再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/12(木) 10:04:39.75太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0002名無電力14001
2011/05/12(木) 10:05:44.68中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1twh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
Kwhttp://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、
しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、
しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
0003名無電力14001
2011/05/12(木) 10:06:28.69※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電
石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ
バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電
大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電
一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電
地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等)
着床式洋上風力発電
・地熱発電
熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
・燃料電池
エネファーム(PEFC型)、Bloom Box(SOFC型)
・原子力発電
軽水炉、プルサーマル
■蓄電技術
リチウムイオン蓄電池、オリビン型リン酸鉄リチウム蓄電池、スーパーキャパシタ(電気二重層キャパシタ)、揚水発電、
レドックス・フロー電池、フライホイール蓄電、圧縮空気蓄電
■その他
地中熱の空調利用、氷蓄熱空調、太陽熱温水器、直流送電、直流給電、LED照明による節電、ピークカット、回生ブレーキ
工場排熱で水素製造、ガスヒートポンプ(ガスヒーポン含む)、ヒートポンプ式電気給湯機(エコキュート含む)
0004名無電力14001
2011/05/12(木) 10:07:03.25※[]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電
高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電
海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電
水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池
エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
・核融合発電[2040]
・原子力発電
トリウム溶融塩炉[2040]、高速増殖炉[2050]、小型高速炉(4S)[2050]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[不明]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
■その他
スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0005▼
2011/05/12(木) 10:08:39.04「東電解体、電力自由化の道筋残す」 賠償枠組みで−海江田経産相 (2011/05/11)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c5%ec%c5%c5%b2%f2%c2%ce%a4%ce%c6%bb%b6%da%bb%c4%a4%b9&k=201105/2011051100832
0006名無電力14001
2011/05/12(木) 10:21:40.04◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
各エネルギー発電のソース集。
新参加入の場合、同じ質問がよくおきます。環境省の洋上風力の調査結果、地熱発電、スパイラルマグナス公式サイトなどがリンク内、ソース集に載せてあります。)
再生可能エネルギーのニュース記事など。
0007名無電力14001
2011/05/12(木) 10:24:39.06http://www.e-khp.com/solarltd.htm
0008名無電力14001
2011/05/12(木) 10:37:13.0001 http://unkar.org/r/atom/1211816612/
02 http://unkar.org/r/atom/1225857608/
03 http://unkar.org/r/atom/1235099306/
04 http://unkar.org/r/atom/1239104926/
05 http://unkar.org/r/atom/1245637814/
06 http://unkar.org/r/atom/1252494086/
07 http://unkar.org/r/atom/1256036104/
08 http://unkar.org/r/atom/1259891182/
09 http://unkar.org/r/atom/1263222965/
10 http://unkar.org/r/atom/1266539133/
11 http://unkar.org/r/atom/1271058421/
12 http://unkar.org/r/atom/1275623612/
13 http://unkar.org/r/atom/1282239869/
0009名無電力14001
2011/05/12(木) 10:37:54.2001 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
0010名無電力14001
2011/05/12(木) 10:38:25.4301 http://unkar.org/r/atom/1070349000/
02 http://unkar.org/r/atom/1218203911/
03 http://unkar.org/r/atom/1234431666/
04 http://unkar.org/r/atom/1240467624/
05 http://unkar.org/r/atom/1242301633/
06 http://unkar.org/r/atom/1247896457/
07 http://unkar.org/r/atom/1251453014/
08 http://unkar.org/r/atom/1253366307/
09 http://unkar.org/r/atom/1255300333/
10 http://unkar.org/r/atom/1265186976/
11 http://unkar.org/r/atom/1269699895/
12 http://unkar.org/r/atom/1282569469/
13 http://unkar.org/r/atom/1284089403/
0011名無電力14001
2011/05/12(木) 10:38:45.1901 http://unkar.org/r/atom/1005834037/
02 http://unkar.org/r/atom/1239004935/
03 http://unkar.org/r/atom/1288133821/
○水力発電過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1260166527/
02 http://unkar.org/r/atom/1151668839/
03 http://unkar.org/r/atom/1288133110/
0013名無電力14001
2011/05/12(木) 11:02:51.74ナトリウムイオン電池〔不明〕→X
2015年からの商品化に目処はたってる↓
http://eetimes.jp/ee/articles/1103/04/news120.html
0014名無電力14001
2011/05/12(木) 11:19:32.010015名無電力14001
2011/05/12(木) 11:26:29.78溶融塩がフッ化化合物のようだけど、毒性は大丈夫?
NaFはかなりの毒性あるよね。NaFそのものではないようだけど・・・
まあ溶融単体ナトリウムよりはましか。
0016転載
2011/05/12(木) 13:11:46.78【高く評価します、菅首相の記者会見1】昨日8時半「太陽光や風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーを基幹エネルギーに加える。
省エネ社会を作る」「事業主である東電とともに原子力政策を国策として進めてきた政府にも大きな責任がありおわび申し上げたい」
http://ow.
ly/4RS0w
0017 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/12(木) 13:12:31.32GJ!!
0018名無電力14001
2011/05/12(木) 13:14:44.51http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/901の
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
を見てみたが、コストの面は下記の通りで
・現時点での日本の掘削単価は30万円/m。イタリア14万円/m、フィリピン5万円/m、アメリカ9-11万円。
・リグの稼働率がおおよそのコストを決める。日本14%、イタリア75%、フィリピン85%、アメリカ70%。
・海外のデータから算出するに、日本もリグ稼働率を70%まで高めれば、掘削単価を10万円/mまでに低下が可能。
という事は地熱発電が普及すればするほど単価は下がっていくわけだ。
0019名無電力14001
2011/05/12(木) 13:16:50.00大雑把に計算すれば268億まで低下出来るわけか。
発電施設のコスト低下は計算していないから現実的にはもっと下がるかもしれないね。
0020名無電力14001
2011/05/12(木) 14:57:29.30ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
環境用語集 エネルギー について調べる
ttp://eco.goo.ne.jp/word/energy/
再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップ(平成21年度)
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html
推計結果のまとめ
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
詳細
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
太陽光が最大で1.5億kW、風力が19億kW、
中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。
シナリオ別導入可能量では、
基本シナリオ1(FIT対応シナリオ)では風力が1.4億kWと突出して高く、太陽光が表出しなかった。
基本シナリオ2(FIT+技術革新シナリオ)では、太陽光が7,200万kW表出し、 風力(4.1億kW)に次ぐ導入可能量が推計
FITシナリオでは
15円/kwhで15年固定買い取りなら、採算取れるのが2437万kw分
20円/kwhで20年固定買い取りなら、採算取れるのが1億3764万kw
0021転載
2011/05/12(木) 14:58:23.65重要なのはピーク需要の抑制であり、需要側でやみくもに節電するだけでは経済的な悪影響も無視できない。日本の電力網は,需要側の電力計周辺が欧米の配電網に比べて後れをとっている。/今こそ日本にスマートグリッドを http://s.nikkei.com/msAcMV
0022名無電力14001
2011/05/12(木) 16:03:49.12http://www.youtube.com/watch?v=TKVmYh6dBjs
0023名無電力14001
2011/05/12(木) 16:16:27.930024名無電力14001
2011/05/12(木) 16:19:53.51http://www.youtube.com/watch?v=6h2mWZ_GhBg
0025名無電力14001
2011/05/12(木) 16:23:28.63電力自由化が成れば再生可能エネルギーへのシフトは実現する
自分が使う電力会社を選べるようにしよう!
http://www.shomei.tv/project-1739.html
企画者: てつ
提出先: 内閣総理大臣
開始日: 2011年04月01日
携帯電話会社を選べるように、ガス会社を選べるように、ぼく達は電気を作る会
社も選びたい。
たくさんの電力会社がある未来。そこには原発で電気を作る会社、化石燃料で電
気を作る会社、再生可能エネルギーで電気を作る会社がある未来。
高いところも、安いところもあるかもしれない。安定しているところも、安定し
てないところもあるかもしれない。
その選択肢があって、ぼくらは始めて自分の意思を表現できるようになるんじゃ
ないだろうか。
日本に住む人全てが電力会社を選べるように電力の自由化を進めて!
0026名無電力14001
2011/05/12(木) 17:09:25.340027名無電力14001
2011/05/12(木) 17:23:51.210028名無電力14001
2011/05/12(木) 20:12:23.90福島みずほ対談1 田中優さん「原発に頼らない社会へ」
http://www.youtube.com/watch?v=KhEEwZ7xKyE
福島みずほ対談2 飯田哲也さん「中央集権から地方分権型へ」
http://www.youtube.com/watch?v=57R64qe1nwI
福島みずほ対談3 西尾獏さん「自然エネルギーへの転換を」
http://www.youtube.com/watch?v=Dhqi5BxqVYE
福島みずほ対談4 ドイツの脱原発・自然エネルギーの現状
http://www.youtube.com/watch?v=-3frIrHKwes&feature=relmfu
【お知らせ】:原発1基分に相当 大規模洋上風力発電
http://www.youtube.com/watch?v=TkJd2wOX9NU
大型洋上ハイブリッド発電 −社民党−今こそ再生可能エネルギー
http://www.youtube.com/watch?v=4Fc2UFTzN7w
0029名無電力14001
2011/05/12(木) 20:28:04.24特に原発5円/kwhみたいな世迷い言は無しで。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
の2-(1)発電実績を見ると冬の方が多いと言うのはH21年度の特殊事情のようだけど思ったより差はないね。
俺はちょっと誤解していたようなので、風力への期待度をちょっと上げることにした。
>>18-19
リグってなんだろう?と思ったら↓の装置ですか。
http://www.inpex.co.jp/museum/03/main03.html
温泉掘るのに使う奴じゃ小さすぎるのかな、まあ稼働率向上に期待だね。
0032名無電力14001
2011/05/12(木) 21:58:45.44そうかなぁ〜
地域独占制度のお蔭で欧米と比較にならない位、発電所、送電網間のスマートグリッド化が進んでする国だと思うけど
後は「検針員の人件費削減」の名の下に電力線搬送通信が普及すれば家庭へのスマートグリッドも普及すると思うが
消費者のメーターからの情報こそないものの、日本の送電網は既に欧米が目指している
スマートグリッドと遜色ないレベルらしいね。
あの悪名高き計画停電ができたのはそのおかげだとか。
それはさておき、天気状況によって瞬間瞬間の電力需要が予測できるソフトがあるってことは、
ご家庭の太陽光パネルの発電量を予測することもスマートグリッドなしにできそうな気もする。
0034名無電力14001
2011/05/13(金) 00:10:12.50村井知事は「被災地でも太陽光発電のある家は停電しなかった。
できれば復興後の住宅全戸に取り付けたい」と述べ、太陽光発電の
導入を積極的に推進する考えを表明した。
0035名無電力14001
2011/05/13(金) 01:30:17.122011.05.12 Thu posted at: 13:36 JST
(CNN) フィリピンの観光省が、未使用の原子力発電所を観光スポットとして一般に公開する。
フィリピン・スター紙が伝えた。
バターン原発は当時のマルコス大統領時代に23億ドルをかけて建設され、1984年に完成した。
しかし86年にアキノ政権が誕生し、同原発の近くに地震断層と活火山があることから安全ではない
と判断、営業開始を許可しなかったとAFP通信は伝えている。
このため1度も稼働しないまま現在に至った。
観光客には原発内部と原子炉を公開する予定。
観光省の担当者はスター紙に対し、「対応を誤れば、世界中の核エネルギーがいかに恐ろしい形で
人々の生活の質を脅かすか」を見てもらいたいとコメント。
「バターン原発はスリーマイル島、チェルノブイリ、福島の人々を襲った惨事について、国際社会に
警鐘を鳴らす存在になるだろう」と述べた。
ツアーでは原発だけでなく、史跡やビーチリゾートなどもめぐる予定だという。
(p)http://www.cnn.co.jp/world/30002729.html
0036名無電力14001
2011/05/13(金) 08:02:43.67お前は無知なのか?
0037名無電力14001
2011/05/13(金) 08:11:41.34http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1305241646/
0038名無電力14001
2011/05/13(金) 08:13:48.15990 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/05/12(木) 12:56:09.06
海に巨大なものを多く浮かべると、日光が当たらなくなり死海となる。
日本の海をこれ以上破壊するな
ってあったが、これは一体どれだけの規模を想定しているんだろ・・・。
0039名無電力14001
2011/05/13(金) 08:19:49.87正しく設置、活用できないのが日本人
天下り、利権乞食の地獄絵図が見えます 太平洋に天下り
0040名無電力14001
2011/05/13(金) 08:20:16.93できません
0041名無電力14001
2011/05/13(金) 08:25:54.38反対する奴はなにがなんでも変な理屈をつけたがるもんだ
数年前までPCをいじる奴はおたくだとか・暗い性格だとかいわれてたのと同じか
0042名無電力14001
2011/05/13(金) 08:38:24.65太陽光メインの洋上発電が提案されない理由だな。
太陽光ほどではないからよしとしていいと思う。
太陽光発電メインでないなら、やろうと思えば導光もできると思うし。
0043名無電力14001
2011/05/13(金) 09:05:05.74海中太陽光発電 システムは知らん
0044名無電力14001
2011/05/13(金) 09:12:55.73日本海溝の上なら7割くらいいただいたって問題ないだろ
湾内とかだと3割でも生態系に異常が出るだろうな 大規模なら
0045名無電力14001
2011/05/13(金) 09:15:13.75黄砂対策にもなる。
海を汚してまでの発電方法はいらないな
今ある技術でやるならメガフロートに風車と太陽光発電パネル、制御室、整備用クレーン、運転員居住設備、ヘリパッドか船舶接岸施設を作って
現地まで曳航してフロート同士を連結、アンカーに打ち込んだワイヤーなどに固定、電力ケーブル敷設。
海岸に海底ケーブルから送電線への送電するための開閉器を設置して送電線に送電という形かな。
ただ、メガフロートの耐用年数が100年となってるけど、どこまで持つのかはやってみないと分からない怖さはあるな。
朝晩の発電量が増えるが構造の簡単さというメリットを殺してしまうことになりかねんな。
0048名無電力14001
2011/05/13(金) 09:46:53.36自然を破壊する洋上は禁止でよい
0049名無電力14001
2011/05/13(金) 09:49:07.96最初から一つの答えに絞ろうなんて考える事自体間違い。
実際やって見なきゃ分からない部分は多いし、
技術的にもどれだけ発展するのかは分からない。
自然エネルギーなんてその土地ごとにベストの形は違うだろうしね。
自由にやらせて、競争させればいい。
0050名無電力14001
2011/05/13(金) 09:53:20.85太平洋の上まで追ってくる
0051名無電力14001
2011/05/13(金) 09:55:11.09意外と面白いかもしれないな。
反射などで5割が失われても、太陽電池の温度が30度止まりに抑制されることと
潜水状態で支持構造が簡略化できることでコストダウン
と思ったが、すぐに藻がついて使い物にならなくなるなw
つかないように何か塗ったら環境破壊だし。
0052名無電力14001
2011/05/13(金) 10:11:08.22蓄電だけという考え方はもはや時代遅れで無知の部類に入る
例えば次のようなレスがある
再返事(再レス) としてはまず私の太陽光発電にいついてのアマチュア的研究がどれくらいか書いておきます、もちろん
専門家から見れば楽天的が過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう
太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません
それについては6つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが、私は風力と合わせて100億kWかなとお思います
元に戻って五つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、
受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く
工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります
6っつめとして火力発電によるバックアップ
今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけどいずれはできるのかもしれません
0053名無電力14001
2011/05/13(金) 10:23:47.840054名無電力14001
2011/05/13(金) 10:31:18.47ってのも疑問なんだよな。
極端な話、雲があれば植物は枯れる。
建物を建てただけで、建物以外の周辺の地域を破壊する。
って言ってるのと同じように聞こえるんだが・・・。
>>51
確か、蓮の葉の構造を利用した撥水技術があるから
それを使えば藻とか生えにくくなるかも。
>>52
1.2.5の案は大きく言えば蓄電だぞ。
そもそも発電設備は身の丈に合わせて作ればいいから
今のところは取らぬ狸の皮算用だな。
>洋上じゃなくて海中でどうだろうか 海草と同じ原理だ
面白いアイディアだけど、場所だけだったら陸上に十分あるんだよね。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/JPpotential.html
>>54
>そもそも多少太陽光を奪ったところで、本当に破壊するほどの変化を与えるか?ってのも疑問なんだよな。
実際問題、太陽光発電のメインは屋根の上だからねー。
0056名無電力14001
2011/05/13(金) 11:52:14.59書いたと思ったら投稿されてなかったから書き直し。
フェーズが違うんじゃない?
現在は 太陽光<<<火力<総電力需要。火力や電力網の調整能力だけでいける。
これが 太陽光≦火力<総電力需要になったとき、火力や電力網の調整能力で手に負えないので、蓄電技術が要る。
余るほどの電力はないので水素製造は無理。中途半端な製造は利用側が育たない。
この時期を乗り越えて、水素製造・利用技術も充分育ったときはじめて、電力以外のエネルギー源も水素に変えてみようかと言う話になる。
火力<<総電力需要<太陽光<総エネルギー需要時代。
水素利用と大規模自然エネルギー利用、両方を要する1.案は、かなり後の話。
3.はすぐにでもやって欲しいな。既にPCの片隅に東電の需要状況を表示させてる人も多いはず。
これがきっかけになって一気に情報家電に組み込まれていく可能性は高いな。
地震速報などとセットでやれば最低限こすとでいけるし、それが売れるなら家電業界も動くだろう。
以前もその案見たが(億kWさんですよね?)、今はこれユーザーが自発的に求める時代になっていると思う。
4は何もする必要はないと思う。既に深夜電力利用の工場はあるわけで、
コスト面で後押しする制度さえあれば、余った電力を利用させる方法はいくらでもある。
ただし、産業で使わせるには安定していることが必要。深夜電力のように毎日決まった
時間に利用できる安定性がなければいけない。
太陽光発電が低下してきたときは、蓄電技術や火力で補ってでも供給しないといかん。
時間単位で供給が不安定な電力を使うのは大変なのは計画停電騒動を見ての通り。
このへんは技術が進んでも同じだと思うな。たぶん蓄電技術でクリアするだけだ。
もうひとつ思いだした。
日本の道路面積は131万ヘクタールで、ここを効率7〜8%の太陽電池で覆えば、
理屈の上では、日本の電力需要を満たす発電量となる。
つまり、我々は既にそれだけの面積をアスファルトや砂利で固めて草木が生えない土地に
しているわけで、これより遥かに狭い面積をただ日影にしただけで環境破壊もへったくれも
ないだろうと、正直思う。
0058名無電力14001
2011/05/13(金) 12:42:15.51陸上の都市部についてはそのとおりだろうな。
そして、それだけの面積で足りる問題ではある。
ただもろもろの条件でうまく設置できなかったり設置に金が必要になったり・・・
太陽光発電を屋根につけようと見積もりした人は心当たりがあるはず。
受益者と施工者をいっしょにしたら劇的にコスト下がりそうな気はするが。
0059名無電力14001
2011/05/13(金) 12:42:26.21環境破壊しなかったらコンクリートも作れない。
それをやめるというなら原発も作れない。
火力発電所も作れない。
電気いらないっていうのと一緒だよ。
0060名無電力14001
2011/05/13(金) 12:53:20.76これだけ森林資源や海洋資源や地熱や太陽光や風力があるのに
ほとんど利用していないのはアホだろ
0061名無電力14001
2011/05/13(金) 12:53:36.51誰も求めていない
0062名無電力14001
2011/05/13(金) 13:18:26.56100%原発に戻ると断言する。
脱原発派はそういう馬鹿な経験をしないと
現実を理解できないのだろう。
0063名無電力14001
2011/05/13(金) 13:21:47.57技術革新して海上が可能になれば、4億kw。
ちなみに環境省の試算では500m内に民家がある場所はすべて除外しているため
西日本ではほとんど不可能な試算になっているが
実際には騒音補償等支払っていけばいいと思われる。
西日本の山地などは風力資源自体は悪くない。
0064名無電力14001
2011/05/13(金) 13:33:45.32風車の回りに利権乞食の町が出来るからなあ・・・
最初から想定して規制をしておかないと
>>62
現在稼動中の原発は7〜9基じゃなかったか
準備をしておけば止めても問題ない
0065名無電力14001
2011/05/13(金) 13:40:34.50都市部で面積稼ぎたいならビルの壁面が一番だと思う。
道路でも街灯と街灯を橋渡しして、パネル設置するとか
すればコストも安くなると思うよ。
それに、ビルの上に風力発電設置って言うことも出来なくはない。
それと波力発電ってのがあるが、
http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/tsukuru/tsu_wave/index.html
みたいな感じなのを埋め立て地とかの防波堤兼用として設置したらかなり
いけるとおもうんだがどうだろ?
0067名無電力14001
2011/05/13(金) 13:56:04.280068名無電力14001
2011/05/13(金) 13:57:24.62日本を世界でもっとも進んだ自然エネルギー、省エネを。
0069名無電力14001
2011/05/13(金) 14:00:25.56石炭火力は30年で4→20%に増えた
やる気があればどの発電形式でも2割3割シェアまでやれるもんだ
原発の代替が無理という方が無理
0070名無電力14001
2011/05/13(金) 14:59:08.37原発の代替は他には無理と言ってるのは原発癒着利権のみ。譲りたくないため。
過去から見た未来とは現在。そのために犠牲となった未来が現在。
この過ちを二度と繰り返さないよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています