トップページatom
1001コメント423KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ1.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/12(木) 10:04:39.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0724名無電力140012011/05/21(土) 11:39:07.83
>>723
ふむふむ、東芝製品不買運動中だが、富士電機にはがんばってもらいたい
0725名無電力140012011/05/21(土) 11:40:19.45
>>721
JSW―J82 すごいなこれ。
0726名無電力140012011/05/21(土) 11:41:55.23
自然のためとか偽善を吐かず、
主には人間が快適に安全に過ごせるための環境維持のためにやってるんだ
ということを認識してやればいいと思うよ。
人にはそれくらいのことしかできんのだ。
生態系保護、環境保護も、滅びる生物がいれば人間の心が痛むからという動機が大きいと思うよ。
トキとかみてるとそう思う。真剣に考えるならトキとか天然記念物の類を放置して
メダカが住める環境とかに対策費投じろよと。

念のため。自分は洋上含む大規模風力大賛成派です。
0727名無電力140012011/05/21(土) 11:57:32.84
>>726
何かのため、誰かのためが、偽善ということなら究極の善とは何か?
行き着く先は自己のためなら何をやってもよいというのが究極の善ということになりはしないか。
0728名無電力140012011/05/21(土) 12:00:08.04
原発関連予算は年5千億
地震・火山噴火予知の予算は年4億
0729名無電力140012011/05/21(土) 12:21:26.41
>>721
日本の風車も充実してるな。
三菱、富士重工だけじゃなかったのか
0730名無電力140012011/05/21(土) 12:37:13.88
水は太陽に温められて空高く上る。
空高く上ると雨となって引力により地上に落下。
この循環を利用して発電できないものか?
0731名無電力140012011/05/21(土) 12:44:40.89
>>730
雨の総量は多くても、一つ一つの水滴が小さすぎるので、
エネルギー受け止めて変換する構造が多く必要すぎるな
雨が止むと停電してしまうし
0732名無電力140012011/05/21(土) 12:46:37.49
>>730
山など高所で受け止めて、どこかで一カ所に集めてそこからまとめて落下させれば利用しやすいよ。
水力発電ともいう。
0733名無電力140012011/05/21(土) 12:51:28.38
水力発電は太陽エネルギー発電
波力発電は重力エネルギー発電

風力も大部分は太陽エネルギー 惑星自転エネルギーもちょっと
0734名無電力140012011/05/21(土) 13:03:08.44
水をポンプで高所までくみ上げて
垂直落下させてその途中で何段にも発電機回したら
発電量でおつり来る?
0735名無電力140012011/05/21(土) 13:05:31.93
>>733
波力の大部分は風力由来←太陽エネルギー由来、一部は潮汐←地球自転利用

>>734
いいところに気がついたね。頑張って実用化してくれたまへ。
07367342011/05/21(土) 13:17:28.36
でっかい水車を何段もまわすようにすれば落と水量は少なくて
発電量は多くできる気がするんだけどだめかなあ?
0737名無電力140012011/05/21(土) 13:17:42.77
>>699
サハラの件は送電技術の向上が前提じゃなかったっけ。
0738名無電力140012011/05/21(土) 13:31:27.32
サハラ沙漠からヨーロッパくらいなら既存の長距離超高圧直流送電で充分だな
0739名無電力140012011/05/21(土) 13:45:20.84
2ちゃんやツイッター見ててもソーラーパネルの寿命が短いとか風力の低周波がどうとか原発推進のためのデマを信じてる人多いねぇ
長年刷り込まれた洗脳を解いて再生可能エネルギーに転換するのは相当大変だろうなあ
0740名無電力140012011/05/21(土) 14:06:01.12
ソーラーパネルを作るためのソーラー発電所を作って拡大再生産だ
0741名無電力140012011/05/21(土) 14:06:26.52
>>739
橋下+孫で強引にやらせてしまえばいいよ。

ttp://silverzeus.blog.eonet.jp/second_life_of_boss/2011/05/post-1bb7.html

福井県がどういう反応を示すか興味はあるが
0742名無電力140012011/05/21(土) 14:13:45.68
関東は洋上風力が最も適した場所だ

千葉県の存在は大きい 茨城県もいい
0743転載2011/05/21(土) 14:53:43.77

電力改革は「ゆっくり」ではダメ。いま必要な電力改革は、国レベルではペイするような再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度。
地方自治体レベルでは、太陽光発電あるいはコージェネレーションに補助金を出す政策です。後者は補正予算でも支援すべき。自然エネルギーをどんどん作って行こう!です。
0744名無電力140012011/05/21(土) 14:56:15.83

【原発問題】 ソフトバンクの孫正義社長が提唱する大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設計画、関西広域連合が協力検討
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305954833/

0745名無電力140012011/05/21(土) 15:53:38.36
自然を破壊するにも限度があることが分からん馬鹿
が洋上発電推進するみたいだなw
漁師なども行き過ぎはいけないけれど、ある程度は魚を食べないわけには逝くまい
電気は何も洋上でなくても出来るが、海魚は
海でしか取れないのだから仕方ないと言える。
福島の汚れた海なら洋上もいいけどw
0746名無電力140012011/05/21(土) 16:00:30.85
まず洋上風力がどのくらい問題なってるか、データが欲しいな

風力そんな驚異なのかね。
業界的に。
0747名無電力140012011/05/21(土) 16:06:26.78
風力利権 ソーラー利権
で新環境破壊推進かね
0748名無電力140012011/05/21(土) 16:10:13.51
>>743
意図してか、結果的にか、浜岡停止の余波とかで
自然エネルギー発電相当ドライブかかったよな。
0749名無電力140012011/05/21(土) 16:14:26.72
浜岡は地震で壊れたんだと思うよ 2005年完成の4号炉がぶっ壊れ中
このままなら10年ごとに原子炉が吹っ飛んでいくばかり

日本にはドイツの10倍以上の洋上風力があるが別の民族のものになるかもな
0750名無電力140012011/05/21(土) 16:14:30.28
欠点だらけで流行らないのも無理ないなって、わかってきたけどね
0751名無電力140012011/05/21(土) 16:17:08.67
火力発電所を次世代エネルギーに置き換えたほうがエコだもんな
0752名無電力140012011/05/21(土) 16:19:26.52
即レスとは・・・

よほど洋上風力が怖いんだな
利権に結びつきにくい発電方法だからな
0753名無電力140012011/05/21(土) 16:21:49.45
>>750
本当に原発欠点おおいよな。
あれだけ隠蔽されてたなんて酷いもんだ。
0754名無電力140012011/05/21(土) 16:31:29.70
デメリットあるのは風力・ソーラーだべ
0755名無電力140012011/05/21(土) 16:33:33.80
>>752 >>753
て読解力が…
0756名無電力140012011/05/21(土) 16:39:54.86
太陽光発電誘致を本格化 県「晴れの国」をPR
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201105070105.html
県の資料によると、岡山は降水量1ミリ未満の日が年間275.9日で、都道府県としては全国で一番多い。
天候によって発電量が大きく左右される太陽光発電施設の誘致には、またとない好条件だ。
 その利点を生かそうと、県は今年3月に策定した「おかやま新エネルギービジョン」に、メガソーラーの県内
誘致を盛り込んだ。先月28日には、県内20カ所の候補地を発表し、本格的に誘致をスタート。2020年まで
に10件の誘致目標を立てている。
 候補地は玉野市の塩田跡地、笠岡市の笠岡湾干拓地など、いずれも1ヘクタール以上の公有地や民有地。
賃料を割安に設定し、発電施設の出力1メガワットあたり2千万円、最高1億円を県が補助する「特典」もつけた。
0757名無電力140012011/05/21(土) 16:41:17.50
>>713
でも赤い森では放射能で木が枯れてたけどな。

あと原発は経済に対する影響があまりに大きすぎるわな。
0758名無電力140012011/05/21(土) 16:42:33.14
>>745
洋上風力発電のような、まばらに柱が立つだけで何を破壊すんのよw
直径164mの風車を500m間隔×1.6km間隔ってタンカーが通り抜けられるくらいの隙間で配置するんだぜ
0759名無電力140012011/05/21(土) 16:45:38.57
>>752
洋上風力だけは、日本が最も有望な分野だからな。
韓国にとっては非常に脅威だな。
0760名無電力140012011/05/21(土) 16:46:29.08
もう新しい話題もないのな。
テンプレのリンク先でも読み直すか。
0761名無電力140012011/05/21(土) 16:47:42.04
中国にとっても脅威だぜ。
黄海ぐらいしか有望じゃないし。

日本で北海道周囲、犬吠埼、対馬海峡、隠岐海峡が開発されたら
・・・ガクガクブルブル
0762名無電力140012011/05/21(土) 16:48:51.19
>>759
竹島の周りを囲まれると困るんだろうな
0763名無電力140012011/05/21(土) 16:52:05.83
で、洋上風力をだめだと言ってる人は、
原発と洋上風力しか選べないとなったら、
どっちを選ぶのか
明言してもらいたい。
07642192011/05/21(土) 16:55:06.34
>>736
でっかい水車を何段も回すということは、水車一個あたりの落差が減るから、
一個あたり発電力は下がる。
もし、水車の効率が大型でも小型でも同じであれば、最終的な発電量は同じに
なるよ。
0765名無電力140012011/05/21(土) 16:56:08.47
>>762
なる〜
必死に反対するわけだ。
0766名無電力140012011/05/21(土) 17:27:08.11
風力は儲かるぜぇ
へっへぇ〜
0767名無電力140012011/05/21(土) 17:34:16.83
洋上風力なんて モロだめじゃないの?
台風とか津波とか
0768名無電力140012011/05/21(土) 17:40:33.33
もうテンプレに書いとけばこの質問
07692192011/05/21(土) 17:43:02.91
>>767
沖合では津波の高さはほとんどないそう。その代わり高速で来るけど。
で、水深の浅いところに来て急激に盛り上がる。
だから、津波になると船が沖合に逃げるんだそうです。

台風は困るよね。強い風が吹くと回転が上がりすぎて羽根が壊れる。
強風になると羽根の角度を変えたり、失速を利用して羽根を停止させるとか、
ブレーキをかけるとか、発電機もろとも倒して風をやり過ごすというアイデアもある。

大波に関してはどうなるのだろう?
0770名無電力140012011/05/21(土) 17:51:02.07
洋上の問題は海難事故なんだよな
0771名無電力140012011/05/21(土) 17:51:31.67
半潜水構造でやりすごせないかな?
通常時はできるだけ浮き上がり高さを稼ぐ。
天候が荒れてきたら半潜水し羽根を止めて堪え忍ぶ。
http://www.principlepowerinc.com/products/windfloat.html
0772名無電力140012011/05/21(土) 17:52:05.47
>>767
津波に関しては洋上のほうが被害が少ない。
YouTubeでも津波の映像があると思うが海の水かさが増えて大地を侵蝕していく感じになる。
当然地上の建物などは、そんな馬鹿げた量の水が来ることは想定してないから水圧などで
壊れたり、押し流されたりしてしまう。
洋上にあると単に水かさが増えるだけだから大きな被害はでない。

台風に関しても最近は壊れにくい風力発電機があったり、仮に壊れたとしても
「ブレードが壊れて家に刺さって危険」っていう意見があっても洋上だとまず
民家までとんでこない無いから大丈夫。
0773名無電力140012011/05/21(土) 17:53:15.05
半潜水なんて機雷源では?
外国船が掛かりそう
0774名無電力140012011/05/21(土) 17:57:28.66
金が解決します
風力利権
0775名無電力140012011/05/21(土) 18:06:47.24
デメリットと言っても、解決が困難なものや容易なもの、また無視できるもの等いろいろレベルがあるわけだが・・・

洋上風力に関して、解決案を出しても、それを無視して、同じ問題点を難度も挙げるっていうのは、
その意見の信用を落としますよ。
0776名無電力140012011/05/21(土) 18:10:05.62
そういえば、地熱に関しては意見でなくなりましたね。
(観光に対するデメリットを除く)新規の問題は無いということかな。
0777名無電力140012011/05/21(土) 18:35:05.75
これが菅直人の「サンライズ計画」!! 太陽光、バイオマス、地熱、風力を2020年代に本格的導入!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305969269/
0778名無電力140012011/05/21(土) 18:41:08.41
本人に深い考えがあるかどうか
0779名無電力140012011/05/21(土) 18:42:57.36
地上デジタルなんかより全家庭に太陽光発電を政府が補助金を出して普及させろ
0780名無電力140012011/05/21(土) 18:45:43.83
断る
ただでもいらない
0781名無電力140012011/05/21(土) 18:54:46.63
☆地熱の問題点
硫化水素の放出による大気汚染
建設中のボ−リング作業による騒音・振動
噴気の騒音
熱水・蒸気採取による地盤沈下
熱水・蒸気の放出による植物の損傷
温泉業者の反対
建設コスト

自然エネルギーの中では貴重なベース電源なので、もちろん開発を進めるべきだけど、
環境規制が厳しい日本では課題山積と言わざるを得ない。。。
撤退に追い込まれた計画も数多くある。
0782名無電力140012011/05/21(土) 18:57:13.30
洋上で壊れないもん作れるんだったら
原発も壊れないと思うんだ
07832192011/05/21(土) 19:15:38.34
>>782
いや、洋上風力の場合、壊れるでしょう。
でも壊れたってやり直しがきくから。
0784名無電力140012011/05/21(土) 19:16:58.17
>>782
あの〜 

原発は冷却が必要ですが、風力に冷却は不要です(厳密には回転部分を持つから潤滑オイルは必要
でしょうけどね)
0785名無電力140012011/05/21(土) 19:18:44.08
つまり、構造に複雑さが段違いに原発は風力より高いのですから、それを壊さないというのは
大変な事なんですよ。本当は・・・(推進派の方々、しらばっくれましたが)
0786有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/05/21(土) 19:42:20.84
無風で曇りの日は停電するんですか?
0787名無電力140012011/05/21(土) 19:56:11.97
このスレの人はエネルギーに詳しいのかな?
馬鹿な俺に教えて下さい。

熱エネルギーが無い状態ってどんな状態?
摂氏0℃? 絶対零度? そんな状態は存在しない?

いくら考えても分からないんだ…
0788名無電力140012011/05/21(土) 20:04:36.35
地熱発電も、広い意味では「地球規模の原子力発電」だ。地熱は、核分裂ではないが、地中の重元素の崩壊熱が熱源だから。
07892192011/05/21(土) 20:11:47.00
>>787
wikiで絶対零度で検索すると良いと思います。
-273.15℃
0k(ケルビン)
おいらも分かりませんけどね(笑)
0790名無電力140012011/05/21(土) 20:26:55.68
>>788
それ言ったら炭素原子を主に燃やしている火力も原子力ってことにならんか?
07917872011/05/21(土) 20:28:15.57
文系の俺なんで理系のことはさっぱりワカリマセン
ってことで質問させてもらったんだけど

エネルギー保存の法則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

つまり「ある閉じた空間内のエネルギーの総和は変わらない」ってことかな?
そうすると「熱い」の反対には「冷たい」のエネルギーがあるということで
この「冷たいエネルギー」から電気をはじめ、何か生み出せないのか?…と、考えてたわけ

馬鹿の浅知恵で、スレ汚しごめんね。
0792名無電力140012011/05/21(土) 20:36:14.33
>>790
(少し強引だが)
原子力は物理学
火力は化学
だよ
0793名無電力140012011/05/21(土) 20:44:33.09
>>791
今の発電は水を熱で気体化させてその膨張で発電してるんだから、気体が液体になるような
冷却装置があれば縮小で発電出来るかもしれない。ってことかな?

冷たいエネルギーではないが、スターリングエンジンは温度差が重要だから
何かのヒントになるかも?
0794名無電力140012011/05/21(土) 20:52:42.48
>>792
そのエネルギーを生み出す際に関わる粒子は何かというと
地熱の大半はは地中の重元素の原子核の崩壊(α、β、γ崩壊 etc)で、関わるのはパイ中間子だろう。

一方、炭素の燃焼は,原子核の周りを回る電子の状態遷移、つまり電子だ。

もちろん、核分裂・核融合に関わるのはパイ中間子。

だから、788や792の言う様に、レベルが違う。
(エネルギー発生にパイ中間子の変異が関わるのが原子力、パイ中間子が関わらず電子のみ関わるのが化学だ)

ちなみに、それをいうなら、太陽熱は、超巨大な核融合炉の産物だと言えば良かったんだよ。
潮力、風力、太陽熱、太陽光発電、水力 いずれもそのエネルギーは太陽での核融合が起源だ。
0795名無電力140012011/05/21(土) 20:56:00.45
>>791
分子が動き続ける限り、必ず熱エネルギーは発生する
(なので、この世には「冷たいエネルギーは存在しない)

エネルギー保存の法則よりも「エントロピー」って言葉が理解する方が近道だと思う。

ざくっって調べた範囲では、以下が理解のきっかけになるかも!?
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/entoro.html
0796名無電力140012011/05/21(土) 21:02:22.15
>>791
「冷たい」は、「暖かい」「熱い」より、熱エネルギーが少ない状態。

熱エネルギーはミクロの粒子の均一な振動エネルギー。

原子サイズの輪で発電できれば、熱エネルギー単体で発電できるって話にはなるがそれは不可能。
マクロレベルでは、熱エネルギーの分布の差による、熱エネルギーの移動でマクロレベルの
物質の移動を起こして発電してる。
(水を温めて、水の粒子の運動を激しくし、温度が低くて水の運動が激しくない所へ飛ばし、
その運動でタービンを回すというのが、原子力発電を含めたタービンによる発電)

なので、熱による発電には、実は、温度の高い部分と温度の低い部分の2つが必要。
0797名無電力140012011/05/21(土) 21:03:31.82
俺も文系でうろ覚えだけど熱エネルギー = 分子の動きだったはず
絶対零度は分子が止まってる状態
熱くなればなればなるほど分子の動きが活発になっている
と、いうことだったような
07982192011/05/21(土) 21:03:40.08
>>791
うーん。

仕事をするためにはエネルギーの高低差が必要なんですよ。
高温と低温とか、高い電圧と低い電圧、高い圧力と低い圧力みたいにね。

たとえば火力発電所のタービンは、片側が高温・高圧になってる。そして
反対側は低温・低圧。だから高圧側から低圧側への空気の流れが起きる。
その流れでタービン(扇風機みたいなもん)を回すことができる。
最終的に高温高圧側と低温低圧側は混じり合って、同じ温度圧力になってしまう。
そうするともはやそれ以上の仕事はできなくなる。

だから冷たいということは、それだけ高温側との温度差が増えるのだから、
大きな仕事ができるってことになるね。

ただ、「冷たいエネルギー」という言い方はあんまりしないです。言いたいことは
分かるけど。
0799名無電力140012011/05/21(土) 21:06:47.12
>>794
潮汐力は重力だろ
0800名無電力140012011/05/21(土) 21:08:41.38
ここに色々な発電方法が載ってるけど、みんなはどれがお勧め?
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0801名無電力140012011/05/21(土) 21:11:55.31
>>799
そうだな。海流と潮汐は区別せんとあかんかったな。
08027872011/05/21(土) 21:16:31.32
皆さん、色々レス有難う御座います。
新しい用語がたくさん出てきて、すぐには理解できてませんが…

ただ、何かの可能性のヒントになったのであれば良かったです。
08032192011/05/21(土) 21:20:16.92
>>800
石炭ガス化燃料電池複合発電技術(IGFC)ってのもあるぞ。
火力のコンバインドサイクルの前段に、石炭をガス化する装置と、燃料電池を
付加した構造らしい。
よく分かってないんだが、たぶん、こんなの。

1)石炭を加熱分解し、水素、一酸化炭素ガスにする。
2)ガスを燃料電池に通すと水素が反応して電気になり、水を排出する。
3)残りの一酸化炭素をコンバインドサイクルの燃料にして発電する。

推測で言えば、水素ガスを燃やすと水ができるけど、温度が高いので水蒸気
になる。液体を気体に変化させるためのエネルギー損失があるので、効率が
悪い。燃料電池なら水になるから、そのロスがない。

残りの一酸化炭素は燃やして使う。だから無駄がなく、発電効率が高い。
0804名無電力140012011/05/21(土) 22:12:45.71
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=2000251&tid=86hafa1kgra4a44a4a1a2bt5a1eenoa1a2c0aeea1jeleea1k&sid=2000251&mid=1&type=date&first=1
案外、瓦を白く塗れば効果があるかも
0805名無電力140012011/05/21(土) 22:14:50.05
>>794
ちなみに、地熱と原子力は54億年前の超新星が起源とか
0806名無電力140012011/05/21(土) 22:17:32.87
>>799
潮汐力は地球の自転エネルギー。
46億年前のジャイアントインパクト起源。
ジュラ紀は1日が22時間で、月も今より地球に近く、今より潮汐エネルギーがでかかった。
0807名無電力140012011/05/21(土) 22:46:49.82
>>803
何か違うような
こういう大規模発電用燃料電池は、水素を使う燃料電池じゃなく、酸素を使う燃料電池
大気から酸素を取り込んで、燃料側で反応して、二酸化炭素と水ができる
窒素が混ざらないので、二酸化炭素100%が得られる

反応後の排気も高温なので、ガスタービンを回せたり、さらに廃熱で蒸気を作って蒸気タービンを回せる
発電効率が高く、排気の二酸化炭素を埋めたり有機物合成の原料にしたり色々できる
っつうのの事かと
水素を使う燃料電池だと、大気側に水ができるので、排気を有効利用しにくい
0808名無電力140012011/05/21(土) 22:49:32.57
太陽光発電所建設を検討 孫社長、全国10カ所程度
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052101000847.html

埼玉県など全国に10カ所程度の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の
建設を検討していることが21日分かった。

ソフトバンクなどによると、孫社長は兵庫県など7府県でつくる関西広域連合や、
神奈川県など10都県が参加する関東地方知事会と連携。

関東、関西のほか、孫社長は自身の出身地である佐賀県にも建設したいとの意向を
示しているが、広大な敷地を要するメガソーラーの建設は、適した場所の確保が課題となりそうだ。
0809名無電力140012011/05/21(土) 23:01:26.04
たとえ思いつきだとしてもサンライズ計画悪くないねえ。
日本には太陽光発電の技術があってお金もあったけど、今回の大震災を機に
本格的な普及を目指す動機が加わったと捉えていいんじゃないかな。
国内の需要不足(デフレ)を解消する有力な手段にもなり得るし、俺は支持するよ。
0810名無電力140012011/05/21(土) 23:08:00.13
孫氏の太陽光発電計画、関西広域連合が協力検討

孫社長と交流のある大阪府の橋下徹知事の仲介で、26日に大阪市内で開かれる
広域連合の会合に孫社長を招き、協議する方向で調整している。

孫社長を招く予定の今月26日の会合では、広大な面積が必要になる
用地の確保などを協議するという。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110521-OYT1T00394.htm


<埼玉県>知事が県内に太陽光発電所計画 孫社長と連携し

毎日新聞 5月21日(土)21時48分配信
 東日本大震災で自然エネルギーが注目される中、埼玉県の上田清司知
事は21日、同県内に大規模太陽光発電所を設置する計画を進めている
ことを明らかにした。同県熊谷市内で記者団の取材に答えた。原発に代
わるエネルギー開発構想を掲げているソフトバンクの孫正義社長と連携
する。

 上田知事によると、発電能力は約2万キロワット以上。設置費用と
して見込まれる80億円のうち、孫氏側が79億円、県など地元自治体
が1億円をそれぞれ負担する予定という。

 孫氏は4月20日の民主党の会合で、脱原発を提言している。【西田真季子】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000100-mai-soci
0811名無電力140012011/05/21(土) 23:22:15.97
サンライズ計画は、とりあえずおれも指示する
今日、この日を迎える要因になり、且つ被害拡大を看過し、あまつさえ、まだしがみついてる
ような党に政権を戻すなんてありえない もう、コロコロ変わるような世界的な恥辱にも耐えられない
でも基本、東電その他をどう始末するかによるな 最低最悪、意に添わないようなら、サヨウナラ
0812名無電力140012011/05/21(土) 23:53:40.01
>>807
IGFCで検討されてるのは固体酸化物形燃料電池 (SOFC) だな。
基本的には2H2 + O2 → 2H2Oなんだから、水素を使う、酸素を使うって、
表現に違和感を感じるのは俺だけ??
移動するのが空気極側の酸素イオンだから、
燃料極側には石炭ガス(H2+CO)をそのまま通すことができる。
最終的にH2+COが酸化されて、H2O+CO2になるって話でしょ。

家庭用のSOFCはもうすぐ実用化って話もあるので、発電所用の大型モデルの実現も近い??
0813名無電力140012011/05/21(土) 23:54:58.75
>>791
逆に考えてみよう。
火力発電は、釜の外の冷たい外気に冷やされた水を利用して発電する。
と言い換えてもいける。
海洋温度差発電は、深海の冷熱利用とも、海面付近の暖かい海水利用とも言える。
要は温度差があって、その向きに熱を移動するときにエネルギーが取り出せる、ということだ。
0814名無電力140012011/05/22(日) 00:03:17.17
>>813
日本の火力発電所(汽力)&原子力発電所の場合、
蒸気を水に戻すときは、普通外気じゃなく海水を用いるはずですが…
0815名無電力140012011/05/22(日) 00:10:49.09
>>814
まあこまかいことはなしでw
海に放った熱水は外気に冷やされてるし〜
0816名無電力140012011/05/22(日) 00:17:10.71
>>791
あながち的外れな質問じゃないよ。
LNG受入基地には、LNGを気化させるときの温度差エネルギーを利用した、
冷熱発電設備を備えているところもある。
0817名無電力140012011/05/22(日) 00:28:21.94
此の高低差は どうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば発電はなし
ふみ出せば その一足が発電となる
その一足が発電である
わからなくても歩いて行け 行けばわかるよ
0818名無電力140012011/05/22(日) 00:29:54.56
>>812
水素を使う燃料電池は、酸化剤が必要で、一般的には大気の酸素を使う
酸素を使う燃料電池は、還元剤が必要で、一般的には一酸化炭素や水素を使う
これだけなら変わらなく感じるかもしれんが、排気が違う

水素を使う燃料電池は、大気と混ざった、窒素と酸素と水の排気
酸素を使う燃料電池は、大気と分離した、二酸化炭素と水の排気
窒素があると大気の8割の窒素で冷やされるとか、酸素が残ってる酸化雰囲気な排気だとかで、排気を捨てるだけになる
二酸化炭素と水だけの排気なら、廃熱は冷えてなく高温で使えるし、廃熱を搾り取って水が液化すれば残りは二酸化炭素100%として使える
0819 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/05/22(日) 01:09:43.26
【エネルギー】未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」 東京農工大・長坂准教授が研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
0820名無電力140012011/05/22(日) 02:17:19.88
5月19日(ブルームバーグ):欧州2位の石油会社、英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェルによると、カタールで同社が
190億ドル(約1兆5600億円)を投じて開発している技術により、米国のシェール(頁岩層)から抽出した潤沢な天
然ガスをディーゼル油やジェット燃料に転換可能なことが証明できる可能性がある。

 シェルは、カタールで世界最大のGTL(ガス・ツー・リキッド)のプラントを完成させつつある。シェル米国部
門のマービン・オーダム社長はロンドンでインタビューに応じ、資本コストが削減できれば、その技術を規模を小さ
くして米国で利用できる可能性があると述べた。この技術では、触媒を利用して天然ガスをジェット燃料やディーゼ
ル油などの液体燃料に転換する。
 シェールガス開発により米国は2009年、世界最大のガス生産国となり、ガス相場は下落した。現行のガス価格4.18
ドルは原油では1バレル当たり約24ドルに相当する。ニューヨークの原油相場は100ドル近辺で推移している。
0821名無電力140012011/05/22(日) 02:46:05.13
太陽光発電は家の屋根に設置してこそ意味がある
日本の少ない平野に非効率な太陽光発電などもったいない
0822名無電力140012011/05/22(日) 03:44:14.89
日本の有り余る洋上に風車を

これが基本 ソーラーは気休め
0823名無電力140012011/05/22(日) 03:51:04.05
>>819
また無茶なw

それはそうと上空空気薄すぎない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています