福島第一原発事故 技術的考察スレ41
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/04/16(土) 10:10:19.72質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ40
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302813758/
■旬の話題
・1号炉そろそろ満水
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに 90℃だが400ベクレル/ml と低い
0898名無電力14001
2011/04/18(月) 01:42:26.57http://twitdoc.com/upload/kfuruta777/scan-001.pdf
0899名無電力14001
2011/04/18(月) 01:49:26.07サンクス!
0900名無電力14001
2011/04/18(月) 01:50:30.08もしくは東電エリアの高校だけ出場停止の方向かだな。
0901名無電力14001
2011/04/18(月) 01:59:28.530903名無電力14001
2011/04/18(月) 02:21:03.480904名無電力14001
2011/04/18(月) 02:36:54.150905名無電力14001
2011/04/18(月) 02:39:35.84つかなんで増やせたんだろう
単に公表するようになっただけだろうか
0906名無電力14001
2011/04/18(月) 02:45:14.180907名無電力14001
2011/04/18(月) 02:46:21.500908名無電力14001
2011/04/18(月) 02:52:33.750909”菅直”人@ 【東電 56.6 %】
2011/04/18(月) 03:03:02.50もんじゅさま もんじゅさま
おめざめの時間です
0910名無電力14001
2011/04/18(月) 03:42:38.581号〜3号炉全部で100Sv/h超えてるんですけど、
また計器の故障なんでしょうか?
0911名無電力14001
2011/04/18(月) 06:03:26.190912名無電力14001
2011/04/18(月) 06:31:26.973MWとして50℃温度を上げるには比熱1として 3万7千トン必要。
金属の比熱は水の1/10だし コンクリートは1/4だから、
容器やコンクリの比熱では説明出来ないように思う。
たとえばコンクリに熱伝導していたとすると
圧力抑制室を円環部中心直径. 約38m. 大きさ. 円環部断面直径 約9.4m.
コンクリを180m*10mの面積とすると、比熱からすれば必要な厚みは60m以上。
ところが、コンクリ1mの厚みで50℃の温度差があっても熱伝導は 80W/u
180*10mの断面積でも0.1MWでしかなく、3MWに比べて桁不足。
可能性は
1、こっそりベントしてる
2、1号も漏れていてそれは1時間に数トンクラスである
3、発表はされていないが、何か冷却手段が動いている
どれかだと思う。
0913名無電力14001
2011/04/18(月) 07:00:08.110914名無電力14001
2011/04/18(月) 07:08:53.75案外、非常用復水器が動いたままになっていて発熱の半分以上がプールに抜けてるのかも
0916名無電力14001
2011/04/18(月) 07:26:22.281号機からも蒸気が上がってる動画があったと思う。
1号機の建屋内の線量が高いことからも、蒸気が漏れてるんだと思う。
0917名無電力14001
2011/04/18(月) 07:34:13.47蒸気が漏れているなら、気体も漏れてる筈で、S/C D/W内の気体は水蒸気の筈。
だったら53℃に水温が下がれば負圧になっていなければおかしい。
上がった蒸気は、使用済燃料棒の発熱でなければ、非常用復水器じゃないかと思う。
地震当日1号は非常用復水器を動かしていた。 その後水位が下がって役立たなくなったが
止めないまま水素爆発を起こしたのだとすれば、非常用復水器へのルートが開いたままのなっているのでは?
0918名無電力14001
2011/04/18(月) 07:42:09.94http://togetter.com/li/124547
福島第一原発事故の影響における海洋汚染と水産業 4/16-4/17
http://togetter.com/li/124595
0919名無電力14001
2011/04/18(月) 07:46:03.99格納容器の温度が下がって体積が減る以上に、
圧力容器から新たな蒸気が供給されて、負圧にはならなかったってことは?
0920名無電力14001
2011/04/18(月) 08:04:05.05原子炉からS/Cへ逃がした量に寄ると考えてる。
2号機ではS/Cが損傷するほど逃がしてしまった、1、3号機はそこまで逃がさずに経路が閉じた。
白煙は楽観的な見方をすれば格納容器の上蓋の外側周辺の水が蒸発しているもので
内部の漏れではないかもしれない。
>>910
その数値はD/Wの温度、一度に新しい数値が増えたからグラフのまとめが混乱してる。
0921名無電力14001
2011/04/18(月) 08:09:02.851.水を圧力容器に注入
2.水蒸気が、S/Cに自動でベント(つうつう)
3.S/Cから格納容器に、湯気があがって
4.格納容器から、その湯気が外部に自動でベント(つうつう)
(※)加えて、圧力容器から格納容器へ少しだけ水漏れ
って状態だろ。
じゃないと、おかしいもんな・・・
0922名無電力14001
2011/04/18(月) 08:12:25.92水蒸気だけが格納容器内にあるなら、飽和蒸気圧なんで、その理屈は変です。
蒸気が漏れた事で、水から気化熱を奪い、温度が下がれば飽和蒸気圧が下がりますから、気圧が下がらないといけない。
0923名無電力14001
2011/04/18(月) 08:16:22.93だから格納容器から蒸気漏れてモクモク湯気上がってるならSC温度が53度ってのはありえないんだよ
プールから湯気が上がってると考えるのが理論的
0924名無電力14001
2011/04/18(月) 08:19:23.900925名無電力14001
2011/04/18(月) 08:21:43.03使用済燃料だけにしては水量の減りが激しいから、やっぱりアイソレーションコンデンサーで
炉の熱が加算されてたのかもな
0926名無電力14001
2011/04/18(月) 08:26:12.71コンクリートの比重は2.3だから、
ドーナツの間もコンクリがあるのだとしたら、ソレ全部が50℃になったとしたら計算は合うような気がするな。
熱伝導面積も、ドーナツ状だから上は格納容器があって97℃とかみたいだから上以外の3方向としたら
・・・それでも0.3MW かやっぱり足りないな
0927名無電力14001
2011/04/18(月) 08:30:41.50あまりその計算になれてないけど、
格納容器内に300℃、 9411kPa、6000m3、2.3トン分の水蒸気があるとして、
それが100℃に冷えると、101kPa、3905m3になるから、2000m3分の気体が入り込んでくる。
それが圧力容器から供給された水蒸気だった。
これなら負圧にならないんじゃない?
0928名無電力14001
2011/04/18(月) 08:34:33.58水蒸気で1.5気圧を維持しようとしたら水蒸気温度は113℃くらい必要でしょう。
0929名無電力14001
2011/04/18(月) 08:36:22.57http://www2.jnes.go.jp/atom-db/jp/trouble/1966-1999fy/explain/1996/gh96b19.html
この 格納容器内空調機(HVH) でいいのかな?
こういうので冷やしてたんじゃないのかな
0930名無電力14001
2011/04/18(月) 08:41:08.3653℃での飽和水蒸気圧は14kPaってことね。
格納容器内に水蒸気しか存在しないのなら、負圧になってるということね。
0931名無電力14001
2011/04/18(月) 08:42:19.140932名無電力14001
2011/04/18(月) 08:46:37.79大量に鉄筋入っていて、鉄筋の熱伝導はコンクリートの2桁くらい上だから、鉄筋が熱を通して
ドーナツの内側のコンクリートの比熱で熱を吸収したと考えたらどうだろ?
0933名無電力14001
2011/04/18(月) 09:00:04.98福島第一原発100m付近の瓦礫の中でうずくまって
いるところを自警団が発見し、保護した
本人の元気な様子がネットで公開された
ttp://bit.ly/ejvhJd
0934名無電力14001
2011/04/18(月) 09:12:42.040935名無電力14001
2011/04/18(月) 09:23:29.481号は窒素注入でで圧もあがってないし
昨日のロボ探査で建屋250mmと高いから
格納容器から建屋内にもれてる
0936Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2011/04/18(月) 09:25:26.86http://www.nicovideo.jp/watch/sm14156259
犬にタバコを近づけるなど、首を掴み投げ飛ばす、物を思い切り投げてぶつけるなどの
暴行、犬は怯え、投げ飛ばされた衝撃で足が折れそうであった、そしてDQNどもは喜んでいる!!!
http://twitter.com/fu_taso
ツイッターでも反省無し 2chスレまで出没し炎上状態
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302773943/
住所なども晒されて逆に動物虐待ではなく人間虐殺を受ける恐怖に怯えているらしい
DQNたち
@F5_twit こええだろwww刃物とかマジこええwwwもし俺の家に来たら一瞬で逃げる。全力で逃げる。
1:12 AM Apr 15th webから F5_twit宛
こいつの目的は、フォロー数+観覧数
動物虐待!!!!!!!動物虐待!!!!!!通報しよう!!!!!!!!!!
原発のおまえらお願いだからこいの動物虐待通報して!!
通報して!!!!!!
お願いだ!!!!お願いだ!!コンクリートじゃねえよこら
0937名無電力14001
2011/04/18(月) 09:54:50.83下から制御棒ぶっさしてるからそこから漏れている可能性が一番高いんじゃないのかな?
0938名無電力14001
2011/04/18(月) 09:57:24.360939名無電力14001
2011/04/18(月) 10:12:50.93http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110417002/20110417002-2.pdf
圧力との関係、各号機による違い等をどう考察したら良いだろう?
S/C温度・圧力 4/17日
1号機 2号機 3号機
温度A 53.6℃ 77.0℃ 44.3℃
温度B 53.3℃ 77.4℃ 44.3℃
圧力 0.170 大気圧 0.168
0940名無電力14001
2011/04/18(月) 10:18:53.27温度がそんな低温だとしsたら蒸気圧の分圧なんてしれてるから、窒素が残っているか何かで
何らかの気体があって、格納容器の水位が7mって事じゃないかな
0941939
2011/04/18(月) 10:21:00.03と言う訳で、自分の考察。
3号機が一番低い理由:水蒸気の形でダダ漏れだから。(一番凝結熱を発生しない)
2号機が一番高い理由:水蒸気での漏れ量が少なく、1号機より熱量が多いから。
で、全体的に温度が低い理由
・それなりに地面や大気に放熱されている?
・S/CではなくD/Wで凝縮する量が多く、D/Wの方が高温になっている?
・計測値が間違っている。
思いつくのはこんな所かな。
0942名無電力14001
2011/04/18(月) 10:28:51.79>・それなりに地面や大気に放熱されている?
大気への放熱は 気化熱経由って事だよね? 熱伝導だと上に熱い原子炉があるから無理だし。
地面への放熱は熱伝導率からしたらとても足りないと思う。
鉄棒でも沢山突き刺してるなら別だけど
だから、3号は格納容器が破れているとしたら判る 2号も圧力抑制室が破れて蒸気も出てるとしたら判る。
でも1号が判らないんだよね
0943名無電力14001
2011/04/18(月) 10:37:01.23>大気への放熱は 気化熱経由って事だよね?
1号機に関して圧力が正しいとすると、
水蒸気の漏れ(気化熱による廃熱)は少ないとは思うのだけどね・・・
そっか、S/Cの周りが水浸しで、タービン建屋などと通じていて、
それで冷やされているとするとどうだろうね?
タービン建屋の水の温度が公表されていないのが残念だけど。
0944943
2011/04/18(月) 10:41:17.57http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf
0945名無電力14001
2011/04/18(月) 10:43:17.38・前日計測
1号機二重扉外側4mSv/h 内側270mSv/h 温度外側18.8度 内側25度
3号機二重扉外側2.1mSv/h 内側10mSv/h 温度外側14.2℃ 内側14.7℃
(Sv/hは最大値)
0946名無電力14001
2011/04/18(月) 10:45:50.34なるほど。地下水に浸っているなら、地下水への熱伝達だから十分冷えますね。
そして地下水が地中などへ広く熱を伝えてるのだとすれば、冷却は十分か
0948名無電力14001
2011/04/18(月) 12:20:56.620949名無電力14001
2011/04/18(月) 12:22:27.63IAEAもチェルノブイリの見解見る限り信用できる機関ではない
0950名無電力14001
2011/04/18(月) 12:24:29.34表で高い数字が出る場所は爆発の際に飛び散った燃料棒がらみ。
炉のは水か大気に出てる方が多いだろうし。
0951名無電力14001
2011/04/18(月) 12:26:53.58完全に底に抜けたな。
0952名無電力14001
2011/04/18(月) 12:27:16.49これがホントだとすると修理も不可能じゃ無いかもしれん。
0953名無電力14001
2011/04/18(月) 12:37:20.760954名無電力14001
2011/04/18(月) 12:38:26.90こんなもん作業できるわけがない
0956名無電力14001
2011/04/18(月) 12:39:38.620957名無電力14001
2011/04/18(月) 12:45:14.030958名無電力14001
2011/04/18(月) 12:47:13.250959名無電力14001
2011/04/18(月) 12:51:52.52原子炉建屋はタービン建屋1F(地下)から二重扉で入る場所
つまり建屋の最下層なんでプールとも格納容器とも直接つながっていない
今の値でも十分すぎるぐらい高い線量だよ
0960名無電力14001
2011/04/18(月) 12:54:48.40東電のつけを廻されたらたまらん
0961名無電力14001
2011/04/18(月) 12:56:07.810962名無電力14001
2011/04/18(月) 12:56:38.300963名無電力14001
2011/04/18(月) 12:58:53.130964名無電力14001
2011/04/18(月) 13:00:59.560965名無電力14001
2011/04/18(月) 14:01:24.880967名無電力14001
2011/04/18(月) 14:41:35.030968名無電力14001
2011/04/18(月) 15:05:38.19原子炉建屋内で高い放射線量 「作業厳しい」と保安院
2011年4月18日 13時05分
1号建屋:10~49Sv/h
3号建屋:28~57Sv/h
0969名無電力14001
2011/04/18(月) 15:14:49.590970名無電力14001
2011/04/18(月) 15:16:12.851号機の格納容器内に溜まってる水の水量が2・3号機に比べ多いからじゃないの。
1号機のS/C容量は3800トンぐらいで通常水量は2000トン弱。3/11以来の注水水量
は6000トン以上。D/Wの容積は4000m^3ぐらいなんで、蒸気で逃げてるとしてもD/W
の半分ぐらいまで水入ってておかしくない。
0971970
2011/04/18(月) 15:17:28.47上の状態の時細いベント管通してしかD/WとつながっていないS/C部は対流の関係で
温度低くてもおかしくないんでは。
0973名無電力14001
2011/04/18(月) 15:21:06.730974名無電力14001
2011/04/18(月) 15:21:44.180976名無電力14001
2011/04/18(月) 15:36:20.42蒸気逃がし弁は圧力容器の圧上がり続けてることからみても現状全閉ということに同意。
蒸気安全弁はこんな圧じゃそもそも開かないし。
0977名無電力14001
2011/04/18(月) 16:11:20.24>蒸気逃がし弁は圧力容器の圧上がり続けてることからみても現状全閉
そうかなぁ・・・ウェットベントした時から開けっ放しの気がするけど・・・
と言うか、S/Cに蒸気を逃がしても、そこそこ圧力がかかるものじゃないのかな?
0978名無電力14001
2011/04/18(月) 17:01:45.33空間中に漂うチリ取り除いたら少しは線量も軽減されそうwww
あとは作業経路にビニールシートかぶせてトンネルみたいな感じにして
放射性物質が舞い散るのを防ぐとか
そのあと鉛の板を地面と壁に敷きつめながら作業できる場所の拡大に努める
0979名無電力14001
2011/04/18(月) 17:06:03.281号機には蒸気安全弁3個、蒸気逃がし安全弁が4個付いてる。逃がし安全弁は
安全弁に空気式アクチュエータを付けたもの。
電力喪失するとコンプレッサ作動しなくなって逃がし安全弁はただの安全弁になっ
てしまうみたい。
0980名無電力14001
2011/04/18(月) 17:15:20.69作業方法はともかく、非汚染区画というか、安全な除染済み区画を拡大していくことは必要だわな
建物内に入って作業する前に被曝していくんじゃ作業効率上がらないし
BC兵器汚染下での作業に似てるから、米軍にそういうノウハウならいっぱいありそうだ
0982名無電力14001
2011/04/18(月) 17:58:38.91爆発で壊れてるかもしれないけど
0983名無電力14001
2011/04/18(月) 18:07:14.38圧力容器などは確認も出来てない
全ては
東電の推測
妄想工程に過ぎない
糠喜びは
大きな失望となる
鵜呑みにして
信じる奴は
アホ。
0985名無電力14001
2011/04/18(月) 18:55:55.97東電にプロダクション(パワーポイントやイラストレータでもいいけど
資料作成専用部隊)もいないのかね・・・
0986名無電力14001
2011/04/18(月) 19:08:25.18ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011041802000196.html?ref=rank
0987名無電力14001
2011/04/18(月) 19:11:44.450988名無電力14001
2011/04/18(月) 19:32:11.70しかしNHKニュースで流れていたロボットすげーな。
入口から数メートルで動けなくなったんじゃんww
だめだこりゃ・・・
0989名無電力14001
2011/04/18(月) 19:42:12.020990名無電力14001
2011/04/18(月) 19:59:04.34福島第一原発事故 技術的考察スレ42
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303124219/
0991名無電力14001
2011/04/18(月) 20:16:13.64乙
0992名無電力14001
2011/04/18(月) 20:46:58.670995名無電力14001
2011/04/18(月) 20:53:30.69雰囲気の塵埃除去、粒子の飛散防止+鉛板の貼り付は使えそうだな。
基本は地表の塵埃の除去、水による洗浄。
モルタルの表面から放射性核種を効率的に溶出する薬液なんかも探せばありそう。
こういう調査の時間が稼ぐためにも、早め早めに手をつけるべきなんだよ。
0996名無電力14001
2011/04/18(月) 20:56:36.120997名無電力14001
2011/04/18(月) 20:58:57.41あるで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。