トップページatom
1001コメント423KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ1.

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/05/12(木) 10:04:39.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
08242192011/05/22(日) 04:17:25.92
>>807
燃料電池には、酸素を使うものと、水素を使うもの、と二種類あるのではなくて、
すべて水素と酸素の両方が必要ですね。

水素と酸素が化合すると、エネルギーが生じます。燃焼させると熱エネルギーが
発生するし、燃料電池を使えば電気エネルギーと熱エネルギーが発生する。

僕の説明では水素ガスだけを使っているような言い方になってしまったけれど、
これは言葉が足りなかっただけで、実際には大気中の酸素も必要です。
ただ、酸素はいくらでもあるので、書くのを省略してしまったのです。

また一酸化炭素は燃料電池の反応には関係ないです。だから、燃料電池によって
二酸化炭素は発生しないです。
08252192011/05/22(日) 04:19:40.68
>>812
あれ?
燃料電池では一酸化炭素も反応するんですか?
じゃ、>>824で俺が書いたこと間違っているのかな。
自信なくなってきたよ・・・
0826名無電力140012011/05/22(日) 07:38:13.05
燃料電池は、燃焼を触媒を使って制御する。触媒次第。

燃焼(酸化反応)とは何かというと、化学反応なんで、電子の状態の変化だ。
高エネルギーの電子の分布を均一でなくすると化学反応が電気として使える。
0827名無電力140012011/05/22(日) 07:55:39.57
>>825
SOFCに石炭ガス(H2+CO)を使った場合は当然反応するだろ。
下記HPの説明が簡潔でわかりやすい。さすが重工。
http://www.mhi.co.jp/power/technology/sofc/introduction.html
0828名無電力140012011/05/22(日) 08:20:40.32
洋上風力で燃料がまったく要らない国になったら大変なことになるな

日本は台湾、フィリピン、ニュージーランドと並ぶ世界最大の資源国だった
08292192011/05/22(日) 08:33:23.32
>>827
おお、知りませんでした!
いろいろ新しいことばかりでついていけないですよ(笑)

>>803 じぶん
燃料電池で水素と酸素を反応させれば、水蒸気ではなく水が出るので
液体を気体にするエネルギーのロスがないと書いたけど、どうも間違いです。
燃料電池の場合でも、水蒸気になるので、そういうエネルギーロスはありそう。

燃料電池の効率の良さは、化学的に直接エネルギーを変換するからだそうです。
火力の場合、途中にいくつもの変換過程があるのでロスが出るらしい。
0830名無電力140012011/05/22(日) 09:26:37.85
太陽熱の巻き返しなるか 東京都が20億円で導入促進 5年間で5000戸分を補助

東京都は太陽熱利用設備の導入促進に補助制度を新設する。
東京都は、太陽熱利用設備の認知度が低く、消費者に補助金を支給しても普及しにくいと判断、
新たに導入する制度では住宅を供給する企業を補助する方式に切り替えた。
0831名無電力140012011/05/22(日) 09:32:42.47
加賀市出身の青年実業家谷口敬太さん(28)が19日までに、水や空気の温度差を利 用した
発電機を開発した。ろうそくの熱で携帯電話の充電が可能となるなど、身近な熱エ ネルギーで
電気を補う。完成したのは、ろうそく1本で1.7ワット発電する「ろうそく式」と、空気中
の温度 差で0.4ワット発電する「空冷式」の2種類。「ろうそく式」は携帯電話の充電や、
ろうそくより明るい灯をつけることができる。
0832名無電力140012011/05/22(日) 10:47:15.09
【NHK】エネルギー技術開発 G8で表明へ 5月22日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110522/t10013033841000.html
具体的には、太陽光発電の発電コストを2020年には現在の3分の1に、2030年には6分の1まで引き下げるとし、
設置可能なすべての屋根に太陽光パネルの設置を目指すとしています。さらに、大型の洋上風力発電施設や次世代の
バイオマス燃料などについて、2020年代の本格的導入を目指すことなども盛り込んでおり、原子力の安全性への
信頼が揺らぐなか、菅総理大臣としては、技術力を最大限に活用して、日本が再生可能エネルギーの分野でリードする
決意を示したい考えです。
0833名無電力140012011/05/22(日) 10:52:32.88
>>828
ドイツと違って資源はあるから。取りに行くべきだよな。
0834名無電力140012011/05/22(日) 10:55:21.92
【原発問題】支援物資のガイガーカウンターなど約4万個
ほとんど配られず?政府状況を把握せず[11/05/22]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306026071/

会見上具体的な配布例として答えられたのは、東京電力が
「210個がJビレッジにある」と答えたのみ
0835名無電力140012011/05/22(日) 11:05:38.15
5月23日(月)午後1時〜 
 参議院・行政監視委員会「原発事故と行政監視システムの在り方」参考人質疑
 参議院のインターネット中継で見られます。
  http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
  (このURLと思いますが、間違っていたらゴメン)
  

 参考人

  小出裕章さん (京都大学原子炉実験所)、
  後藤政志さん (元東芝、原子炉格納容器設計者)
  石橋克彦さん (神 戸大学・地震学・原発震災)
  孫正義さん (東日本ソーラーベルト構 想)
0836名無電力140012011/05/22(日) 11:56:18.19
IGFCってクリーン・コール・テクノロジーの一つなのか。
CO2の回収・貯蔵を行うらしいから、
石炭火力もまだまだ使えそうだな。

http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0837名無電力140012011/05/22(日) 12:35:24.06
洋上なんか耐久性がなくて税の無駄
海にくいを打つから泥がでて海洋汚染に
日陰が増え海もよどんで富栄養化であかしおの原因の一つになる。
新しいことをヤリ汚染を増やした中曽根のような政策
0838名無電力140012011/05/22(日) 12:47:09.44
>>837
コストが下がってもとが取れるようになれば民間が作る。

浮体にすれば良い。
全自動の造船所を作って共通規格の浮体を作れば、
限りなく安くなる。

0839名無電力140012011/05/22(日) 12:48:06.75
>>837
また洋上マンセーコメでスレを埋め尽くして欲しいようだな
それとも自演か?
0840名無電力140012011/05/22(日) 12:48:53.64
なんでいちいち触ってしまうのか
0841名無電力140012011/05/22(日) 12:56:12.70
発電船を作るのはものすごくコストがかかる
赤字大国日本は地上でとどめておくべきだね
08422192011/05/22(日) 13:04:08.40
>>841
発電船のコストはまだ分からないよ。
0843名無電力140012011/05/22(日) 13:04:15.43
風力宣伝して欲しいようなので貼っておきます
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html

スパイラルマグナス風車
大規模洋上風力発電
大型洋上ハイブリッド発電
台風対策に「倒せる風車」
呼吸する風力発電ソリューション
0844名無電力140012011/05/22(日) 13:08:52.32
洋上叩いてるだけで、別の発電紹介する訳でもない。
漁業関係者かな?
0845名無電力140012011/05/22(日) 13:10:49.48
・荒らしたいだけ
・洋上風力が怖い(理由は人による)
0846名無電力140012011/05/22(日) 13:14:02.92
洋上風力と漁業は関係ないし、太平洋は完全に死の海だし

造船技術次第で洋上風力は伸びる
杭を打つタイプと併用で発電力は安定する

メガフロートはそのためにあったもの
0847名無電力140012011/05/22(日) 13:16:44.13
風力は何と言っても原発7〜40基分!
環境省のお墨付きだからな
0848名無電力140012011/05/22(日) 13:17:43.33
浮体能力を上昇させる軽いカーボンファイバーに期待
0849名無電力140012011/05/22(日) 13:18:01.37
こら!(俺は東電とは無関係だが)管、枝野、海江田、お前ら東電役員報酬をゼロにしたのなら、
お前らの給料もゼロにしろ!!総理給与の一部だけ返上して国民の目をごまかすな!
民間の問題と言いながら一方では東電の年金にまで口を突っ込み汚いぞ。
海江田テメエ防護服着て視察に来んな! 公務員給与を約束通りカットして被災地に回せ。

ごろつき中国の尖閣上陸、コソ泥韓国の竹島基地建設、泥棒ロスケの北方領土・領空侵犯に
何も言えない腰ぬけ。被災地訪問の中国、韓国のズルサには騙されないぞ。
自衛隊を暴力装置呼ばわりする仙谷。 あまりにひどい嘘だらけのマニュフェスト。
早く幼稚園のままごと政治は止めろ。管伸子に操られているのが真相じゃないのか?!
ババアが国政に口出しするなよ!!
0850名無電力140012011/05/22(日) 14:33:49.67
>837
底引き網も中止しないとな泥が出る
0851 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/05/22(日) 15:07:13.20
雨振ってんなあ
雨力発電ってほんとに出来ないんか?
地下水の流れとかも発電出来るような構造に作り替えるとかしてさ
0852名無電力140012011/05/22(日) 15:14:49.99
流れてくるコンクリート塊とかもろともしなければ、都市部なら下水につければ多分、結構ある。
でも、電力需要が少ないとき発電するから、太陽光の方がましな気がする。
0853名無電力140012011/05/22(日) 17:24:18.45
>>850
まあ底引き網はまじ環境破壊するからやめれと訴える団体は多いけどな。
第一次産業の中にも環境破壊するものは多いよ。焼き畑だけじゃない。

>>851
水力発電だろそれって。小水力発電ってのが注目されてるので、雨水排水などに使えそう。
ただ雨水市民の会会員としては、雨水は地下浸透させて欲しい〜
0854 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/05/22(日) 17:26:10.62
どっちかっつーと揚水じゃねえの
0855名無電力140012011/05/22(日) 18:02:57.19
★トンデモ教授 大槻義彦の主張

原発をどうする?
もちろん推進すべきです
原発は安全ではないが、必要なものです、
せっかく、とてつもない、巨大なエネルギー元を物理学は発見したのです
今回の事故で推進の条件がはっきりしました。
原発は1民間企業にまかせてはいけない。
そう、国有化です。
ひとたび事故が起きれば到底一企業では対応できないのです。
国が直接原発を設計、建設、管理運営すべきものです。
このとき国際基準を作り、国際的な評価と助言を受けるべきです。
原発はその国が独自に非公開で行うものではありません。
すべての原発を国が一括管理すべきです。

★国が管理する原発の現実
→東海村、動燃
→もんじゅ
0856名無電力140012011/05/22(日) 18:29:59.06
>>855
こういう発言はとても勉強になるな。
0857名無電力140012011/05/22(日) 18:33:13.39
全新築ビル・住宅に太陽光パネル サミットで首相表明へ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E3E2E3E28DE0E3E2E7E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
0858名無電力140012011/05/22(日) 19:22:49.91
>>853
小水力 じゃなく ミニ水力と呼ぼうぜ
変態さんが反応しちゃうじゃないかグフフフ
0859名無電力140012011/05/22(日) 19:23:29.01
小女子
0860名無電力140012011/05/22(日) 19:23:54.68
長州小力
0861名無電力140012011/05/22(日) 21:22:15.04
シムドライブ、EV開発プロジェクト1号車「SIM-LEI」発表会

1回の充電で後続距離が333km
すべての自動車が電気自動車になっても、必要な発電量はわずか10%のアップ。
夜間に充電すればまったく発電所を増やさなくてもよい

すべての自動車がEVになれば原油消費が27%減、2.7兆円の石油輸入が減らせる
SIM-LEIの充電池の容量は一般家庭の2日分の消費をまかなえる
0862名無電力140012011/05/22(日) 21:27:44.20
環境を守りながら発電するのは、太陽を利用する方法であろう
風力はコスト面で地上でならありだが洋上は割に合わない
洋上は海を破壊する。
福島の海だけに作るならいいのだが
0863名無電力140012011/05/22(日) 21:35:32.31
でも洋上風力しかない
0864名無電力140012011/05/22(日) 21:49:55.25
スターリングエンジンも使えそうだな。
風呂の残り湯とか、電気ストーブの上とか、
海面の温度差でも発電出来るなら洋上でも使えそう。

http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/
0865名無電力140012011/05/22(日) 21:54:25.51
持続可能なエネルギー源とかエネルギー自給率向上なんか考えるとやっぱり太陽光発電だわ
30年後くらいには太陽光発電が当たり前の世界になってて欲しいな。
0866名無電力140012011/05/22(日) 21:55:39.65
>>855
国営にしたくらいでうまく行くなら
誰も苦労しないよ。
0867名無電力140012011/05/22(日) 21:56:00.05
>>864
太陽熱と地熱はスターリングエンジンも使うと熱回収率上がるかもな
0868名無電力140012011/05/22(日) 21:59:28.29
>>843
呼吸する発電で、ふと思ったが、
水中の下方に穴の開いた入れ物に空気を送り出してエネルギを蓄積して、
水圧で空気が押し戻される力で発電させるような蓄電方法を思いついた。

>>862
太陽電池板の影で光合成が出来なくなるのもどうかと思うから。
いくらかは透けて下に陽光が届くようにしたらどーだろう。
0869名無電力140012011/05/22(日) 22:28:07.88
>洋上は海を破壊する。

どう見ても原発の方が環境破壊では?
0870名無電力140012011/05/22(日) 22:34:46.84
【経済】 太陽光発電のコスト、2030年には6分の1に低減 仏サミットで表明へ…菅首相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306068985/
0871名無電力140012011/05/22(日) 22:44:37.29
>>855
プルトニウム入りの野菜を1ヶ月間食い続けて、
脳が萎縮してしまったんだろ。

大量に送られたはずだし。
0872名無電力140012011/05/23(月) 00:10:32.31
とりあえず、明日のTVタックルが楽しみだ。
0873名無電力140012011/05/23(月) 00:53:13.18
>>868
「ふと思った」系書き込みはゴミ扱いすることにしてるんだ
失せろゴミ!
0874名無電力140012011/05/23(月) 07:38:00.89
原発も洋上も海水を汚すから止めるべきだ
自然利用するのは太陽だけでも大丈夫
中国の砂漠にパネルを敷き詰め電力輸入
被災地や海沿いもパネルを敷き詰める。
更地になったからやりやすいし
0875名無電力140012011/05/23(月) 08:21:19.36
>>874
大規模太陽光って、洋上風力よりは影響あると思うがなぁ。
既に人工物で覆われた都市部ならともかく、例え砂漠でも変化をもたらすからね。
砂漠太陽光がダメと言ってるんじゃなく、どっちもにたようなもの、様子を見ながら
両方やれと言うこと。
洋上風力を異常に叩く人はなんのため?小さいパイの奪い合い?
0876名無電力140012011/05/23(月) 09:10:31.65
砂漠に作れば黄砂がなくなり影響は良くなるだけ
洋上風力を作れば日当たりがなくなり悪くなるだけ
悪いのは洋上だけだね
0877 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/23(月) 09:10:53.88
解った!人間が滅びれば良いんだ!
0878名無電力140012011/05/23(月) 09:55:36.79
>>876
>砂漠に作れば黄砂がなくなり影響は良くなるだけ
そもそも黄砂がなくなることがいいことかどうかも今の人類にはわからないんだよ。
黄砂をなくす方法によっても影響は違う。
だから基本現状維持や過去の復元を図りたがる。
少なくとも過去はこの状態では問題なかったというデータがあるからね。
黄砂をなくすなら、黄砂が酷くなかった頃の環境に戻すための植林などが
ベターな案だろう。太陽光パネルで押さえ込むことではない。

陸地よりは海洋は圧倒的に広いし、洋上風力は海面を全部カバーするようなものでもない。
風からエネルギーを取り出す以上影響は多少あるだろうが、太陽光より悪いという
根拠は皆無だと思うが。あれば出してくれ。
0879名無電力140012011/05/23(月) 10:52:24.57
水力だけど、水の代わりに土砂(重石)じゃだめなのか?(水だと渇水時困難)
ダムを水槽に見立てて、細かく 浮力 で上げて→上でまとめて重くして→螺旋状に(ネジ溝上に)
(螺旋は坂の持続だから)
(重力加速)回転落下させる。 中心軸が回る(電気エネルギーに)
で、重石だけ外して、再度 浮力で上に。(水蒸気・雨・台風の構造の模倣)
0880名無電力140012011/05/23(月) 11:03:22.43
積水化学、ホームエネルギーマネジメントシステムを組み込んだ新世代住宅「スマートハイム」販売
http://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
0881名無電力140012011/05/23(月) 12:09:14.78
>>879
それなら海水使えばいいんじゃね?
0882名無電力140012011/05/23(月) 13:36:45.31
砂漠を植林なんて誰もやらないことを平気でいうのには笑える。
金を投資するにはパネルを置くことが人類生活には必要
植林よりは、今ある森を焼かない努力した方がいいだろう
海は広いとはいえ、かなり汚れてきている。これ以上悪くならないように
するか綺麗にすることがベストで、洋上発電は愚の骨頂である。
0883名無電力140012011/05/23(月) 13:39:06.89
>>882
どっちもどっちだよ。
植林を笑い太陽光マンセーして海の汚染を気にするなら、海に浄化プラントでも設置しやがれ。
0884名無電力140012011/05/23(月) 13:56:11.92
砂漠は気候が悪く植林できないから笑えるのであって
どっちもというのはアホ
0885名無電力140012011/05/23(月) 14:07:34.93
>>882>>884

中国やインドでの、日本人による植林活動を知らないのね……

遠山正瑛
杉山龍丸
0886名無電力140012011/05/23(月) 14:08:09.61
そういうとこに突っ込むしかないのかw
0887名無電力140012011/05/23(月) 14:12:07.71
もう少し暖かくなれば砂漠も消えていくんじゃないの
0888名無電力140012011/05/23(月) 14:14:53.97
>>858 ミニ水力は住友共同電力が売りだしてるな。 小水力あるいはマイクロ水力発電と言っている。
http://www.sumikyo.co.jp/proposal/index.htm
小さな川に連続しておけば幾らでも発電できる。
0889名無電力140012011/05/23(月) 14:19:38.23
>>858
変態さんが興奮しそうな小水力発電もあったようなw
水力発電とは関係ないけど。
http://www.ritsumei.jp/press/detail25_j.html
0890名無電力140012011/05/23(月) 14:21:15.46
自然に逆らい砂漠に木を植えて、どこから金や資本が出るのかねw
数人で慈善事業ならやるものもいるかもしれないが
大々的に推進できるのは、パネル設置だろう
0891名無電力140012011/05/23(月) 14:22:58.90
>>890

>>885で人物名まで出てるのに、よくそんなことが言えるな
少しくらい自力で調べろ
0892名無電力140012011/05/23(月) 14:23:33.71
大型洋上ハイブリッド発電は太陽光も使うけど
これも反対なら太陽光も環境破壊するからダメってことで良いんだな?
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0893名無電力140012011/05/23(月) 14:31:56.81
>>877
絶対神からしたらそうだろうなって事、はるか昔にわかってるよ。

人間が生き延びるにはどうすればいいんだ?って事で悩んでるだけだよ。
0894 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/23(月) 14:32:12.73
>>884
ばーかw鳥取県民は砂漠の為に草むしりしてんだよw
0895名無電力140012011/05/23(月) 14:34:22.97
>>876
砂漠に覆いを作って、土地が吸収する熱量が減ったら、水分の蒸発が減って、
緑化にいいんじゃねーか?

(太陽光発電設備は雨水は下に流すだろうし)
0896名無電力140012011/05/23(月) 14:46:03.02
利益にならない
覆いを誰が作るのw
手間がかかりすぎる砂漠には利益になるようなことでないと
大々的な処置は行なわれないだろう。
慈善事業で名前が誰なんて言うのは問題ではない。
要は砂漠に多くの人が取り組み有効利用できるかだ。
0897名無電力140012011/05/23(月) 14:49:19.30
覆いって、太陽電池のパネルが日光を遮るってことだけど
0898名無電力140012011/05/23(月) 14:51:48.14
>>896

砂漠の緑化運動:有効利用可能
太陽光発電:有効利用可能

>>897

太陽光発電(ソーラーパネル)は、
熱を持つと発電効率が下がってしまう。

それよりは太陽熱発電で熱エネルギーを使ってしまう方がいいのでは?
0899名無電力140012011/05/23(月) 15:12:30.50
太陽熱発電の集光板に、ソーラーパネルを使う
ソーラーパネルで使える光はパネルで使い、
使えない赤外線は反射させて太陽熱ボイラーに
0900名無電力140012011/05/23(月) 15:30:17.16
砂漠は温度が高いので太陽熱はよさそう
水の問題が砂漠の緑化並に大変なことがあるが、
水を得られるかがポイントになりそう
なんにしろ洋上発電は廃止するべきだろう
0901名無電力140012011/05/23(月) 15:30:25.15
>>889
それはやめたほうがいい。
コストは高くなり、と発電量は下がるから割が合わなくなる。


それと、砂漠緑化は人が生きられる地域を増やせるから賛成だ。
太陽力の発電所を作っても人が住めないようじゃ話にならん。
>>884が気候と言ってるが砂漠緑化で大切なのは土壌づくりだったはず。
・・・・これ以上はスレチだと思うが。
0902名無電力140012011/05/23(月) 15:37:03.35
温度差が激しく雨が振らない砂漠は緑化できないのに
緑化とか話にならん
人が生きられる地域は気温と水が大切で、ないのに増やすってW
砂漠で植物が育たないのは気候が土壌を作るからだ。
土壌問題だけと思ってる時点でアホ
0903名無電力140012011/05/23(月) 15:38:23.27
>>899
赤外線って波長範囲が広いから、
赤外線だけうまく反射するって難しいんだよな。
熱線反射ガラスにいいものがなかなかないのと一緒。
薄膜太陽電池で可視光だけ発電に使い赤以降をスルーする手もあるが、
こうなると散乱光なので今度は集光できなくなるね。

複合型をもしつくるなら、耐熱集光型太陽電池ってのがあるから、それで発電しつつ熱でも発電すればいいと思う。
でも、集光ができる毎日ピーカンな地域なら、太陽熱集光に専念した方が発電量あたりコストさげられていい気もする。

0904名無電力140012011/05/23(月) 15:46:43.02
>>902

緑化運動が行われている地域は、元々砂漠じゃなかった地域とかがメイン。
そして砂漠での水確保は主に地下水。

沿岸地域の砂漠なら、海水を強引に真水へ変える施設でも建てれば
水の確保は問題ない。

それに砂漠のど真ん中でも、河が流れていることは珍しくない。
0905名無電力140012011/05/23(月) 15:47:35.15
緑化とか植林と言われて、砂漠のど真ん中にいきなり苗木を植えて水を撒くような絵しか想像できないんだろうね。

まあ植林の問題は終わりだな。枝葉だし。植林をしろと言ってる訳じゃない。
例え砂漠でも大規模に何かで覆うことは環境変化のリスクがあること、
それは大規模洋上風力より影響小さいという保証なんかないこと。
自然エネルギー発電はどんな方式でもそれを分かって勧める必要があるんだよ。
大規模にやれば環境変化につながる負荷はある。
たとえば、水力が全電力の過半数になるように開発したらどうなるか想像すればよろし。
0906名無電力140012011/05/23(月) 15:49:32.50
>>902
>ないのに増やすってW
つまり、日本じゃほとんど使われてない
自然エネルギーを増やすこともアホなんですね。

>>903
そいや赤外線を使っても発電できる太陽光発電ってなかったけ?
0907名無電力140012011/05/23(月) 15:56:11.00
小規模でも問題あるのが洋上発電
安定した電力を得るには環境負荷が少ない所でおおきくやらなければいけない
砂漠は迷惑で人や植物が必要ない領域だから
開発したほうが黄砂問題解消に成り良い
逆に海は魚や植物が育つところだから開発するべきでない
0908名無電力140012011/05/23(月) 15:58:04.19
赤外線もエネルギーにできる太陽光発電ができて、
エネルギー効率35%まで行っているんだから、
太陽光パネルの発熱量も減っているはず。

でも、将来、地熱がものすごく流行るよ。
0909名無電力140012011/05/23(月) 16:03:10.56
地熱発電は仮に温泉業界と国立公園を全部なくしたとしたら最大で総エネルギーの何%くらい
まかなえるようになるの?
0910名無電力140012011/05/23(月) 16:06:16.54
>>907

砂漠の生態系を否定するかw
あそこが無生物地帯だと思ったら大間違いだぞ?

それに黄砂の原因となる砂漠地域は、砂漠化現象がおきている地域、
つまりは元々砂漠じゃなかった地域も含まれている。

それすら調べずにコメントしてるのか?
0911名無電力140012011/05/23(月) 16:10:28.62
>>899 グリーンフェライト太陽光発電は赤外線も利用できる。
0912名無電力140012011/05/23(月) 16:11:31.50
砂漠を緑化していく金を出すくらいなら電力を作る方に
回した方がいいという人のほうが多いはず。
誰もリタ−ンのないことに資金をつぎ込む投資家はいないからな
緑化してるのは慈善事業で大規模改善は無理

0913名無電力140012011/05/23(月) 16:12:02.11
>>910
人の意見を無視しまくって、同じ内容をひたすら繰りかえし書いてる人が
いろいろ調べてるとは思えないがw
0914名無電力140012011/05/23(月) 16:13:04.98
>>912
緑化して、そのあと耕地化するんだが・・・・・

憩いのために緑地化してると思ってるのか?
0915名無電力140012011/05/23(月) 16:15:03.00
もしかして砂漠(緑化無駄)発言と洋上否定発言してる奴って同一人物じゃないか?
0916名無電力140012011/05/23(月) 16:18:21.42
 新たなエネルギー源として注目されているメタンハイドレートを液中プラズマを使って分解し、
水素を取り出す技術を、愛媛大大学院理工学研究科の野村信福教授(46)らのグループが開発、
応用物理学会の速報にこのほど発表した。
 野村教授によると、数千度もの高温となるプラズマで分解することで、炭素などほかの物質は
燃焼により固形化され、二酸化炭素(CO2)の排出が抑えられる。太陽電池や風力など自然エ
ネルギーを利用して深海中でプラズマを発生させることで、実用化につながるという。
0917名無電力140012011/05/23(月) 16:18:25.61
>>912

緑化運動が慈善事業でしかないと考えている時点でアウト。
それに過去、大規模改善は行われ成功した。
0918名無電力140012011/05/23(月) 16:32:44.64
>>916

ソース元のリンクくらいは張ろうよ。

CO2抑え水素抽出 愛媛大・野村教授らが開発 愛媛のニュース
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110523/news20110523460.htm
0919名無電力140012011/05/23(月) 16:34:52.51
>>918

訂正※リンクのコピーが不完全でした orz

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110523/news20110523460.html
0920名無電力140012011/05/23(月) 16:40:24.73
砂漠を緑化する力があるなら
今ある森林を焼かない方が金も労力もいらない〜そこを運動したらw
それに砂漠を緑化する資金団体なんてたかが知れているし
例え出来たとしても
地下水を枯渇させるような

ことになれば今度はそこの自然破壊だろうし、その時点で緑化は全滅
緑化することは、自然に逆らうことだろうね
0921名無電力140012011/05/23(月) 16:48:23.41
>>920

ふーん、今ある森林を維持するための保安員が
射殺されるような危険地域すら存在することも知らないようだね。

違法伐採の裏でどれだけの雇用が
動いているのかも知らずに呑気なこと言えるなぁ……。

ちなみに緑化運動の場合、
市町村レベルあるいは国家プロジェクトレベルのものが存在し、
それだけ大きな資金が動いているものもある。

ちなみに緑化運動程度の水の使用量で地下水が枯渇とか、
緑化運動の内容を知らなさ過ぎだ。
0922名無電力140012011/05/23(月) 16:53:07.89
砂漠に太陽光発電を置くな!という人はおらんよ。
太陽光も洋上発電も、環境負荷を考えながら慎重にやればいいだけのこと。
自然エネルギーに限らず、人間が行う開発全般に言えること&過去の失敗に学ぶべき事。
0923名無電力140012011/05/23(月) 17:16:02.73
東芝 風力発電ビジネス参入へ
関係者によりますと、東芝は、韓国の大手風力発電機メーカー「ユニゾン社」が
発行する転換社債を引き受けることで、1年後をめどに株式の3分の1程度を
取得する方針で、投資金額はおよそ30億円に上るとみられています。
さらにアメリカの地熱発電メーカーとも近く技術提携を結ぶ方向で交渉を進めています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110523/t10013054911000.html

韓国と繋がるのか・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。