トップページatom
1001コメント324KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/16(土) 10:10:19.72
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ40
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302813758/

■旬の話題
・1号炉そろそろ満水
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに  90℃だが400ベクレル/ml と低い
0798名無電力140012011/04/17(日) 20:13:14.14
>>797 3ヶ月・6ヶ月はあくまでも目標だから
3ヶ月の目標を達成し終える時期は1年以上先だと思われ
0799名無電力140012011/04/17(日) 20:14:13.46
でもロボットはいまからでも対放射線仕様の作るべきだよねぇ・・
問題になるのはγ線だけど劣化ウランかタングステンの板で
LSIの乗った基盤を挟むような感じで防護すれば大丈夫なような気もする
中性子線源はいまんとこないんでしょ?

0800名無電力140012011/04/17(日) 20:16:57.72

現在の食品の「暫定規制値」では、17mSv/年 の内部被曝を受けて、
後になって健康影響がでるかもしれないと、厚生労働省が認めています。
つまり、首都圏3000万人が、>>1 以上の被曝するということです。

http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/mhlw_kosho110328.htm
◆食品の暫定規制値では、1年で17ミリシーベルトもの被ばくになる
◆食品の暫定規制値では、「後になって健康影響がでるかもしれない」
0801名無電力140012011/04/17(日) 20:20:05.52

葛飾区、流山、柏などに、高濃度放射能汚染地区(ホットスポット?)ができています。

放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm

東京都葛飾区金町2マンション周辺 1 m / アスファルト 2011/3/30 18:10
0.759 μSv/hour ≒ 6.65 mSv/year

元々の基準(1 mSv/year)の6倍。
暫定基準(20 mSv/year)は超えていませんので、強制避難させられることはありません。w

ちなみに、チェルノブイリでは、10 mSv/year の地域でも、子供たちに甲状腺ガンなどが多発しています。
0802名無電力140012011/04/17(日) 20:23:36.46
東電本社前のデータが見たいな
0803名無電力140012011/04/17(日) 20:27:11.69
この頃思うのが日本のニュースは「水素」爆発と強調してるけど、
海外ニュースでhydrogenという単語はほとんど見かけない。
「水素」を強調して被害の矮小化?
0804名無電力140012011/04/17(日) 20:33:53.16
東京電力の海外向けプレスリリースの豊富な画像
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

を見て思ったんだけど、なんでいちばん大事な原子炉観測用の
カメラが、画質ぼわぼわの720x480なんだろうねえ。

いまや携帯電話でもFullHDの動画が撮れるのに。

どうせ現地には昔買ったDVD画質のビデオ機材しか無いとか
そういう理由なんだろうけど。

こういう、ボトルネックになる部分を改善して全体の行動の
クオリティを上げるアプローチへの鈍感さって、旧日本軍以来
変わってないな−と思う。
0805名無電力140012011/04/17(日) 20:46:32.50
東電用語解説

工程表・・・・・素案、思いつきの意味
0806名無電力140012011/04/17(日) 20:51:53.80
東電用語解説

工程表・・・・・ぼくのかんがえたげんぱつおなおすほうほお
0807名無電力140012011/04/17(日) 20:55:50.27
>>806
とてもよくできました

かんなおと
0808名無電力140012011/04/17(日) 20:57:16.70
>>805
希望 でいいんじゃね?

3ヶ月でコレだけ進む(ことを希望してます、こうなったらいいなぁ)ぐらいかと
0809名無電力140012011/04/17(日) 20:57:27.79
東電用語解説

工程表・・・・・やりたいけど、出来ない事
0810名無電力140012011/04/17(日) 20:58:39.98
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   その工程表は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 
0811名無電力140012011/04/17(日) 21:03:38.78
だが、こんな工程表でも、出てくるようになっただけマシ、とも言える…
0812名無電力140012011/04/17(日) 21:04:11.67
結局、二号炉からの放射性物質の排出が一番大きかったのはどういうわけ?
他の炉と何が違ったの?
0813名無電力140012011/04/17(日) 21:04:52.27
工程表と呼べる内容のものなのか・・・
0814名無電力140012011/04/17(日) 21:05:56.05
↑ 注水した水がダダ漏れ
0815名無電力140012011/04/17(日) 21:06:57.81
デスマーチ工程表
0816名無電力140012011/04/17(日) 21:08:02.81
http://ja.wikipedia.org/wiki/デスマーチ
0817名無電力140012011/04/17(日) 21:08:07.51
>>812
ちょっと出ちゃった。
0818名無電力140012011/04/17(日) 21:09:07.02
この工程表は、
命を犠牲にすれば
結構、簡単に実現すると
思うんだけどな
0819名無電力140012011/04/17(日) 21:17:19.50
原発は大丈夫な気がしてきたwww

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2440
0820名無電力140012011/04/17(日) 21:23:05.28
>819
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14156468
0821名無電力140012011/04/17(日) 21:26:07.11
>>819
民主党と東電のおかげで週刊誌はどん底を脱したな。
0822名無電力140012011/04/17(日) 21:41:25.47
>>812
人為的ミス?
0823名無電力140012011/04/17(日) 21:52:02.11
>>812
圧力抑制室に穴が開いたという話じゃなかったっけ?
何で穴が開いたのかは知らないけど
0824名無電力140012011/04/17(日) 21:53:59.02
>>823
> 何で穴が開いたのかは知らないけど

燃料が圧力容器はもちろん格納容器を突き抜けてコンクリと反応
ガスが出てそれが爆発した。
0825名無電力140012011/04/17(日) 21:57:21.33
圧力容器から蒸気抜いたのは良いけどサプレッションプールのストレーナーが
目詰まりしていて、格納容器圧が限界超えてサプレッションプールと格納容器の
接続部分の溶接部で破断した。
2号機はGE−タイプ1と言う型の原子炉で、サプレッションプールストレーナの
目詰まりは以前から指摘され、問題になっていた。
0826名無電力140012011/04/17(日) 21:59:00.36
>>812
1号機
圧力容器の蒸気→S/Cで大部分の核分裂生成物は水に溶ける。この水も蒸気もほとんど漏れてない

3号機
圧力容器の蒸気→S/Cで大部分の核分裂生成物は水に溶ける。この水は漏れてない→蒸気が常にウエットベント

2号機
圧力容器の蒸気→S/C→外部
圧力容器の水→S/C→外部

って感じかなー。
0827名無電力140012011/04/17(日) 22:09:23.67
フジテレビでいま現場作業員のルポやっている
二号機の建屋にも入っていく
0828名無電力140012011/04/17(日) 22:10:51.58
3号機建屋内、ロボット調査開始 放射線量や温度測定
http://www.asahi.com/national/update/0417/TKY201104170111.html
おじゃましまーす
http://www.asahi.com/national/update/0417/images/TKY201104170181.jpg

0829名無電力140012011/04/17(日) 22:12:32.21
このちんまいラジコンはなんだ
0830名無電力140012011/04/17(日) 22:13:40.18
この程度のロボットも日本では開発出来なかったのか。
少なくとも駆動部分に関しては、そこらのホームセンターにある部品組み合わせれば出来そうな物だけどな。
0831名無電力140012011/04/17(日) 22:16:11.44
>>830
本当にホムセンの部品で出来そうなのか?
0832名無電力140012011/04/17(日) 22:18:17.63
ルンババカ売れ
0833名無電力140012011/04/17(日) 22:19:21.36
動きをみると、見た目ほどちゃちくないけど
0834名無電力140012011/04/17(日) 22:21:00.73
>>828
階段のぼれるの?
0835名無電力140012011/04/17(日) 22:24:03.30
いがいと建屋の下はきれいなんだな
上層部はめちゃめちゃなのに

それとも5号機のテストの際の画像か?
0836名無電力140012011/04/17(日) 22:26:30.86
そういや、水は引いたのかな?
0837名無電力140012011/04/17(日) 22:29:12.10
>>834
http://science.howstuffworks.com/military-robot3.htm
0838名無電力140012011/04/17(日) 22:29:40.85
明日あたりタミヤから模型で発売されそうだな
0839名無電力140012011/04/17(日) 22:32:15.41
http://www.youtube.com/watch?v=eaP0waiz43w
こんなのが模型屋から出たら、みんな飛びつくわなw
0840名無電力140012011/04/17(日) 22:34:16.45
 格納容器下部の圧力抑制室が損傷している2号機では、放射能汚染水の増加を抑えるため
冷却水の注入量を少なめにし、ドーナツ状の圧力抑制室の周囲を特殊なセメントで固めて密封する。
このため他の原子炉より作業が長期化する可能性がある。

(2011年4月17日20時58分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110417-OYT1T00548.htm

誰がやるんだ?大量被曝覚悟で。
0841名無電力140012011/04/17(日) 22:35:39.61
今の原発もジオラマ模型ででたりして
0842名無電力140012011/04/17(日) 22:37:06.67
NHKが模型を発売
0843名無電力140012011/04/17(日) 22:40:23.38
なんか、もう有ったりして
http://www.kyoritsu-mokei.com/energy/pdf/10.pdf
0844名無電力140012011/04/17(日) 22:44:29.10
残念ながら数年前に原子炉で使える開発済みのロボットを廃棄させられた。
原子炉では事故は起こらないという判断だった。
0845名無電力140012011/04/17(日) 22:47:58.00
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110417-OYT1T00548.htm

圧力抑制室損傷の2号機、特殊セメントで密封
0846名無電力140012011/04/17(日) 22:49:04.68
>>844
廃炉時・核融合炉の保守等々
事故以外でいくらでも使う局面あるよ
0847名無電力140012011/04/17(日) 22:51:52.33
アームの長いコンクリポンプで上からか、横に穴あけて流し込むのか
まずは水抜くのが先なんだが
0848名無電力140012011/04/17(日) 22:53:47.66
というか、原発で使えるようなロボットなら装備を軽減化して
普通のプラントでも使えるんでねえのか
0849名無電力140012011/04/17(日) 22:55:37.29
>>848
普通のプラントなら人間の方が安いがな
0850名無電力140012011/04/17(日) 22:57:25.61
>>840
「特殊な」ってのが引っ掛かるな。
普通に考えれば固化するまえに水で洗われるのが怖いわけだけど、そういうアプローチを平気でやるからなぁ。
コンクリ打つ前に排水用の配管を通して、固まってからバルブ閉めるとかも考えといて欲しいわ。
0851名無電力140012011/04/17(日) 23:00:11.35
>>839
ほっしーーーーwwww
5万くらいするかな?
0852名無電力140012011/04/17(日) 23:00:24.94
>>845
どうするのかと引っかかってたので、解決した。部分石棺か
0853名無電力140012011/04/17(日) 23:04:34.76
部分石棺は当然やらなきゃだが、一体どういう方法でやるつもりなのか
2号機は近づくことすらできないのに・・・
0854名無電力140012011/04/17(日) 23:07:08.91
>>845
そんなものがあるなら、なんで2号ピットの漏れの時に使わなかったんだろ
てか、同じ結果になるんじゃね?
0855名無電力140012011/04/17(日) 23:07:35.19
>828
作業員も写ってるがな
こんな近くで大丈夫か
0856”菅直”人@ 【東電 77.1 %】 2011/04/17(日) 23:09:33.93
>>855
その写ってる作業員は本当に生きてるのか
0857名無電力140012011/04/17(日) 23:09:59.65
>>851
5万で買えるかよW
0858名無電力140012011/04/17(日) 23:10:45.90
>>849
そうだけど、事故の時や運転したまま状態を調べたいという時に
レンタルすることで生き残れないものかなと。
0859名無電力140012011/04/17(日) 23:12:21.22
>>840
東電社員でいいと思います ( ゚∀゚)ノ
ただし、技術系・技能系の人はもったいないので、事務系の人で行うのがいいと思います
事務系なら補充が簡単に利くからねw
0860名無電力140012011/04/17(日) 23:14:25.94
>>855
地下だって汚水が無いときは作業してた訳で、実は、それほど線量は無いのかもしれないよ?
0861名無電力140012011/04/17(日) 23:15:12.60
>>859
アメフト部員おすすめ
力仕事にもってこいだし仕事もともとしてないみたいだし
0862名無電力140012011/04/17(日) 23:15:38.83
■Tホーク(4/15撮影)
1号機
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_1.jpg
動画
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_1.zip


3号機
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_1.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_2.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_3.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_4.jpg
動画
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_2.zip

4号機
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_5.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_6.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_7.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_8.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_9.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_10.jpg
動画
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3.zip


■Packbot working inside the reactor building of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Unit 3.
(pictured on April 17, 2011)
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110417_1f_1_1.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110417_1f_1_2.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110417_1f_1_3.jpg
0863名無電力140012011/04/17(日) 23:17:34.72
>>862
3号機の1番上の写真は1号機の写真の重複
0864名無電力140012011/04/17(日) 23:18:07.72
>>844
フジに出てた京大の中島さんも言ってた、
JCOの事故の後、ロボットは作ってあったのに、運用できる状態じゃなかったって
なんでなん?
0865名無電力140012011/04/17(日) 23:18:29.41
やっぱ3号機の中なんだな
0866名無電力140012011/04/17(日) 23:19:04.79
>>864
保守点検してなかったんじゃなかったっけ?
0867名無電力140012011/04/17(日) 23:22:50.43
フランスの方のロボット部隊はどうなってんだろ
それにしても早い段階からオファーされてたロボット軍団なのに、
投入に1月以上もかかるってアホかと。
0868名無電力140012011/04/17(日) 23:23:59.19
ロボット<原子炉の中、あったかいナリ
0869名無電力140012011/04/17(日) 23:24:26.12
東電、発電実績データを密かにHPから削除
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110417-00000301-alterna-soci
東京電力が、原子力や火力など電源別の発電実績を示した資料を4月6日ごろ、ホームページから密かに削除していたことが
明らかになった。その直後の4月8日、東電は今年の計画停電の全面中止を発表した。
0870名無電力140012011/04/17(日) 23:25:48.20
日米外相会談 クリントン長官 東電工程表の米分析を表明 原発事故収束に協力表明

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110417/plc11041721300009-n1.htm
0871名無電力140012011/04/17(日) 23:26:58.95
>>869
断って変更しなきゃいけないのかw
0872名無電力140012011/04/17(日) 23:27:51.84
福島第1燃料プールの冷却一時停止は作業員の誤操作

東京電力は17日、福島第1原発にある共用の使用済み燃料プールの水を冷却する装置への電源が一時止まり、
プール水の冷却機能が約3時間にわたり停止したと発表した。
原因は、作業員の誤操作で冷却装置付近の電気系統がショートしたためだった。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110417/dst11041722400053-n1.htm より引用

おいおい。。
0873名無電力140012011/04/17(日) 23:28:17.06
あの工程表を渡したのか・・・
0874名無電力140012011/04/17(日) 23:29:13.72
つーか、ロボットが入った後の写真を公開してくれないとなぁ。
ドア開けてる所だけじゃなんだかわけわかめ
0875名無電力140012011/04/17(日) 23:30:46.02
クリントンはあの工程表を重要文書としてアメリカに持ち帰り
国内の最高の頭脳を集めて配布し分析するのか・・・
0876名無電力140012011/04/17(日) 23:32:58.23
>>874
明日、調査結果公表するらしい
0877名無電力140012011/04/17(日) 23:34:31.52
>>872
素人集団しかいねーんだろ
0878名無電力140012011/04/17(日) 23:34:56.14
>>875
手持ちのデータと照らし合わせて、どのくらいの日数と延べ人数が必要かくらいは
割り出すんじゃない?
責任回避と優柔不断を続ける菅に決断を迫ったと思うんだが。
0879名無電力140012011/04/17(日) 23:36:16.55
>>872
極左のテロリストが紛れ込んでるな。
0880名無電力140012011/04/17(日) 23:36:24.15
>>866
>>864の言うとおりメンテしてなかった。
しかも、動かす為に必要な交換部品がもう作っていないというオチ。


0881名無電力140012011/04/17(日) 23:36:58.10
>>876
おぉ、そうなのか。wktkして待とう。
0882名無しさん@恐縮です2011/04/17(日) 23:37:26.74
9ヶ月かかっている間に東日本中に
汚染が広まっているよ
0883名無電力140012011/04/17(日) 23:37:40.95
>>872
2号機空焚き、通信ケーブル切断、圧力換算ミスに続くテヘッか
0884名無電力140012011/04/17(日) 23:39:23.53
平時の原発で事故が多い理由が分かった気がするw
0885名無電力140012011/04/17(日) 23:39:28.75
そういや2号機復水器満水の件はどうだったんだっけ?
連絡ミスって書き込みあったけど、やっぱどっからか流入してきていたでOK?
0886名無電力140012011/04/17(日) 23:40:19.55
>>883
テヘッならまだいいよな。
タハッならやばいかも。
0887名無電力140012011/04/17(日) 23:41:39.36
>>875
分析結果
「東電は子供の夏休みの宿題レベル」
0888名無電力140012011/04/17(日) 23:41:39.96
>>869
停電詐欺バレるからなw
0889名無電力140012011/04/17(日) 23:42:56.38
ノドンがようやく爆発したんで地震が起きたとか
0890名無電力140012011/04/17(日) 23:45:03.08
菊池洋一さんの 福島原発の構造について。
http://www.ustream.tv/recorded/13265282?lang=ja_JP
0891名無電力140012011/04/18(月) 00:08:52.67
>>887
つっても、事ここに至っては、誰がやってもあの程度のペーパーしか上げられないと思うぞ。
それに、それほど無謀な計画とも言い切れない。
作業開始年が2015年あたりなら。
0892名無電力140012011/04/18(月) 00:43:30.85
>>888
計画停電恐喝
電気が足りないと大ほら吹いて原発をさらに増設しようとする勢力。
火力、自家発電、水力だけでも本来は十分.

真夏の炎天下、高校野球をクーラー全開で見る数日だけがブラックアウト危険日。
高校野球は秋から冬のプロ野球終了後にやれ。
これに自然発電で原発不要なのに。
火力の操業率が50%程度なことを東電はいいたくないからHPから削除した。
0893名無電力140012011/04/18(月) 00:48:50.85
>>825
破断するほどの目づまりが命取りか…
なんでよりにもよって目詰まりなんか?
0894名無電力140012011/04/18(月) 00:52:49.41
地震の震源の深さ、どんどん浅くなってない?
原子炉が爆発したのと区別つかなくなってくるじゃん。
0895名無電力140012011/04/18(月) 00:54:34.87
当時の緊急自然災害板で昆布だか若布だかが詰まったというカキコがあったが、まさかね。
0896名無電力140012011/04/18(月) 01:34:39.77
工程表ってどっかに出てる?
0897名無電力140012011/04/18(月) 01:36:52.18
>>890
菊池さんの話は分かりやすいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています