トップページatom
1001コメント396KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/30(月) 01:21:46.76
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306205191/
0002名無電力140012011/05/30(月) 01:23:25.69
代行依頼した者です。ありがとうございました。


字数制限がかかって本文を省略しまくったので、補足よろしく。
0003名無電力140012011/05/30(月) 01:31:54.24
【再生エネルギーの必要性】
・エネルギー安全保障の強化及び低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
0004名無電力140012011/05/30(月) 01:37:07.74
【参考資料】
・中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
・平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
0005名無電力140012011/05/30(月) 01:41:27.48
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0006名無電力140012011/05/30(月) 01:46:45.72
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、
0007名無電力140012011/05/30(月) 02:08:14.07
【実用段階の技術】 ※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
0008名無電力140012011/05/30(月) 02:10:25.48
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
0009名無電力140012011/05/30(月) 02:15:51.16
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
 メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
 酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
0010名無電力140012011/05/30(月) 02:18:58.96
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
0011名無電力140012011/05/30(月) 02:21:22.42
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
0012名無電力140012011/05/30(月) 02:23:31.85
■蓄電技術
 ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]

■その他
 スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0013名無電力140012011/05/30(月) 02:25:49.49
電力使用の傾向等の資料

・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
0014名無電力140012011/05/30(月) 02:30:30.66
お天気任せ・風任せ克服関連資料
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
0015名無電力140012011/05/30(月) 02:34:23.51
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf

・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0016名無電力140012011/05/30(月) 02:37:51.90
日本の国土でペイ可能なオーランチオキトリウムも仲間に入れてあげてよ。

生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
0017名無電力140012011/05/30(月) 02:40:23.45
ついでに推奨NGワード「原発」、「原子力」・・・再生可能エネルギーを語る上で
見る必要がないレスが全部消えてくれます。
0018 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/30(月) 03:03:14.10
>>1
0019名無電力140012011/05/30(月) 04:37:25.79
小分け大変そうだな。。
0020名無電力140012011/05/30(月) 05:37:30.98
>>16
それ洪水とか津波で川や海に流出したらもの凄い汚染に繋がると思うんだが?
そういうこと考えたら国土の狭い日本では意外と難しいんじゃないかな
0021名無電力140012011/05/30(月) 05:45:25.87
>>20
被害はどうなんだろうね。
オーランチオキトリウムはもともと日本近海の海から発見された
藻で、且つ、日本近海に大量発生していない状況からすると、
ほっとけば自然と減ると思うけども。
0022名無電力140012011/05/30(月) 05:57:02.27
○関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/

風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/

【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0023名無電力140012011/05/30(月) 06:25:02.77
>>17>>18
じゃあ、何で再生可能エネルギーなんか利用しないといけないの?
原発の他にも火力もあるし、何でわざわざコストの高い再生可能エネルギーなの?
環境保護団体や宗教団体みたいに「崇拝することに意義がある」ってことですか?
「原発」「原子力」って単語を使わずに、ちゃんと説明してみて下さいな
0024 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/05/30(月) 06:32:30.47
>>23
化石燃料は輸入。
つまり火力発電を増やすと、年間数十兆円の富が流出する。
その分だけ国内の雇用も海外に逃げることになる。
0025名無電力140012011/05/30(月) 07:12:12.62
>>24
どのみち電気料金が今以上に上がったら海外へ逃げる工場が増えるのでは?
それで太陽光パネルなんかも輸入に頼るようになれば富も流出するし悪循環でしかないと思う
0026名無電力140012011/05/30(月) 07:18:12.45

>「原発」「原子力」って単語を使わずに、ちゃんと説明してみて下さいな

正しくは放射能発電。

この最悪なる事実から脱するため未来を救うためのもに資金は巡らず

福島被爆地、空、海と汚染させるための放射能発電に大資金巡り

第二の福島は日本にはまだいくつもあります。旧く朽ちたまま。

言い訳の言い訳のために放射能発電所はまた言い訳のつじつま合わせのために未来保持、

など許される訳ありません。危険リスク高いでなく危険そのもの。

危険リスク高いものへ投資せず、未来、子供たちの生命を護る安全性、高いものへ投資する。

大災害を迎えた後、この進化を避けていくことはわるい意味旧退行国となる一方。

放射能発電、依存から脱するには
再生可能エネルギー、
スマート、スーパーグリッドです。

0027 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 2011/05/30(月) 07:32:03.66
>>25
太陽光パネルや風力発電は技術開発や量産効果で価格が下がる。
またそれらの製品の開発を進め、国際競争力がつけば、
それらの製品を輸出して稼ぐことも可能。

世界の自然エネルギー市場は、年率数十%で拡大中。
0028名無電力140012011/05/30(月) 07:45:20.79
再生エネルギーがコストが高いのは、まだ開発が進んでいないから。
一方在来エネルギーは資源を使うにつれてコストが上昇する一方。

どこかでコスト逆転。
さらに再生エネルギーは非常にローコストになることも推測されている。

そのほか資源を集めたり大量に使うと環境を大きく擾乱する点も望ましくない。

従って再生エネルギーへの挑戦が必要。
0029名無電力140012011/05/30(月) 08:05:05.56
>>23
風力のコストはもう原子力や石油以下に下がってるよ。
系統関連にちゃんと投資してれば、普及的に導入できる段階だ。
0030名無電力140012011/05/30(月) 08:09:55.33
前スレ>>917で蓄電池に関してご意見を伺いました。
皆様のレスありがとうございました。

・蓄電池のコストが問題なこと
・その負担を誰がするかが見えないこと
この2つが大きな問題となりそうなことがわかりました。
(自然エネや夜間電力との相性の話は今はおいておきます)

参考までに伺いたいのですが、
原子力の増力を止めて、その分の補助金(税金)を太陽や風力に充てて
自然エネ導入時のコスト抑制に繋がるのでしょうか。
それとも、やはり税金などにより「安全をお金で買う」ということでしょうか。
この辺りの議論はこのスレの範囲外ですか?
0031名無電力140012011/05/30(月) 08:12:27.67
>>26
そういうことでなくw
つか俺が言いたいのは脱原発/脱化石燃料あっての再生可能エネルギーでしょ?と
なのに、何でコストでは比較するくせにリスクで比較しようとすると阻止しようとするの?と
>>17>>18さんが何を言わんとしているのか、誰か説明してくれます?

>>27>>28
まったく同意です
むしろ電気料金が多少上がったとしても再生可能エネルギーや省エネ関連で日本の産業や技術を
育てるくらいの方向で考えた方が社会的にはプラスだし結果個人的将来的にもプラスになって行く
のではないかと。そういう意味で「売電」というシステムがキーになるでしょうね

>>29
確かに、でももう少し景観的な配慮も必要な気が
0032名無電力140012011/05/30(月) 08:41:37.76
>>1


>>31
一応回答しておくが>>18のはスレ建てお疲れ様って意味だぞ。
エネルギー関連スレだと建てた人に感謝するのって少ないからな…。
0033名無電力140012011/05/30(月) 09:10:57.02
風力ってほんとにそんな数字まで下がってんの?
データ欲しいんだが
0034 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/30(月) 09:18:30.64
>>23
そのことは>>3に書かれているみたいだけど?
テンプレは一通り目を通すことをお勧めする。

それから、コスト云々を原発と比較したことは、少なくとも俺はないし、
>>17さんもNGワードに登録しちゃうんだからないと思うw
0035名無電力140012011/05/30(月) 09:18:54.18
>>30
なにも理解してないのを理解した
0036名無電力140012011/05/30(月) 09:24:58.52
>>1さん乙です。ありがとうございます。

>>27>>28
まったく同意です。

0037名無電力140012011/05/30(月) 09:27:25.55

【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306707101/

0038 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/30(月) 09:32:23.07
>>20
俺も渡邊先生の研究には期待しつつも、その点は心配している。

>>21
オーランチオキトリウム自体は問題なさそうだが、そいつらが作った油がね・・・
・・・まあ、その辺は考えてプラントを作ってくれるとは思うのだが。
0039名無電力140012011/05/30(月) 09:49:27.50
改良品種は多くの場合脆弱で野生種に駆逐されてしまうので、あまり問題にならないと思う。
油をたくさん生産するだけ生存能力が低いはず。
0040名無電力140012011/05/30(月) 09:51:36.36
オーランチオキトリウムの発見の意味は、日本が産油国になるというよりは
石油が枯渇しないということなんだよ。
この藻は温かい海で生育して有機物を分解して石油を作る。
世界の油田で海洋油田はいまだに枯渇していない。陸上油田は枯渇してる。
このような性質の藻や菌類が海水で育つからだと思う。
つまり、温かく流れがゆるやかで有機物がたまりやすいペルシア湾岸、メキシコ湾岸、黒海では
石油は枯渇しない。
また、日本のメタンハイドレートの下には大量の天然ガスがあるとも言われている。
日本近海の低めの海水温だと表面に出るガスが固まるようだ。
化石燃料はいっぱいあるようだから、再生可能エネルギーやめる?
0041名無電力140012011/05/30(月) 09:55:48.87
>>39
逆だwwwww
オーランチオキトリウムは炭化水素を生み出す能力は少ない(1/3位だったかな?)。
しかし増殖能力が10倍近いから採算性がある。
ついでにいうと品種改良種じゃなくて天然採取だ。
0042名無電力140012011/05/30(月) 10:10:19.70
>>41
その天然物が稀少生物でしかない時点で
まったく無問題なことを示してるのだが?
0043名無電力140012011/05/30(月) 10:14:25.39
石油が枯渇しないことは、日本人以外みんな知ってる。
埋蔵量に不安が出た時点で、産油国は売らなくなる。
0044名無電力140012011/05/30(月) 10:21:07.97
>>43
小出裕章の山口での講演はおもろかった。
1930年代の石油の埋蔵量は20年分だったのだそうだ。
それが今や50年分になってる。
2040年にはたぶん100年分になるだろうと言ってたな。
石油が無いと言って戦前は日本は日中戦争を始め、
石油が無いと言って戦後は原発を始め、破滅に向かったとさ。
日本人は学習能力が無いようだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています