774名無電力14001
2011/06/08(水) 02:05:09.07>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
出典:いつものオレの脳内妄想よりw
0775名無電力14001
2011/06/08(水) 02:06:01.22>>738は自分が貼ったけど、いろんなスレに貼ってくれてる人がいる。
形式も数種類見かける。
Twitterでもいろんな人がツイートしてる。
0776名無電力14001
2011/06/08(水) 02:08:18.53自分の頭で考えられんのか、え? よりによって資源エネルギー庁の担当者 ワロス
0777名無電力14001
2011/06/08(水) 02:09:14.26>どっちかと言うと、首相の言う事を言下に否定する担当官僚ってのが異常
ほんとそうですよね!
悪いのは「聞いてない」「アホか」なんて言った海江田大臣や
「ちゃんと相談してから発言汁」なんて注意した閣僚ですよね!(プンプン)
管 さ ん は 思 い つ き を し ゃ べ っ た だ け
で、全然悪くないですよね!
(なわけないでしょ。爆笑)
0778名無電力14001
2011/06/08(水) 02:10:44.09ん? 何を興奮してるんだろう???
自分の頭で何を考えたの?
その悪い頭で、どう考えたの?
0779名無電力14001
2011/06/08(水) 02:12:19.24発電量は劇的に多くは無いが取り外しとかが簡単なところがいい
やらないのは悪の原子力保安院 経済産業省が原因
0780名無電力14001
2011/06/08(水) 02:12:29.715分ほど待ってろ
0781名無電力14001
2011/06/08(水) 02:14:35.15資源エネルギー庁とその天下り団体の責任問題を追求した方がいいな。
0782名無電力14001
2011/06/08(水) 02:14:45.35http://www.asahi.com/business/update/0527/TKY201105270556.html
エネルギー政策担当の経産相に相談なく決めることがあるのかとの問いには、
唇をかみ締めながら7秒間沈黙した。
担当大臣、かわいそ〜(涙)w
0783名無電力14001
2011/06/08(水) 02:15:05.80アホか、元になったサンライズ計画ってのは元々、経産省が作ったもんだよ
それを菅総理は2030目標だったのを「2020年代のなるべく早い時期に」と努力目標的に前倒ししただけ
ほとんど中身は変わってない
0784名無電力14001
2011/06/08(水) 02:17:18.34http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011052700977
菅直人首相がフランスのドービルでのサミット(主要国首脳会議)で
表明した1000万戸の家の屋根に太陽光パネルを取り付ける目標に
ついて、「報道を通じて知った」と述べ、事前に相談を受けて
いなかったと説明した。首相の外遊中の発言に対し、
担 当 大 臣 が 聞 い て い な い と 公 言
するのは異例。
0785名無電力14001
2011/06/08(水) 02:24:12.93それぞれに思惑があるのさ
まあ、確かに菅総理の言葉と本音を細かく使い分けて回りを動かそうと言うやり方はあざといと感じる事もあるが、まわりがすべて利権集団の中で孤軍奮闘してるようなものだからな
そのまわりから見りゃ、裏切られた!って感じる事も多かろうよ
0787名無電力14001
2011/06/08(水) 02:26:42.84http://kamome.2ch.net/atom/index.html#1
中野寛成国家公安委員長に「重大な発言をされる時は事前に閣僚と
情報や意識を共有して」とたしなめられ、首相は
「今後は気をつけたい」と
陳 謝 し た 。
0789名無電力14001
2011/06/08(水) 02:27:33.320790名無電力14001
2011/06/08(水) 02:29:23.10そんな事を国際公約にするのは
だから、抜き打ちで発表した
思い付きどころか確信犯的行為
0791名無電力14001
2011/06/08(水) 02:30:14.81<菅首相>太陽光パネル発言で陳謝
http://kamome.2ch.net/atom/index.html#1
首相は「今後は気をつけたい」と
陳 謝 し た 。
怒られちゃいましたぁ。(クスクス)
0792名無電力14001
2011/06/08(水) 02:31:27.44おい、大丈夫か?w
0794名無電力14001
2011/06/08(水) 02:32:28.90巨大なミラーボールにして太陽光発電
http://rocketnews24.com/?p=99599
政治の話をしたいならそれ相応のスレに行け。
http://yuzuru.2ch.net/seiji/
0795名無電力14001
2011/06/08(水) 05:13:45.46こいつらはどうしようもないなw
0796億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/08(水) 07:17:58.042030年実現なら当たり前すぎてビジョンにならない
0797名無電力14001
2011/06/08(水) 08:08:12.42最悪2029年だったとしても2020年代のなるべく早い時期に含まれる。できるだけのことはしたとね。
0798名無電力14001
2011/06/08(水) 09:47:58.810799名無電力14001
2011/06/08(水) 10:42:37.43原子力のせいと言う人と風力のせいって言う人が両方いるんだけどw
船舶通過のため、渡河送電線を一旦落とした事により、風力発電で
生じた電力不安定性を吸収できなくなりオーバーロード
ってなってるな。
0801名無電力14001
2011/06/08(水) 11:39:40.890803名無電力14001
2011/06/08(水) 12:39:44.32つまり、「思いつきをしゃべっただけ」ですよね?(クスクス)
0804名無電力14001
2011/06/08(水) 12:40:51.43http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0805名無電力14001
2011/06/08(水) 13:04:01.600806名無電力14001
2011/06/08(水) 14:04:33.660807名無電力14001
2011/06/08(水) 14:08:10.160808名無電力14001
2011/06/08(水) 14:12:11.010809名無電力14001
2011/06/08(水) 14:14:24.73http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307498428/
0810名無電力14001
2011/06/08(水) 14:24:26.78原発関連なら他所でやってくれ。
ここは自然エネルギーについてのスレだ。
「自然エネルギーによる発電の普及」≠「脱原発」
0811名無電力14001
2011/06/08(水) 15:36:48.09http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307511350/
0813名無電力14001
2011/06/08(水) 16:07:14.64の人もたくさんいるだろ。
しつこくスレ違いと書かれるとむしろ原発の話ししたくなる。
0815名無電力14001
2011/06/08(水) 16:17:54.85同意。
原発村が、新エネ予算をつぶしてきたことは忘れてはならない。
0816名無電力14001
2011/06/08(水) 16:24:19.78原発推進と自然エネルギー推進には共通事項がある。
だから予算の取り合いになった。
それだけ予算をケチってるの政府の方に問題があると思う。
0817yosiaki
2011/06/08(水) 16:36:01.97黒潮を利用した潮流発電がベストです。年中1刻も休むことなく、同じ速度で流れているのだから、これで
発電すれば完璧です。
『科学の話題170』 著者 朝日新聞科学部
発行 朝日ソノラマ
昭和55年7刷
この本に潮流発電用水車の図があり、実験を元に試算したところ、
1kw1円で火力発電等の10円よりはるかに割安だったといいます。
30年も前の本だから、関係者は忘れてしまっているのだろう。
0818名無電力14001
2011/06/08(水) 16:39:20.10電力会社を縮小させて自然エネルギーを増やす
2つの思惑の違い??
0819名無電力14001
2011/06/08(水) 16:42:19.46http://j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyus/entry/20110525-03.html
「短期的には、安全対策をきちんとしつつ原発を運用することが不可欠だ。
だが長期的に考えれば、太陽光発電など原発以外の発電方法も重要になってくる。
太陽光発電関連が集積するパネルベイなど擁する関西の技術力は高く、
新エネルギー開発に役立つだろう」
0820名無電力14001
2011/06/08(水) 16:46:00.57つい最近のニュース
asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
0821名無電力14001
2011/06/08(水) 16:48:21.85「潮流発電に関する研究」
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/soumu/seika/h11/pdf/e06.pdf
0822名無電力14001
2011/06/08(水) 16:52:36.02そこでなぜ原発を削らなかったのかは問題だな。
日本の原発が安いのも税金補助のせいだし。
メルトスルーも無理な推進が原因だからな。
0823名無電力14001
2011/06/08(水) 17:09:41.71だから発電時にCO2が発生する火力発電でも、
使う燃料や発電方法によっては「自然エネルギーによる発電」と位置付けられる。
そして原子力発電も、脱化石燃料が目的で推進が行われた。
予算の取り合いが発生するのは問題ありだけれど、両立は可能。
0824名無電力14001
2011/06/08(水) 19:30:50.10立場が似てるからこそ、両雄並び立たないと思うぞ
どっちも需要に応じて供給力を細かく調整するのが苦手なので、火力発電と言うペアを組む相手を必要とする
それを取り合うと言う面でも原子力と再生可能エネルギーは相性が悪い
基本的な方針としてはどっちかしか推進できないと思うよ
0825名無電力14001
2011/06/08(水) 19:34:27.63>「蓄電池に一度電気をためる」という考え方はなかなかわかってもらえず、「本当に受け入れられるのか」と不安が募った。
>しかしここ1、2年、大型蓄電池を使った急速充電の合理性が理解され、同じ分野を研究するほかの会社も現れた。
と書かれてるから、並列充電の類でしょうな。結構発表は出てる。
1時間かかる電池の1/12の容量の電池12個を同時に充電すれば5分間。
0826名無電力14001
2011/06/08(水) 19:47:00.84原発と風力が両立するためには原発を極度に減らす必要がある。原発が3%以下ならいいだろう。
どうせ原発はコスト競争では負けるのだからなくなってもかまわない。
0828名無電力14001
2011/06/08(水) 20:18:27.78新設の火力と比較してどれだけ競争力を持てるかが
重要。
0829名無電力14001
2011/06/08(水) 21:03:05.60極低電圧昇圧回路を用いた自立型電源(太陽光)
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar.html
0830億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/08(水) 22:14:56.14原子力と自然エネルギー^は両立しないとか言うあほ
昼でも発電量が上がらない原子力と昼だけはがんがん発電する太陽光発電はどっちかというと相補性があるだろうに
両方使うほうが火力が一番少なくてすむということも真逆に取る馬鹿
今日はいい書き込みがないなあ
0831824
2011/06/08(水) 22:42:25.07オイオイ、自然エネルギー(再生可能エネルギー)は太陽光だけじゃ無いぞ
むしろ、発電容量とコストを考えれば風力と小規模水力が当面の主力
太陽電池パネルが原子力とコスト的、量的に張り合えるほどになるには軽く15年は掛かる
0832名無電力14001
2011/06/08(水) 22:43:31.57出力調整および需要調整手段として十分機能させられないのだよ。
だから原発が1割も2割もあると邪魔なだけなのだ。自然エネルギーの比率が上がるにしたがって
原発は粛々とフェードアウトしてもらわないと困るのです。おしまい。
0834832
2011/06/08(水) 22:44:37.52誤)原発の対規模突然死
正)原発の大規模突然死
0835824
2011/06/08(水) 22:47:03.1915年経つとようやく太陽光発電が期待できるようになるだろうって意味だよ
15年で、今の原子力発電ほどの容量をそれ以下のコストで発電出来てるって意味じゃない
0836名無電力14001
2011/06/08(水) 22:49:06.31直流モーターで、直結。
0837名無電力14001
2011/06/08(水) 22:50:36.390838名無電力14001
2011/06/08(水) 22:54:49.610839名無電力14001
2011/06/08(水) 22:58:18.05毎年国内で100万kW+αほど増えてくみたいだから15年も経ったら日中の
ピーク時にはかなりの発電規模になるよ。5000万kWぐらいいくかもしれないね。
0840名無電力14001
2011/06/08(水) 23:17:55.64あまりこう言う事は言いたく無いのだが、それ「ワットピーク」容量だよね
夜間を含めた年間発電容量だとその12%くらいだと言われてるからな
昼間のピークカット向けとしては素晴らしいと思うのだが
0841名無電力14001
2011/06/08(水) 23:35:41.91でもそこが足りないと停電危機になるわけでしょう?だから非常にポイント高いです。
0842名無電力14001
2011/06/09(木) 00:14:12.69温暖化効果ガス削減でエネ研等の国の研究機関が出してるのがそのくらいの設置目標だよね。
ピーク時の発電量は昨年までの稼働してる原発の発電力量を上回る可能性があるね。
2005年平均だと、たしか2186万kWhだからね。
しかし年間の発電量だと5千万×1000=500億kWhで年間消費電力1兆kWhの5%程度にしかならないので、
それだけ設置しても補助的な役割にしかならないのは数字上明らか。
しかも現在の社会構造からの電力消費から考えて夜間の電力を全く補うことが出来ないでは、原発の
一部代替さえもできない(太陽光発電が増えたからといって、その発電分の原発を減らすことは不可能)
と原発推進派が言うに100μシーベルト。
0843名無電力14001
2011/06/09(木) 00:33:16.75原発は必要ないよ。
太陽光が更に伸びていけば昼の大部分は太陽光と風力だけでいけるようになる。
もちろん火力や水力も使うけど。
深夜は火力と水力と風力で十分だろう。あ、地熱なども加わるね。
0844名無電力14001
2011/06/09(木) 00:38:10.25まあ、総電力量で言えばほんの5%でもそのピークのためだけに準備しておかなければならない発電設備能力はバカにならない
その発電容量を削れる分、風力の不安定さをまかなうためにつぎ込めば、既存の火力発電をほとんど増やさなくて済むかも知れん
0846名無電力14001
2011/06/09(木) 00:48:27.19三菱が開発してる1万kW風力発電機は油圧変換で発電してるが、
そういう作りならディーゼル発電機と組み合わせてのハイブリッド発電機なども可能だろうに
0847名無電力14001
2011/06/09(木) 00:51:52.05現在の東京の電力に原発発電分がどのくらい混ざっているかだな
ゼロかもしれん
0848名無電力14001
2011/06/09(木) 01:19:50.28柏崎刈羽のがまだ二基くらい稼働中のはず
0849名無電力14001
2011/06/09(木) 02:14:39.79政府内にも、自然エネルギー推進派と慎重派がいるので、
国民か声を上げなければ、官僚と野党に協力させることは難しい。
ネットやクチコミで「自然エネルギーへの転換」を広げていこう。
菅直人内閣総理大臣 - 首相官邸ブログ 《次の時代》(2):エネルギー政策の転換
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110608.html
昨日、第9回「新成長戦略実現会議」を開きました。震災による中断を経て再開後2度目の会合で、
経済人、学者なども加わり、《次の時代》のエネルギー政策について活発な議論を戦わせました。
従来、化石と原子力が中心であったエネルギーの柱に、「再生可能な自然エネルギーと
省エネルギーを加える」という私の提案には、誰も異存はありません。
しかし、議論参加者の間でかなりニュアンスに差があったのは、
将来のエネルギー全体に占める自然エネルギーと省エネの[ウェイト]についてでした。
私も、20世紀型の発想から大きくパラダイム転換を図ってゆくことが重要だと思います。
ただ、省エネや自然エネルギーの大きな特徴は、「一つ一つは小規模である」ということです。
ですから、多くの人の参加がなくては、政策自体が実現しません。
エネルギー政策の、転換。《次の時代》に向けてそれを現実のものとするには、
国民の参加が不可欠なのです。
原子力と太陽光発電は コストは 賠償抜きでも あまり変わらん 資源エネルギー庁と東電の詐欺だ
家庭用太陽光発電コスト 実際はは25.4円/kWh
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/hatsuden_cost.html
本当の原発の発電原価は11〜20円/kwh
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
ここに面白いデータがあります。
各電力会社は原子力発電所を建設する際に、「原子炉設置許可申請」を経済産業省へ提出しなくてはならないのですが、そこには発電原価について試算して結果を記載しなくてはならないことになっています。
東京電力が提出した申請では、原子炉ごとの試算は以下のようになっています。(リンク先参照)
おや? 軒並み 10 円 /kWh 越えで、中には 20 円 /kWh 近い炉まであります。これはどちらを信用すればよいのでしょう?
もちろんどちらかと言うことであれば、設置許可申請書に記載されている方です。
なぜなら、「モデル試算による各電源の発電コスト比較」や「バックエンド事業全般にわたるコスト構造、原子力発電全体の収益性等の分析・評価」で示された原価は、
現実には存在しない理想の原子炉モデルにおける原価だからです。
0851億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/09(木) 07:16:53.89一千万戸の屋根に加えて農地太陽光発電5000万kW が必要だ、俺は前からいってたけど最近孫正義氏が提唱してる
それがあれば5000万プラス5000万で定格総計1億kW 年間1000億kWh 電力の10%になる
0852名無電力14001
2011/06/09(木) 08:03:12.78それと、その他の自然エネルギー(水力除く)の割合は1%くらいでも問題ないわけ?
0853名無電力14001
2011/06/09(木) 08:12:51.99太陽光はあくまでピーク時の補助
0854名無電力14001
2011/06/09(木) 09:01:40.19遅らせるからやめたらいい。
将来太陽が大きくなり温暖化防止のためにも太陽で熱を吸収しながら
発電と言うのが望ましい
0855名無電力14001
2011/06/09(木) 09:24:50.04そんな小電力は群馬、埼玉で完全に使い果たして東京へは届いていないだろ
埼玉にも届いていないかもしれん
0856億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/09(木) 09:28:05.43何でそういう場か妄想がすきなの、まったく厨房って若いねえ
風力発電は出来れば4-5000万kW(電力8%)くらいになってほしいが難しいだろうなあ
地熱はもっと少ないだろうしそのほかの自然エネルギーも少ないと思うよ
>>853 >風力なら40%も可能なんだよ
あららら、いい夢だね絵、おきてるか、俺はメいっぱいで8−10%くらいだと思うけど
0857名無電力14001
2011/06/09(木) 09:33:18.59国民のなかには火力発電だけで賄えると結構思っている人たちはいて、それが 再生可能エネルギーへの無関心さを与えている一面もあるのではないかと。
大震災後のネットでの伝達力を参考に、再生可能エネルギーへ賛同する人たちが増えるよう呼びかけてみましょう。
0858名無電力14001
2011/06/09(木) 09:42:05.530859名無電力14001
2011/06/09(木) 09:44:42.77すぐに馬鹿とか妄想ってのはそれこそ厨房では?
「1%」ってのはほぼ現状維持でいいのか?って意味だったんだが伝わらなかったようだね。
それと、「太陽光発電を総電力の10%にしたい目的は?」ってのにはスルーのようだから
根拠もなくあれこれと想像した結果ってことでおkでしょうか。
0860名無電力14001
2011/06/09(木) 10:05:28.18ソーラーフロンティアの発電コストをリンク先のやり方で算出してみた。
43万円/kWを24×365×20x0.12=21024kWhで割ると20.5円/kWhと算出される。
システム稼働率12% (1051時間/年)というのは国内の日照条件として最低中の最低だ。
国内平均的には15%前後ぐらいだろう(17円/kWh)。長野県や山梨県など日照の良いところでは19%にもなる。
19%で計算すると12.9円/kWhとなる。原発の発電コスト約15円/kWhより安い。
0862名無電力14001
2011/06/09(木) 10:53:05.11「原発にも 石油石炭天然ガスにも頼らない 日本を創ろう。エネルギーシフト勉強会」
相原久美子(民主党) 石津政雄(民主党) 大河原雅子(民主党)
櫛渕万里(民主党) 長島昭久(民主党) 前田武志(民主党)
村越祐民(民主党) 山田正彦(民主党) 太田和美(民主党)
山崎誠(民主党) 長妻昭(民主党) 加藤紘一(自民党)
鴨下一郎(自民党) 川口順子(自民党) 河野太郎(自民党)
高村正彦(自民党) 西村康稔(自民党) 茂木敏充(自民党)
山田俊男(自民党) 遠藤乙彦(公明党) 加藤修一(公明党)
吉井英勝(共産党) 阿部知子(社民党) 浅尾慶一郎(みんなの党)
川田龍平(みんなの党) 水野賢一(みんなの党) 亀井静香(国民新党)
下地幹郎(国民新党) 園田博之(たちあがれ日本) 田中康夫(新党日本)
荒井広幸(新党改革)
●New!! 「自民党エネルギー政策議員連盟」
共同代表世話人 河野太郎 世耕弘成 西村康稔 牧島かれん
事務局長 柴山昌彦 幹事 平将明
●「私と風力発電」「エネルギー政策の転換」 http://kanfullblog.kantei.go.jp/ 菅直人
●「2020年までに原発ゼロ 2050年には自然エネルギー100%へ」 社民党
=============
●「自民党エネルギー政策合同会議」 (原発を守る会) 主要メンバー
委員長 甘利明 委員長代理 細田博之 顧問 野田毅 森英介
事務局次長 佐藤ゆかり 事務局長 高市早苗
●「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」
会長 平沼赳夫(たちあがれ日本) 議連顧問 鳩山由紀夫(民主党)
羽田孜(民主党) 渡部恒三(民主党) 石井一(民主党) 谷垣禎一(自民党)
森喜朗(自民党) 安倍晋三(自民党) 古賀誠(自民党) 中川秀直(自民党)
山本拓(自民党) 亀井静香(国民新党)
0863名無電力14001
2011/06/09(木) 10:56:10.91亀井静香って変なやつだな。脱原発と地下原発の両方に入ってる。
田中康夫のツイートによると地下原発のほうは名前を貸しただけって言ってたが。
0864名無電力14001
2011/06/09(木) 11:01:59.380865名無電力14001
2011/06/09(木) 11:02:49.03風力発電大国デンマークの現実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています