トップページatom
1001コメント345KB

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/07(土) 18:03:37.88
前スレ
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
【エコ】風力発電復活スレ2kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287906730/


スパイラルマグナス
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/080212_windmill/index.html

凧を使った発電
http://gigazine.net/news/20091015_innovation_for_greener_future/

飛んで飛んで飛んで〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20110502_wb_tt.html
0521名無電力140012011/05/18(水) 10:11:18.51
>>517
こういった細かい制御による効率の向上は、日本が得意としそうなところだよな。
ぜひやってほしい。
スペインの電力はフランスより安いから参考になるな。
0522名無電力140012011/05/18(水) 10:14:23.33
>>517
あと、やはり出力調整としては、コンバインドサイクルと水力・揚水でやってるんだね
日本の水力はスペインより大きいから、日本のほうがやりやすいのかもね
0523名無電力140012011/05/18(水) 10:42:25.11
レーザー誘雷が実用化できたらなあ。
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2005_09sup/jspf2005_09sup-181.pdf
基本雷雨時には風力も結構働くから、その電力でこういうのを稼働させれば・・・
あと、ブレード長の倍くらいの避雷針をつけちゃうのは困難なのかな?
0524名無電力140012011/05/18(水) 11:10:21.39
日経プレスリリース
川崎重工グループ、南極向け風力発電装置を受注
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=280736&lindID=4
0525名無電力140012011/05/18(水) 11:26:54.80
な、南極・・・・
超強風対応かな・・・
氷着とかもすさまじい気がするし・・すげぇ
0526名無電力140012011/05/18(水) 13:59:28.95
建屋内や地下で風車回したら解決すること

鳥OK
音OK
風向き 蓄音機型ダクトを各方角に設置して OK
強風 ダクト閉じるだけでOK
無風 ダメ
0527名無電力140012011/05/18(水) 14:06:09.89
南極は多分着氷はしないよ。
着氷するのは雪や氷が水分を多く含んでいる場合が多い。

日本で言ったら東北の様なベタ雪の時が着氷しやすい。
逆に北海道ぐらいになると、季節の変わり目ぐらいしか着氷しない。
気温がマイナスとプラスを行ったり来たりするところだな。

それよりも、ブリザードが強力だから塗装の材質が気になるところだが。
0528名無電力140012011/05/18(水) 14:07:25.69
そんなダクト無理・・・
占有面積増えすぎ
0529名無電力140012011/05/18(水) 14:09:19.82
>>526
コストの問題で却下だな。
電力料金が50円ぐらいになったら可能かもね。

そこまで料金が上がれば小型風車でも十分採算取れる様になるから、やっぱり却下だな。
0530名無電力140012011/05/18(水) 14:12:39.43
もっと簡単にすれば風車と同じ面積の塔を立てて東西南北に窓を作る
風が吹いてくる方角だけ窓を開ければ面積問題解決
0531名無電力140012011/05/18(水) 14:27:47.84
そこまでやるならフードつけた風車を風向きに合わせて動かした方がまし。
ついでに風レンズもつけて。

その必要もないと思うけどな。
0532名無電力140012011/05/18(水) 16:40:59.41
>>526
鳥NO ダクトに飛び込んでブレードでミンチに、内部は何時も血だらけ
音NO 蓄音機型ダクトがスピーカーとなって風車が回る音を遠くまで放送
強風NO ダクトそのものが強風で吹き飛ばされる。
上空の強い風を地上に大量に導いて噴出すからビル風以上に近所迷惑。
0533名無電力140012011/05/18(水) 16:43:06.61
三陸に風車が現実味を帯びてきた
0534名無電力140012011/05/18(水) 17:04:30.18
>>530
風は抜ける方向の窓も開けないとダメなんだよ。
それに騒音は360°一定じゃないんだ。
風車の前方と後方が一番大きい。
だからその案だと、騒音はあまり抑制できないが風車の効率は落ちてしまう。

また、風は一定方向からじゃ無いから、風向きが変わるたびに窓の開閉をしなければならない。
厳しいね。
0535名無電力140012011/05/18(水) 17:53:28.17
>あと、ブレード長の倍くらいの避雷針をつけちゃうのは困難なのかな?
だめです。

避雷針つっても全部そこを通るってもんじゃないからね、ただ雷が通りやすい・逃げやすいというだけで
ほかに絶対流れないという物じゃないから
0536名無電力140012011/05/18(水) 18:23:37.73
>>535
いやそりゃ絶対はないという前提で。
そんなこといったら世の中の避雷針自体が意味を持たなくなるし。
ブレード長の倍の避雷針をつけるのは回転中心からね。
ブレード長の√2倍でブレード先端が45°以内に入る。√3倍で30°以内。
0537名無電力140012011/05/18(水) 18:55:31.68
>>516
三菱重工が英国洋上に作る1万kW級風車を、日本向け版として作らせれば、雷にも台風にも強いのにできるだろ
発注されれば、開発力は十分なんだし
0538有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/05/18(水) 18:58:08.76
そんなの台風でなぎ倒されるんじゃないのか?
0539名無電力140012011/05/18(水) 19:04:01.70
英国でOKなら大丈夫じゃないの?
北海の嵐は結構すごいらしいし。油田基地がかなりの損害受けたことあった気が。
0540名無電力140012011/05/18(水) 19:34:52.22
>>536
ブレード内にちゃんとアース線通ってるんだけど満足できない?
それにブレードそのものも避雷針としての機能をもつように考えて作られてるから

ハブから避雷針の長さとったところで余計雷にここに落ちてくれ言わんばかりじゃん
0541名無電力140012011/05/18(水) 19:34:59.54
いまさっき毎日放送で青山高原でさえほとんど風が吹かないから使い物にならないって
いう風にやってたが
はっきり言って日本では山はアカンな
0542名無電力140012011/05/18(水) 19:38:34.66
>>536
避雷針の案は昔から有った。
でも本気で風車保護する事考えると、四方を避雷針で囲わなくちゃならない。

しかも避雷針が倒れたときの事や、もちろんワイヤーで支えるからワイヤーが弾けたときの事も考えなくちゃならない。
で結局、コストが掛かるよね。でおしまい。

今はどの企業もブレードを避雷針(レセプター)仕込んで耐雷性能を上げているよ。
あの「ブレードにカミナリは落ちない」って豪語していた三菱ですら確か避雷針を入れているよ。

あと、各メーカーも風車自体の耐雷性を上げる為に、キュービクルを風車内部に収めたり、ナセル内に機器を収めたりしている。
ちなみに落雷があっても風車の中は安全。
風車の周辺は大変危険。
0543名無電力140012011/05/18(水) 19:46:56.13
風力発電も事業仕分けで仮死状態か。
http://kadoyama.enjyuku-blog.com/archives/2010_07_post_480.html
0544名無電力140012011/05/18(水) 21:53:13.43
>ブレードにカミナリは落ちない

三菱さんそれはないよw他社のブレードは落ちたりしてるけど、うちのは落ちないってどういう事?w
人間ってたまにおかしな事いうよな、ホント
0545名無電力140012011/05/18(水) 21:58:50.57
>>543
これって新規開発し続けて金を回さないと企業としてやっていけません。といってるもんだよな

既存施設の売り上げで運営できないならビジネスとして成り立ってないんでないかい?塚脇さんよ?
0546名無電力140012011/05/18(水) 22:30:37.01
>>543>>545
だからブログをソースにするな。
後こいつはアフィ目的だろ。
0547名無電力140012011/05/18(水) 23:56:13.46
>>544
それ言ってたの昔の話だよ。6,7年前ぐらいだったかな。

詳しい理論は分からんが「稼働中は落雷しない」っ言っていた。
おそらくブレードは絶縁体のFRP製で稼働中なら表面に付着する水分も限られる
から落雷しないってな事を言って居た様な気がする。

でも伊豆、釜石、大分、その他のウインドファームで落雷してブレード破損
したから全部交換したはずだけどね。
(新聞にも載ったバナナの皮状態だったやつね)
0548名無電力140012011/05/18(水) 23:57:21.27
つづき

その当時から海外製の風車は「カミナリは落ちるもの」という前提で設計してた
から、少々の落雷では故障しにくかったよ。
三菱はすぐにセンサー類がいかれてたね当時は。

でもその後ブレードも改良して、アースも増やして、色々な対策をすぐにとった
から、今はかなり耐雷性能は上がってるよ。

まあ、過渡期だったんだよ、当時は。
まさか今は「カミナリは落ちない」なんて誰も言わないと思うよ。
0549名無電力140012011/05/18(水) 23:59:45.68
でも綺麗な工場の工場長はいつも雷おとすんだぞー
0550名無電力140012011/05/19(木) 00:08:19.42
綺麗な工場に絶対入るなよー ふりじゃねーからなー
0551名無電力140012011/05/19(木) 00:09:01.37
>>543
ソースはともかくとして、理屈は大体合ってるよ。
今の買い取り価格だと、高いところでも12円で安いところは9円ぐらいじゃなかったかな。
これだと売電収入は借金を返して手元に残るのは微々たる物なんだよ。(赤字のところも結構ある)

じゃなんでJWDが株式上場まで出来たかって言うと、各ウインドファームを子会社化して
親会社(JWD)は代理店になって風車を子会社に売りつける。
そこで中間マージンをたっぷり取れば労せず風車の代金の何割かは補助金で儲けられる仕組み。
0552名無電力140012011/05/19(木) 00:17:55.65
(別のスレにも書いたが)
買い取り料金が9円台も理解はできる。
だって深夜料金8円22銭〜9円17銭(東京電力の場合)なので、12円って結構高額な買い取り価格だと思う。

以下はレス違いだけれども、、、
スマートメータが導入されて、時間帯によって細かく電力料金の設定が可能になれば、買い取り料金も。。。
0553名無電力140012011/05/19(木) 00:18:40.63
もう少し説明すると
10円の風車を子会社に20円で売る。
通常は儲けは10円だが子会社に借金が20円残る。
ただ補助金で5割出た場合は、親会社10円の儲け、子会社は10円の借金。

これをスケールを大きくすると簡単に数億、十数億単位で金が入ってくる。
だから補助金のあるうちにウインドファームを沢山建設したJWDはバックが
無くても上場まで持って行けた。

片や流れに乗り遅れたCEFは新規の計画も聞かないから台所火の車だろうと
思ってたら、かなりヤバイ状態みたいだね。
0554名無電力140012011/05/19(木) 00:19:03.09
ソースかー
おたふくやろ
0555名無電力140012011/05/19(木) 00:21:43.45
553 かなりというかもう駄目 決定的に 確実的な 間違いなく
  言うなればご破算ですわ
0556名無電力140012011/05/19(木) 00:23:25.12
 深夜電力は利用料金が安いといいますが

 通常は深夜に電気を使っても料金は変わりません。


 電気料金の明細書を見てみると分かるのですが

 契約プランには従量電灯と時間帯電灯というものがあります。


 従量電灯とは電気を使った分だけ課金される通常の課金方式です。


 ほとんどの人はこの従量電灯で契約していると思いますので

 時間帯によって電気料金が変わることはまずありません。
0557名無電力140012011/05/19(木) 00:23:36.86
いま綺麗な工場とRE○て提携しているのかな?
0558名無電力140012011/05/19(木) 00:27:27.46
てか僕のスイミングパンツ見なかった?
そもそもだなーお前ら、僕のパンツがなくて危険なのに危険なことを危険と思わないお前らが危険なんだよ
0559名無電力140012011/05/19(木) 00:28:46.98
>>553
妄想乙w
0560名無電力140012011/05/19(木) 00:30:25.81
>>552
風力発電を既存の発電方法と同列に並べたら、コストは見劣りするよ。
これは太陽光発電も同じ。

じゃなんで風力発電とかの電気を買わなければならないかって言うのは
RPS法ってのがあるんだよ。
電気料金もRPS法の代金込の料金だから買取価格は高い。
電気料金のみの買い取り価格は詳しい価格は忘れたが、確か4円とか5円
とかのレベルだったような気がする。
年を取ると記憶が曖昧になるから、この数字は参考程度に捉えてくれると助かる。
0561名無電力140012011/05/19(木) 00:30:59.49
日本風力開発の決算短信ってどう評価しますか?
0562名無電力140012011/05/19(木) 00:38:09.82
>>559
553だが
妄想?
まあ、説明はかなりはしょっているが基本的な部分は間違ってないぞ。
JWDの決算書とか手に入るなら嫁。
オレの言ってる事が正しいかどうか理解できるよ。
まあ、粉飾決算とかの話しは別にしてな。

まあ、この程度の説明で「正しい」とか「正しくない」と言っているおれも
アレだけどな。

ちなみにオレは一般の人より業界の情報は手に入る立場に居る。
0563名無電力140012011/05/19(木) 00:50:27.74
>>557
綺麗なエネ工場とレスは借金で繋がっております。(代金未払い中)
0564名無電力140012011/05/19(木) 00:58:28.59
>>558
あっ、申し訳ございません。
パンツは汚かったので(生理的に受け付けないので)高級ゴミ箱に捨てておきました。

byブラックリバー
0565名無電力140012011/05/19(木) 01:06:48.57
>>562
決算書嫁とか恥ずかしい奴だなw
お前読んだことないだろ。
0566名無電力140012011/05/19(木) 01:09:41.57
>>561
一言で言うと末期症状だな。
ただ、上場廃止はのがれたからしばらくは持つと思うが。
それに最後の補助金の新規案件が完成したはずだから、補助金入ってくるしね。
まあ、間違いなく固定買取まで生き残るでしょ。

金に余裕が有るなら少しだけ買って、値上がったらすぐに売却だね。
また、既存の風車も固定買取する様な話しも有るから、その金額しだいでは跳ね上がる
可能性はある。
でも、今の状況では買うリスクは高い。
0567名無電力140012011/05/19(木) 01:20:07.25
>>565
決算書読まないで何読むんだ?
それで、何で今の危機的状況になっているか色々な方面から分析すれば良いだけ。

決算書嫁って言ったのは、業界外の人が手に入る情報源ではマストなアイテムだから
言ったまでだよ。

もう少し言うと、もっと補助金の仕組みやその企業のビジネスモデルを見抜けよ。
まあ、金を賭けてない人間はそこまでする必要も無いけどね。

オレも油断すると「命の金」が無くなるから、そうしてるまでだから偉そうな事はいえないけどな。
ここの株で結構痛い目見た人も居るから注意は常にしてる。
0568名無電力140012011/05/19(木) 01:45:00.94
>>553
あの会社が上場した頃に風車が何台あったと思ってんだ
中小企業投資育成とかいろんな会社が出資してだろ
バックがないと上場できないとかいってるのは
ビジネスを知らない証拠
ついでに連結決算はどうなんだ
0569名無電力140012011/05/19(木) 01:46:35.55
>>562
基本的な部分を妄想しました
根拠も証拠もありません
0570名無電力140012011/05/19(木) 07:59:46.77
一応貼り付けておきますね

風力で原発数十基分の発電が可能!?、コスト優等生の再生エネに立ちはだかる壁
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110513/269806/?ST=ecology&P=1
0571名無電力140012011/05/19(木) 08:15:52.79
>>570
現状、北海道電力や東北電力は風力発電の利用可能量に上限を設け、他の発電会社に割り当てている。いくら環境省が可能性を試算したところで、利用可能量に上限がある以上、発電量は自由に増やせない仕組みになっているのだ。

 例えば、北海道電力はもともとの電力需要が大きくないことから、風力発電の利用可能量は31万KWとわずかに抑えられている。

普及しない原因が、電力独占であるってこと?
0572名無電力140012011/05/19(木) 08:59:21.39
>>571
バックアップ電力や配電網の対応がなされていないことでしょう。
そのために、余ったときは解列という条件付き募集となり、募集枠も満たせない。
あと、買電価格と風力コストの折り合いがついてないこと。
0573名無電力140012011/05/19(木) 10:30:33.52
原発か風力か選べって国民投票があったら、やっぱり原発って答えになると思うな。

風力は脆弱過ぎる。

原発は耐用年数さえ守れば、大丈夫だろう。
0574名無電力140012011/05/19(木) 10:35:37.75
>>573

浜岡原発7からの転載です。

浜岡5号機、炉内流入の海水は約5トンに
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01302.htm

これで浜岡5号機の再稼働は難しくなりました。
0575名無電力140012011/05/19(木) 10:45:10.38
>>573
印象操作乙
原発か風力含めたその他総動員+スマートグリッドかという選択肢だろ。
停電当たり前では土俵にもあがれないので、完全安定供給か、需要コントロールによる困らない停電折り込みにとどめる手法とセットが必須。
ただ風力と言えば導入割合も組み合わせ技術も不明なので、そういうのが入ってこない。
0576名無電力140012011/05/19(木) 11:37:48.78
>>573
耐用年数守ればコストが30円/kWh
太陽光以下のクズに誰が投資する?
0577名無電力140012011/05/19(木) 11:44:55.87
>>571
だいたいあってる。
詳しいソースがなかったから、何とも言えないが風力で作られた電気の売電は
どうも電力会社の言い値らしい。

それと、原発だって補助に火力を使ってたり余剰電力を揚水したりしてるんだから
足らないのはやる気な気がする・・・。
0578名無電力140012011/05/19(木) 12:25:57.60
>>571
>普及しない原因が、電力独占であるってこと?
北海道に関しては孤立状態に近く、電力販売量も東京電力の1/10程度。
本質的に大量の風力発電は受け入れられない。
0579名無電力140012011/05/19(木) 12:45:03.92
なんだか、またFACTAにここの記事がでているそうです
0580名無電力140012011/05/19(木) 12:46:00.80
結局、銀行がダメって宣告したらどこも終わりじゃないですかね
0581名無電力140012011/05/19(木) 12:46:32.11
銀行も東電への融資の債権放棄とかでもう風力とか構っているわけにもいかない
でしょうし
0582名無電力140012011/05/19(木) 12:55:18.26
銀行側も現状のままの状態だと国がいくら増やせと言っても、融資分の利益回収できるか解らない、ともう気づいてると思うからそんなもんに融資しないわな
0583名無電力140012011/05/19(木) 15:14:50.48
儲かるなら誰でも金は出す。ヨーロッパ並みの値段で電気を買い取れば競って出すわ。
なんで買い取り価格が下がっていくんだ?世界に逆行しとる。
0584名無電力140012011/05/19(木) 16:50:07.98
買い取り価格が減るのは地域電力会社にとっては己の利益が減るだけで見返が無いからじゃない?

電力料金に風力分の買取り価格上乗せしますなんて簡単に出来ないし、まず市民が納得しない気がする

それに、電力需要の増減に伴う調整よろしく!だなんてめんどくさくて手がかかる事しか回ってこないんじゃ地域電力会社から見れば迷惑でこっちが損するだけの何の旨味もない連中なだけじゃないかなぁ?
0585名無電力140012011/05/19(木) 16:56:53.89
配電網の国有化ができるなら、そのへんは政策でどうにでもなると思うのだよな。
赤字は国の事業として考えればいい。
ただ、国も独立行政法人も東電以上に信頼できないのが困ったところで。
わけのわからん所に金が流れて不必要な大赤字作りそうで怖い。
0586名無電力140012011/05/19(木) 17:36:36.17
今ある電力会社の送電網はそのままで、
別の送電網を国営で不安定な発電専用の送電網を作って、
不安定な電源でもいいところに供給するのはどうかな?。

電力会社からの送電を併用する設備には不安定発電電源を使用しない条件だったら、
電力会社も反対する理由がないし
0587名無電力140012011/05/19(木) 17:40:12.19
>>584
だったら送電分離して発電部門だけやればいいだけ。
0588名無電力140012011/05/19(木) 17:42:45.73
やっぱり独占の弊害だよな。
少々不安定でも、9円/kwhなら風力発電と契約したいってのは
家庭用ならいっぱいいると思うぞ。

安い電力会社と契約して停電時のために発電機を用意しておく
放射能を延々とばらまき続けながら自分らの年金のことを気にする
傲慢な会社とは契約したくない
0589名無電力140012011/05/19(木) 17:47:34.99
送電会社 兼 発電会社が東電のような電力10社。
部分自由化された結果、発電会社は既に沢山ある。
発電会社は沢山あるけど電力供給が不安定になったりしてないでしょ。
あとは電力10社から送電部門を分離・統合し、電力10社も数多の発電会社の一つになればよいだけ。
0590名無電力140012011/05/19(木) 17:50:58.10
立ち上がる風力発電(1):現実的に見ても大きな可能性を秘める「風力発電」 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/19/news008.html

〜 前述した導入ポテンシャルが高い3地域は、陸上風力・FIT単独シナリオだけで最大、北海道62.4GW、東北39.4GW、
九州11.7GWとなる。これに対して電力会社の発電設備容量は、北海道7.4GW、東北16.6GW、九州20GWでしかない。
つまり、北海道などは、今ある発電設備容量の8倍強もの導入ポテンシャルがある。これが全て開発されるとは到底
考えられない。北海道で余った電力を本州に融通すると言っても、連携設備能力は0.6GWでしかない。
0591名無電力140012011/05/19(木) 17:56:44.46

5月23日に参議院の行政監視委員会で「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑が行われます。

参考人は、なんと
小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)、
後藤政志さん(原子炉格納容器設計者)、
石橋克彦さん(地震学者)、
孫正義さん(ソフトバンク社長)という豪華メンバーです。

NHKは公共放送ですから、これ程重要な内容は完全テレビ中継をすべきです
今の段階でも、中継予定はありません。

http://www.nhk.or.jp/css/?from=tp_pr02
みなさまの声にお答えするNHK
0592名無電力140012011/05/19(木) 18:02:22.87
>>591
スレ違いマルチするな(゚Д゚)ゴルァ!
是非見たいけど。
0593名無電力140012011/05/19(木) 18:15:48.69
台湾は11.8円/kWhから15.6円/kWhに買取価格を引き上げたが日本はまだ動かないのですか?
固定価格買い取り制度はなんで導入されないのですか?
電力会社に買取価格を操作されて新規参入組はどうやって利益を出せばよいのですか?
0594名無電力140012011/05/19(木) 18:28:15.05
昔:ねーねーそれってお金でかいけつできるんでしょ?
今:ねーねーそれって踏み倒しで解決できるんでしょ?
by:工場長語録(明名書房抜粋(魁○塾ぱくり))
0595名無電力140012011/05/19(木) 20:13:28.96
エマストを
ぜってー押すなよー
振りじゃないぞ
0596名無電力140012011/05/19(木) 20:31:19.44
>>594
○田君、僕の名前をかたるなー!!!!!!!!!
そんなことやってると、給料払わないよ!
あっ、既に払ってないや。

だめだこりゃ。
0597名無電力140012011/05/19(木) 20:33:51.11
>>593
固定買取価格は来年ぐらいに実施されるよ。
価格ももう決まってるけど、一応ここでは内緒だ。
グーグル先生にでも聞けばおおよその価格は出てくるよ。
0598名無電力140012011/05/19(木) 20:49:00.91
僕の右腕は将棋の斜め移動では一番強いんだぞー
だから毎週経費で札幌往復(もち普通運賃)し高級ホテルに食事代、シータク代全部カード払いで請求するねん
もちルイマーは僕のもんだよ

0599名無電力140012011/05/19(木) 20:54:33.21
有難い語録その2
お前ら演出家はなー脚本家が描いたとおりに動けばいいんだよー
(増資集めの際にいった工場長の語録(もちきれていいてます(本人はきれてないすよと思っているが)))
※明名書房抜粋
0600名無電力140012011/05/19(木) 21:30:48.26
http://www.jsim.or.jp/kaigai/1008/007.pdf
三菱の風力って、アメリカのシェアでジーメンスに次ぐ4位なのか
すげー
0601名無電力140012011/05/19(木) 22:09:01.76
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/customer/case_vol1/02.html
北海道寿都町の風力
ここは計算上10円/kwhで売ってるのか
0602名無電力140012011/05/19(木) 22:46:35.99
固定買い取りになっても喜ぶのは風発側だけでそれこそ地域電力会社側には全くメリットがないから

今のままで行ったら、自分達で作る風発以外の窓口は狭めそうな予感

国が強制的に導入促すなら向こうも電力料金値上げせざるをえなくなるし
0603名無電力140012011/05/19(木) 22:48:12.73
嘘かホントかしらんが語録面白いなw 次ないの?
0604名無電力140012011/05/19(木) 22:50:15.01
>597
アッパー20円だろ。業界は24円とかじゃないとダメだと騒いでいたけど
0605名無電力140012011/05/19(木) 22:52:24.55
取りあえず固定価格決まるまでは10円位がデフォ
だから工事できるとこはまずないだろうね
しばらく節電なので風力業界は休業して電気使わないでね
0606名無電力140012011/05/19(木) 22:55:18.30
鳥取県北栄町の風力発電
http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.php?sid=1171&listmode=
設備容量13500kw、118260000
平成18年度実績20157360kwh、設備利用率17.04%
平成19年度実績22018800kwh、設備利用率18.62%
平成20年度実績20259360kwh、設備利用率17.13%
平成21年度実績20250320kwh、設備利用率17.12%
平成22年度実績20157360kwh、設備利用率20.27%

やはり中国地方では厳しいな。予測を上回った都市が1年しかない。
事業費28億円、15年間で平均17%とすると10円/kwhなら30.15憶円の収入。
維持費入れると赤字か・・・orz
0607名無電力140012011/05/19(木) 23:07:07.51
原発交付金と原発開発費、原発に必要なダムの建設
これら巨額の税金の無駄を無くそう。
風力発電の推進にちょっとだけ回せば電気代は安くなる。
電力販売の独占による横暴をゆるさない。
0608名無電力140012011/05/19(木) 23:50:05.71
>>606
平成18年度実績20157360kwh
平成19年度実績22018800kwh
平成20年度実績20259360kwh

平成21年度実績21,250,320kwh
平成22年度実績23,979,600kwh
平均21.533.088kwh
十分黒字
なにがうれしくて細工してるんだ?
0609名無電力140012011/05/19(木) 23:50:57.92
>>606
補助金7億が入るから黒字だね。
ただ補助金は仕分けられてしまったけど。
0610名無電力140012011/05/19(木) 23:52:36.28
>>608
コピペミスりました・・・orz。
でも、補助がないと厳しいのは変わりない。
民間だと固定資産税もかかるし。
0611名無電力140012011/05/19(木) 23:53:42.64
>>607

高くなることはあっても安くなる事はないよ

0612名無電力140012011/05/20(金) 00:10:53.38
>>610
コピペで真ん中の数字が入れ替わる訳ないでしょう。
「でも」と言う前に「ごめんなさい」と言うのです。
0613名無電力140012011/05/20(金) 01:50:04.97
kwh君だもの
0614名無電力140012011/05/20(金) 02:03:07.34
ワタミは2011年5月19日、CO2削減を目的として、風力発電事業に参入すると発表した。
市民風力発電プロジェクトに、ワタミグループが貸付で資金を拠出し、2011年2月までに
秋田県に風車を建設する。発電した電力はワタミが購入し、子会社が運営する介護施設で
使用する予定だ。風車の出力は2000kW(キロワット)で、年間の発電量は450万kWh
(キロワット時)に相当する。
0615名無電力140012011/05/20(金) 02:18:51.26
>606
でもそれって民間企業を入れた全国平均レベルじゃない
だとすると全国全部の事業者も赤字だったりして
0616名無電力140012011/05/20(金) 06:45:19.41
語録は実はです
思い出し次第UPします
こうご期待
0617名無電力140012011/05/20(金) 06:46:51.01
>>606
実績値としては良くは無いが、どうしようもなく悪いという程でも無い。
17年、金利3%なら単純には9.8\/kwhになるだろう。
問題は設備利用率よりも、故障し過ぎじゃないか、故障ダウンタイムが
長過ぎじゃないか。
故障しなければ設備利用率はもう少し高まるだろう。
ブレード損傷の原因は何?
0618名無電力140012011/05/20(金) 08:04:29.64
>>617
ただ維持費がいくらか、6000円/kW/年なら年間8100万円。
補助金がなければ、設備利用率17-8%では採算が取れない。
原発に回している税金をいくらか回せばなあ。
0619名無電力140012011/05/20(金) 08:07:17.39
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
では、鳥取県の海岸部はポテンシャルから完全に外されているな。
民家が近くにあるから?
0620名無電力140012011/05/20(金) 08:09:17.22
故障は新しいものに限ると
大幅に少なくなってるはず
あと大型化すると一気に採算性が増すのも風力の特徴
0621名無電力140012011/05/20(金) 08:48:01.79
>>618
2000kW1基の維持費が1200万/年かよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています