トップページatom
1001コメント429KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:56:30.22
内容:
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/

■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf

※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0711名無電力140012011/05/24(火) 00:39:26.64
>>709
冗長化したってメルトダウンして溶け落ちたら無意味
0712名無電力140012011/05/24(火) 00:45:42.93
>>649
DASH村か、、、
0713名無電力140012011/05/24(火) 01:36:26.98
以前も一号機のCAMSのデータが異常値を出した時
以降のデータを伏せていたら記者会見で但し書きをつけて取れている値を出してくれって要望がでてた
東電も保安院もそのデータを見て勘違いする人もいるかもしれないので出すのを抵抗していたが・・・
結局、取れてる限り但し書きをつけて公表するという方向になったが
案の定勘違い厨がTwitterで盛大に拡散してるよ
0714名無電力140012011/05/24(火) 01:37:43.31
>>713
>>691のグラフを見れば、計器故障だと分かるだろうから、
そのグラフも拡散してくれないだろうか。
0715名無電力140012011/05/24(火) 01:42:44.89
この僕がハンサムすぎてモテモテすぎるのも、計器故障で何かのマチガイだな。
0716名無電力140012011/05/24(火) 01:57:46.41
>>714
すべての人たちというわけじゃないが
たとえば
http://togetter.com/li/139226
このように声を大にする人たちほどそういうのをみても理解しようとはしない
0717名無電力140012011/05/24(火) 02:07:28.11
>>716
そういう人達は情報を分析できないから、
なにが起こっているのか分からずに、余計に恐怖するのだろうか。

こういうときこそ「まともな」反対活動をしている人達に、情報発信をしてもらえば、
誰を信じていいのか分からない人達も安心するんだろうけどなー。
0718名無電力140012011/05/24(火) 02:15:33.01
>>716
記者会見でわめいてる弁護士崩れのフリージャーナリストと同じようなメンタリティだな
0719名無電力140012011/05/24(火) 02:20:42.02
しかも今回のはデータ数値自体は問題なくて
ただの転記ミスというね
もうね…
0720名無電力140012011/05/24(火) 02:26:11.68
弁護士(日隅氏)はまだましなほうだが・・・とんでもないのも結構いる
あと、日隅氏は東電あいての裁判もしてるのとスタンス的に反原発だ
そのため自身の心情に有利になるデータを採用したり
文献やデータをそちら寄りに解釈する傾向がただあるとおもう

0721名無電力140012011/05/24(火) 02:27:24.53
今回はまぁ勘違いされやすい下地があったんだけどね・・・
atmcにまで掲載されたし
0722名無電力140012011/05/24(火) 02:30:19.37
>>716
サプレッションチャンバーとドライウェルの値が入れ替わってたのかw
東電発表用のソース見てない人はそりゃ焦るな
まぁバカが沢山つれてよかったねーって感じかねえ
0723名無電力140012011/05/24(火) 02:43:32.37
このシビアアクシデント解析ソフトのことがようやく記事になった。

>福島第1原発:1号機炉心、3時間半で大半溶融…米専門家
東京電力福島第1原発が冷却機能を失ってから3時間半後には
大半の燃料が溶融したとするシミュレーション結果を、
3月下旬に米国の専門家が報告書にまとめていたことが分かった。
東電は事故から2カ月以上たった今月15日まで、1号機のメルトダウン(炉心溶融)に否定的だった。
日本の専門家からは「東電も同様の解析が可能だったはず」と批判の声が上がっている。【須田桃子】

 シミュレーションには、米アイダホ国立研究所が開発した原発の過酷事故(シビアアクシデント)
の解析ソフトが使われた。開発者のクリス・アリソン博士が3月下旬、福島第1原発事故への対応を協議していた
国際原子力機関(IAEA)に報告書を提出した。
毎日新聞が入手した報告書によると、
福島第1の1〜3号機とほぼ同規模のメキシコの軽水炉「ラグナベルデ原発」の基礎データを使用。
原子炉を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動しなくなり、
原子炉圧力容器への水の注入が止まると、約50分後に炉心溶融が始まった。
約1時間20分後に制御棒や中性子の計測用の管などが溶け始め、溶けた燃料が圧力容器の底に落下。約3時間20分後、
大半の燃料が底にたまった。約4時間20分後には、
底の温度が内張りのステンレス鋼の融点とほぼ同じ1642度に達し、圧力容器を損傷させた可能性が言及されている。
東電は、1号機の原子炉格納容器を水で満たす冠水(水棺)方式による
冷却を目指していたが、メルトダウンの判明で断念した。
過酷事故の解析に詳しい財団法人・エネルギー総合工学研究所(東京都港区)
の内藤正則部長(原子力工学)は「東電も早期の段階で同様の解析を実施し、
メルトダウンが推定できていたはずだ。
冠水方式と並行して別の冷却方法の準備を進めるべきだった」と話している。
毎日新聞 2011年5月23日 2時30分
0724名無電力140012011/05/24(火) 02:46:53.45
>>717
ぶっちゃけ東電自体がやたら「アレは計器の故障」「アレは計測間違い」「アレはry」で今回みたいな
異変を示すような数字を事後訂正しまくってるから何が正しくて間違ってるのか訳が分からなくなってるし
信用が出来ないというのがある。
0725名無電力140012011/05/24(火) 02:47:44.22
ドイツみたいに国民が大騒ぎしないと原発産業の透明化なんて絶対不可能だけどな
0726名無電力140012011/05/24(火) 03:06:24.98
>>724
計器の故障でもいいんだけど、一応電気の会社なんだから考えられる故障のメカニズムぐらい示してほしいんだよなあ。
0727名無電力140012011/05/24(火) 03:06:56.30
日本の民衆は馬鹿ばっかりだから騙されて終わりでしょ
0728名無電力140012011/05/24(火) 03:07:48.67
航空機事故なら、同じいいわけ通るはずもない。
列車事故でも同じ。
計器やメーターの故障、転記ミス?、それも全て自分に都合の悪い場合だけ
故障や間違いがあとから認定される・・・

警察が現場検証したくても放射能で入れないことが諸悪の根源。
それを枝野ら、弁護士がいいようにもてあそんでいる構図だね。
0729名無電力140012011/05/24(火) 03:34:16.70
2・3号機も炉心溶融…地震直後のデータ解析
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110524-OYT1T00086.htm

今日もこっそり深夜に発表
0730名無電力140012011/05/24(火) 03:45:51.73

 報告書では、2、3号機について〈1〉炉内の水位が水位計の表示通りだった〈2〉水位計のデータは信頼できず、1号機と同じ様に
核燃料が全露出している――の二つのケースに分けて、模擬計算を行い、結果を示した。それによると、いずれの場合にも核燃料が
溶融して、原子炉圧力容器底部に崩落した状態になっていると評価。特に、水位計が故障しているケースでは、核燃料全体が溶融
して、崩壊しているとした。


何というアバウト。つかこんなのすぐ分かるだろ。
0731名無電力140012011/05/24(火) 03:48:26.95
なんでデータ解析にこんなに時間がかかるのか?
東大の寺田氏もTBSで、「私も持っていますが、ソフトにデーター入力すれば
すぐ出るはずなんですがね」とポツリ。
読売が深夜になったのは、TBSがさきにスクープしたので
東電をせっついたんでしょう。
TBSの最初のニュースでは、あす(もう今日だけど)に発表する予定、と
されていました。
0732名無電力140012011/05/24(火) 04:12:13.94
まぁそういう意味でもデータを出しすぎるのも考え物だなw
twitterとかでデマ拡散するし
0733名無電力140012011/05/24(火) 04:17:53.95
俺が不思議に思うことは
>>724みたいに今まで東電がミスしまくってるから信じられないって論法が出るのは分かるんだけど
そういうミスをしまくってる場合「最初に東電が出した物が間違いのないデータである」ってなんで信じるのかが不思議
お前ら疑ってんのか疑ってないのかどっちなんだよって言いたくなる
0734名無電力140012011/05/24(火) 04:31:25.16
>>733
ゼロイチ論ではなく、
他の計器と似たような動きをしているかとか、つじつまが合っているかとかで
個別に信頼できるデータかどうか見極めてる。
0735名無電力140012011/05/24(火) 04:42:18.74
>>734
いやそういう確認が出来る人はいいんだよ
でも196sv!とか騒いでる人って見てないじゃん
それなのに東電が隠してる!情報操作!とか言うんだぜ
やる気なら発表の時に隠すだろうに…
0736名無電力140012011/05/24(火) 04:56:32.56
>>729
メルトダウン祭りだ〜☆
0737名無電力140012011/05/24(火) 05:02:49.28
>>735
なんでそう言う反応になるかったら。
普通、この手の事故とかってある程度情報を整理して「こうなんです」って言う定説がきちんとあって、専門家が説明出来る物だから。
今回はその専門家が事故前半に散々デマをまき散らした上に、今もってどうなってるのかはっきりと説明出来る人間が居ない。
そりゃ素人が直接数字を見なきゃならない様な異常な状況じゃ、間違いも勘違いも産まれて当たり前。
0738名無電力140012011/05/24(火) 05:27:12.27
>>737
だから情報整理とかじゃなくて
「東電は追記や改ざんして何を隠してる」って言う割に
「東電から出てくるソース」を盲目的に信じてるのが滑稽だなぁと
0739名無電力140012011/05/24(火) 06:39:03.14
>>729
「今日初めて2、3号機もメルトダウンしてると分かりました。」って、さすがに信じ
る人はいないだろう。スリーマイルの事故などがあって、冷却停止後にどのくらい
の時間で燃料棒が溶けるかはシミュレーションを作って解析して東電もよく理解
していたはずだ。このスレを見てる人なら長時間半分以上の燃料棒が露出した
状態でどうなるかは正確な時間は分からないもののメルトダウンは確実なので
ブルブル震えていたはずだ。
0740名無電力140012011/05/24(火) 06:42:48.65
>>734
捏造データの見破り方は、「辻褄があっている数字を探す」ことにつきる。
辻褄が合わない数字の中に正確なものがあるんだが、どれが正確かはわからない。
雰囲気として、1号炉、4号炉はなんとかなってる。2号炉がヤバイ気がする。
0741名無電力140012011/05/24(火) 07:30:35.86
チャートまで公開して捏造するとは思えないけどな
この流れで今までのチャート全公開するのかね?どっちでもいいけど
0742名無電力140012011/05/24(火) 08:28:34.15
>>740
おお、核心ついた意見で感動した

辻褄合わせや帳尻合わせがとくぎたからねー
やつらは
0743名無電力140012011/05/24(火) 08:34:20.44
>>739
> シミュレーションを作って解析して東電もよく理解
> していたはず

これって買いかぶりすぎじゃないだろうかw
放射能漏れ事故のシミュレーションすら事実上怠っていたのに
メルトダウンのシミュレーションができてるとはとても思えない。
というか、事故発生からの全過程をきちんと把握してるかどうかも
疑わしい。
0744名無電力140012011/05/24(火) 08:54:59.90
事態を把握出来てるとはとても思えん。1号炉の水棺を実行した段階で相当頓珍漢だろ。普通に考えてダダ漏れするのは
分かりきってただろ。
0745名無電力140012011/05/24(火) 09:04:48.52
水棺を実行した訳じゃなくて水入れてたら溜まってきたっぽいので
「水棺って事にしよう」ってだけだよw
0746名無電力140012011/05/24(火) 09:09:13.64
>>745
どう見ても漏れていたのにな・・・
0747名無電力140012011/05/24(火) 09:10:51.27
>>723
アメリカの80km待避勧告はこの辺も根拠なんだろうな。
実態が明らかになって来た今から見れば、あの時諸外国が自国民に日本からの退避勧告を出したのは
完全に妥当だったし、アメリカの80km圏待避はむしろリスクを過小評価してたとすら言えるな。
震災直後発刊の日本の雑誌なんかだと、待避した外国人を非難したり嘲弄するような記事が見られたりしたっけ。
0748名無電力140012011/05/24(火) 09:22:06.57
1号機さんは今日も元気いっぱいです

http://atmc.jp/plant/rad/
0749名無電力140012011/05/24(火) 09:30:26.77
>>747
現在の状況を見ても日本脱出は嘲弄に値するね
0750名無電力140012011/05/24(火) 09:56:31.92
>>749
現時点において「最良シナリオ」の範囲に収まってるのは幸運の産物でしかないわけだが。
事故の初週においては、メルトダウンが確実視された段階で、3機の原子炉が全て格納容器破裂に至るシナリオを
念頭に置くのが妥当。
0751名無電力140012011/05/24(火) 10:09:58.65
ボンネット吹っ飛んで凄まじい煙出てるのに脱出しないでまだ車内でくつろいでる感じ
0752名無電力140012011/05/24(火) 10:11:55.65
>>751
馬鹿は黙ってろ
0753名無電力140012011/05/24(火) 10:23:52.04
参議院USTREAM中継 脱原発への道 1/2
http://www.ustream.tv/recorded/14906087
0754名無電力140012011/05/24(火) 10:23:52.51
>>749
日本人なら、同じ日本の中の安全な地域に避難に避難する方が合理的だが、
外国人なら母国、もしくは母国語が通じる国に行っても良いだろう。
自分なら避難先は実家のある関西だが、外国人の実家がアメリカなら帰国するのが妥当でしょう。

日本国内で業務のある大使館員が西日本に一時避難して、東京を襲った放射能を含んだ降雨から逃れたのは
非常によい判断だった。
東京や北関東は7日間程度避難しておけば大きな被曝はしなかっただろう。
0755名無電力140012011/05/24(火) 10:29:38.65
>>751
よいたとえかもしれないよ。
福島県ナンバーの車で車内の有毒物質が炎上しているのに車内から避難していない。
隣に駐車中の北関東ナンバーの車にも人が乗っている。モウモウと炎や煙が来ているのに。
時間軸を圧縮して考えている。
有毒物で燻煙されたお弁当を食べている。直ちに健康に害はない。
爆発しないかもしれない。
車がもったいない→仕事、家

数台離れたところに東海地方の車

更に離れたところに関西や北海道の車
0756名無電力140012011/05/24(火) 10:30:51.54
 復旧人員不足のことなのですが、他の電力会社の下請け・孫請け社員を
契約変更で福島に行かせる、ということはしないのでしょうか?
書いてて自分でも嫌になりますが。
0757名無電力140012011/05/24(火) 10:32:35.30
それまでのコミュニティーを放棄し友人知人を見捨てて避難した感じ
残されたというか残るしかない人は非難したり嘲弄するのが妥当なとこ
0758名無電力140012011/05/24(火) 10:34:10.57
>>748
一号機のデータ消えてるぞ
0759名無電力140012011/05/24(火) 10:35:59.02
熔融燃料棒には接近もできない。例の象の足の拡大版が3つの炉でできている。
圧力容器の切断解体は不可能。
どうするのかな?

初期にヘリから散水するとき、臨界状態が時々発生し中性子線が出ていたので、
圧力容器の上部が吹き飛んでいる3号炉は真上に危険なエリアがあって、
ヘリの床にタングステンを敷いていたけど、下に流れ落ちちゃっていると
本気で格納容器下部には近づけないから、全くなすすべがないんじゃないか。
0760名無電力140012011/05/24(火) 10:42:46.99
>>758
あららまた書き換えるのね
0761名無電力140012011/05/24(火) 10:51:13.50
圧力容器があるから臨界中でも接近できるわけで、圧力容器から漏れたら
その燃料が臨界を起こしたときに接近していると人は1〜2秒の被曝で死んでしまう。
だから、容器外での臨界は避けないといけない。
でも、減速剤の水や反射板になる金属板が周囲にあって、燃料が不定型に多量に存在すると
危険で近づけない。
臨界しなくても、数分間の接近で致命的な被曝をするしね。
石棺前のチェルノブイリが3つもできてしまったから、何とかしないといけないけど、
臨界が止まった状態を50年くらい続けてもらって、戦車並みの装甲板を持った重機で
建屋を解体、燃料だった物や周囲の汚染物質をキャスクに収納、
これしか手がないんじゃないか。
途中で臨界が起こると振り出しに戻るみたいな感じ。
長期放置したMOXが使えるかどうかの試験も今回の運用は兼ねていて、使える(分裂する)
ことがわかったので、本気で振り出しに戻りやすいから気をつけないと。
それまで、放射性物質はだだ漏れ。
0762名無電力140012011/05/24(火) 10:53:46.81
>>756
どうして下請けや孫請けが行かなくちゃならないの?
遊ばされてる社員も沢山いるんだろ?
0763名無電力140012011/05/24(火) 10:54:30.93
燃料って硫酸で溶ける?
0764名無電力140012011/05/24(火) 10:55:22.47
>>762
社員は現場で作業してはいけない法律があるらしいよ
0765名無電力140012011/05/24(火) 10:59:00.29
そうなんだよね、デーモンコアの事件みたいに、熔融した燃料の周りの金属片を移動させた瞬間に臨界する可能性がある。
それに、人は大きな水の固まりだからファットマン効果もある。
まあ、熔融燃料には50年は近づけないから問題ないかもしれないけど。

あと、4号炉も倒壊しないように補強しないとプールが崩壊するとやっかいなことになるよね。
とにかく台風までの間に津波じゃなく高潮対策が必要でしょう。
ケーソンも作らないと、地下水の汚染が続いているから、この地域は永遠に死んでしまう。
0766名無電力140012011/05/24(火) 10:59:07.31
>>761
確実に致死量にはなるが、「ただちには」死なない点を生かして何とか
作業していただきたい。
0767名無電力140012011/05/24(火) 11:05:43.06
>>762
東電は労使協調といえば聞こえがいいが
昔流にいえば「共産主義労働者管理」の経営だ。
労組員は危険な現場に行かない。課長以上の「職制」なら社員でも現場にいける。
會長だの社長だのといっても支那合弁企業と同じで労組のパシリでしかない。
0768名無電力140012011/05/24(火) 11:10:04.89
ヘリで上空から散水をあれだけ検討した(やりたくない、危険)ということでも、
臨界が起こっていて、中性子線が上方に出ている(3号炉から)
が明確だったのによくごまかしていたよね。
メルトダウンもそうだけど。
このスレって、合理的な判断をする人と手を変え品を変えで、
安全だ健全だって誘導する人が混ざっているから面白い。
初期スレの東電の人(会見中には書き込みが無くなる丁寧語さん)や
MITがどうしたこうしたという安全を強調していた人、臨界は絶対無い、
燃料の熔融も絶対無いと譲らなかった人もいる。
この、絶対が怪しかった(誘導する目的を示している)のに。
0769名無電力140012011/05/24(火) 11:11:16.03
昨日の小出先生のお話、孫さんのお話、説得力ありました。
ところで3月15日以降3月19.20.21.22を最高として関東圏にも大量被爆がありましたが
事前に知ることはできなかったのでしょうか。乳幼児、妊婦さんだけでも遠隔地に即出させてあげたかったです。
先生が大々的に公表されなかった理由がなんだったのか。
0770名無電力140012011/05/24(火) 11:16:47.61
>>769
知ることはできた。
警告もされていた。
拡散予想も出されていた。
被曝量も予想できた。
これは、一般人でも十分に手に入れることができる資料でわかったはず。

でも、孫氏や小出先生は避難誘導を命令する立場には無い方。
大々的に公表するマスメディアもない。
TVは安全、風評被害、そのような報道だったでしょう。
07717562011/05/24(火) 11:20:22.93
>>762、日本企業得意技の「下請けいじめ」です。
今は浜岡が止まっていますが「再開後に仕事が欲しければ…」
とか言って。
0772名無電力140012011/05/24(火) 11:20:35.69
>>769
うちは千葉だけど、半月だけ和歌山の実家に妻と子どもを避難させた。
今は学校もあるので避難は難しいけど、もう一回爆発などが起こって
特異的に放射能レベルが高い日が出るようだと、転校も考えるつもり。
子どもの人生(健康)を親の仕事の都合で不幸にはできないからね。
0773名無電力140012011/05/24(火) 11:23:24.35
そうですか。不注意でした悔やまれます。その資料がわかったらお教え下さい。
その頃、危ないと知りながらテレビの報道にばかり目を取られていた自分が情けない。
マスメディアの罪も海より深いですね。
0774名無電力140012011/05/24(火) 11:27:02.10
>>772
大変でしたね。
うちは福島市東部なので笑ってしまう結果です。
でも、同じく妻子は実家に避難させました。福井なのでちょっとあれですけどw
だから、3号炉爆発後の被曝はしていないので判断としては間違っていなかったと思います。
1号炉爆発時に避難させた(地震の影響もあって生活しにくかったですし)のです。
福井の仕事を検討中ですが、なかなか無いですね。
原発のある地域というのは、それだけ仕事も少ないと言うことなんでしょうけど。
でも、近いうち私も転居するつもりでいます。
健康には変えられませんから。
0775名無電力140012011/05/24(火) 11:32:37.51
>>773
いまさら探しても仕方がありませんよ。もう遅いですよ。
これからどう判断するかがあなたの課題でしょう。
東電の資料にもあります(英語HP)
文部科学省も独自に測定しています。
ノルウェーなどが日本の気象庁の提供する正確なデータを使って拡散予報をしていました。

0776名無電力140012011/05/24(火) 11:34:57.54
東電社員の一般職は作業できる人とできない人にわけられると思われる。(労働協約)
管理職は逝けると思われる。
0777名無電力140012011/05/24(火) 11:36:19.13
>>769
3/15なんて、モニタリングポストの数字みてりゃ、チェルノの1/100から100倍くらいの事故は猿でもわかっただろ?
東京駅や羽田、成田の空港は大騒ぎだったぞ。
0778名無電力140012011/05/24(火) 11:52:03.97
らしいらしい
はずだはずだ

市井がこんな状況なれば

東電や政府の内部でもあやふや情報だらけなのは想像つくべ。

プレスリリースレベルの確固たるにしていくには、
長期間経過観察も必要だよ。
頭でっかちの知識だけではヤクにたたん、これは2ヶ月間TV見ててわかっただろ。
0779名無電力140012011/05/24(火) 11:53:34.72
>>776
これはネットで労働協約を公表すべき。
単なる取り決めだから、明日にも世論の圧力があれば撤回可能。
社員全員がまず250ミリまで浴びることを今後の雇用の条件にしていかない限り
世論は納得しないよ。
それが嫌なら、転職すればいいだけ。
0780名無電力140012011/05/24(火) 12:06:05.51
>>779
社員とは言え
原発の素人さんじゃ
下請け作業員の一番格下にしかならんよな…
バイト募集すれば、なんとか集まる感じの。

欲しいのはもっと専門性のパートや
そういう人材の交代要員とかじゃないかと思うがね。

事故を想定して人材員数を抱えておかないから
こういうことになる。
「いるけど集めてない人材不足」はマシだが
「いないから集まらない人材不足」はこれはもう…

それこそブロードバンドTV会議でも導入して

線量超えのベテランが遠方に待避し、絶えず現場の様子をTV会議で見聞きしながら
スキルや年数が劣る交代要員に指示命令していくしかないよ。
0781名無電力140012011/05/24(火) 12:08:36.55
>>773
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/gosyoukai/1_index.html
神奈川県ならこの値を見ていればどういう状態だったかすぐわかった。
x線とγ線を測定しているけど、β線やα線も出す物質があるはずだから
本当はもっと放射線量は多い。

それに、当日はグラフがy軸の天井を突き抜けていた。
それで、自分も妻を実家に避難させた(みんな実家に避難させるのね)
休みで帰省中だった子どもは大学(京都)に戻した。
空間放射線量が高くなると言うことは、線源が地上に落ちて地表が汚染され、
水道水がしばらくしてとんでもないことになることが予想されたから。
そう言うわけで、単身生活だよ。
0782名無電力140012011/05/24(火) 12:14:15.53
神奈川県の場合は米軍の原子力空母に対応したモニタリングポストだよね。
だから、福島県のように事故発生直簿からリンク切れという隠蔽が行われなかった。
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0001-PC.html
0783名無電力140012011/05/24(火) 12:14:42.07
メルトダウンはようやく公に認めたけど、

3号機は空焚き、だから2,4号機と違って煙り、水煙が上がっていない

と言う認識でOK?
0784名無電力140012011/05/24(火) 12:16:44.60
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
茨城県公式ならここ
0785名無電力140012011/05/24(火) 12:18:17.04
>>780
それは一民間企業の東電に任せている現状では不可能だな
東電を国の管轄下に置いて初めて可能になる
0786名無電力140012011/05/24(火) 12:18:35.75
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html
群馬県公式ならここ
0787名無電力140012011/05/24(火) 12:21:32.98
http://www.hoshasen.pref.shizuoka.jp/rr-condition/index.html
浜岡ならここ
0788名無電力140012011/05/24(火) 12:23:30.93
>>781
全裸オナニーしたかっただけだろw
0789名無電力140012011/05/24(火) 12:28:06.04
勝ち目は無い
引き分けも無い
途中で降りることもできない
0790名無電力140012011/05/24(火) 12:31:11.15
炉心損傷で発生した水素800キロに
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110524-OYT1T00406.htm?from=top
0791名無電力140012011/05/24(火) 12:32:23.19
>>781
神奈川のMPが振り切れると言うことは、横須賀の原子力空母が大事故を起こしたという状況設定だろう。
振り切れだから、その地域の住民には県が避難命令を出すのだろうけど、まさか自国の(福島の)
原発爆発事故が同時に4基も発生し、神奈川のMPが振り切れるなんて思わなかっただろうね。
そういうことで、避難命令は出なかったけど、空母の事故なら出ただろうね。
しばらく避難させて正解だったと思う。
もう戻ってきても大丈夫かと思うけど、土壌汚染が怖いよね。
いつまでも暫定基準から、基準以下でも安心できないので。
0792名無電力140012011/05/24(火) 12:37:15.35
>>790
800kgでても、建屋に入りきらない。
元記事が建屋を破壊するのに十分な800kg
800kgの水素はものすごい体積だぞ。
建屋内にあった水素はもっと少ない。
0793名無電力140012011/05/24(火) 12:54:17.92
>>785苦笑

公共事業化したらソレこそ
ぽっぽや亀井が東電を操るようなことになるんだが…
0794名無電力140012011/05/24(火) 13:43:28.32
東電の社員が公務員移行を狙っているんだろうね。
東電は解体して、関西電力に業務委託が良いだろう。
社員は一度全員解雇して、必要な社員のみ関西電力子会社に再雇用すればいい。
送電線などは国有化し、関西電力に使わせて、利用料を取り、賠償に使う。
0795名無電力140012011/05/24(火) 13:48:29.38
>>793
毎日ブースカの言い訳聴いてりゃなw
ぽっぽや亀井が東電を操るようなことになっても収束出来ればいいわな
0796名無電力140012011/05/24(火) 13:56:54.13
原発の事態が収束できなければ、どうせ日本は終わるのに
こんな時に責任問題とかアホだろと。

0797名無電力140012011/05/24(火) 14:00:09.26
>>793
逆に今後は民営でもいいと思うんだよ。
今回民営でいい加減なことしたらどんなしっぺ返しが来るのか
東電全職員は身をもって知り(これからだけど)、他の電力会社もガクブルしているわけで。

これが公務員なら、国が責任取って、職員は他部署に異動されるだけ。
免職にならない程度の(普通の企業ならクビだ)学校の問題先生方の
庇われ方とか見ていると、とても自浄能力や自律能力があるとは思えない。
0798名無電力140012011/05/24(火) 14:59:47.81
>>793
そうだな、役所や銀行の裏には例の國々がついている。
福島原発事故の背後関係も徹底的に捜査すべき。
0799名無電力140012011/05/24(火) 15:13:07.78
ドイツの原発記録映画のさわり部分(ZDF)より

福島の直前に撮られたもので、
監督のインタビューにつづき、炉心の様子、従業員の日常、反対にあって
建設中止になった原発がいまは遊園地になっているシーンなど 2分49秒

http://www.zdf.de/ZDFmediathek/beitrag/video/1343472/Atomkraftwerk-Doku-Unter-Kontrolle?setTime=5#/beitrag/video/1343472/Atomkraftwerk-Doku-Unter-Kontrolle
0800名無電力140012011/05/24(火) 15:19:34.48
あのな、ここ技術的考察スレねw
雑談したいならこっち
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306205638/
0801名無電力140012011/05/24(火) 15:24:49.63
>>762
TSさんの現場情報
3/12-5/15 http://togetter.com/li/135868
5/16-5/24 http://togetter.com/li/137724

司さんの現場情報
3/20-4/30 http://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 http://togetter.com/li/135675
5/16-5/23 http://togetter.com/li/137677

11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
0802名無電力140012011/05/24(火) 17:50:53.48
福島第1原発2・3号機も炉心溶融…大部分は容器内
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110524-00000132-san-soci

一ヶ月後に実は殆ど容器の外でしたとか言いそう。
0803 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/05/24(火) 17:56:22.00
http://atmc.jp/plant/rad/

おいおい
0804名無電力140012011/05/24(火) 18:01:32.26
ここじゃatmcはソースにならないよ
0805名無電力140012011/05/24(火) 18:03:06.57
>>797
全くガクブルしてないと思われ
してないからこそあんな発表を毎日続けていられる
0806名無電力140012011/05/24(火) 20:35:19.28
2011/5/20・17:30開始 経済産業省 原子力安全・保安院 記者会見
http://togetter.com/li/138015

2011/5/20・18:40開始 東京電力による「原発」に関する会見
http://togetter.com/li/138091

2011/5/21・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見
http://togetter.com/li/138289

2011/5/21・16:30開始 政府・東京電力統合対策室 合同記者会見
http://togetter.com/li/138423

2011/5/22・18:00開始 東京電力「原発」に関する記者会見
http://togetter.com/li/138799

2011/5/22・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見
http://togetter.com/li/138838

2011/5/22・17:30開始 経済産業省原子力安全・保安院 記者会見
http://togetter.com/li/138827

2011/5/23・11:30開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見
http://togetter.com/li/139086

2011/5/23・11:00開始 東電による「原発」に関する記者会見
http://togetter.com/li/139092

2011/5/23・16:30開始 政府・東京電力統合対策室合同記者会見
http://togetter.com/li/139194
0807名無電力140012011/05/24(火) 20:35:35.61
>>806
2011/5/24・8:30開始 東京電力による「原発」に関する会見
http://togetter.com/li/139492

2011/5/24・11:38開始 経済産業省原子力安全・保安院記者会見
http://togetter.com/li/139516

2011/5/24・16:30開始 政府・東京電力統合対策室合同記者会見
http://togetter.com/li/139603


5/23 参議院行政監視委員会参考人:小出裕章さん、後藤政志さん、石橋克彦さん、孫正義さん
http://togetter.com/li/139139

年20mSv撤回を求める文部科学省への交渉
http://togetter.com/li/139203

5/23参議院・行政監視委員会 文字起こしまとめ
http://togetter.com/li/139147

NHK第一放送(ラジオ)小出裕章さん出演
http://togetter.com/li/139608

5/21 ニュース深読み「脱原発は可能か?共存か?どうする私たちのエネルギー」
http://togetter.com/li/138268
0808名無電力140012011/05/24(火) 20:48:47.81
>>807
板違い
0809名無電力140012011/05/24(火) 20:54:38.25
538 :名無電力14001:2011/05/23(月) 00:30:36.91

今週公開された地震直後のプラントデータの件です。
3/11 14:47地震発生直後から、1号機の圧力 (や水位)が激変しているのが下記データから読み取れます。

 格納容器圧力(p9-p14) http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf
 圧力容器圧力(p35)   http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf
 参考: IC起動〜手動停止(p19-20)  同上 (14:52〜15:03)
     CCS動作(p13)          同上 (15:04, 15:10)

東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html
8.プラント関連パラメータ グラフ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_8_Parameter_graph.pdf

556 :名無電力14001:2011/05/23(月) 01:36:57.90
>>538
上資料P4-P6の原子炉水位(燃料域)が、分単位でみるみる水位が下がってるんだが、
他の水位計では、IC起動するまでの数分を除いて、急激な低下はない。

なぜ?

0810名無電力140012011/05/24(火) 21:00:18.12

福島第一 水配管津波前に損傷
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052490070012.html?ref=rank

福島第一原発の事故で、大津波が到達する前に、1、2号機の原子炉冷却に使う水タンクの配管などが
地震によって損傷していたことが、東京電力の公表資料から分かった。東電は事故の主な原因を
津波としているが、今回判明した損傷などの評価によっては、耐震設計の見直しも迫られそうだ。

 公開された三月十一日の地震直後の運転日誌や中央制御室の白板の写しには、津波が到達する
三十分ほど前の午後三時六分、1号機では「純水タンク フランジ部(腕3本)漏えい確認」の
記述がある。このタンクは屋外にあり、必要に応じて原子炉や使用済み燃料プールに冷却水が送
られる。地震で配管の継ぎ目から水漏れが発生したとみられる。

2号機では同十六分に、「コアスプレー」と呼ばれる非常時に原子炉を冷やす注水系統に不具合が
生じ、警報が鳴った。タンクからの冷却水が漏れたとみられる。

いずれのケースも、後に津波に襲われたため、どこまで原発の安全性に影響があったのか判別は
難しいが、少なくとも注水経路の切り替えが必要になるなど初期対応に影響した可能性はある。

 現行の原発耐震指針では、圧力容器や格納容器、制御棒などは安全設計上最も重要な設備の
「Sクラス」に分類され、建築基準法の三倍の強度が求められる。しかし、純水タンクはその
二つ下の「Cランク」で、一般の建築物と同等とされている。

1号機では、非常時に原子炉を冷やすための非常用復水器が本震直後から約三時間、止まって
いたことが分かっている。東電はマニュアルに従って手動停止した可能性を強調しているが、
地震による損傷の影響についても「否定はできない」としている。

(東京新聞)

0811名無電力140012011/05/24(火) 21:13:44.20
Re: 死にそうなトンビ 田舎のトンビ - 2011/05/23(Mon) 04:54 No.5778

続き
※東電と政府の狼狽による失策→人災 
以下に東電と政府が次々地雷を踏んで行った経緯を示す。
1.東電はバッテリーがあがるまでの8時間の間に、地震で倒壊しなかった
 1,000,000Vの送電線を逆送して非常用電源を生かす準備をしなかった。
 もしバッテリー充電をすればもう少しでも時間を稼げたかもしれない。
2.東電は燃料棒が露出した後、ECCS用の非常用ディーゼル発電機(400V、6,000V)の燃料タンクが流失、
慌てて4台の工事用電源車を 22:00現場に持ち込み、接続しようとしたが、
東電が持ち込んだのは何と工事用ディーゼル発電機 (200V、100V)。案の定というか当然使えない。
電力会社としては基本的が分かってないドへマ。
まぁ本当は電気の事を何にも知らない政治主導が狼狽して現場にムチャクチャな指示を出したのが原因だが。
3.東電はウェット・ウェル・ベントというシビアアクシデント対策としては最悪の
対応をとった。 ウェット・ウェル・ベントとはトーラス型(ドーナツ型)の
サプレッション・プールの水の無い所(ドライウェル)からガスをスタック(建屋最上)に
導くラインである。ベントするときは環境への放射線物質の放出を減らすために
燃料交換デッキ内に放出し非常用ガス処理系のファンとフィルターで放射性物質を
除去する手筈になっていた。
しかし停電でファンは動かず、かつ大気中に多量の放射性物質を放出してしまう事に東電は躊躇し、決断の鉾先は鈍った。
弁操作は公表されていないが、バッテリー上がりで遠隔操作弁が使えず、
多量の放射線を浴びての困難な作業と推察されるがこれには同情はできない。
しかも意図せざるガス漏れが加わりもっと始末が悪くなった。


別スレで見つけた内部情報をリークし続けている人なんですけど、考察スレ的には信憑性はどうでしょうか?
内部資料としか思えない書類などもアップされてるし、自分は信用できる気がしてるのですが。
18禁画像サイトの掲示板の書き込みです。
http://keijiban.yamigama.com/ita_zatsu/bbs.php?name=田舎のトンビ#5749
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています