トップページatom
286コメント178KB

原発以外の発電方法の開発・普及・有効性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/11(水) 19:03:45.42
原発早期全廃と電力供給の両立の実現の為に
他の発電方法の開発、普及方法、短期(応急)、
中期、長期的有効性などを議論するスレッドです。
0002名無電力140012011/05/11(水) 19:05:49.36
短期・中期・長期

ガスタービン

終了
0003 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/11(水) 19:07:09.98
原発反対派による積極的な初期投資だろう。
0004名無電力140012011/05/11(水) 19:17:20.08
超大型リチウム蓄電池に深夜充電して昼間放電するのはどぉ
電力消費のピークさえ乗り越えられればいんだし
0005名無電力140012011/05/11(水) 19:17:37.16
天然ガス火力+蓄電池だな。
0006 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/11(水) 19:19:31.14
動かさないなら鉛バッテリーでいいんじゃないの?
0007名無電力140012011/05/11(水) 19:20:44.20
10年以上も新設されない地熱発電所、「エコ温泉」の支援で地元と共存を
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110426/268275/?ST=ecology
資源量は世界3位、火山国ニッポン「地熱発電」に活路!
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110511/zsp1105110954002-n1.htm
三井化学など、大阪ガスと共同で省エネルギー化プロセス導入に成功
http://www.zaikei.co.jp/article/20110511/72058.html
0008名無電力140012011/05/11(水) 19:22:20.55
石炭ガス化複合発電もいいと思う。
0009名無電力140012011/05/11(水) 20:12:58.45
原発反対派基金を作って再生可能エネルギーを開発しようぜ!なぁみんな。
0010名無電力140012011/05/12(木) 00:03:27.59
脱原発戦略として長期的に自給可能なエネルギー源開発を目指そう - 木走日記
http://news.livedoor.com/article/detail/5549136/
0011名無電力140012011/05/12(木) 10:02:37.23
西日本技術開発、海外で地熱発電の支援拡大
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E3E3E2E29D8DE3E3E2E7E0E2E3E39E8AE2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E5E2
0012名無電力140012011/05/12(木) 10:25:44.29
原発資金で作ればいいだけ
反対資金を募るほどではない
0013名無電力140012011/05/12(木) 10:27:58.09
節電やピークカットや電力会社や他の企業の発電で普通に夏も賄える。
真剣な節電努力の前に停電停電言ってるのは原子力マフィアのプロパガンダだ。

東電単独で供給可能 広野火力、7月全基再開へ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051290070451.html
0014名無電力140012011/05/12(木) 10:33:27.28
一般住宅用風力発電機にエコポイントを!
0015名無電力140012011/05/12(木) 17:12:18.41
鯉幟に助成金は出せない。
0016名無電力140012011/05/12(木) 19:57:43.14
燃料電池で熱効率70%を目指せ、

200 kW 級固体酸化物形燃料電池SOFC)発電システムの開発と展望
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451027.pdf

将来的には、バイオガス、バイオオイル、バイオメタンを燃料に。
0017名無電力140012011/05/13(金) 05:20:56.01
討論×闘論 » 記事アーカイブ » マグネシウムの「エネルギー革命」考 | ブログ | Reuters.co.jp
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2011/05/10/マグネシウムの「エネルギー革命」考/
0018名無電力140012011/05/13(金) 07:31:23.13
ただ、2010年度の発電電力量に占める水力の比率は9%にとどまる。
水力発電の取水量の制限緩和が認められれば、設備投資なしの低コストで発電量を増強できる。
中部電幹部は「水力が強化できれば、夏場の電力の安定供給への効果が大きい」と期待を寄せる。
中部電力、水力発電強化へ 取水制限の緩和要請検討
http://www.asahi.com/business/update/0512/NGY201105120014.html
0019名無電力140012011/05/13(金) 07:38:22.44
民主党の政府は原発対策がおかしい。
法律では、政府が電子力委員会と共に
原発収束を行うべきなのだが、
現在は政府が直接東京電力に指示命令している。
本来は、原子力委員会が主導権を持ち原発収束が
行われるべき。
本来は、政府が現場作業を行う組織を作り
福島原発を収束すべきだ。
つまり福島原発を政府の管理下におくことだ。
しかし、現在政府が東京電力に命令するだけ。
賠償仮払いも指示している。
本来は、原発を管理する国内の全ての
人員を使い新組織で福島原発収束を行うことだ。



0020名無電力140012011/05/13(金) 10:14:57.70
>>9>>10 太陽光風力両発電の時間変動をコントロールする方法は
蓄電だけという考え方はもはや時代遅れで無知の部類に入る
例えば次のようなレスがある

再返事(再レス) としてはまず私の太陽光発電にいついてのアマチュア的研究がどれくらいか書いておきます、もちろん
専門家から見れば楽天的が過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう

 太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません
それについては6つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが、私は風力と合わせて100億kWかなとお思います

 元に戻って五つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、
受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く
工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります
6っつめとして火力発電によるバックアップ

今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけどいずれはできるのかもしれません
0021名無電力140012011/05/14(土) 06:54:04.46
新エネルギー資源の誕生
バイオマスの可能性
石油依存は「ならず者国家」を増長させる
石油資源は長く持たない
まったく新しい世界S
「燃料生産農家」
地球温暖化とエネルギー
バイオマス・エタノールは実用化できるか
バイオマス・エタノールとガソリン
新エネルギー資源と未来
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201105/Lugar.htm
0022名無電力140012011/05/14(土) 10:27:01.49
>>20
1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って
   太陽電池の効率40%、水電解の変換効率30%、燃料電池の効率50%
   総合効率はたったの6%。
2.蓄電装置
  水素転換自体が蓄電だろう。化学電池なら充放電効率90%を許しても
  寿命2000サイクルではどうにもならない。
  揚水発電も蓄電装置になるだろうが効率は70%と芳しくはない。
  総合効率は30%以下になる。
3.電力放送など無効。性悪の人民共が大人しく放送に従う訳がない。
  供給ラインをクラス分けして、優先度の低いものから順次供給遮断。
  或いは地域でクラス分けして、優先度の低い地域から順次供給遮断。
  これが日本版スマートグリッドの正体。
4.大電力を使うような工業は短時間で起動停止は出来ないし
  頻繁な起動停止は効率が著しく低下する。大電力を使う産業は全て廃止。
5.火力でバックアップ
  結局行き着く先は火力頼り。火力では燃料備蓄1〜2ヶ月が限度。
  年オーダで備蓄できる原発の方が良いんじゃねってのが最終結論。
0023名無電力140012011/05/14(土) 14:04:25.48
以前は浜岡停止を主張していて、今は停止反対を主張している滅茶苦茶な池田信夫だが、これはその通りだ。
業界は広く世間に訴えて、有志と一緒に極悪東電を潰してくれ!

電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか - 池田信夫blog
http://news.livedoor.com/article/detail/5555811/
需要家PPS、JEPXから脱退相次ぐ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110510_02.html
0024名無電力140012011/05/14(土) 16:09:40.52
浜岡原発停止要請が引き起こす3つの混乱―追加対策としてPPSの見直しを
http://jp.wsj.com/Japan/node_233266
東京電力の最大電力需要時における主要発電種類別電力をグラフ化してみる
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0501&f=column_0501_004.shtml
特定規模電気事業者(PPS)で電気代節減 立川市は今年度53施設で契約
http://www.tamapre.jp/news/2011/05/02/localgov-cut-cost-with-pps.html
0025名無電力140012011/05/14(土) 16:46:10.72
>>22 3 電力放送は自動で、負荷の一部自動切断、工場の一部機器切断をともなうんよ、アホは、単にテレビが電力供給状況を放送して消費者がスイッチを切るかどうかの参考にするなどと馬鹿妄想してるんだろうが
まさかそんな悠長江戸時代的なやりかたで、電力安定化できる分けない
例えばクーラーなどは、内臓の小型受信機が、稼動OKの電波を受信してないとスイッチが入らないとか
中央のスパコンは何百何千万台の機器の電源をコントロールする膨大な設備
0026名無電力140012011/05/14(土) 16:49:18.67
>>22 1 、発電の効率は掛け算しなくていい、水素の電気分解の効率30%----そんな低効率だっけ
80%以上のやつができると聞いてたけど
そもそもそういう効率でなくては、未来で水素利用の機器は一切無意味になるが??。。。。。
0027名無電力140012011/05/14(土) 16:51:24.66
>>22 むふふふ。できた水素を再発電するとは限らんよ
高校くらいではそう考えたくなるんだろうが
水素はほかに不可欠の用途があるだろうが、知らんのか
0028名無電力140012011/05/14(土) 17:04:11.00
震災がれき、木材を再資源化=首都圏発電のバイオ燃料に−環境省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2011051400198
0029名無電力140012011/05/14(土) 18:18:10.06
新エネルギー確保の“切り札” メタンハイドレート採取へ実験装置導入
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/plc11051413000009-n1.htm
0030名無電力140012011/05/14(土) 19:38:24.37
>>26
>発電の効率は掛け算しなくていい
そんなことはない。暖房や給湯のような低品質熱源で済むもののために
低効率で発電し、物資に変換して更に効率を下げ、それを電気に再変換、
などという使い方は愚。
太陽熱温水器などで直接熱のまま取り込む方が安価で効率が良い。
電気や物質のような高価、高品質なエネルギにしたものを浪費すべきではない。
暖房した部屋に冷蔵庫を置き、冷蔵庫を置いた部屋をエアコンで冷やす
馬鹿な行いだとは思わないのかい。
0031名無電力140012011/05/14(土) 20:02:50.07
太平洋プレート発電
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Rack_and_pinion_animation.gif
0032名無電力140012011/05/14(土) 21:33:15.77
メタンハイドレード採掘は危険 っていう話も

ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1280778518/98-
0033名無電力140012011/05/14(土) 22:18:35.20
>>28
ごみ発電は、進んでいません。
全国のごみ焼却場の殆どは、ただ燃やしています。

http://www.nef.or.jp/introduction/teigen/pdf/te_h17_03.pdf
0034名無電力140012011/05/14(土) 22:47:52.16
だって、電力会社がそうしろって…
0035名無電力140012011/05/15(日) 07:44:21.89
エネルギー主導権をめぐる省庁間の縄張り争いも問題。水力では
経産省と国交省、太陽光では経産省と環境省。また三省(農水省・
経産省・国交省)が認可に絡む問題もある。「エネルギー環境適合
製品の開発及び製造を行う事業の促進に関する法律に基づく特定
事業計画の認定等に関する省令」参照のこと。
0036名無電力140012011/05/15(日) 08:06:22.44
電力不足危機の嘘
LNG(液化天然ガス)火力(天然ガス火力)、5−6割の稼働率に抑えられてた。
数ヶ月で設置可能
石油火力
世界は天然ガス電力にシフト
次世代LNG電力で従来型より発電効率が2割増  LNG2基で238万kw
ガス コンバインドサイクル発電
東京電力の川崎発電所でエネルギー変換効率59% 世界最高レベルを達成
千葉県富津火力発電所も59%を達成
原発は30
愛知県知多発電所は合計出力396.6万kw
九州電力新大分発電所のガスコンバインサイクル 効率49% 13基 230万kw
中国電力 柳井発電所  岡山県水島発電所
関西電力 兵庫県姫路第一発電所 合計144.2kw  54%発電効率
排熱量も半分になり環境にいい。
天然ガス埋蔵量  360年分  さらに増えている  
シェールガス
電力消費7割以上 大部分は産業、業務用が占める。家庭用は少ない
太陽光発電、風力は面積がデメリット 
送電線の独占 新規参入にいやがらせ  送電と発電の分離  
IPPの潜在的参入規模は3800万ー5200万kw   1997年12月
火力・水力を合わせて自家発電は4000万kwもある
2011年、商業用原子炉は54基 4911.2万kw   実際は4111.6万kwしかない
エネルギー効率は
原発30 従来型火力45 天然ガスコンバインドサイクル60 
PEM型家庭用燃料電池(エネファーム) 最大80  
今回の地震で六ヶ所村が大丈夫だったのはとても運が良かった。地球が終わってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140805773/

http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
0037名無電力140012011/05/15(日) 08:20:02.62
>>9
賛成
今、政府と東電は反対派が議論やデモで時間と不満エネルギーを発散し
ほとぼりを冷ますのを待っている。
そんなことをしているより
今のうちにとにかく原子力発電以外の発電所を建ててしまうことが肝要
なんだが、資金がない。
世論の後押しがある今このとき、何とかしなければ。それが子孫への一番の贈り物なんだ。
大規模洋上風力発電所が一番いいと思う。
0038名無電力140012011/05/15(日) 09:57:18.57
別に風力だからって露天にする必要ないのでは?
屋根や壁作った中に風を誘導してやればいい。
ビル風みたいに風を強くすることは出来る。
台風の時はルーバー状(とかの)風取り込み口を閉じればいいし
そうすれば音もシャットダウン、落雷もない。
風車の劣化も少ないし、メンテも楽。
気候に耐えなくてもいいから風車の軽量化が図れるし、
そうすれば2階建て3階建てに出来るから、
直線に並べて177キロなんて考えなくていい。
0039名無電力140012011/05/15(日) 10:34:20.50
孫正義さんに教えてあげたい自然エネルギー関連技術
http://news.livedoor.com/article/detail/5557226/
0040名無電力140012011/05/15(日) 16:53:40.23
続けて飯田氏は、核燃料サイクルなどの原子力政策を戦時中に建造された「戦艦大和」に例えて、「ナンセンス」「時代遅れ」と揶揄。こうしたダイナミックな変化を達成するためには、
「今までのような(電力会社が)地域独占で、自然エネルギーは買わない、コージェネは買わないといった形のマーケットのバリアを、しっかりと取り除く。そのために、役所の中に残る原子力中心の古い考え方を一掃する必要がある」
 と述べた。
原発は時代遅れの「戦艦大和」 エネルギー政策研究所・飯田所長が語る代替案
http://news.nicovideo.jp/watch/nw62938
0041名無電力140012011/05/15(日) 19:30:00.73
地熱発電、日本企業が世界シェアの7割 課題は環境規制との両立
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110514/trd11051421330033-n1.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています