トップページatom
1001コメント324KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/16(土) 10:10:19.72
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ40
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302813758/

■旬の話題
・1号炉そろそろ満水
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに  90℃だが400ベクレル/ml と低い
0022名無電力140012011/04/16(土) 14:21:42.98
原子力安全・保安院、おちょくりすぎ。福島第一の線量に、なぜか周期1日の正弦波(サインカーブ)成分がまぎれてやがるw その上、西門近くでモニタリングカーと可搬の線量計があるけど、片方には正弦波成分あり、片方にはなし、と物理的にありえんことになってる
0023名無電力140012011/04/16(土) 14:24:00.82
データは大ウソとしか見えん。ほかにも、なぜかデータが急に平行移動したりとか、怪しげなことがおきまくってる
0024名無電力140012011/04/16(土) 14:27:42.08
東電や役所では、データはつくるものであって、
計測するものじゃないんだろう。
0025名無電力140012011/04/16(土) 14:49:36.41
>>22
説明可能なアイデアとしては

1、海沿いだから海風、山風がおきるのでは?
2、気温によって上下するのでは?

たとえば4号燃料プールは400ベクレル/mlなのに90℃になると84mSv/hと高い線量を出してるように、
沸騰する時の水滴の蒸発が空気中の放射能を増やしてるのだとしたら、
気温に線量が依存するのでは?
0026名無電力140012011/04/16(土) 15:09:19.78
てか
爆発すんの?
0027名無電力140012011/04/16(土) 15:16:41.66
福一の森、段々茶色がかってきてるね
0028名無電力140012011/04/16(土) 15:17:42.65
腐海の森になるのか
0029名無電力140012011/04/16(土) 15:25:13.33
三月末に千葉に仕事で行ったんだけど
海側に白い雲があって上下に黒い雲のかたまりが幾つか漂ってた
0030名無電力140012011/04/16(土) 15:27:09.57
サインカーブw

マックスでなんぼのサイン波なのさ
0031名無電力140012011/04/16(土) 15:30:55.44
>>29
てめえの日記に書いてろカス
0032名無電力140012011/04/16(土) 15:39:43.10
311当日、原子炉隔離時冷却系は起動した。
問題は停電が復旧せず、原子炉隔離時冷却系がもっているあいだに
それ以外の系を起動することができなかった。
0033名無電力140012011/04/16(土) 15:43:37.25
>>29
こんな感じ?
ttp://o.pic.to/16hu75
ttp://m.mbup.net/d/156116.jpg
0034名無電力140012011/04/16(土) 15:47:41.93
千葉茨木は雲の色が確かに変だ。
しかし取手から東京に入ったとたん、
なぜかないんだよな。
0035名無電力140012011/04/16(土) 15:50:25.77
黒い雲の間に白い雲なんて普通にある
0036名無電力140012011/04/16(土) 15:56:11.06
>>33
どちらとも違う
0037名無電力140012011/04/16(土) 16:02:38.70
自重しろよ
0038名無電力140012011/04/16(土) 16:22:03.75
東京はにわかの天気雨が降ったよ
0039名無電力140012011/04/16(土) 16:24:00.02
3号機の温度変化


4月12日    170度(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日    250度
4月14日18時 256.7度 
4月15日00時 261.1度 
4月15日06時 262.3度
4月15日12時 263.0度
4月16日06時 268.0度 ←New
0040名無電力140012011/04/16(土) 16:26:16.48
>>39
4月12日から約100度も上がってるのかよ・・・
0041名無電力140012011/04/16(土) 16:26:40.10
>>39
これフランジの温度だろ?

> 4月12日    170度(これまでこれで安定)

昨日の東電会見か何かで「もともと数値がふらついていた」って言ってたんじゃなかったっけ?
0042名無電力140012011/04/16(土) 16:31:12.71
>>39
普通は配線間のショートとか、グランドとのショートで、値が小さく出るんで、上がるのは珍しいんだよね。
地震で、放射性物質がそこに溜まって実際に温度上がってるのかもな
0043名無電力140012011/04/16(土) 16:37:58.19
>25
84って積算値だってよ
0044名無電力140012011/04/16(土) 16:41:06.90
>>42
フェイルセーフ的な考えで4-20mAの低電流側を高温度側に設定している可能性はない?
0045名無電力140012011/04/16(土) 16:43:36.50
>>44
どうだろ、途中で変換してるのかな? そのまま引っ張って来てるように思ってた。
0046名無電力140012011/04/16(土) 16:46:30.12
NHK

> 復水器には、およそ3000トンの水が入るはずでしたが、およそ660トンの
> 移送を終えたあとに復水器の状態を確認したところ、半分以上、水が入っていた
> ということです。
> 何らかのルートで復水器に水が流れ込んでいる可能性もあり、東京電力は、復水
> 器にこれ以上汚染水を移送することはできないと判断したとしています。

これやばくないか?
あと、復水器の水を抜いた時点で点検してなかったのか、それとも余震の影響で新たに損傷が発生したとか?疑問もあるが。
0047名無電力140012011/04/16(土) 16:50:25.89
>>46
今頃何言ってんだ?
0048名無電力140012011/04/16(土) 16:54:10.92
復水器の冷却水=海水側に入れようとしたんだよね?
海水の逆流だろうけど、逆流してくるって事は弁が閉じないわけで
入れた分が海に流れる事になるわな。

それとも蒸気側?
だったら圧力容器内からの蒸気の逆流って事になるけど
それでそんな短時間にそんな1500トンもは物理的にありえないよな1日に7*24=168トンしか入れてないのに
0049名無電力140012011/04/16(土) 17:04:58.97
【原発問題】 「チェルノブイリ周辺の被曝住民、基本的に健康に影響なし」「福島はもっと低いので放射線の影響なし」…首相官邸が発表
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302939415/
0050名無電力140012011/04/16(土) 17:05:54.31
>>48
>だったら圧力容器内からの蒸気の逆流って事になるけど
この経路は閉じてないのかな。どちらにしても、圧力容器から
液体の状態で水が来ているとは考えられないし、圧力容器からの
水だったら、細管が破損している事になるのでは?

まあ、海水だろうが。問題山積だ。
0051名無電力140012011/04/16(土) 17:15:55.90
復水器の水を抜いてる時点で復水器の水位が上昇するなどの異常がなかったとしたらやはり余震の影響か。
余震で原子炉に溜まった水が一気に復水器に流れ込んできたんだろう。
そうなると原子炉の水位は・・・
0052名無電力140012011/04/16(土) 17:18:13.28
今しがた終わった後藤氏らの講演会。
会場からの質問に答えて後藤氏、
2,3号基は底抜けしてしまっていると思う、と。
このスレでは既知ですが、一応ご報告まで。
0053名無電力140012011/04/16(土) 17:19:05.43
>>52
底って圧力容器の底?
格納容器は大丈夫なんかな?
0054名無電力140012011/04/16(土) 17:19:06.40
どうせいちいちチェックしてないから、地震前からじわじわ増えてたとしても気付いてないだろ
だから東電も分からんのじゃないの
0055名無電力140012011/04/16(土) 17:21:44.63
>>53
そうです。圧力容器。制御棒の出入りするようなあたりでしょう、との話でした。
0056名無電力140012011/04/16(土) 17:21:51.69
>>52
>2,3号基は底抜けしてしまっていると思う、と。
胃潰瘍で穴が空いて膵臓で何とか持ちこたえている状態だな。
0057名無電力140012011/04/16(土) 17:23:03.72
低脳の学者の講演を聴くノータリン
0058名無電力140012011/04/16(土) 17:24:35.20
よう秀才
0059名無電力140012011/04/16(土) 17:24:49.10
これに対して、お昼の11時半からのテレ東にでた細野は
最悪の時期は脱して、いまはいい方向に向かいつつある段階、と生出演して語る。
0060名無電力140012011/04/16(土) 17:24:49.75
東電株はノーリタン
0061名無電力140012011/04/16(土) 17:24:59.79
>>58
なんか妖怪?
0062名無電力140012011/04/16(土) 17:26:46.31
東電のネットモニターさん、御苦労さまです
0063名無電力140012011/04/16(土) 17:27:50.14
>>52
これ以上そこ抜けたら、ブラジルやばい!?
0064名無電力140012011/04/16(土) 17:28:33.74
底抜けしたら水蒸気爆発が起きるんじゃないの
0065名無電力140012011/04/16(土) 17:29:33.07
爆発しない程度にちょろちょろ垂れていて、それが外でも検出されているんでしょ。
0066名無電力140012011/04/16(土) 17:30:51.70
格納容器やその下のコンクリさらにその下の岩盤は中性子線に対してどういう特性を持つの?
原子の質量が大きいから減速させずに反射?
0067名無電力140012011/04/16(土) 17:31:30.93
お前の脳内では溶けてるのかw
0068名無電力140012011/04/16(土) 17:32:24.98
水も一緒に漏れるから大丈夫とか?
0069名無電力140012011/04/16(土) 17:36:08.32
ドイツの報道では、
格納容器の外のいわゆるコンクリートの基礎の厚さが福島は2,5mなのにたいして
新基準では10mとなっている、と出ていた。
これ、格納容器も破損した際や、水漏れとも大いに関係するけど、
福島第一の出来た時の宣伝映画では確かに2メートルぐらいなようだ(こどもが手を広げてみせる)
地中へ入ってしまうのを防ぐ最後の砦だから、この厚みは気になる。
0070名無電力140012011/04/16(土) 17:36:52.46
底が抜けてる、っていうよりは底から少しづつ漏れてる、っていう方が正確そう
0071名無電力140012011/04/16(土) 17:37:03.07
え、ふくいちのコアキャッチャーって10mないの?
0072名無電力140012011/04/16(土) 17:37:37.43
>>69
おじいちゃん、何歳?
0073名無電力140012011/04/16(土) 17:43:23.71
そのうち、原発の状態を景気みたいに言い出しそうだ。
現在は、踊り場だが、ゆるやかな回復基調とみられる、とか
0074名無電力140012011/04/16(土) 17:46:41.18
原発復旧債の発行か
幻の危機を演出して見せるやつもでてきそうだ
0075名無電力140012011/04/16(土) 17:47:23.91
>>73
ブラックマンデー(2011-3-14)みたいなのが沢山できそうだな。
0076名無電力140012011/04/16(土) 17:51:31.13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000011-jij-soci
>ゼオライトは、1979年の米スリーマイル島原発事故でも汚染水の除染に使われた。
>微細な穴を多数持ち、1キロ当たり、放射性セシウム6グラムを吸着することが、東電が海中で実施した試験で確認されている。

これがホントなら、活性炭+ゼオライト1トンで2号建屋の汚水6000トンを処理出来るんだが
なんでやらない?
0077名無電力140012011/04/16(土) 17:51:43.31
>>71
コアキャッチャーなんてねーよ
0078名無電力140012011/04/16(土) 17:52:57.05
>71
ふくいちは古いからねーよ
0079名無電力140012011/04/16(土) 17:53:11.04
>>76
本当かどうか試験的に海中でテストしてるとこ。
0080名無電力140012011/04/16(土) 17:55:33.48
汚水6000トンを処理することで、
やや放射線レベルが下がった汚水6000トンと
汚染されたゼオライト1トン作り出すのかね。
0081名無電力140012011/04/16(土) 17:56:44.69
          γ⌒)
           |.|"´     あぁあぁあぅうぅあぁ・・・
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/

        ( 'A`)  フクシマに行くぞ・・・
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
0082名無電力140012011/04/16(土) 18:00:14.84
>>80
「やや」しか下がらんのか?
0083名無電力140012011/04/16(土) 18:04:53.56
>>82
触っちゃダメ。そいつは100点満点以外は認めないから。
0084名無電力140012011/04/16(土) 18:07:46.26
氷を使えば下がるとか言い出すぞ。
0085名無電力140012011/04/16(土) 18:11:07.60
>>79 え? 語尾が・・・・・・確認されている・・・・でんがな

>>80 いや2号の排水のデータからすれば 汚水1トンで6gの放射性セシウムが入っている計算
   だから、ゼオライト1トンが完全吸着すれば放射性セシウムは汚水からは消えてる筈。

少なくとも2桁くらいは下がってないと実験結果が間違いって事になる。
0086名無電力140012011/04/16(土) 18:15:28.90
そのゼオライトの処分方法を考えないといけないし、それ以外の処理もあるから
場所も確保しないといけない。
0087名無電力140012011/04/16(土) 18:15:36.67
>>85
1トンで6g?
計算し直せ
0088名無電力140012011/04/16(土) 18:19:40.12
>>86
> ゼオライトの処分方法

原発敷地周辺にボーリングで深い穴を掘って放り込めばいいだろう。
0089名無電力140012011/04/16(土) 18:23:25.21
>>87
すまん1トンで1gだから ゼオライト1Kgで 6トン処理出来るんだった。

いちおう1トンで1gの計算式をのせておく

重量換算式 125000*半減期(日)*ベクレル数*質量数/6E23(g)
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf から
2号機 3/27 20:40採取(Bq/ml)
Cs-134  3.1e6   752日 
Cs-136  3.2e5   13.1日 
Cs-137  3.0e6  10950日
125000*(3.1e6*752*134+3.2e5*13.1*136+3.0e6*10950*137)/6e23*1e6=1g
0090名無電力140012011/04/16(土) 18:24:16.12
>>88
ゼオライトいらねーじゃんw
0091名無電力140012011/04/16(土) 18:25:05.63
液体と違ってしみ出さないから
0092名無電力140012011/04/16(土) 18:26:03.64
>>86
1トンくらいなら、なんとでもなると思うぞ
処理した6千トンに塩分が海水の1/3で1%としても60トンもあるんだから、気化式ではその60倍も汚染塩が出来る

もちろんこの1kgで6gがホントならの話だけど、ホントなら塩吸わずにセシウムだけ吸うのが凄いな
0093名無電力140012011/04/16(土) 18:26:26.46
>>90
おまえはいらない
0094名無電力140012011/04/16(土) 18:27:59.97
セシウム原子炉の燃料にすればいいんです。
0095名無電力140012011/04/16(土) 18:33:09.83
なら穴掘ってゼオライトほりこんでから汚染水ながしこめばいい
そのほうがはかどるぞ
0096名無電力140012011/04/16(土) 18:33:57.41
そういや足に汚染水被った作業員の人
足だけ大内さん状態なんだね…
0097名無電力140012011/04/16(土) 18:36:40.14
ぬこ砂に再利用
ぬこゴジラ誕生
0098名無電力140012011/04/16(土) 18:36:50.62
東電社員「今日からお前のあだ名は“足だけ大内”な」
作業員「そんなー、勘弁してくださいよー」
0099名無電力140012011/04/16(土) 18:40:43.46
復水タンクの謎の水増量は連絡の食い違いが原因だった
移送担当者が移送予定量が完了したと言う意味で「満水」と言ったのを、本店は「タンクが満水」と解釈してしまったらしい
結局まだ復水タンクの空きはちゃんと確保されていてまだ余裕がある模様
0100名無電力140012011/04/16(土) 18:43:25.35
足の皮膚障害ってどんなんなんだろう
0101名無電力140012011/04/16(土) 18:44:20.03
東電会見やっとる
0102名無電力140012011/04/16(土) 18:45:24.01
>>99
また凡ミスかよ
0103名無電力140012011/04/16(土) 18:49:33.73
テレビ電話とかじゃなくて、福島に対策統合本部おいたらいいんじゃないのか。
菅直人はどっかに閉じ込めといた方がいいけど。
むとうも福島いけ。
0104名無電力140012011/04/16(土) 18:50:27.90
日本の主な原発事故

1973年 3月 美浜原子力発電所燃料棒破損事故
1978年 11月 2日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
1989年 1月 1日 東京電力福島第二原子力発電所3号機事故
1990年 9月 9日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
1991年 2月 9日 関西電力美浜発電所2号機事故
1991年 4月 4日 中部電力浜岡原子力発電所3号機事故
1995年 12月 8日 動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅナトリウム漏洩事故
1997年 3月 11日 動力炉・核燃料開発事業団東海再処理施設アスファルト固化施設火災爆発事故
1998年 2月 22日 福島第一原子力発電所事故
1999年 6月 18日 北陸電力志賀原子力発電所1号機事故
1999年 9月 30日 東海村JCO核燃料加工施設臨界事故
2004年 8月 9日 関西電力美浜発電所3号機2次系配管破損事故
2007年 7月 16日 新潟県中越沖地震による東京電力柏崎刈羽原子力発電所事故
2011年 3月 12日 東京電力福島第一原子力発電所1号機事故
0105名無電力140012011/04/16(土) 18:50:41.15
こんな会社だから高価な原発を四機もつぶして、周囲を二十年住めなくして、
日本の国際的地位を地の底まで沈めるんだな。

もしも幸運にも事態が収まったら、原発自体より前に東電を解体しないとな。
0106名無電力140012011/04/16(土) 18:55:55.17
http://live.nicovideo.jp/watch/lv46718421?ref=top

東電やってるよー
0107名無電力140012011/04/16(土) 18:56:05.67
ところで、明日もワンピースは子供の頃の話?

俺もそうだが、雑談は違うところでしよう
いつもはROM専だが、最近技術者がこのスレにいなくなって寂しい
戻ってきてくだされ

さて、ROM専に戻ります
明日のワンピースのためにもう寝ます
0108名無電力140012011/04/16(土) 18:56:23.02
>>99
あるあるw
物を見てない人間が情報まとめたりすると確度落ちるんだよな
現場がミスらなきゃ偽情報で俺達外野が不安になるくらどうでもいいや
0109名無電力140012011/04/16(土) 18:57:29.61
対策本部と船頭がたくさんいるから困るんだろw
情報集約係を免震棟内に置いて、そこから情報を発信すればいいだけ。
そうすると、たとえその情報が間違っていたとしても、食い違いは無くすことができる。
0110名無電力140012011/04/16(土) 18:59:34.48
             /ミミミミミミミミミミヽ
             /三三ミミミミミミミミミミ }
            /三 , '´ ̄ ̄`´ ̄ ̄`ヾヽヽヽ
          /三ノ´           ヽ l l l l
        l彡/  ,,,          ,,,, ,  i l l l l
          l彡| '"    ´ヽ . /    `   | l l l l
        ゝ !  , rェ、      ,rェヽ    |/ ̄ヽ
        {( !‐{  ̄ ̄ }---{ ̄ ̄ ̄ }─‐ ツ〃  .}
        ヽ i ヽ____ノ   ヽ ___ノ   })   /
            | l     /ー − ー'\  ・         / 謝罪したら負けと思っている
         ー|   / ・   _   ヽ     ノ__/___
       _ ヽ   __/ヽ' \__     /
    -─     ヽ            /
   ´          `ヽ __ , ' /

0111名無電力140012011/04/16(土) 19:02:51.63
情報を正確にするため現地の邪魔にならないとこで記者会見しようず
0112名無電力140012011/04/16(土) 19:07:50.88
政府は隠すよりも、
今後の被害の展望や
今までの原子力行政の問題もを公表していいんじゃないかな。

全部自民党のせいにできるし、じっさいその責任はあるんだから。
0113名無電力140012011/04/16(土) 19:08:45.67
東電の本店とバカなマスコミのおしゃべりの場なんだから、
現地の邪魔にならないように、双葉町の公民館とかで、
ひっそりとやっておけば良いと思うよ。

あと、ネット中継は欠かさないでね。
0114名無電力140012011/04/16(土) 19:09:58.94
>>112
与党にも与謝野がいる
0115名無電力140012011/04/16(土) 19:10:52.54
>>112
田中派がそんなことさせん。
0116名無電力140012011/04/16(土) 19:11:09.36
マスコミもNHKみたいに「科学部」を作って、そろそろちゃんと
自社で検証できる体制を作って、そういう記者を会見に出すべき。
大事な情報を後出しする傾向あるし、文系記者だと、新物質が出ても
その場で対応できない。
0117名無電力140012011/04/16(土) 19:13:02.53
>>115
田中派(経世会)は原発関係ねーじゃん
清和会(中曽根)だろ原発は
0118名無電力140012011/04/16(土) 19:14:51.97
>>112
旧民社党と電力労連のズブズブが明るみに出るだけ。
今民主党にとって一番痛いのが、電力労連たたき。
0119名無電力140012011/04/16(土) 19:17:31.08
>>117
原発作って国民長生き
0120名無電力140012011/04/16(土) 19:17:50.06
その前に与謝野
0121名無電力140012011/04/16(土) 19:19:59.10
むう、今東電は、1号の格納容器の温度が下がっているって言ったぞ
ちゃんと表示して欲しいな
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110416003/20110416003-2.pdf

しかし、>>76ゼオライトがこんなに性能良いとは驚いた。
これならペール缶にゼオライトと活性炭突っ込んで、風呂用の小型ポンプ取り付ければ100トンくらい処理出来る。

さっさと大量に作って地下室とか、トレンチの水を浄化してゆけばいい。
0122名無電力140012011/04/16(土) 19:21:12.04
「技術的」考察スレで、なんで与謝野さんがでてくるんだよお。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています