再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/12(木) 10:04:39.75太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0487名無電力14001
2011/05/17(火) 20:26:42.20量子ドットは効率よりコスト面でみると、逆に1Kw辺り0が一つ増える程度に
抑えるのも難しいと他の板で聞いたんだけど、
色素増感の方がコスト面では有望では?
もともと他の国はコストさえあえば日本程変換効率に拘る理由ないし、
変換効率への注目の偏りは携帯と一緒でガラパゴスになりかねないから注意すべきだと思う、
あくまで開発は1kwh辺りの発電単価の削減中心でいかないと世界とは競争できないと思うな。
0488219
2011/05/17(火) 20:47:23.38いや原発の場合、安定したベース電力が出るから、それに上乗せ分だけの
火力があればいい。
風力は厳密に言えば全ての出力がゼロになる可能性があるから、全てを
火力でまかなえるだけの火力出力が必要になるよ。
ただし、低稼働率火力のコストは、火力建設費と維持費。維持費は国内労働者
支払いになるから、海外支払いをしなくて済む。つまり国内に向けて支払った金は
また国内で循環するだけなので、日本全体としての損失はない。
風力を増やして燃料代が減ると、海外支払いがその分減るから、日本全体としての
外貨の目減りがない、という意味では経済的です。
0489名無電力14001
2011/05/17(火) 20:49:30.26http://mainichi.jp/select/biz/news/20110517dde001010003000c.html
エネルギー政策の見直しについて、玄葉光一郎国家戦略担当相は17日、
「新エネルギー、省エネ技術への集中投入を図る」と述べた。
0490219
2011/05/17(火) 21:59:12.76コストの話の続きを少々。
電力自由化でコストダウンが求められている。
例として火力を考えると、燃料代+人件費=コストということ。
燃料代は一定だとすると、人件費を下げればコストダウンになる。
ところが、人件費は国内を循環する金であり、目減りしない。仮に人件費を
増やしても、その金で買い物をしてくれたら他の産業が潤うから構わない。
そんなに目くじらたてる金ではないのだ。
次に、電気代が安くなると、その分多くの電気を使うことができる。すると
燃料代が増える。燃料は海外からの輸入。つまり、電力消費の増加に比例して
海外支払いが増え、日本の持っている外貨は目減りしていく。
(これは発電だけではなく、日本の産業すべてに当てはまる)
さて、コストダウンは本当に正義だろうか?
0492名無電力14001
2011/05/17(火) 22:08:05.02今回ほど定期点検とか小火出したりとか、今回ほど大きくない地震でも。
大地震がなくとも管内の全ての原子炉が停止する確率はわりと高かったんじゃないかと思うんだけど。
それに比べると、風況いい場所を選んで複数作った風力発電所全てが
出力0になる確率の方が低いんじゃないかって気がするけどなー
0493名無電力14001
2011/05/17(火) 22:11:43.21出力変動の心配が無い水力とバイオマスが俄然有望に決まってる。
水力は新規立地できないけど、既存の老朽化した水力を設備更新していくだけで、
かなりの電力を捻出できる。例:電発田子倉38万kW→40万kW
バイオマスはトウモロコシとかじゃなくて、間伐材や下水汚泥なんかの
未利用資源を石炭火力で混燃すれば、石炭の節約とCO2削減が両立できて一石二鳥。
本来はこういう確実に期待できるところに補助金を出していくのが筋だと思う。
そういった意味では、可変出力&バックアップ火力不要のダム式(ダム水路式を含む)水力発電が
自然エネルギー中最強、次いで出力一定の水路式水力、地熱発電だな。
太陽光は雨天時にバックアップ火力が必要になる。
確かに原発とてスクラムや定期点検があるから火力に余裕は必要。
ただし、落ちたあるいは落とした時だけ出力同等の火力を定常運転すればよいので火力の効率は良い。
風力の場合は、運転中も出力が大幅に変動するのでそれに合わせてバックアップ火力を追従運転する
ので、効率が悪くなる。
0496219
2011/05/17(火) 22:27:05.55原発が定期点検で止まるのは計画的だから、ローテーションできるので
ゼロにはならないんですよ。
管内原発全部が停止するのは、今回の事故が起きるまではあり得ないという
前提でしたから、ここでは考えないことにします。
前に書いた話をもうちょっと書き直しましょうか。
話を簡単にするために、【原発+火力】と【風力+火力】の組み合わせだけにします。
原発でピーク需要の30%を出力していたとします。だったら、火力は
電力需要に応じて0%〜70%あればいい。
原発が時々停止して25%まで落ちると仮定しても、火力は75%で良い。
風力だと、0%〜30%まで変動するとすれば、火力は0%〜100%まで
出力しなければならない。
つまり、火力設備は風力と組み合わせる場合には、よりたくさん必要になります。
風力が完全ゼロになる可能性は少なくても、そうなるという前提は必要です。
ただし、スマートグリッドを利用して、緊急時だけは不急の電力消費を
制限するという逃げ道もありますけどね。
0497名無電力14001
2011/05/17(火) 22:29:26.22ありえん。どんな発電設備もバックアップが必要なことがある。
どんな発電設備もバックアップの発電設備をコストに加えるのか?ありえない。
原発だってそんな計算はしていない。
0498名無電力14001
2011/05/17(火) 22:33:15.51太陽エネルギ−を利用するのが1番
騒音も出ないし、海も汚さない
0499219
2011/05/17(火) 22:33:56.55水力は絶対的な量が少ないので、やはり火力等で補わなければならないのです。
>>495
仰るとおり、風力の出力は短時間で変動するので、それを火力で吸収することは
できませんね。
しかし、蓄電池(たぶん燃料電池も)は短時間の変動を吸収可能なので、
蓄電池の容量次第では変動時間を長くして火力に合わせることも可能になると
思います。
風力単体で考えたらその通りだけど、コストを考えるときはトータルコストで考えないとな。
風力発電のコスト≠風力発電を導入したときのコストってことだ。
0501219
2011/05/17(火) 22:36:46.70もちろん、ずべてを火力にした場合でも、火力が時々停止することを
見越して大目に作っておかなければなりませんし、そういう意味では
どんな発電でもバックアップは必要です。
ここで話をしているのは、原発と風力との比較の話であって、風力のほうが
バックアップが多く必要になるということです。
0502219
2011/05/17(火) 22:38:56.67前にも書いたけど、輸入のコストも重視してほしいです。
風力導入によって、設備が増えてコストアップする問題はあっても、
燃料輸入が減って貿易収支としては経済的という可能性もあるのです。
0503名無電力14001
2011/05/17(火) 22:45:50.88風力を拡大すると、出力変動調整用の重油火力を常に動かしておく必要が出てくるから、
結果的に燃料輸入が増えて…ということは容易に想像できるだろ
0504名無電力14001
2011/05/17(火) 22:47:05.07枯渇エネルギーからの脱却、放射能もCO2も出さないクリーンなエネルギーへのシフト
それが論理を積み上げる基礎でなければならない。
その時、火力発電はなくなりはしない。それどころか将来も主要な発電所になる。
ただし、それは枯渇しない再生可能なバイオマスが担うべきものになる。
しかし、バイオマスで全エネルギーを担うのは難しいので様々な再生エネルギーが必要になる。
そのためにまずはもっとも発電コストの安い風力発電が必要という話になる。
だから火力発電所は確かに沢山必要かもしれないが、それより限られたバイオマス燃料に注目する必要がある。
如何に限られた資源のなかで不足させないかという視点だ。そのために風力発電や太陽光が必要になる。
>出力変動の心配が無い水力とバイオマスが俄然有望に決まってる。
そいつらには出力変動の心配はないが、資源量が問題になる。
たとえば、君が例に出した田子倉でも5%しか上がっていない。
仮に全ても水力発電所で同じ出力増強をしても電力構成比8%の水力が8.4%になるだけだ。
バイオマスについては、資源量推計などをググっても出てこないので何とも言えないが・・・
あくまでソースなしの2ちゃんのレスだが、Biz+でこんなレスがあったな。
259 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2011/05/17(火) 12:09:53.89 ID:kWwFOKCS
>>250 >>254
EUはここ数年で日本より高い国のほうが多くなってきた。
http://www.eia.doe.gov/emeu/international/elecprih.html
デンマークに至っては日本の2倍。
「高くても自然エネルギー」を実践しているが、
風力の不安定性解消のために火力の効率が下がり
燃料消費が減っていないのは公然の秘密。
0507219
2011/05/17(火) 23:00:45.56それはないような気がします。
火力のアイドル運転で燃料を無駄にする可能性はあっても、風力で燃料消費を
減らす分以上になるとは思えないです。(素人なので断言はしかねますが)
蓄電池、燃料電池、スマートグリッドなどである程度回避できますし、天然ガス火力
は立ち上がりが早く負荷変動にも対応しやすいようですから、アイドルでスタンバイする
火力はそんなに多くなくて良いと思います。
0508219
2011/05/17(火) 23:02:18.85だから、大型の蓄電池の実用化が必要とされているのです。
0509名無電力14001
2011/05/17(火) 23:03:44.55変動待機で食う燃料の量と
風力で焚き減らしした燃料の量と
どちらが多いか想像するまでもない
馬鹿
0510名無電力14001
2011/05/17(火) 23:06:34.42欧州は系統が繋がっているので変動の調整は国内で完結している必要性がない。
他国の水力などを利用して調整できる。
また古い石油火力なんかではなく、機動性の高い天然ガス火力にすればよい。
天然ガス火力は停止からたったの1時間で起動できる。
10万〜50万kW程度の天然ガス火力をいくつも用意しておけばそれで大まかな変動に対応できる。
0511名無電力14001
2011/05/17(火) 23:08:09.65でも大型の蓄電池って現状揚水発電くらいしかないよね。
NAS電池はまだまだ小規模かつ耐久性が足りないっていうし。
そう単純にも言えないんだよ。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110413/106348/?P=5
>石炭ガス化複合発電(IGCC)は大きなガス化炉を持つことから、やはり出力調整があまり得意ではなく、
>従来の石炭火力のような小回りの利く運用が難しい。原子力やIGCCを出力調整に使えば、代替燃料の
>増加や発電効率低下により、燃料消費量やCO2排出量の増加につながる。
>このように、低炭素化に向けて導入が期待される発電技術の多くは、従来の火力発電ほど器用に需給を
>調整に対応できる機能を持ち合わせていない。低炭素化を推進すれば、電力システムの需給調整力の
>確保が困難になることを頭に入れておく必要がある。
まあ、そこで>>348さんが言うところの「蓄電がキーワード」なんだけどね。
ついでに上記のリンク先は7Pほどあるが、読むと勉強になると思う。
0513名無電力14001
2011/05/17(火) 23:12:47.61日本には沢山の冷凍倉庫があるので、おそらく世界のトップレベルなのではないかと思う。
食糧輸入超大国だから。実数は知らないけど。冷凍倉庫を電力変動のバッファーにできる。
0514名無電力14001
2011/05/17(火) 23:14:44.690515名無電力14001
2011/05/17(火) 23:15:33.14なんだっての?
燃費が落ちる程度だろ
そんなの焚き減らしに比べたらカスでしょ
0516219
2011/05/17(火) 23:15:37.63うん。
今のところはまだすぐには無理でしょうね。
>>510
国をまたがって送電する場合は、原発の電気をそのまま送るとかじゃないんかな。
水力できめ細かく調整するということまではしないような気がする。知らないけど。
0518名無電力14001
2011/05/17(火) 23:21:31.43国単位で電力を輸出入しているわけじゃない。
電力卸売り会社が個々の利用者と電力契約し電力を供給する、当然安定した電力を供給しなければ
ならないわけだが、そのために何をどうするかは電力卸売り会社が決める。
0519名無電力14001
2011/05/17(火) 23:22:29.74なるよ。実際外国ではやってるところもある。日本では知らないが。
0520219
2011/05/17(火) 23:26:02.71ごめん、ガスは出力調整には向かないと>>512のURLに書いてあるね。
知らなかった。
>>513
同じURLに冷凍庫の冷凍機を動作させる時刻を需要変動に合わせるという
話があった。了解。
NAS電池併設の風力発電所は既に存在する。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80423b03j.pdf
(ただ、Kwhあたり4万円程度の電池施設代がコストにプラスされる。)
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
↑平成16年時点の資料によると、
>kW容量:風力発電設備容量、 kWh容量:kW容量×8時間程度の定格の蓄電池が
>風力発電所に設置され,かつ変動分を抑制する制御を行って出力の平滑化が
>行われれば,短周期変動,長周期変動とも対応可能。
ちなみにNAS電池は15年使用可・充放電回数にはあまり影響を受けないと言われている。
電池に関する参考資料は>>212のリンク先。
0522名無電力14001
2011/05/17(火) 23:31:42.99何回も言うけど、ブログはソースにならんぞ。
0523名無電力14001
2011/05/17(火) 23:32:38.620524名無電力14001
2011/05/17(火) 23:35:19.84どんなに頑張っても
放射能汚染、高放射性廃棄物の長期管理や廃棄場所、損害賠償請求
のデメリットの大きさには勝てない
0525名無電力14001
2011/05/17(火) 23:36:05.170526名無電力14001
2011/05/17(火) 23:40:33.51組み合わせたハイブリッド給電システムを使う実験を始めると発表した。
0527219
2011/05/17(火) 23:40:51.10>>512のURLには
>石炭ガス化複合発電(IGCC)は大きなガス化炉を持つことから、
>やはり出力調整があまり得意ではなく、従来の石炭火力のような
>小回りの利く運用が難しい。
と書いてあるが、ひょっとして石炭ガス化複合発電とLNG発電は違うのかな?
もう、さっぱりわからん。寝る。
0528名無電力14001
2011/05/17(火) 23:42:20.04http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
0529名無電力14001
2011/05/17(火) 23:45:39.17バカはひっこんでろ
0530名無電力14001
2011/05/17(火) 23:52:38.54天候変動速度は同じで、最速でもたった0.3%/分程度
まさにカス
0531219
2011/05/17(火) 23:53:11.73誰がバカだ畜生
ムカツクので検索した。
>IGCC(石炭ガス化複合発電)
>機器構成:ボイラ+蒸気タービン+ガスタービン+ガス化炉
>ガス化炉内で石炭をガス化し、燃料ガスを発生させます。
>この燃料ガスをガスタービンに導き、燃焼させることにより、ガスタービンを回します。
>さらに高温の排ガスをボイラに導いて蒸気を発生させ、蒸気タービンを回します。
LNG発電と別のものと判明。もうほんとに寝るからな。バカってゆうなw
ん・・・まあ、確かに石炭火力が非主流派の日本じゃその通りだな。
>>528
資料Thanksです。
>>531
さすがにLNGと石炭火力を混同してたら言われても仕方がないべ・・・
0533名無電力14001
2011/05/18(水) 00:01:25.54原発よりまし
0534名無電力14001
2011/05/18(水) 00:03:48.71むしろ>531のように実際調べて来た方を尊敬するよ
0535532に追記 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/18(水) 00:18:57.94でも、懲りずにまた来てね。
君がいないと、単なる原発叩きスレか、洋上風力マンセー&叩きスレになっちゃうからw
0536名無電力14001
2011/05/18(水) 00:32:28.30動画
http://www.youtube.com/watch?v=_fCTtUxN8bM
http://www.youtube.com/watch?v=r1KbuHTDto4
0537名無電力14001
2011/05/18(水) 01:01:03.000538 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/18(水) 01:02:09.80宇宙は冷気に満ちている
0539名無電力14001
2011/05/18(水) 01:09:54.11いよっ、典型的中2病患者w
「地球温暖化なんて詐欺!それを2ちゃんで見て知っている俺カッコイイ!」なんて思っちゃってるw
いや、おじさんは君の気持が良くわかるよw
おじさんも中学生の時はそんなふうに斜に構えていたもんだw
いや、恥じることはない。中学生なんてそんなもんだw
0540名無電力14001
2011/05/18(水) 01:36:17.780541名無電力14001
2011/05/18(水) 02:34:18.920542名無電力14001
2011/05/18(水) 02:50:29.75今は生物にとって幸せな時期だね
日本だけ見るともう少し温度上がった方が良いけど
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110518/szk11051803090001-n1.htm
木質バイオマス発電活発化 被災地のがれき処理 企業が受け入れ強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000604-san-bus_all
0544名無電力14001
2011/05/18(水) 08:10:43.76については別の意味で頑張ってほしい。
後継者不足で間伐もままならないまま、放置されている山林の活性化にもつながるので
0545名無電力14001
2011/05/18(水) 08:31:40.46風力と水力の組み合わせは相性がいい。
日本は風資源量がほうふだし、こういった強みがある。
やはり風力は積極的に推進すべき、せめて買い取り15円にするとか
0546名無電力14001
2011/05/18(水) 08:41:20.050547名無電力14001
2011/05/18(水) 09:02:33.02えっと、設備kWあたりじゃなくてkWhあたり4万円??
流石にそれは・・・
kWあたりなら、稼働率20%寿命15年でkWhあたり1.6円の上乗せ。
夜間の分を蓄電して昼間にはき出せば高く売れる制度でもできれば
元とれそうですね。
0548名無電力14001
2011/05/18(水) 09:13:54.12バカはひっこんでろ
0549名無電力14001
2011/05/18(水) 09:21:20.02つっても、自然エネルギーの割合上昇に伴って揚水を増やすことは可能か?って問題が。
一時期猛威を奮ってた脱ダムって、今どうなってんのかね。
ドイツではもう揚水が足りなくなるみたい。
周辺国がカバーするようだが。
参考
http://www.jepic.or.jp/news/pdf/20100420-03.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
上記の資料の最終ページにこの二又風力発電所のコストが例示されていますが、
設備容量34MW、電池容量244.8MWhの電池と制御装置等で100億円。
残念ながらKWhあたり4万、設備1KWあたりは30万ですorz
・・・もっと安くならないと駄目ですね。
0551名無電力14001
2011/05/18(水) 09:30:15.19揚水をkWhあたりで換算してみろ馬鹿
0552名無電力14001
2011/05/18(水) 09:36:21.181時間くらい別にいいやって感じにならないと駄目だ
でかいビルや病院は当然発電充電完備で信号機は別系統で
0554名無電力14001
2011/05/18(水) 10:09:42.47NASのサイクル寿命は4000〜5000サイクル、約15年。
今のところ一番kW単価が低いのは鉛電池。NASの1/10。
鉛バッテリは、まだまだ改善の余地がある。
理論エネルギ密度は170W/kgだが、実用品は1/3以下。
NASの最大欠点は室温作動が出来ないこと。
0555名無電力14001
2011/05/18(水) 10:16:05.07風力発電の定格出力を7.2時間受け止められる蓄電量がオーバースペックな気がする。
実際の平均発電量はずっと下だし、需要があるときはその分は蓄電せずそのまま出力すれば
よいわけだからその分も容量が要らない。
コストが低下するまでは、小容量でいいんじゃないか?
溢れた分は発電停止で捨ててもいい。
捨てた電気より電池コストが安ければそれでいい。
火力の追随を楽にする程度の平準化と、深夜の余剰分をある程度
昼間に回す程度の容量と考えれば、設備容量1時間分くらいでいいんじゃないかと思う。
それ以上の余剰は揚水に頼ってもいいし(原発退潮で今後余るでしょう)。
揚水だってある程度は起動停止頻度を下げないと効率上がらないだろうから、
それを助けるためにも短時間蓄電は必要。
0556名無電力14001
2011/05/18(水) 10:21:34.73って、今春の計画停電時の会見で東京電力の社員が会見時に一瞬こぼしていた。
また、追従の早さも火力と比較すると揚水の方が容易な気も。。。
0557名無電力14001
2011/05/18(水) 10:34:00.01鉛蓄電池ってディープサイクルで使うと寿命厳しくない?
http://www.solar-battery.net/products/opzv.html
優れていると言われるクラッド式で60%充放電で1200回。
NASが4000〜5000サイクルなら、鉛蓄電池のコストは4倍で考えないといけない。
NASは高温維持がコストを上げているんでしょうね。
住友から出るというやや低温で使えるというNaイオンバッテリーに期待。
サイクル寿命どれくらいなんだろう?以前は100サイクルで自慢してた気がするが・・・
0558名無電力14001
2011/05/18(水) 10:36:17.07蓄電池は今のところ高速変動に対応すればよさそうですね。
揚水も火力も一杯一杯になる前にコストダウンできればいいが。
0559名無電力14001
2011/05/18(水) 10:47:52.29必要ないのに今日も電力会社の工作員ががんばっちゃってるのかな。
0560名無電力14001
2011/05/18(水) 10:49:11.94今は不要だよ。
電力会社が変動厳しくてたくさんは無理ですと言わせないために必要なんだろ。
どっちが電力会社寄りだよ・・・
0561名無電力14001
2011/05/18(水) 11:55:26.46まぁ太陽や風力発電の補助じゃなくて大義名分は災害時用だが。
0562名無電力14001
2011/05/18(水) 12:04:37.81同意、蓄電池は必要だが、風力の安定供給のためというのはおかしい。
コンバインド火力や水力、揚水で調節するほうが現実的。
0563名無電力14001
2011/05/18(水) 13:02:26.67http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
容量の130%(平均発電量の7時間分くらいらしい)で、コスト13円/kWh増し
有用だが、コストからまだ現実的でないという結論だな。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
基本、過剰時の解列で対応したいようですね。
http://www.hepco.co.jp/info/2007/__icsFiles/afieldfile/2008/03/27/080327_02.pdf
分散化で短周期変動より長周期変動の方が制限になっている模様。
というわけで解列を条件にした場合に増量という方向みたいだ。実際そういう募集してる。
こういうのもでてきた。周波数安定0.3Hzにこだわらなければもっとやれる?
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_06.pdf
というわけで短周期特化の蓄電池は確かに意味うすげですね。
0564名無電力14001
2011/05/18(水) 13:13:28.36真空フライホイールってのもあるらしい。
重量級の巨大コマってことですよね。
0567名無電力14001
2011/05/18(水) 13:40:40.12有事にはコマの軸を受ける底が外れてコマの軸棒がスポっと穴に落ちるようにすると
被害も限定的で復旧も容易な気がしてます。
0568名無電力14001
2011/05/18(水) 13:54:20.86穴の中で暴れて破壊するようにするわけですね。
穴の方にクラッシャブルゾーンでも設けてうまく吸収されるようにすればいけるのかな。
地震動のもとそううまくいくか心配ではありますが・・・
0569名無電力14001
2011/05/18(水) 14:06:01.70その土地によって大きさも形状も変えなくてはならない
もちろん洋上も
0570名無電力14001
2011/05/18(水) 14:08:48.48ジャイロが取り付けてあります。 コマです。
上手くやれば地震には強いかもしれないです。
0571名無電力14001
2011/05/18(水) 14:23:34.63ソーラーパネルは要りません。スペインの太陽熱発電がアツい!
ttp://greenz.jp/2008/01/17/965/
0575名無電力14001
2011/05/18(水) 15:59:33.92原発と聞くと免疫力が下がります。
スーパーグリッドという文字読んだり聞くと免疫力がアップします。
0577名無電力14001
2011/05/18(水) 16:04:18.21あとで読む。気になる、気になる。 RT @NPOtoday [UNU] 国連の新たな報告書によれば、各国が正しい政策を行えば、
再生可能エネルギーは世界の電力需要の80%を供給できるという。IPCCが再生可能エネルギーの可能性を発表 http://t.
co/7pFbVz1”
0578名無電力14001
2011/05/18(水) 16:05:14.50【復興】時事:復興へ再生エネルギー大胆導入=三陸に「新国立公園」環境省方針 http://goo.
gl/PKmun
「再生可能エネルギーを大胆に取り入れ…三陸海岸に水産業や防災面に配慮した新たな国立公園を創設し、地域再生の起爆剤とすることを目指す」
1
0579名無電力14001
2011/05/18(水) 16:41:41.910580名無電力14001
2011/05/18(水) 16:45:58.31海洋力は調査が必要
秋田大学と連携をとって実地調査
ドイツ政府と中国政府にも援助を仰ごう
0581名無電力14001
2011/05/18(水) 16:55:40.01もっと他国で実験してからでないと原発のような後悔をします。
0583名無電力14001
2011/05/18(水) 17:09:16.67しかし大都市が海岸から遠いからインフラの問題はどうかな?
0584名無電力14001
2011/05/18(水) 17:55:30.20それと、津波って海の上だと逆に大した影響は無いらしいね。
まぁ引き波で地上の物がぶつかるって可能性はあるかもしれないが。
0585名無電力14001
2011/05/18(水) 18:15:39.38周波数調整ができるのは可変速揚水な。
一般揚水はピーク対策専用。
一般揚水のうち老朽化している分を可変速にリプレースできれば、
その分風力の導入余地が増えると思うんだが如何??
0587名無電力14001
2011/05/18(水) 18:34:51.43好き放題に海まで破壊侵略してはいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています