トップページatom
286コメント178KB

原発以外の発電方法の開発・普及・有効性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/11(水) 19:03:45.42
原発早期全廃と電力供給の両立の実現の為に
他の発電方法の開発、普及方法、短期(応急)、
中期、長期的有効性などを議論するスレッドです。
0042名無電力140012011/05/15(日) 19:38:05.57
いま福島なしでやってるんだからいらないよ
夏のクーラーや冬の暖房をうちわやすだれやアイスノンみたいのつかって
麦茶のんで、冬は服着て、こたつなら少なくて済む
むだなPCや電車の冷房暖房やめて窓開けて、」むかしはそうだったんだから
ホントに電気が必要だったんじゃなくて、利権が必要だったてことジャン
いまスーパーも薄暗いしコンビニの看板暗くても、なんの問題もないし、店も、ATMも早く
閉めるところ作っててそれでいいよ。
ホントに必要な医療とかそういうのに問題出さなければ我慢できる
0043名無電力140012011/05/15(日) 19:38:51.02
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
発電と送配電、組織を分けよ 八田達夫・大阪大学招聘教授http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39D8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EBE2E2;bm=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
0044名無電力140012011/05/15(日) 19:44:46.83
高い託送コスト、電気売買阻む 松村敏弘・東大教授http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39F8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EBE2E2;bm=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
0045名無電力140012011/05/16(月) 01:02:42.62
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/automatic.html
0046名無電力140012011/05/16(月) 02:53:30.74
これからは一億総発明家になり ありとあらゆる知恵を出すべし 1%のひらめきと99%の努力で新しい物も出来るはず。みんな知恵出そうぜ。
0047名無電力140012011/05/16(月) 02:58:37.14
発明の知恵、誰が買うの
電気会社?
2ちゃん無料板で売れるのか?んなわけないな。
0048名無電力140012011/05/16(月) 08:15:57.05
実験から実践へ、電力不足対策の勝機と商機
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E3E2E19A8DE3E3E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
もう1つの発電所 「節電所」建設のススメ
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/106477/
太陽熱発電の低価格化後押し
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/05/05/1.html
0049名無電力140012011/05/16(月) 08:25:03.24
>>42
同意
だけど、それを主張してもダメなんだ
人間は、簡単で安易で楽しくて楽な生活のほうに進んでいく
人類誕生のときからずっとそうだったんだから、
たとえ>>42の言うことがどんなに正論でも、そう言い続けている間に
東電は原発を作り続けて、オール電化を元気に推進するよ
そしてそれは成功するだろう
0050名無電力140012011/05/16(月) 16:44:20.24
原発事故、エネルギー政策修正の機会に RITEの山地氏に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E09D8DE3E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
風力で原発40基分可能」朝日新聞の報道に東大名誉教授苦笑
http://www.news-postseven.com/archives/20110511_19969.html
0051名無電力140012011/05/16(月) 18:09:40.60
>>50
下の記事の人は、線ではなく、面で計算することを覚えた方がいいね。
人間の血管を一つに繋ぐと、地球2周半分だよ。
あと北海道の泊原発は、本州に送電していることも知った方がいいね。
0052名無電力140012011/05/16(月) 20:17:38.10
・温泉街での温泉発電の義務化
・高温岩体発電に関する規制緩和と増設
・海岸風力発電の大増設
・洋上風力発電兼海洋発電の大増設

これらでいける。
0053名無電力140012011/05/16(月) 20:30:55.23
飯田哲也

「週刊ポスト;自然エネルギーの不都合な真実」への反論。
ちょっと時間が掛かりましたが、ぜひご覧下さい。

http://www.isep.or.jp/images/press/110516ISEPpress-Shukanpost.pdf
0054名無電力140012011/05/16(月) 21:47:16.39
>>53
こうやって原発推進派によるデマ一つ一つに反論するの、面倒だろうし、大変だろうな。
原発推進派=原発で食ってる人達と、良心で活動してる人達では、
人数も使える時間も違いすぎるから、キツいんだよなー。

さらに原発推進派側は、金使いたい放題だから、
政治家でもマスコミでも圧力掛け放題だったし。

3.11以降、それも変わりつつあるが、
国民が再びエネルギー政策に興味を失ったら、
人数と金の差が大きすぎて、また原発推進派が優位になる。
0055名無電力140012011/05/16(月) 21:52:54.28
>>54
>国民が再びエネルギー政策に興味を失ったら
福島第一の一件で新規は難しいと思うよ。
現時点でさえ、定期点検で止まっている原発の再稼働に自治体が難色を示している状況だし。。。
(札束で顔を撫でてあげれば、多少顔色も変わるだろうが w)
0056名無電力140012011/05/16(月) 21:57:48.40
>>55
ところが地元の自治体は、原発関係の仕事に就いてる人が大半を占めるから、
そういう自治体では原発賛成派が多いんだよね。

その周辺の自治体は、反対が大半なんだけど。
0057名無電力140012011/05/16(月) 22:03:57.03
福井県とかまさにそう、現金ばら撒かれて飼い慣らされてるよな
敦賀原発で放射能漏れ起きてるわ、もんじゅの事故があっても県民もメディアも沈黙してる
市長からして原発漬けだよここw
0058名無電力140012011/05/17(火) 03:59:11.32
>>55
大間原発は地元が非常に乗り気で民主岡田も推進を明言、対岸の函館は徹底反対だが無視されている。
上関原発も立地自治体はかなり乗り気、しかし同じ町内の祝島は大反対。
0059名無電力140012011/05/17(火) 04:02:59.69
>>57
福井は反対論が浮上してきている
知事もかなりの反対派で安全対策や老朽炉問題をよく指摘し
国には浜岡停止について全国の原発の安全や再稼動の統一基準を作れといっている。
0060名無電力140012011/05/17(火) 06:18:09.91
<エネルギー再考>2020年 30%CO2削減 原発ゼロでも達成可
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011051602000055.html
ステテコ、すだれ…昔ながらの暑さ対策に注目
http://www.shinmai.co.jp/news/20110516/KT110513FTI090002000022.htm
日本でも求められる電力の需要抑制システム
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110511/360235/?ST=system&P=1
0061名無電力140012011/05/17(火) 10:18:45.54
中部電、企業の余剰電力買い取りへ 新日鉄などから
http://www.asahi.com/business/update/0516/NGY201105160035.html
0062名無電力140012011/05/17(火) 16:38:09.15
小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110517/biz11051706010028-n2.htm
0063名無電力140012011/05/17(火) 17:25:50.48
>>59
>知事もかなりの反対派で
知事も中々の強請り上手よのう
 ttp://tweetbuzz.jp/entry/43183926/sankei.jp.msn.com/politics/news/110513/lcl11051320160005-n1.htm
0064名無電力140012011/05/17(火) 20:35:54.90
再稼動の基準:
建屋内に使用済み核燃料を保管してたら再稼動不可 でいいだろ
0065名無電力140012011/05/18(水) 06:56:12.75
関西の節電計画、広域連合で協議 大阪府と滋賀県が骨子提示へ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E5E2E2988DE3E5E2E7E0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5
4カ所に絞り込み 温泉発電「実現の可能性」 県が試算公表 静岡
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110518/szk11051803090001-n1.htm
0066名無電力140012011/05/18(水) 07:17:58.35
>>65
静岡では地熱バイナリー発電に目を向け始めましたか
発電量は少ないものの、ほぼメンテナンスフリーのシステムなので是非とも成功してもらいたいものです。
0067名無電力140012011/05/18(水) 08:52:19.12
熱海では以前からベルチェ素子で発電の研究が行われています。
自然エネルギーの地産地消でメンテナンスフリーなら最もいいですね。

温泉の排水を使う発電 熱海復活の夢をかける
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?P=1
0068名無電力140012011/05/18(水) 12:10:33.53
マグマ溜りに注水して発電しつつ
噴火を遅らせる、という事はできないのでしょうか。
少なくとも地熱は下げられるでしょう。
0069名無電力140012011/05/19(木) 06:57:36.81
「温泉発電」実用化へ調査 本年度、県が伊豆4地点で
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110518/CK2011051802000133.html
「床に蓄熱」で電力需要ピークカット
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110516/220000/?P=2
0070名無電力140012011/05/22(日) 13:35:29.31
風力発電導入可能量 沖縄は面積比で全国一
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-22_18137/
水や空気の温度差で発電 加賀出身の谷口さんら開発
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110520401.htm
0071名無電力140012011/05/22(日) 15:06:23.38
【エネルギー】未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」 東京農工大・長坂准教授が研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
0072名無電力140012011/05/22(日) 17:59:20.91
廃熱の利用・・・・使い方が悪くて無駄が多い証拠。
0073名無電力140012011/05/22(日) 22:04:51.17
ビルとかでビル風を使った発電をすれば、ビルの管理費が結構下がりそうな気がする。
0074名無電力140012011/05/22(日) 22:14:33.75
>>73
そんな不安定な電力使い物にならない、設備投資分そっくり管理費に
上乗せされるだけ。風力は過少も過大も困るけど、ビル風じゃ突然
30mを超えるかと思えば、全くなくなることもある、蓄電設備をなんて
いうならそれはさらに数倍の設備投資が必要だが、その分家賃を上げないなら
単に赤字が増えるだけだ。
0075名無電力140012011/05/24(火) 11:07:35.73
太陽光や風力発電は脱原発の受け皿となれるか、新エネルギーへの期待と課題
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/debeecbb2f34a91827bb6e6e2082bd69/
穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
0076名無電力140012011/05/24(火) 16:51:41.57
原発がまるでメイン発電みたいなスレタイだな
全世界でも1割に満たないんですけど?
原発より有用なのなんていっぱいあるって事だろ馬鹿か
0077名無電力140012011/05/24(火) 21:01:16.08
>>74 以下に書いたのは全国で膨大な量に太陽光発電がなったときの電力平滑方法なのだが
もちろん風力発電の膨大化にも対応する
蓄電装置が唯一の平滑方法などと思うのは当然時代遅れ、いまや無知の一種

 六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません

今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけでいずれはできるのかもしれません


  
0078名無電力140012011/05/24(火) 21:04:13.83
海岸線の長さでは日本は確か世界で2位とか3位
波で発電できないんですか?
0079有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 21:09:01.60
出来るか出来ないかではない、採算が取れるかとれないかだ。
0080名無電力140012011/05/24(火) 21:09:35.86
情報開示と正しい教育だな
隠蔽と安全神話教育だったからな
まずはここからだと思うよ
0081名無電力140012011/05/25(水) 01:55:00.84
私は物理に疎いですが
固体核融合(常温核融合)が特許申請中だそうです。

容器にナノサイズのパラジウムを入れて真空にし、
重水素を入れると→エネルギー+ヘリウムになるそうです。

メリットは放射線出ない、放射性物質でない、安全、クリーン、
資源は水(ほぼ無限)、パラジウムはリサイクル可
デメリット 政治的圧力か特許庁がウンと言わない。

ちなみにコシミズが推してました。
0082名無電力140012011/05/25(水) 02:12:50.65
「発送電分離」を採用しろ

原発なくせる上に電気代まで安くなるぞ
0083名無電力140012011/05/25(水) 06:29:42.68
>>81 君のような人は(新新エネルギーが)「なんか出る教」といいます
0084名無電力140012011/05/25(水) 06:56:29.11
>>82
本当に安くなるのかなぁ〜
生鮮食料品の場合、問屋を介さない方が安く商品を購入できているよ
0085名無電力140012011/05/25(水) 11:06:08.96
エタノールの燃費は、ガソリンの8割程度といい、二見工場の施設では稲わら1キロから約0・2リットルのエタノール精製を可能にしたほか、専用プラントを建てた場合、精製コストは1リットル90円程度に抑えられる
見込み。三菱重工によると、歩留まり、コストとも世界的に高レベルという。

わらから自動車燃料精製 三菱重工業が技術確立
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004100289.shtml
0086名無電力140012011/05/25(水) 11:19:37.69
>>79

採算が取れるか取れないかで言ったら原発なんて論外だよな。
どうするのコレ。被害総額まだまだ増え続けてるよ。払えるの?
コレに比べりゃ他の発電方式なんか安いもんだろ?
0087名無電力140012011/05/25(水) 15:10:06.64
もう一つの分散型電源―燃料電池 : 相場テーマでみる企業 : 株価を読む
電源開発は大規模集中型から分散型へ
家庭用の燃料電池はエネルギー農場
燃料電池の原理はとてもシンプル
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kouza/kabuka2/03/20110525-OYT8T00417.htm?from=os2
0088名無電力140012011/05/25(水) 19:38:21.22
「ソフトバンク、太陽光発電事業構想発表」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4734289.html
関門海峡:潮流発電の実証実験 北九州市が予算計上
http://mainichi.jp/life/housing/news/20110525k0000e040089000c.html
0089名無電力140012011/05/27(金) 10:26:00.15
低放射能汚染瓦礫の域外持ち出しは絶対間違ってるので、
地元沿岸で超高性能フィルターを付けてエネルギー源として使ってほしい。

静岡大、震災がれきを燃料化 石炭並みの発熱量
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052601000819.html
「県内潜在力610万キロワット」 浜岡を上回る自然エネ発電を:静岡
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110526/CK2011052602000149.html
0090名無電力140012011/05/27(金) 16:33:13.53
日本の送電網「低い柔軟性」 自然エネルギーへの対応、最低水準
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsc1105270505004-n1.htm
にがり成分で水素発電、実用化にめど「バイオコーク技研」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsg1105270503005-n1.htm
E&Eが次世代実証機 ニッコー、新型機共同開発
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2011052702000179.html
0091名無電力140012011/05/27(金) 19:41:46.45
>>82
発送電分離と原発廃止は無関係
0092名無電力140012011/05/27(金) 22:42:49.50
【政治】  海江田経産相「報道で知った。首相から聞いてない」 太陽光パネル住宅1000万戸の設置目標で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306503032/
0093名無電力140012011/05/28(土) 16:17:04.74
孫正義のメガソーラー、やっぱり詐欺だった
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306562179/
0094名無電力140012011/05/28(土) 17:11:55.92
剪定した枝、車の燃料に 東京工科大と八王子市が開発
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201105270605.html
高温・高圧の水で分解 静大研究グループが開発
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110527-OYT8T01105.htm
0095名無電力140012011/05/28(土) 17:26:39.24
ジオパワーシステム、地中熱空調の協力工務店2倍の200社に
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E5E2E29A8DE0E5E2E7E0E2E3E39E91E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EA
0096名無電力140012011/05/28(土) 17:34:47.63
メガソーラー、発電設備ができたとして
送電・配電で既存勢力から抵抗がある。
したがって、一般家庭ではなく事業所向けになるかな。
0097名無電力140012011/05/28(土) 20:08:14.57
メガソーラー孫正義 東日本19道県を落として今度は関西侵攻、滋賀も落とす
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306530846/
0098名無電力140012011/05/28(土) 20:50:46.79
【社会】 低コストで太陽電池 従来のシリコン製に比べ100分の1の費用…金沢工大教授が開発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306582379/
0099名無電力140012011/05/28(土) 20:53:58.87
ソーラーって気分だけエコだけど、実際は水力のがエコ。使われてない農業用水とかたくさんあるし
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306578304/

本当のスレ内容はこれ→「小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン」
0100名無電力140012011/05/28(土) 23:30:40.52
太陽光発電(笑) 効率と土地代考えろよ情弱エコ厨
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306592745/
0101有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/05/28(土) 23:33:16.10
土地バブル再来を狙ってたのか…。
0102名無電力140012011/05/30(月) 19:51:16.93
波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://kumanichi.com/news/local/main/20110528001.shtml
太陽熱遮断シートに注目 安くて効果的 省エネ期待
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110530/CK2011053002000124.html
0103名無電力140012011/05/31(火) 18:03:02.48
ここに色々な発電方法が載ってるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html

火力、風力、太陽光、オーランチ、メタハイ、ガスコンバインド等
30種類ぐらい載ってるからお薦め
0104名無電力140012011/05/31(火) 19:01:11.13
滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブ
スの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016
三菱重工業、発電所向けガスタービンが入口温度で世界最高を達成し効率を向上
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110530/106589/
0105名無電力140012011/05/31(火) 19:04:25.28
孫正義のメガソーラーは野望、まやかし!週刊ポスト(太陽光発電成立しない)が正解。
ドイツは電力をフランスから買う。やるならメタンハイドレードとオーランチオキトリウム。
勉強しろ、バカ国民。良き東電社員よスマートグリッドとこれらを真剣に開発せよ。
俺は応援する
0106名無電力140012011/05/31(火) 22:05:32.21
メタンハイドレートに触らないで。怖い。
0107名無電力140012011/05/31(火) 22:39:19.96
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1280778518/98-
これ?(98以降のレス)
0108億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/01(水) 20:08:25.92
  孫正義氏はとても大きな農地太陽光発電という発表発言してると思います、ここんとこ菅さんの発表といい進展が大きくとほっとしてます、やれやれです
僕も農地山林太陽光発電は2020年までに(2020年まででは)40−50GW、 4-6000万kWと思ってましたので、同じようなレベルでやはりそれくらいはと思います
さて屋根の上40−50GW ??をくわえると80-90GWになりますのでそうなるとやはり時間変動日差変動問題が大きく、改めて時間変動吸収方法を書いておきます
 もちろん専門家から見れば楽天的に過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう

 太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません、逐電装置だけでなんとかするという幼稚で無知な方もちらほらいますがそんな莫大な逐電装置は出来ない
それについては六つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが私は風力と合わせて世界で100億kWかなと思います

 元に戻って六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません
0109名無電力140012011/06/01(水) 20:18:25.26
消費電力を抑えるために、
照明を海洋生物やホタルなどが持っているような発光物質で賄う。
0110名無電力140012011/06/01(水) 20:41:45.97
ローソクでいいだろ
0111名無電力140012011/06/01(水) 22:49:46.91
>>105
太陽光はいろいろ難しいと思うが
ポストとかにネタ元を求めるのは止めよう
時間の無駄
0112名無電力140012011/06/02(木) 17:01:30.23
アルバック理工、90℃のお湯で3kW級の発電が可能な発電システムを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/01/122/index.html
窓ガラスに節電塗装 太陽熱遮断、10度低く
http://www.at-s.com/news/detail/100032843.html
0113名無電力140012011/06/03(金) 20:08:44.01
BDF5%混入「B5」 道内初の一般販売
http://www.tokachi.co.jp/news/201106/20110601-0009365.php
太陽熱:ハウス栽培に活用、宮崎市で実証実験 宇宙での吸熱技術応用 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110603ddlk45040577000c.html
0114名無電力140012011/06/03(金) 20:12:44.94
電気ウナギや電気ナマズの細胞の仕組みなんかを応用できないのか?
0115名無電力140012011/06/04(土) 14:50:40.16
原発を代替できるのは天然ガス火力発電!?

液化天然ガス(LNG)価格と経済性
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5609556/


0116名無電力140012011/06/06(月) 12:02:32.89
<エネルギー再考>地熱発電 潜在力生かす技術開発へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011060602000043.html
秘密の地下工場は節電にも威力発揮 ヤマザキマザック
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110605/biz11060512000001-n1.htm
0117名無電力140012011/06/07(火) 19:48:42.86

『最新科学の話題170』   著者 朝日新聞科学部
               発行 朝日ソノラマ 
               昭和55年7刷

この本に回答がある。太陽や風頼りでは安定した発電は無理。黒潮の潮流を使うのがベスト。
昼夜の別なく年中無休、流速一定なんだから。
この本には、潮流発電用水車の図があり、実験を元に試算したところ、1kw1円で火力発電
などの10円に比べて割安だったという。
30年も前の本だから、作った連中も忘れてしまっているのではないか。
こういう智慧を活用すべきだと思う。
0118名無電力140012011/06/08(水) 21:25:12.11
鹿島が高効率ヒートポンプ/熱源に再生可能エネ/CO2排出3割減らす
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1106080300&date=2011-06-08&class=pickups
潮流発電も脚光 「電力ルネサンス」の時代に
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E4E2E38B8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E3E0E2E3E2E1EAE4E0
0119名無電力140012011/06/10(金) 20:50:50.68
「『究極の節電ハウス』実証実験スタート」
http://scienceportal.jp/news/daily/1106/1106092.html
たき火で湯沸かし、携帯に充電 ベンチャーが「発電鍋」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E1868DE2EBE2E4E0E2E3E39180EAE2E2E2
調理の熱で電気を作る鍋開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110609/t10013433091000.html
発電鍋で湯沸かし、携帯電話充電 災害時に期待
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060901000718.html
0120名無電力140012011/06/11(土) 22:00:30.82
エネルギー政策 [ カテゴリ未分類 ]
各政党は態度を明らかに汁。
民主党もだめで、このまま自民に戻っても利権絡みの原発推進でだめになるよ。日本は。

 ひとつの手法としては、発送電分離して、電源会社の新規参入を認め、消費者は自由に電気を購入できるようにする。
太陽光などのクリーンエネルギーを買電する会社「環境電力」は必須。
電気料金が1.5倍〜4.0倍でも購入してくれる人はいると思う。
国民に選択の余地を与える上で重要。
購入申し込みが多ければ、基本的には販売可能電力量で制限を設け、再投資で販売電力量が増加するまでまってもらう。
ここで既存の東電などから易く電気をかって消費者に高い値段でうることのないよう監視する。
そうはいっても既存の電源会社にはクッション的役割を担って貰う必要が生じる。
10%くらいまでの販売電力量の超過(「環境電力」分に対して)を認める必要はある。


0121名無電力140012011/06/12(日) 03:23:20.21
↑中学生なのかな
0122名無電力140012011/06/13(月) 15:12:45.95
家電の待機電力をゼロに 東北大・NECが半導体技術
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2EBE2E2E08DE3E1E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
電力革命めざす不屈の人 三井ハイテック元社長の挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E5E29B948DE2EAE2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
地熱発電:国立公園の外から「斜め掘り」 十和田八幡平
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110611k0000e020065000c.html
超小型の水力発電装置 東亜電機工業、工場廃水など利用
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E1E2E2E58DE3E2E2E4E0E2E3E39E90E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
水の流れを利用した「小水力発電」勉強会
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110611/news20110611723.html
食用油エコ再生燃料に 簡易、低コストで
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/11/20110611-053917.php
0123名無電力140012011/06/17(金) 18:22:34.98
次世代送電網システム開発=1年以内に実用化−住友電工
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011061500611
四国ガス、エネファーム向けガス料金を35%値下げ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E7E2E1948DE3E7E2E4E0E2E3E39E93E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EB
【新連載】Windows消費電力削減計画 第1回 Windowsのバージョンでこんなに違う省電力設定とその効果 2011/06/17(金) 14:51:30 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0617&f=it_0617_010.shtml
太陽熱と木材燃料、組み合わせて冷暖房 大ガスと京大
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E3E4E291838DE3E4E2E4E0E2E3E38698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
中部電と明電舎、環境配慮の樹脂開発 植物油と石炭灰使う
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E3E1E2E3E28DE3E1E2E4E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
0124名無電力140012011/06/18(土) 08:41:21.16
 孫正義はただの在日朝鮮人の反日活動家だよwww
0125名無電力140012011/06/20(月) 10:40:36.13
塗って作れる太陽電池
印刷のように大量生産、カーテンや衣服でも発電へ
2011年4月、三菱化学は、「次世代太陽電池」として実用化が待たれている「有機薄膜太陽電池」において、世界最高値となる9.2%のエネルギー変換効率を達成したと発表した。
同社の有機薄膜太陽電池の特徴は、印刷技術を利用して効率の高い生産ができること。これにより、近い将来、部屋の壁紙やカーテン、自動車のボディ、衣服などで太陽光発電ができるようになるかもしれない。
フィルム基板などに印刷して製造できる
2012年の実用化を目指す
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?P=1
有機薄膜太陽電池の光電流を向上できる手法を開発
http://www.ims.ac.jp/topics/2011/110615.html
1キロワット時=20円で風力発電はおいしい?
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E5E2E0918DE3E5E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
経営学的には意外と正しい孫社長の太陽光発電市場進出
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110616/1036339/?ST=hitken&ref=rn
0126名無電力140012011/06/20(月) 14:03:59.67

もう再生可能エネルギー促進法が、 菅 政権でも通らなければ、

日本では二度と法案を通すことが出来ずに、
数十年後に高騰した化石燃料とウランのコストによって貿易赤字が続き、
溜め込んだ対外純資産も底をつき、極貧生活に追い込まれてるような気がする。

今でも年間25兆円も化石燃料を輸入してるから、
数倍に高騰すれば、日本の対外純資産250兆円なんて、最悪数年で底をつく。

きっとその頃にまた、なんで311のときに自然エネルギーに移行しなかったんだと、
国民やマスコミは文句言うんだろうなぁー。
そして今回、自然エネルギーの普及に尽力した人も巻き添えを食らうと。
0127名無電力140012011/06/20(月) 17:21:05.02
原発が稼働して、稼働率が高くなったら、
昼は節電せず、夕方以降から翌日の昼までの節電を徹底的に行う。
(原発廃止のための夜間節電という目的も説明しながら)

昼夜の消費電力の差が大きいと原発では無駄が大きくなるので、
電力会社は家庭や企業の夜間電力の蓄電を低価格で行えるように誘導するか、
電力会社自身が蓄電設備の充実を行わなければならなくなる。

蓄電可能な電力量が多くなればなるほど、
発電量が不安定な自然エネルギーに一気に転換できる可能性が高くなる。
0128名無電力140012011/06/20(月) 18:21:53.57
【政治】 経団連の米倉会長 「自分の言ったことをきちんと実行しないと、若い人たちの教育上も具合が悪い」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308559437/
0129名無電力140012011/06/21(火) 17:24:20.24
古河電工、世界最高電圧の超電導線 原発1基分の送電可能に
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1E2E5E7EAE5E1E2E0E3E2E4E0E2E3E38698E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
日東電工 世界初の浸透膜発電の開発でノルウェー電力大手と提携
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110621a.html
鋳造工場の電力消費抑制、操業計画を自動作成 中部電
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E0E2E2E2868DE0E2E2E4E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
デスバレー(死の谷)を乗り越えろ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110619/192702/
三陸沖で浮体式洋上風力発電の実証実験を - ニュースの社会科学的な裏側
http://news.livedoor.com/article/detail/5645249/
0130名無電力140012011/06/22(水) 19:17:54.84
世界初!熱湯流すだけで発電するチューブ パナ、18年の実用化目指す
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110621/bsb1106210753000-n1.htm
コケパネルで夏涼しく 滋賀のNPO開発
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110620000066
古河電工、火力発電所1基分の電力を1回線で送電可能な超電導ケーブルを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/22/011/index.html
産総研、メタンハイドレート実用化へ7月から本格実験
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E0E3E2E2E38DE0E3E2E4E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0
北海道と秋田で地熱発電開発
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110622/biz11062216340022-n1.htm

「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える(1)
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/3a7e50e2258ba017b4947f8592669a3e/
東北復興に果たす自然エネルギーの強み
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110620/106704/
集中から分散へ、スマートグリッドで災害に強いインフラを構築…横山隆一 早稲田大学教授
http://response.jp/article/2011/06/22/158361.html
ビジネスの地平広がる太陽光発電 : 相場テーマでみる企業
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kouza/kabuka2/03/20110622-OYT8T00520.htm
節電した企業は電気料金割引…経産省が改革案
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110622-OYT1T00007.htm
0131名無電力140012011/06/25(土) 13:58:26.18
太陽光発電スレPART16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307804044/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
0132名無電力140012011/06/25(土) 13:59:21.68
【エネルギー】低コスト波力発電実験に成功 波の上下の揺れを回転運動に変える新しい装置を導入し、構造を簡単に/神戸大など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1264257447/

【電力】海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用[08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282715759/
【エネルギー】新型波力発電、欧州進出狙う--神戸大発ベンチャー [02/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265686930/
【地域経済】波力発電:効率よいシステム 神戸大発ベンチャー企業が見学会・・・和歌山[01/19] 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264335011/
【エネルギー】波力発電「実用化にめど」「2010年中には商品化したい」--神戸大などの開発チーム [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238145386/

高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw


【エネルギー】 注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267187054/
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/

【エネルギー】関門海峡で潮流発電 北九州市、九工大と実証実験へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/
0133名無電力140012011/06/25(土) 13:59:51.70
【電力】小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/

【エネルギー】日本近海に豊富、国産燃料の切り札「メタンハイドレード」採取へ実験装置導入[11/05/14]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305367887/
【エネルギー】北海道と秋田で地熱発電開発 国際石油開発帝石と出光興産[11/06/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308730499/

大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

【エネルギー】未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」 東京農工大・長坂准教授が研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
0134名無電力140012011/06/25(土) 14:00:25.32
【電気機器】世界初!熱湯流すだけで発電するチューブ パナソニック、2018年の実用化目指す[11/06/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308612212/
0135名無電力140012011/06/25(土) 14:00:49.33
【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明[05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306840052/
【発明】究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 [06/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308893738/
0136名無電力140012011/06/26(日) 17:25:51.05
モータの省エネ化が日本を救う
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110623/275292/?rt=nocnt
エネルギー安全保障のために再生可能エネルギーの育成を
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/e8816ced69d8073da25ead9ee94d596c/
植物工場 新たな産業となり得るか
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/248139
活性酸素水の生成装置開発 発芽率6割増の水 植物工場へ実証実験 北九州のベンチャー
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/247960
ハウスを工夫 チンゲンサイの通年栽培可能に
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004192538.shtml
0137名無電力140012011/06/27(月) 19:41:57.68
資源情報を日本に優先提供 インドネシア、ガス生産拡大狙う
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E2828DE0E4E2E4E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
京都市 昼間にゴミ集中焼却→発電
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110627154400469042.shtml
LED照明:白熱灯・蛍光灯置き換え 節電は原発13基分
http://mainichi.jp/select/science/news/20110627k0000e040052000c.html
創エネ:住宅で発電、蓄電 太陽光、地中熱…自給自足し余れば売却も
http://mainichi.jp/select/science/news/20110627ddm013100002000c.html
太陽光パネル:耕作放棄地の4分の3に設置可能−−鹿野農相
http://mainichi.jp/select/science/news/20110627ddm003040122000c.html
0138名無電力140012011/06/27(月) 19:45:32.03
>>1
今のところ、代替はLNG火力で確定。

高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ だぶつくLNG供給・十分な埋蔵量
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952
原発を不要にするシェールガス革命
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957
世界の発電の主流は原子力発電からLNG火力発電へ LNG火力発電所は数カ月で新設可能
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html

自然エネルギーはまだ高いから、もうちょっと先じゃないと代替不可能。
0139名無電力140012011/06/27(月) 23:34:34.45
>>自然エネルギーはまだ高いから
まあ、そうだな。
とりあえず総量をコントロールしながら補助金でスケールメリットを得させて
コストダウンさせていく流れか。
コストダウンできなきゃ放置するぞーって感じで飴鞭しながら。
0140名無電力140012011/06/28(火) 02:03:28.83
まあただ、化石燃料はいずれ枯渇するので
使っても減らない太陽エネルギー関連は研究しといた方がいい。
0141名無電力140012011/06/28(火) 02:05:10.92
140
「何だよ、こんな安い材料で出来たじゃんww
しかも効率良過ぎワロタ」
ってもんを探さんとね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています