福島第一原発事故 技術的考察スレ41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/04/16(土) 10:10:19.72質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ40
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302813758/
■旬の話題
・1号炉そろそろ満水
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに 90℃だが400ベクレル/ml と低い
0951名無電力14001
2011/04/18(月) 12:26:53.58完全に底に抜けたな。
0952名無電力14001
2011/04/18(月) 12:27:16.49これがホントだとすると修理も不可能じゃ無いかもしれん。
0953名無電力14001
2011/04/18(月) 12:37:20.760954名無電力14001
2011/04/18(月) 12:38:26.90こんなもん作業できるわけがない
0956名無電力14001
2011/04/18(月) 12:39:38.620957名無電力14001
2011/04/18(月) 12:45:14.030958名無電力14001
2011/04/18(月) 12:47:13.250959名無電力14001
2011/04/18(月) 12:51:52.52原子炉建屋はタービン建屋1F(地下)から二重扉で入る場所
つまり建屋の最下層なんでプールとも格納容器とも直接つながっていない
今の値でも十分すぎるぐらい高い線量だよ
0960名無電力14001
2011/04/18(月) 12:54:48.40東電のつけを廻されたらたまらん
0961名無電力14001
2011/04/18(月) 12:56:07.810962名無電力14001
2011/04/18(月) 12:56:38.300963名無電力14001
2011/04/18(月) 12:58:53.130964名無電力14001
2011/04/18(月) 13:00:59.560965名無電力14001
2011/04/18(月) 14:01:24.880967名無電力14001
2011/04/18(月) 14:41:35.030968名無電力14001
2011/04/18(月) 15:05:38.19原子炉建屋内で高い放射線量 「作業厳しい」と保安院
2011年4月18日 13時05分
1号建屋:10~49Sv/h
3号建屋:28~57Sv/h
0969名無電力14001
2011/04/18(月) 15:14:49.590970名無電力14001
2011/04/18(月) 15:16:12.851号機の格納容器内に溜まってる水の水量が2・3号機に比べ多いからじゃないの。
1号機のS/C容量は3800トンぐらいで通常水量は2000トン弱。3/11以来の注水水量
は6000トン以上。D/Wの容積は4000m^3ぐらいなんで、蒸気で逃げてるとしてもD/W
の半分ぐらいまで水入ってておかしくない。
0971970
2011/04/18(月) 15:17:28.47上の状態の時細いベント管通してしかD/WとつながっていないS/C部は対流の関係で
温度低くてもおかしくないんでは。
0973名無電力14001
2011/04/18(月) 15:21:06.730974名無電力14001
2011/04/18(月) 15:21:44.180976名無電力14001
2011/04/18(月) 15:36:20.42蒸気逃がし弁は圧力容器の圧上がり続けてることからみても現状全閉ということに同意。
蒸気安全弁はこんな圧じゃそもそも開かないし。
0977名無電力14001
2011/04/18(月) 16:11:20.24>蒸気逃がし弁は圧力容器の圧上がり続けてることからみても現状全閉
そうかなぁ・・・ウェットベントした時から開けっ放しの気がするけど・・・
と言うか、S/Cに蒸気を逃がしても、そこそこ圧力がかかるものじゃないのかな?
0978名無電力14001
2011/04/18(月) 17:01:45.33空間中に漂うチリ取り除いたら少しは線量も軽減されそうwww
あとは作業経路にビニールシートかぶせてトンネルみたいな感じにして
放射性物質が舞い散るのを防ぐとか
そのあと鉛の板を地面と壁に敷きつめながら作業できる場所の拡大に努める
0979名無電力14001
2011/04/18(月) 17:06:03.281号機には蒸気安全弁3個、蒸気逃がし安全弁が4個付いてる。逃がし安全弁は
安全弁に空気式アクチュエータを付けたもの。
電力喪失するとコンプレッサ作動しなくなって逃がし安全弁はただの安全弁になっ
てしまうみたい。
0980名無電力14001
2011/04/18(月) 17:15:20.69作業方法はともかく、非汚染区画というか、安全な除染済み区画を拡大していくことは必要だわな
建物内に入って作業する前に被曝していくんじゃ作業効率上がらないし
BC兵器汚染下での作業に似てるから、米軍にそういうノウハウならいっぱいありそうだ
0982名無電力14001
2011/04/18(月) 17:58:38.91爆発で壊れてるかもしれないけど
0983名無電力14001
2011/04/18(月) 18:07:14.38圧力容器などは確認も出来てない
全ては
東電の推測
妄想工程に過ぎない
糠喜びは
大きな失望となる
鵜呑みにして
信じる奴は
アホ。
0985名無電力14001
2011/04/18(月) 18:55:55.97東電にプロダクション(パワーポイントやイラストレータでもいいけど
資料作成専用部隊)もいないのかね・・・
0986名無電力14001
2011/04/18(月) 19:08:25.18ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011041802000196.html?ref=rank
0987名無電力14001
2011/04/18(月) 19:11:44.450988名無電力14001
2011/04/18(月) 19:32:11.70しかしNHKニュースで流れていたロボットすげーな。
入口から数メートルで動けなくなったんじゃんww
だめだこりゃ・・・
0989名無電力14001
2011/04/18(月) 19:42:12.020990名無電力14001
2011/04/18(月) 19:59:04.34福島第一原発事故 技術的考察スレ42
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303124219/
0991名無電力14001
2011/04/18(月) 20:16:13.64乙
0992名無電力14001
2011/04/18(月) 20:46:58.670995名無電力14001
2011/04/18(月) 20:53:30.69雰囲気の塵埃除去、粒子の飛散防止+鉛板の貼り付は使えそうだな。
基本は地表の塵埃の除去、水による洗浄。
モルタルの表面から放射性核種を効率的に溶出する薬液なんかも探せばありそう。
こういう調査の時間が稼ぐためにも、早め早めに手をつけるべきなんだよ。
0996名無電力14001
2011/04/18(月) 20:56:36.120997名無電力14001
2011/04/18(月) 20:58:57.41あるで
0998名無電力14001
2011/04/18(月) 21:37:59.510999名無電力14001
2011/04/18(月) 21:43:46.871000名無電力14001
2011/04/18(月) 21:43:56.39http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303124219/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。