トップページatom
1001コメント423KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ1.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/12(木) 10:04:39.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0588名無電力140012011/05/18(水) 18:40:56.13
>>587
海の心配してるなら、原発推進スレで
海に汚染水流すなって書き込みした方が良いよ。
0589 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/18(水) 18:48:07.33
>>562
確かにその資料の2005年時点(から現在まで)の制度や技術では蓄電コストが高くつくので
解列で対応しているけど、その2番目の資料では4電力合計で23万Kwにしか枠を作れていない。

今後、20年30年スパンで見た場合はそれより1桁あるいは2桁多い導入量を見込んでいかなきゃ
ならないので、やっぱり(長周期変動対応の)蓄電とセットでの増設が必要になると思います。
(解列で発電量減らすのももったいないし)


0590名無電力140012011/05/18(水) 19:10:53.09
>>589
>>563あてですか?
その資料の中に設備容量130%の試算もあります。
それにより可能になる発電量ははっきり書かれていませんが、これくらいのことすれば
普通に発電源として組み込んでもいいという考えなのでしょうね。
もちろん日単位で風がやむ場合も考えると、火力設備容量を超えることはできない、
って感じでしょうが。広域でやれば滅多にないでしょうが、備えなしで電力危機を
招くわけにも行かない。ある程度は消費のコントロールにも頼ることになるでしょうけど。

あとは火力稼働率を下げるデメリットに見合う利益を燃料費節約と何らかの政策で補えるかどうかの問題か。
0591 【東電 74.6 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/18(水) 20:31:11.74
風力は供給力過剰時は解列でいいと思うよ。
実用的な蓄電池はまだ出現していないので、それ待ちだね。
むしろ解列できるくらい余裕があるほうが、弱風時の出力確保や故障時の運転停止など対応しやすい。
05922192011/05/18(水) 20:51:21.19
>>563
負荷の低い状態では、不安定な風力電力が邪魔になるので、カットしろって
話ですか。
風力を送電系からカットしてる間は、余った電力で水を電気分解して水素でも
作るか。成り行きでボツボツ作るべ。
0593名無電力140012011/05/18(水) 21:01:13.01
蓄電池が進んでいない?
R水素を知って欲しい。

デンマークのロラン島、
オーストラリアのブリスベン、
日本の沖縄でも動きがあります。
0594名無電力140012011/05/18(水) 21:07:38.99
風力増やす秋田も余ったら水素作ればどうだろう、見たいこと書いてたな
0595名無電力140012011/05/18(水) 21:11:04.04
当然だ
わざわざ高価で寿命のある蓄電に頼る方がアホ
0596名無電力140012011/05/18(水) 21:14:48.89
水素も良いが、余った電力でメタノールが生成できないものだろうか?
メタノールなら水素よりも貯蔵がラクだし、使い道も広い
0597名無電力140012011/05/18(水) 21:18:43.60
実際水素だとコストってどうなの?
0598名無電力140012011/05/18(水) 21:20:35.94
メタノールは材料さえあれば
電気なしでできるもんでしょ。
オレ間違ってる?
0599名無電力140012011/05/18(水) 21:32:53.75
余った電力は揚水でいいんじゃね?
日本の水力の容量は大きいし、既存の設備を使えばいいわけで
06002192011/05/18(水) 21:51:00.49
>>596
水素は効率悪いけど、なんかテキトーに成り行き生産できそうな気がしたもんで。
タンクに電極つけて電気の余ってるときだけぶくぶくと水素の泡出してりゃ、
無人でもできるんじゃネ? みたいな甘い発想。

メタノールは有機物だから、電気で合成できないような希ガス。(詳しくは知らない)

>>599の言うような揚水も技術的に可能なら検討すべきだよね。
0601名無電力140012011/05/18(水) 22:31:26.99
>>599
燃料電池タイプの発電は効率良いんだよね。
でも電気→燃料→電気だからロスは多いか。

動力から直接燃料製造できればすごいが‥想像できないな。
06022192011/05/18(水) 22:38:12.94
>>601
それ多分>>600あてだと思うけど。

水電気分解→水素→燃料電池というのは、電気分解段階でのロスが大きく、
あんまりよろしくないそう。
燃料を分解して水素を作るのが一般的。

俺の言ってるみたいなんは、あくまで余剰電力の活用法という程度の意味でしかなく
ダサイやり方です。
もっと良い活用法があれば、その方がいいと思います。
0603名無電力140012011/05/18(水) 22:56:22.91
BS1のワールドWaveTonightで、海外の電力自給が
ニュージーランドは風力・地熱主体で再生可能エネで70%、
フィンランドはバイオマス主体で60%だってよ。

産業の違いや、電力輸出入の違いはあるだろうが、進んでるところは進んでるな。
0604名無電力140012011/05/18(水) 23:18:44.32
>>603 ×フィンランド ○オーストリア
0605名無電力140012011/05/19(木) 00:24:02.22
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1305725374/1-100
日本家屋の黒い瓦を禁止にしたら、抜群の効果があるかも?
0606名無電力140012011/05/19(木) 06:00:35.93
>>597
沖縄のシミュレーションでの内用ですが、
R水素の1軒あたりのざっくりした予算が載ってました。

ttp://p.tl/x_T0
0607名無電力140012011/05/19(木) 08:16:42.60
魚も人も原発と風車の建設で海が汚れてかわいそう
0608名無電力140012011/05/19(木) 08:19:21.88
環境・クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2009年)
欧州 413.5億ドル
中国 308.1億ドル
米国 163.5億ドル
ブラジル 64.8億ドル
インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル
日本 8.7億ドル
0609名無電力140012011/05/19(木) 08:22:10.83
>>606読んでみたけど、家庭用蓄電池に比べるとコスト的には高いな

リンク先から抜粋
■ざっくり予算 1000万円
 ざっくり内訳
 5kwの太陽光発電システム 300万円
 水素発生装置   150万円
 タンク      50万円
 1kwの燃料電池  300万円
 配管・エンジニアリング  200万円
06106092011/05/19(木) 08:25:08.55
>>606リンク先からの抜粋続き

■ざっくり基本の計算式
 5kwh→1Nm3(90g)→1kwh+熱

5kwhが1kwhになっちゃうの!?めっちゃ効率悪いじゃん!と思うかもしれないけど、
これは、今誰にも使われずにダダ漏れになってる太陽の光を使って、エネルギーを地産池消できるんだから、十分建設的だと思う。
0611名無電力140012011/05/19(木) 08:30:11.10
>>610
最大のネックは費用ですね。
導入費用が1/10になれば新規着工戸建住宅に普及するのでしょうか?
0612名無電力140012011/05/19(木) 08:44:52.37
■R水素
http://ja.wikipedia.org/wiki/R%E6%B0%B4%E7%B4%A0
R水素(アールすいそ、renewable hydrogen)とは、水素を中心とするエネルギー利用の概念。
太陽光、風力、地熱、小規模な水力発電などの再生可能エネルギーを一次エネルギー源として水を電気分解することで発生する水素を、
現在の社会で広く用いられている石油製品に置き換え、家庭、自動車、ガスタービン発電などに利用する
0613名無電力140012011/05/19(木) 08:47:42.67
>>611
自分の家だけで使うのならば、蓄電池の方が今のところ安いからなー
R水素は社会全体の話だろ。

ヤマダ電機、家庭用リチウム蓄電池の販売を開始(2011年4月14日)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110414_439583.html
EP-2500は定価189万円、。充電時間は家庭用コンセントで約8時間。出力は1,000Wh。
0614名無電力140012011/05/19(木) 08:48:14.47
>>610
建設的かな? 効率悪すぎ。
この低効率が肯定されるのは、水素でなければならない要件を満たす場合だけ有用だと思うが。
○FCEVなど積載エネルギー量を増やしたい場合
○送電線では無理な遠距離輸送(サハラからの輸送など)
○時間シフト 昼の電力を夜に使いたいなど

だが太陽光に売電という方法があり、昼間の方が売りやすい現状を考えると、
家庭用太陽光を水素蓄積する意味が見いだせないと思う。
太陽光が送電網対応量を越えてきた時に改めて考えればいいんじゃないかと思う。
0615名無電力140012011/05/19(木) 08:51:33.64
もしくは>>613のように地域単位での導入。これは水素でも蓄電池でも同じだが。
上位への逆潮流ができない変電所などの単位で導入すれば、多数の住宅で
負荷も供給もある程度平準化され、平滑化しなければならない部分も
各戸に置くよりも少なくなる。スケールメリットもある。
家庭用では困難な高温維持を必要とする電池(NaSや今話題のNaイオンなど)
も使いやすくなる。水素にしても危険物としての扱いが楽になる。管理者も置ける。
0616名無電力140012011/05/19(木) 09:07:11.88
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。
これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。
核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
0617名無電力140012011/05/19(木) 09:11:02.05
それによって原発発電コストがごまかされている?

と言うか、スレ違いです。
0618名無電力140012011/05/19(木) 09:29:24.03
>>617
自然エネルギーや蓄電池のコストが高いということならこの例に習い
350年分割払いにしてはどうかという提案です。送電部門の費用として。
0619名無電力140012011/05/19(木) 09:33:05.49
>>618蓄電池のコストは確かに高いなぁ。経済産業省の試算だからか?

資料4 再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
(PDF形式:129KB)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
系統安定化対策に係る負担額の試算結果(2,800万kW導入ケース)
@出力抑制なし(系統側蓄電池)
 2020年までの負担総額 16.24兆円
 2020年時点の年間負担額 3.18兆円
 2020年時点負担額 標準家庭(円/月) 901円
 2020年時点負担額 一人当たり(円/年) 26,477円
 太陽光発電利用率 12.0%
0620名無電力140012011/05/19(木) 09:35:40.46
再生エネの費用を捻出するためには核燃料サイクルは早急に止めないといけないね。
0621名無電力140012011/05/19(木) 10:07:49.36
何百人か殺さないとだめだろうね 東電、経産省、自民、経団連、県知事

核の汚染は凄まじい
0622名無電力140012011/05/19(木) 10:52:18.61
>>618
核のゴミと一緒にあまり過剰な負担を次の世代に与えるなよ。
可能な限り今の世代でカタを付けるべし。
0623名無電力140012011/05/19(木) 11:56:31.69
洋上を作るなら、福島近辺の海限定で作ればよい
0624名無電力140012011/05/19(木) 12:52:12.38
>>620
再生エネの費用を捻出するために
核燃料サイクルをモット強化しないといけないのじゃないかね。
0625名無電力140012011/05/19(木) 13:05:00.50
>>622
両方合わせて700年にすれば大した負担じゃないよ。
0626名無電力140012011/05/19(木) 13:18:40.84
700年前の技術の負担をもってこられても・・・
鎌倉時代の大仏建立(当時はハイテク)とかの借金を払えと言われて払うか?
0627名無電力140012011/05/19(木) 13:22:33.77
核燃料サイクルにはないけど、自然エネルギーを立ち上げるためにはその価値はあるよ。
700年後も自然エネルギーは必要だし。
0628名無電力140012011/05/19(木) 13:25:20.63
700年前には電力すらなかった。
700年後に今の技術が有用だと思うのか?
とっくにダイソン球でも作ってるかもしれんのに。
(逆にとっくに滅びてるかもしれんが)
0629名無電力140012011/05/19(木) 13:27:05.20
核燃料サイクルをとっとと止めるしかないね。
0630名無電力140012011/05/19(木) 13:29:30.05
700年ローンって利子をいくらにすれば払えるんだw
0631名無電力140012011/05/19(木) 13:32:35.79
風車で直接揚水ポンプを回せば効率よさそう
0632名無電力140012011/05/19(木) 13:36:56.00

日本は馬鹿だったね
中国は核兵器を持って風力発電世界一

もう太刀打ちできない すべては原子力政策の失敗が原因
0633名無電力140012011/05/19(木) 14:47:45.37
700年もかければ、反物質転移すら可能になって、莫大なエネルギー生産できてるだろ?
そうなれば、太陽に核廃棄物射出してもおつりが出るw
0634名無電力140012011/05/19(木) 14:51:10.94
>反物質転移すら可能になって
なんだそれ?反物質ってどっから持ってくる気だ?
0635名無電力140012011/05/19(木) 14:51:41.98
ついでに言うと、700年くらいかければ、光合成の超高能率サイクルも出来上がっていて、
空中炭素固定装置すらできているかもしれない。

資源問題もクリア〜  ハニ〜ふらっしゅ!
0636名無電力140012011/05/19(木) 14:52:28.00
>>634
CPTの非対称性を発見しそれを利用します。
0637名無電力140012011/05/19(木) 14:55:18.38
そういう考えは40年前に原発推進した奴らと同じだと思う。
0638名無電力140012011/05/19(木) 14:56:36.78
700年なんて、そういう空想が可能な時間だと思うが。


もっとも、そこにたどり着く前に人類が滅亡してる確率の方が大きいだろうな。
0639名無電力140012011/05/19(木) 15:01:18.30
>>638
放射能でなw
0640名無電力140012011/05/19(木) 15:02:41.78
>>639
もちろん。
0641名無電力140012011/05/19(木) 15:04:03.05
立ち上がる風力発電(1):現実的に見ても大きな可能性を秘める「風力発電」 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/19/news008.html

ITメディア記事のtopをお気に入りに入れて、週に1回流し読みするだけでも色々と勉強になります
0642名無電力140012011/05/19(木) 15:04:19.12
いま原発に回している年間1兆円を、再生可能エネルギーに回すだけでかなり普及できる。
将来につけを回すことはない
0643名無電力140012011/05/19(木) 15:06:06.96
>>642
まぁ後始末に半分くらいは食われそうだけど、これはしょうがないね。
残り半分でも今までの取り組みからすれば加速できるだろうね。
0644名無電力140012011/05/19(木) 15:11:32.84
東芝、スマートメーター大手の買収で合意

東芝は19日、次世代送電網「スマートグリッド」に不可欠なスマートメーター(通信機能付き電力量計)
製造大手のランディス・ギア(LG=本社・スイス)の全株式を取得することで、LG株の大半を握る豪州
のファンドと合意した。
http://www.asahi.com/business/update/0519/TKY201105190268.html
0645名無電力140012011/05/19(木) 15:39:54.03
>>513
天然ガス需要が増えるし、冷凍倉庫にはLNG冷熱も有効活用したいな。
0646名無電力140012011/05/19(木) 16:08:42.08
ところで、冷凍庫を蓄電用途として使ってるような国があるの?
0647名無電力140012011/05/19(木) 16:38:31.72
>>513のような意味なら普通にやってるんじゃないか?
エコアイス、製氷業務の深夜操業などなど。
普通の冷凍庫も深夜電力を多く使うようなコントロールしてるかもしれん。
(朝方までにめいっぱい冷やして昼は最低限冷却にするとか)
どういう電力契約になるかしらんけど。
0648名無電力140012011/05/19(木) 17:01:10.33
時間をかければ夢のような技術が完成するような気になれる。
30〜40年ぐらい前の日本人はそう感じてた。
でも違ってた、原子力発電の進歩のなさに皆が悟ったことだよね。
0649名無電力140012011/05/19(木) 17:06:43.06
>>647
聞くところによると、冷凍倉庫は通常-20℃に冷やされているのだそうだが、
それを電力の余裕のあるときに-40℃まで冷やしておくとピーク時に冷凍倉庫
の電力を一時的に止めることができるので需要の調整に使えるという。
0650名無電力140012011/05/19(木) 17:34:05.41
>>648
つーか、原子力発電は焦りすぎだ。冷却材に可燃物や水と触れると発火するような物を
使う段階で、実用化なんて片腹痛いわ。被害対策軽視もひど過ぎ。
0651名無電力140012011/05/19(木) 17:58:11.37

5月23日に参議院の行政監視委員会で「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑が行われます。

参考人は、なんと
小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)、
後藤政志さん(原子炉格納容器設計者)、
石橋克彦さん(地震学者)、
孫正義さん(ソフトバンク社長)という豪華メンバーです。

NHKは公共放送ですから、これ程重要な内容は完全テレビ中継をすべきです
今の段階でも、中継予定はありません。

http://www.nhk.or.jp/css/?from=tp_pr02
みなさまの声にお答えするNHK
0652 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/19(木) 18:30:47.31
>>609-615の太陽光+水素関連の議論の件

基本的に>>614氏に同意。
今のところ水素生産はコスト的にもエネルギー効率的にもパフォーマンスが悪すぎる。
とりあえず、以下の順番で考えるべきだろうと思う。

1.まず、太陽光発電は、昼の電力のピークに当たる時間に発電するのだから、
当面は「そのまま使う&売電する」が設置者としても他の需要者にしても最も都合がよい。
2009年末の導入量は262万Kwらしいが、これが10倍・20倍になるまでは、それで十分だと思う。

2.次に導入量が増えてきて晴天時の日中の太陽光発電量が多すぎて支障をきたす状態に
なったときには、(水素製造より効率が高い)蓄電池あるいは揚水を行って、当日の夕刻以降に
電力供給をシフトする必要が出てくる。

3.それでも余るようになったときに初めて天気が悪い日に使うために貯蔵できる気体・液体エネルギーへの
変換を行うようにする。

…無論、2、の段階で気体・液体エネルギー製造が蓄電より効率が良くなれば、そっちへ向かったほうがよいだろう。
また、あえて気体・液体エネルギー製造と書いたが、水素より効率的な生産物があれば水素に拘らずにそっちの
生産にシフトしていくべきだろうね。
0653名無電力140012011/05/19(木) 20:33:02.42
>>608
中国結構すごいのな。
0654 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/19(木) 20:51:23.97
>>619
おっと、リンク先を読む前に>>652を書いてしまいましたが、俺が思っているよりも
早い段階(2009年の4〜5倍)で系統安定化に支障がでるようですね。

ただ、単純に1,000万Kw以上の電力分(2800万kw導入ケースだから1800万Kw)を
蓄電すると考えると容量1kwあたり84万円で、>>550(1kwあたり30万)と比較して
ずいぶんと高いような・・・
0655名無電力140012011/05/19(木) 20:55:31.94
>>653
日本は原発事故賠償金のためにセーブしておきました。
0656名無電力140012011/05/19(木) 22:18:33.59
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
買取価格制度
どの国も太陽光だけ買取高いのはなんでだろ
0657名無電力140012011/05/19(木) 22:21:29.91
>>656
シリカの精錬は電気がかかる→つまり、太陽光発電の需要が高まると、電気の需要も高まる
→電力会社としてはおーけー
0658名無電力140012011/05/19(木) 22:35:29.29
>>657
それはないだろ。自国生産されたシリコンかどうかもわからんのに。
単に昼間限定で生産してくれるから都合がいいと言うことだろう。
風力などの場合、余っている夜中に発電しまくられても困るからね。
まあ時間帯により価格変えたり、余ってるときは要らない的な契約すればいいんだけど。

0659 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/20(金) 00:04:01.68
>>656
諸外国は多分>>658さんの言うとおりだろう。

また、日本の場合は資料の中にはっきりと理由が書いてあるな。

>今後価格の低減が期待される太陽光発電等の買取価格については、価格低減を
>早期に実現するため、当初は高い買取価格を設定し、段階的に引き下げる。
0660名無電力140012011/05/20(金) 01:54:54.22
エネルギー政策、新戦略を年内に策定 成長実現会議でも議論
2011/5/19 22:07

 菅直人首相は19日の新成長戦略実現会議で「成長戦略の重要な柱としてエネルギー戦略を考えていか
ねばならない」と表明した。電力会社の地域独占の見直しや発電部門と送電部門の分離を念頭に、首相
が議長を務める同会議の場も活用してエネルギー政策の見直し論議を主導する意向だ。

 首相は電力会社の反発が必至な改革論議を経済産業省任せにしないため、近く同会議にエネルギー政
策の検討部会を設置する見通しだ。同会議の事務局は内閣官房の国家戦略室で、発送電分離に真っ先に
言及した玄葉光一郎国家戦略相が直轄する。
0661名無電力140012011/05/20(金) 02:30:11.55
電力事業:首相、発送電分離を検討
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110519ddm002040089000c.html
0662名無電力140012011/05/20(金) 08:35:13.47
電力の独占企業連合という仕組みが日本を滅ぼしかけた。その自覚を持ってもらいたい。
0663名無電力140012011/05/20(金) 12:33:26.44
太陽電池、国内出荷7割増 年間初の100万キロワット台
2010年度 震災以降、足元でも需要増

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3EBE29EE58DE0E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

太陽光発電協会は20日、2010年度の太陽電池の国内出荷が発電能力ベースで
前年度比70.6%増の106万2914キロワットになったと発表した。年間の出荷量が
100万キロワットを超えたのは初めて。政府の支援策で住宅用が拡大したほか、
学校や公共施設向けも大きく伸びた。東日本大震災後は夏場の電力供給に対する
不安から関心が高まっており、足元の需要は堅調だ。
0664名無電力140012011/05/20(金) 13:23:38.18
太陽光も1年であっさり原発一基分になるんだからバカに出来ない
チリツモチリツモ
0665名無電力140012011/05/20(金) 13:35:37.85
太陽光発電:注目 自治体に補助申請相次ぐ 「予算不足」悲鳴も /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110520ddlk10010205000c.html

ドイツ・緑の党議員が浜岡視察 知事に政策転換訴え
http://mytown.asahi.com/areanews/shizuoka/TKY201105190576.html
0666名無電力140012011/05/20(金) 17:56:49.88

太陽光ソーラーは、一円を一億人が箱に入れたら
一億円。

太陽光でこうなのだから、他再生可能エネルギーならその倍です。

0667名無電力140012011/05/20(金) 18:04:33.12
政府でエコくじって作ったらどうだろ?

宝くじに当たってもどうせ貯金やら変な団体からの寄付要請が多いと聞く。
ならばいっそ、工事費込みでソーラーパネルやら最新エアコンが当るようなの作ればいいんじゃね?
多少景気も良くなるかもしれないし。
0668名無電力140012011/05/20(金) 19:35:26.91
東京湾の浦賀水道に世界最大潮汐発電所を作って東京の電力をまかなえ。
0669名無電力140012011/05/20(金) 19:37:23.61
>>664 太陽光と熱発電は一年で100万kW増ではまだまだ桁がひとつ足りない
一年100万kW増では10年で1000万kWにしかならない
ここ2,3年は無理でも数年後には年間1000万kW増にして、20年で2億kWにしないと日本の未来の電力が危機

屋根の上だけでは足りないから早目に農地や山林にも設置するように計画するべきだ
0670名無電力140012011/05/20(金) 19:42:16.06
太陽光発電・風力発電システムを製造、販売する桐生(中央区銀座)はこのほど、持ち運びができるポータブル蓄電システム「TDS-1205」を開発した。近く販売を開始する。
価格は21万円(税込み)。「密閉型ディープサイクルバッテリー」を採用。
http://www.kiryu-ginza.com/shopbrand/040/P/
06712192011/05/20(金) 19:46:53.37
>>669
山林に太陽電池を置くと木が枯れてしまうよ。
もし、そういったことを世界規模でやったら本当にCO2が増えすぎてしまうし、
何事も適度が大事だと思う。
電力を増やすことも考えるべきだが、少ない電力やエネルギーでやっていける
合理的な社会を考えることも必要でしょう。
0672名無電力140012011/05/20(金) 20:08:27.22
日本の森林バイオマスはほとんど手つかずの大資源。
オーストリアみたいに、もっとバイオマス発電やればいいのに。
0673名無電力140012011/05/20(金) 20:18:53.87
>>672
本当にね。
輸入木材の影響で木材価格が低迷し、担い手を失って間伐ままならず荒れ放題な状況だもの
0674名無電力140012011/05/20(金) 20:19:34.31
放置されてやせ細った杉の人工林ばっかだからな
0675名無電力140012011/05/20(金) 20:29:57.15
>>671 低学力君が妄想するようなばかげた規模の山林太陽光発電は考えてない
山林太陽光発電7000万kWが必要とする面積は約700平方km、全山林の0,25%

手か学力君も質の議論だけでなく量の議論もできるように勉強するべきだな
0676名無電力140012011/05/20(金) 20:48:24.01
>>663
この調子で 国内出荷 対前年比70%増を続けたら、10年後には年間2億kwの出荷になるな。
10年後には日本に電力問題はなくなるな!
>>669 ← わかったか?w
0677名無電力140012011/05/20(金) 20:49:06.74
>>671 >少ない電力やエネルギーでやっていける
合理的な社会を考えることも必要でしょう

25年後に2億kWの太陽光発電または熱発電をしたとして、それで総電力発電量が増えると思うのは不勉強
2億kWの設備の発電量は年間2000億kW 、それ以上に火力発電が減るから総電力量はちょっと減る

もっと勉強してね
06782192011/05/20(金) 20:52:54.94
>>675
そんな言い方しなくて良いと思うけどな。

でも、僕は世界中の森林が太陽電池になったらどうしようというのは
結構本気で思ってる。
文明は無限に発展すれば良いと思ってる人は沢山いる。もし、そうしていくと、
電力はあればあるほどよい。7000万kwより、もっと増やせ、とかね。

外国では、発展途上の国は多い。もし太陽電池のコストがどんどん下がれば、
森林を丸裸にしてもいいと思う国は出てくるんじゃないだろうか。

太陽電池は今より増やすべきだけど、それと同時に、エネルギー消費の少ない
社会を構築するといった方法も考えていかないといけないんじゃないだろうか。
06792192011/05/20(金) 20:55:27.20
>>677
つまり、太陽電池の出力だけでは足りないということでしょ?
だったら、それに合わせてエネルギー消費を減らさなければならない
ということでしょう?
0680名無電力140012011/05/20(金) 20:55:33.02
>>678 あら前後したのね、ーーー>>677

 
0681名無電力140012011/05/20(金) 20:59:45.70
>>679 エネルギ消費量を減らさないとは一度もいってないんですけど

2040年に3億kWの太陽光または熱発電ができるとして
2040年ころの総エネルギー消費量は今の55-65%にならざるを得ない
化石燃料消費が大きく減ることがなんといっても大きい 

 、化石燃料枯渇と」温暖化防止ということを知らないの、もっと勉強してね
0682名無電力140012011/05/20(金) 21:00:42.09
文明の発展は、電力の効率的な利用法も提供してくれるのだが。

真空管→トランジスタ や 白熱電球→蛍光灯→LED の様にね。

もっとも、いずれ、精錬や精密化学プラントの様に大電力消費が必須のプラントは、
発電コストの低い国に移転していくだろう。それ以外の地域は、電力消費の少ない
産業で経済を維持する方向を考えていけばいい。
0683名無電力140012011/05/20(金) 21:25:31.93
>>678
ばかなw 少なくとも太陽電池のためにではないな。
06842192011/05/20(金) 21:28:43.14
>>681
>>679 エネルギ消費量を減らさないとは一度もいってないんですけど

>>677
>>671 >少ない電力やエネルギーでやっていける
>合理的な社会を考えることも必要でしょう
と、僕の発言を引用していたから、それに対する反論だと思ったのです。

> 、化石燃料枯渇と」温暖化防止ということを知らないの、もっと勉強してね
太陽電池は本来化石燃料枯渇を防ぎCO2の抑制を行い環境保全に役立つことを
目的としています。
しかし、そういったものでも、今のような巨大機械文明を続ける限り、今度は太陽電池が
森林を破壊し、環境破壊する原因になるかもしれない。
本当に重要なことは、少ないエネルギー消費である程度の文明を維持できる社会の
構築だし、また無限の発展を自主的にやめる妥協も必要じゃないかと思うのですよ。
06852192011/05/20(金) 21:32:52.68
>>682
>文明の発展は、電力の効率的な利用法も提供してくれるのだが。

そうですね。
文明は、エネルギー消費をむやみに増やす負の側面と、省エネ技術など正の側面が
あります。
残念ながら、これまでは負の方の発展が圧倒的に大きかったのです。
これからは変わって行くのか、それともこのまま滅亡の方向に進むのか、僕には
分からないです。変わっていってほしいと思いますけれども。
06862192011/05/20(金) 21:44:07.93
>>683
少なくとも太陽電池の「せい」ではないな。
と言いたかったんだと思うけど。

たしかに太陽電池だけが戦犯ってわけじゃないです。
原子力だって火力だって、登場した当時はこれで皆が豊かで幸せになれると
期待されたのです。適正に使えば今みたいにはならなかったのでしょうね。
しかし、経済の暴走、人々の無限の欲望はとどまるところを知らず、結局、
こんな風になってしまった。
太陽電池だって、いつかは同じ運命をたどるかもしれない。人々の意識が
変わらない限りは、そうでしょう。
0687名無電力140012011/05/20(金) 22:09:51.28
>しかし、そういったものでも、今のような巨大機械文明を続ける限り、今度は太陽電池が
>森林を破壊し、環境破壊する原因になるかもしれない。

そんな例はまだ世界中のどこにも起きていないし、現実乖離しすぎている。
こんな妄想を言う人は、本当にエコを理解しているのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています