トップページatom
286コメント178KB

原発以外の発電方法の開発・普及・有効性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/11(水) 19:03:45.42
原発早期全廃と電力供給の両立の実現の為に
他の発電方法の開発、普及方法、短期(応急)、
中期、長期的有効性などを議論するスレッドです。
0236名無電力140012011/09/10(土) 17:31:28.85
節電よりも非電化しよう。電力使用量が減れば原発の存在理由もなくなる

原発使うなら電力はいらない!電力不買の意思を示そう。デモするよりよっぽど効果がある

ガスコンロとか電気以外で動くものはたくさんある。そういうものに変えていこう。
停電時のリスクも避けれるし良い事だらけ
0237名無電力140012011/09/11(日) 01:53:08.43
どうぞご自由に契約解除なさってください
0238名無電力140012011/09/11(日) 12:30:09.10
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!

0239名無電力140012011/09/13(火) 17:35:55.80
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!
0240名無電力140012011/09/13(火) 17:51:30.86
【経済政策】福島沖に洋上風力発電所計画 政府、復興支援の目玉に[11/09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315871781/
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110913/mca1109130502006-p1.jpg
0241名無電力140012011/09/13(火) 18:16:38.20
【技術】東芝、水原料の”グリーン水素”の基本素子を開発[11/09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315878935/
0242名無電力140012011/09/17(土) 13:44:50.07
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
0243名無電力140012011/09/18(日) 19:30:17.20
【エネルギー】ニッケルを触媒に使った燃料電池開発 コスト減期待 九大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316266800/
0244名無電力140012011/09/19(月) 10:41:46.13
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国奴自民党
0245名無電力140012011/09/19(月) 12:11:08.28
【エネルギー】 ゴキブリなら1年活動 虫の体液を利用して発電するバイオ燃料電池を開発 東京農工大学
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316397547/
0246名無電力140012011/09/20(火) 02:54:49.85
【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316438783/
 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の
池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発
している。
 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は
「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱
でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。
 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている
従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
0247名無電力140012011/09/20(火) 23:31:45.84
【エネルギー】人工光合成:水とCO2のみを原料で成功 世界初、豊田中央研究所[09/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316511825/
 CO2削減による温暖化防止や、石油に代わる新しいエネルギー源として将来、活用が期待できるという。
ただ、太陽光のエネルギー変換効率は0.04%と、植物の光合成に比べ約5分の1と低い。
0248名無電力140012011/09/21(水) 13:22:04.29
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党
0249名無電力140012011/09/23(金) 20:14:26.96
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!


0250名無電力140012011/09/26(月) 00:16:21.96
安定して発電、CO2も出さない、小水力発電がいい・・・

小さな水車みたいなので10kW(一般家庭5、6軒分)。
http://www.seabell-i.com/

水道局でも発電(400軒分)。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html

農業用水でも発電。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110908/biz11090821160025-n1.htm
0251名無電力140012011/10/08(土) 14:25:56.95
原発5基分の電力。廃棄物発電の潜在力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?P=1
0252名無電力140012011/10/08(土) 23:54:08.64
【材料/エネルギー】張って発電 人体・廃熱配管の温度差を活用できる柔らかい新材料フィルムを開発 産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317531926/
【エネルギー】太陽の光で水を分解する「人工の葉」を開発、米MIT
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317532793/
0253名無電力140012011/10/08(土) 23:54:30.30
【エネルギー】トヨタが酵母菌を開発 バイオ燃料を低コストで生産へ[11/10/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317624535/

【エネルギー】静岡県のバイオマス発電、低調--欧州製機器故障続発、日本の高い湿気が原因 [10/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318048157/
0254名無電力140012011/10/09(日) 16:40:42.02
【エネルギー】地熱発電 再び脚光--日本の地熱資源量は世界3位、原発20基分 [10/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318125495/
0255名無電力140012011/10/10(月) 23:20:13.73
【微生物】嫌気性アンモニウム酸化(Anammox)細菌 尿に含まれるアンモニアをロケット燃料に変えるメカニズムを解明/オランダ研究チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318172058/
0256名無電力140012011/10/11(火) 20:38:51.94
【資源】経産省、日本企業のアメリカでのシェールガス権益獲得支援へ--独法通じて費用出資、400億円を概算要求 [10/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318234452/

【化学】たんぱく質のエネルギー変換機構を解明-新エネルギー源として期待/静岡大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318257977/
0257名無電力140012011/10/12(水) 15:40:21.10
【主張】「メタンハイドレートは資源ではない」--石井吉徳(元国立環境研究所長・東大名誉教授) [10/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318343577/
http://www.alterna.co.jp/7097
0258名無電力140012011/10/14(金) 02:16:18.31
【エネルギー】VW製エンジンで発電する"家庭発電所"、すでに250基稼働中--独電力会社リヒトブリック [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318475159/
VWの車種キャディやトゥーランで使われている「エコブルー」と呼ばれるエンジンを
利用し、コジェネレーションと同じ仕組みで天然ガスで発電するとともに、生まれた熱を
湯や暖房に使う。高さ1.75メートル、幅1.18メートル、高さ0.84メートルと小型。
VWが製造し、リヒトブリックがメンテナンスなど稼動について担当する。

電気と熱の双方を利用するため、エネルギー効率は90%と高い。既存の石炭や原子力
発電だと30%から45%と比べて無駄がない。二酸化炭素排出も6割減となるため、
環境負荷が低いのが売りだ。将来はバイオガスの使用も可能だ。現在、毎週約10基が
新規設置されており、このほど北ドイツのツェレ市の集合住宅地でも13基が174世帯を
まかなうことになった。
0259名無電力140012011/10/14(金) 15:59:49.16
いま稼動している原発は12機だっけ?

>>251
原発5基分の電力。廃棄物発電の潜在力

埋蔵電力 企業自家発電の残り 原発なら3基分
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/3funqa/list/CK2011091302000088.html
原発6基分の潜在力「浸透圧発電」とは
海水と淡水を使った実証実験に成功
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110908/222529/?top_fcs

その他、地熱や風力を送電網に接続してやる。
あと、火力発電は排熱を熱利用で供給してやりエネルギー効率を上げれば済みそうに思う。
熱利用には、熱パイプを敷設とか蓄熱材で輸送して、供給先に熱交換器を設置してやる必要があるけど。
吸収式冷凍機や暖房機や給湯器をつけてやるなど。
0260名無電力140012011/10/14(金) 18:01:00.90
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!
0261名無電力140012011/10/14(金) 20:08:32.94
いろいろ発電方法があるようですが、発電部分がモーターになっているものが多いわけでモーターの効率化が重要です。
モーター効率を1%上げると100万KW節約できて原発1基が要らなくなるそうです。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
02622612011/10/14(金) 20:16:44.58
追記。効率よいモーターなら発電量が増すだけでなく、風力発電なら今までは回らなかった弱い風でも回って発電時間も増えます。
0263名無電力140012011/10/16(日) 00:53:54.10
>>259 続きが読めない人へ

濃縮海水と下水処理水を使った浸透圧発電に成功したと発表した。
http://gra.world.coocan.jp/blog/?p=5130
0264名無電力140012011/10/16(日) 01:34:23.00
ピーク電力さえ無くせば発電余ってるんだけどなw
0265名無電力140012011/10/18(火) 13:26:06.00
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!
0266名無電力140012011/10/19(水) 15:32:58.88
【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111019/bsc1110191424013-p1.jpg
潮流を使う発電システムは、海の中に風車のような機器を設置し、
潮の満ち引きのエネルギーを発電に使う仕組み。
0267名無電力140012011/10/19(水) 15:44:44.17
省エネの技術革新の方が早いし楽かも。
0268名無電力140012011/10/21(金) 13:46:12.29
次世代パワー半導体が普及すれば損失電力を大幅縮小。

研究成果発表だけでいつ実用化するかわからない技術と違い、今年から大量製造販売が始まる。
ノートパソコンの電源アダプタは本体に入るくらい小さくなるそうだ。
http://www.rohm.co.jp/products/sic/gd/gd2.html
0269名無電力140012011/10/24(月) 23:48:52.26
海洋温度差発電で新実験に着手 佐賀大
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2066960.article.html
 佐賀大学は、海洋温度差発電9 件(OTEC)の実用化に向け、2013年度から鹿児島以南で新たな実証実験に
乗り出す。チタンの加工技術が高い神戸製鋼所と共同で、15年度までに高性能の熱交換器を開発して低コスト化
を図り、実用化を目指す。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発事業に19日、採択された。
福島第1原発事故を契機に関心が高まる再生可能エネルギーの一つとして実現性が注目される。
 OTECは、海の温かい表層水と冷たい深層水の温度差を利用し電気エネルギーを生み出すシステム。
アンモニアを含む液体から表層水の加熱で蒸気を発生させてタービンを回した後、深層水で液体に戻して循環させる。
 採択を受け、佐賀大は神戸鉄鋼所と共同で熱交換器の新開発に着手する。これまで用いてきたチタンを、
同社の加工技術を活用して改良。それにより熱交換率を高め、従来型装置より10%程度の発電コスト削減を図る。
13年度からの実験場所は海洋温度差が20度以上となる鹿児島以南の海洋を想定。現在、沖縄県久米島町が
誘致活動をしている。
0270名無電力140012011/10/24(月) 23:49:04.62
>>17
【エネルギー】これはひょっとすると、ひょっとするかも? 東工大教授が提言する「マグネシウム・エネルギー社会」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242174719/
【エネルギー】ポスト化石燃料にマグネシウムを ベンチャー企業「エレクトラ」 (日経エコロミー“エコうまに乗れ!”)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219030210/
【資源】次世代エネルギー:東工大がマグネシウム利用実験 千歳市
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185437377/

【エネルギー】戦艦大和部品で新エネルギー=反射板、「太陽炉」に転用し酸化マグネシウムをマグネシウムに還元−東北大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319256279/
0271名無電力140012011/10/25(火) 01:45:01.54
東電幹部、社員による自転車漕ぎ。
0272名無電力140012011/10/25(火) 21:14:52.35
春と秋は電力足りているので、要するに夏と冬の冷暖房用の電力が足らない。
冬は灯油やガスなどで個人でも代替方法を得易いから、夏の冷房の対策に知恵を集めればよいってことだ。
0273名無電力140012011/10/29(土) 18:23:07.83
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!

0274名無電力140012011/10/30(日) 23:05:40.43
住宅建設会社が家庭用燃料電池エネファーム+太陽光発電+蓄電池の電力自給住宅を提供し始めている。
全部やるとまだバカ高いコストだが、20年もしたら標準家庭もこれになるんじゃない?
30年したら集合住宅も電力自給できて、40年したら企業や工場も電力自給できて2050年に電力会社終了。
0275名無電力140012011/10/31(月) 17:20:11.89
米国エネルギー情報局(EAI)が6月28日に発表した
『月次エネルギー報告2011年6月』(Monthly Energy Review June 2011)によると、
米国における今年1月から3月までのエネルギー生産量は、
化石燃料が14.767千兆Btu、
再生可能エネルギーが2.245千兆Btu、
原子力が2.125千兆Btuと、

再生可能エネルギーが原子力を上回っていた(Btuは英国熱量単位で、1Btuは約1,055ジュール)。
0276名無電力140012011/10/31(月) 23:09:39.83
>>170
【科学】次世代燃料、藻に注目 ボトリオコッカスの一種で通常の1000倍速で増える「榎本藻」など 課題はコスト[11/10/29]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319902710/

>>204
【エネルギー】高い発電効率、低騒音=博多湾に新型風車−12月から実証実験・九州大 [11/10/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319842334/
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20111024at02t.jpg
0277名無電力140012011/11/03(木) 15:36:50.36
【原発問題】政府、東電賠償で約1兆円支援へ 特別事業計画、4日認定[11/11/2]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320237117/
0278名無電力140012011/11/04(金) 23:16:55.10
メモ 「波力発電」
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/609522c1b06967446ea83af97b1dd790
 三井造船、三菱重工鉄構エンジニアリング、ジャイロダイナミクス(神戸市)をそれぞれ中心とする3グループが、
波のエネルギーを電気に変える新型の波力発電システムの開発に乗り出す。各グループは今後2年かけて
基本設計し、2013年からは海での実証試験を計画。15年までに発電単価が1キロワット時当たり40円の目標達成
を目指す。

 三井造船は米オーシャン・パワー・テクノロジーズ社が開発したブイ式を、日本の海に合わせて改良する。
出力80キロワットで幅8.5メートル、長さ約30メートルの大きさにする計画。
 三菱重工鉄構エンジニアリングは東亜建設工業と共同で、振動水柱型と呼ばれる方式の装置を開発する。
防波堤に押し寄せる波を取り込み、水面や圧力の変化で発電タービンを回す。
 特定のうねりの波に頼らず、幅広い波で大きな出力を目指す。装置は幅20メートル。防波堤から20メートル
ほど海側に突き出す。簡単な構造にして製作費を抑える。
 ジャイロダイナミクスと日立造船は、ジャイロ式の装置を開発する。波を受けて回転する円板が戻ろうとする力を
発電に使う。100キロワット級の発電装置を2基製作する計画。
0279名無電力140012011/11/04(金) 23:17:10.50
<特集>海洋エネルギー発電(2)=波力で三井造、潮流・海流で川重など
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=550203
 具体的にはどのような仕組みなのか。波力発電方式には、波力空気室で波の上下運動を空気の流れに換え、
その空気流でタービン発電機を回転させるエアタービン方式と、波による浮体の運動を用いて機械的に発電機を
作動させる浮体運動方式の2タイプがある。三井造船 <7003> では、両方の研究開発を進めている。
 波力発電は、波で海面が上下する力を利用して発電するが、発電効率の悪さやコストの高さが問題視されていた。
ジャイロダイナミクスが開発した「高効率ジャイロ式波力発電システム」は、これまでの波力発電より装置が小型で、
効率良くエネルギーを得られるほか、建設や管理費用が安いという長所があるとされる。
 潮流・海流発電では、川崎重工業 <7012> が取り組む。潮流エネルギーは世界中に広く分布しており、
気象や天候の影響を比較的受けにくく、発電量が安定していることから、その実用化が有望視される。
同社は幅広いエンジニアリング技術を用いて高効率な潮流発電システムの開発を目指すとしている。

 その他、次世代海洋エネルギー発電技術研究開発として、IHI <7013> 、東芝 <6502> 、東京大学、
三井物産戦略研究所が海流発電を、神戸製鋼所 <5406> が佐賀大学と海洋温度差発電で研究開発に
採択されており、新たな発電方式として注目を浴びる可能性もありそうだ。
0280名無電力140012011/11/04(金) 23:38:00.65
【研究】 "核融合発電にもう少し" イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功…核融合科学研究所★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320396107/
0281名無電力140012011/11/11(金) 23:35:40.41
>>156
【宮城】生活排水から石油製造へ協定[11/11/10]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320933438/
研究では、「オーランチオキトリウム」という特殊な藻を使って生活排水
などの有機物を浄化し、石油を取り出す技術の確立を目指します。
0282名無電力140012011/11/29(火) 19:29:21.72
最高効率の石炭火力発電所を開発へ 経産省など
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g%3D96958A9C93819694E0E7E2E2998DE0EAE3E3E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

メモ 「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」  
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/f8cfb6ab6062856d37b02c016c351441
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/12776c36295cab8b83c35e4de2f3c0d6.jpg
 経済産業省は中国電力やJパワーと共同で、世界最高レベルの発電効率をもつ新型の石炭火力発電所の
開発に乗り出す。石炭をガス化して発電する最新鋭の石炭火力に、燃料電池を組み合わせるのが特徴。
発電効率は通常の石炭火力の最高約42%に対し、新型は55%以上で、二酸化炭素(CO2)の排出量が減る。
来年度から広島県内に試験プラントを建設し、2020年から国内初の実証試験開始を目指す。

 開発するのは「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」。まず石炭を蒸し焼きにしてガスを発生させ、
ガスから取りだした水素を使い燃料電池で発電する。さらに発生したガスでガスタービンを回すとともに、
タービンの熱で生じた蒸気で蒸気タービンを回す3段階の発電方式だ。

 通常の石炭火力は、石炭を燃やして生じた蒸気でタービンを回す1段階方式で、発電効率は最高でも42%程度だ。
石炭をガス化し、ガスと蒸気の2段階で発電する「石炭ガス化複合発電(IGCC)」でも46〜48%。「IGFC」はガスに
含まれる水素も発電に活用するので55%以上を見込める。
 日本の発電電力量に占める石炭火力の割合は約25%。石炭火力はCO2排出量が多いという欠点があり、
液化天然ガス(LNG)火力の約1.6倍、石油火力の約1.3倍に達する。政府が昨年まとめたエネルギー基本計画では、
30年をメドに原子力などの比率を高め、石炭火力への依存度を約1割まで引き下げていく方向だった。

 IGFCは、現在実用化されている最も高性能の石炭火力発電と比べてもCO2排出量を約3割削減できる見込み。
0283名無電力140012011/11/29(火) 19:29:34.04
RITEと日東電工など、CO2分離膜を開発
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E4EAE3E5E2E1E2E0E5E3E3E0E2E3E386989FE2E2E2
 地球環境産業技術研究機構(RITE)とクラレ、日東電工などは二酸化炭素(CO2)を
排ガスから効率良く分離する高性能膜を開発した。CO2の貯蔵技術と併用すれば、石炭
ガス化複合発電などで温暖化ガスがほとんど出ない石炭火力発電に役立つ。
 デンドリマーと呼ばれる中心から放射状に枝分かれした構造の樹状高分子化合物を使う。
化合物中の窒素などの影響でCO2だけを透過し、水素などを通さない。管に排ガスを通し、漏れ ...
0284名無電力140012011/12/02(金) 01:01:10.41
【温暖化対策】 CO2を安価に分離・回収・貯留する新技術CCS、日本勢も開発競争に参戦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322580748/
 分離・回収では、財団法人・地球環境産業技術研究機構(RITE)などが今年、技術研究組合を発足。年度末にも膜を使ってCO2 を1トンあたり1500円という
低コストでの分離をめざす実験を始める。経済産業省がCCSの実証事業を計画する北海道の苫小牧沖では、電力、石油、鉄鋼大手などが出資する日本CCS調査
(東京・千代田)が来年度にも年10万トン以上の分離・回収試験の準備に入る見通しだ。

 膜分離はRITE、新日鉄エンジニアリング、クラレ、日東電工が次世代型膜モジュール技術研究組合をつくり、実験は新日鉄エンジの技術開発研究所(千葉県富津市)で行う。
すでに高精度の模擬ガスが使える膜分離試験装置が完成。高圧の原料ガスから圧力差と化学反応を活用して高純度のCO2を分離・回収する。

 RITEが開発した分子ゲート膜は、CO2が膜に吸着し穴をふさぐことで、より小さな水素やメタンなどが膜を透過しにくくなり、CO2を分離する仕組み。
石炭火力発電所や石油化学分野での利用を想定している。加熱や加圧のためにエネルギーが必要な現在の物理吸収法との比較で、コスト半減を期待している。


 分離後のCO2を海底下の地層で貯留する調査を進めているのが日本CCS調査だ。苫小牧沖の海底をボーリングした結果、深さ約1100〜1200メートルの萌別層と
同2400〜3000メートルの滝ノ上層の2つが適地と分かった。いずれもCO2を貯留する層の上に厚い遮蔽層がある。

 CCSは生産活動などから生み出されるCO2を半永久的に封じ込め、直接減らすことができる。分離の研究は膜分離のほか、膜のライバルである化学吸収法や物理吸着法も
改良・開発のための研究が国内外で進められている。

 貯留もノルウェーやアルジェリアですでに実用化され、米国、豪州でも大規模な実証プロジェクトが始まっている。日本の貯留の実績は新潟県長岡地域など
小規模で若干遅れ気味だが、RITEによると日本近海のCO2貯留ポテンシャルは1461億トンもある。09年度の日本の温暖化ガス排出量はCO2換算で
12億900万トンだから約120年分に相当する。
0285名無電力140012011/12/09(金) 23:18:25.03
原発コスト5割増 なおLNG並み
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819481E2E7E2E19B8DE2E7E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
 政府のエネルギー・環境会議が電源別の発電コストを試算する「コスト検証報告」の原案が5日、明らかになった。
原子力は事故費用などを加味し、1キロワット時あたり最低でも8.9円と2004年の試算に比べ約5割高くなったが、
なお液化天然ガス(LNG)並み。

 ただ、試算は除染費用の一部や放射性物質の中間貯蔵施設の建設費などは含んでいない。事故に伴う廃炉費用
も未確定。このため8.9円は「あくまでも下限」で、費用が1兆円増えるごとに1キロワット時あたり0.09円コスト増になる
とした。事故費用を20兆円とした場合の原発の発電コストは10.2円となる。
 火力の発電コストの試算は30年に石炭が10.8円、LNGは11.0円。電力需要の拡大時に使う石油は30年に38.9円で
04年試算からほぼ倍増。国際機関による燃料費の高騰予想を加味したためだ。環境税など地球温暖化対策経費
も含めた。
  原子力の代替エネルギーと期待される風力、太陽光などの再生エネのコストは20年で最大5割減少する。
大量生産や技術改良によるコスト低減を見込んだ。

メモ 「発電コスト/日本政府の試算」
原発コスト5割増 なおLNG並み 新エネ計画へ政府試算 太陽光のコストは20年で半減 :日本経済新聞
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/6778dd49bb62cfd778e9ab16e1e4f866
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3c/4ec92f5ecd004af0b256d3009ce1e979.jpg

化石燃料を有効活用 新エネ計画論点整理案、再生エネ開発も加速
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819481E2E4E2E2818DE2E4E3E0E0E2E3E39790E3E2E2E2
 経済産業省の総合資源エネルギー調査会は、来年夏をメドに策定する新しいエネルギー基本計画の論点整理案
をまとめた。原子力発電所事故の影響をふまえ、天然ガスなど化石燃料も活用する方針を盛り込んだ。
再生可能エネルギーの開発を加速し、大型発電所への依存を減らす方向性も打ち出した。…

総合エネ調、発電の最適バランス探る 来夏までに新計画
http://www.nikkei.com/access/article/g=96959996889DE1E7E3E6E6E3E3E2E0EAE2EBE0E2E3E39797E0E2E2E2
0286名無電力140012011/12/09(金) 23:18:42.27
原発コスト:「火力並み」試算 電源構成の再検討必須

 政府のコスト等検証委員会が6日、原発の事故コストを1キロワット時当たり少なく
とも0・5円と試算し公表したことで、立地対策費なども含めれば、最安とされてきた
原発コストが火力発電並みに高まる見通しとなった。一方、火力は燃料費の上昇が見込ま
れる上、温室効果ガスの排出が増える。再生可能エネルギーはなお割高で安定供給の中軸
に育つ保証はない。政府はコストや安定供給、環境問題などのバランスを取った電源構成
の確立を求められる。

 検証委は10月からコストの見直しに着手。次回13日の会合で、将来の燃料費変動
なども見越し、現時点から30年にかけてのコストを示す方針だ。

 焦点の原発では、事故コストのほか、電源立地交付金など公費でまかなう立地対策費が
同1円超に上り、建設費や追加の安全対策などもコストを底上げする。福島第1原発事故
の対策費が想定より膨らめば、コストはさらに上積みされる。現行5〜6円とされる原発
の発電コストは「10円前後に上昇しそうだ」(政府関係者)。

 一方で検証委は、新興国のエネルギー消費拡大などで石油や石炭の価格上昇も見込む。
コストには温室効果ガス排出削減費も盛り込む方向で、石炭、液化天然ガス(LNG)
火力は10円前後に上昇、石油火力は現行の14〜17円から倍近くに高騰する可能性が
ある。

 太陽光(現行37〜46円)や風力(同11〜26円)などの再生可能エネルギーは、
技術開発や量産効果で低下するが、それでも原子力や火力より割高だ。出力が不安定な
ため、普及には次世代の送配電システムや蓄電池の開発も必要になる。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111207ddm008020094000c.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています