福島第一原発事故 技術的考察スレ38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】
2011/04/13(水) 03:07:05.86質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/
住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0570名無電力14001
2011/04/13(水) 20:17:20.38プールに漏れあるなら戦術変わるだろうけど。
今は余震対策と水抜きが先決。
0571名無電力14001
2011/04/13(水) 20:17:24.29爆発したあとも隣の炉では普通に発電続けてた、
ロシア人は鬼ですか?
0574名無電力14001
2011/04/13(水) 20:18:17.71一見そうだけど外壁の被害範囲は4号機のほうが多い。
3号機は主に上階荷集中してるけど4号機は全フロアに渡って爆発している
0575名無電力14001
2011/04/13(水) 20:19:51.294号機は余震による倒壊の危険が大きい
0576sage
2011/04/13(水) 20:20:50.460577sage
2011/04/13(水) 20:20:58.590578名無電力14001
2011/04/13(水) 20:21:13.34濃度が3桁も薄いけど、それでも沸騰させると放射能を数10mSv/hで放射能を振りまくんだから
何か対策をする姿勢だけでも見せるべきだと思うけどね。
0579名無電力14001
2011/04/13(水) 20:21:21.74水蒸気爆発のエネルギーで格納容器の破裂
↓
破裂で水蒸気と水素が建屋内に吹き出る
↓
建屋内を超高速で吹き抜ける際に静電気で着火
↓
水素爆発が起きて更に建屋を吹き飛ばす
↓
炎と共に爆煙が吹き上がる
時系列的にはまったく問題ないと思うが?
0580名無電力14001
2011/04/13(水) 20:21:28.06点検中だったので、あちこち開いていたのでは、扉とかも
避難するときに、いちいち閉めて逃げないよね
0581名無電力14001
2011/04/13(水) 20:21:39.472011.4.13 18:25 産経
東京電力は13日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールで採取した水の分析を急いだ。
水の中に含まれる放射性物質の種類や量を調べて燃料の損傷の状態などを解析する。
小型の無人ヘリで、原子炉建屋の状態も詳しく調べる計画。
4号機は東日本大震災発生時は定期検査で停止中だったが、
炉心にあった燃料は原子炉脇の使用済み燃料プールに保管中。
冷却機能が失われ、プールの水温が上昇、燃料が損傷した可能性がある。
火災も起きて建屋は壊れている。
同プールでは12日に水を採取、福島第2原発に運び分析を進めている。
燃料は被覆管で覆われ、通常は核分裂によってできた放射性物質は
閉じ込められるが、プールの水位が下がってむき出しになり、高温になった燃料が損傷、
放射性物質が水に漏れだしている可能性がある。
(19時のNHKニュースの終わりで
このプールから、ヨウ素やセシウムが出たので
核分裂がおきていることがわかったとのこと。)
0583名無電力14001
2011/04/13(水) 20:22:11.150586名無電力14001
2011/04/13(水) 20:23:33.98「お財布持った?きちんとお釣りは貰うのよ?交差点では信号に気をつけてね!」
0587名無電力14001
2011/04/13(水) 20:24:24.333度目の燃料の自己発火によって爆発したのでは
0588名無電力14001
2011/04/13(水) 20:25:14.49ここじゃとっくに言われてたのにマジで今から検討してるなら東電は二週間遅いな。
0589名無電力14001
2011/04/13(水) 20:25:22.01社員の給与、賞与カットだなんて、ほんと簡単に言ってくれるけど、
できるわけないのにバカみたい。
申し訳ないけど、東電はつぶれません。
40歳平均年収とか出てるけど、700万やそこらでワーワー
騒いで変なの。高卒が平均値下げてるのかな。
旦那は院卒だからもっともらってるけど、、、。
それにしても”高級”だなんて。 東電は給料質素なことで有名なのに。
国有化しても、最悪公務員になるだけだから大丈夫だよって旦那言ってたけど、、、
みんな、東電なんかつぶれろって思っているんだろうけど、嫉妬しちゃってバカみたい。
今年もメーデーの創立記念日には全社員に4万の金一封でるのかな。
今年はちょっと無理かな
0590名無電力14001
2011/04/13(水) 20:27:59.47違うの探して来いアホ
0591名無電力14001
2011/04/13(水) 20:28:06.42んで余震でさらにダメージ受ける、と。
0592名無電力14001
2011/04/13(水) 20:28:50.73もう「説」とか言うやつは信じるな。
ここまで悪化したの見たら、にわか学者は半端な知識のアホぞろいともうわかったろ。
0594122
2011/04/13(水) 20:32:30.570595名無電力14001
2011/04/13(水) 20:33:33.43見て来たの?
3号機爆発からレベル7なんて当時は公式には言ってなかったよね。
まだ全面的に信じるのかね。
0596名無電力14001
2011/04/13(水) 20:35:32.69電力系の社員は首にしたら代わりが居なくて発電所動かせなくなるから大量強制解雇みたいなのあり得ない
だとさ
とはいえレベル7出しといて咎め無しという訳にはいけないから給料大幅ダウンは有り得ると俺は思う
そうしないと外国に対する対面が立たない
0597名無電力14001
2011/04/13(水) 20:35:42.76連投すまんが、ついでにいうと逃げ出したとは言ってない。
やめさせたと言っている。
政府も東電も諦めた。
0598122
2011/04/13(水) 20:38:24.72何日持つのだろう
0599名無電力14001
2011/04/13(水) 20:39:43.02熱がこもるかどうかは、外への熱伝導+熱伝達量で決まる。
熱伝達は壁面でどれだけ熱が伝えられるか
熱伝導は壁の中身がどれだけ熱をつたられるか。 最初思ってたより分厚くて>>522のようになった。
だから、何もしなくても融けないのは確かに難しい。
やはりガラスの対流を使うとか、内側の熱伝達手段を用意してやらないといけないみたい。
0600名無電力14001
2011/04/13(水) 20:41:25.97http://photos.oregonlive.com/photo-essay/2011/03/fukushima_dai-ichi_aerials.html
↑これを見ていただきたい。
すでに出ているか、見た方もあるかもしれないが、
水蒸気爆発後の惨状が詳細に読み取れる写真だ。
報道では上部建屋損壊がクローズアップされているが、
3号機は建屋下部付属構造体までが破壊されており、
地下を含む本体構造体、原子炉までその害が及んでいる
可能性をうかがわせる。
本体基礎が全面地盤改良でもない限り、おそらく
砕石層があるものと思われる。
地下水は調査したのだろうか?地下水に混入したら
当然、周囲に広がり海に伏流水として流れ出る。
「希釈される」では事が済まない状況となりうる。
日本の土木施工技術なら発電所外周シールドは可能と
思われる。無駄となるかもしれないが万全を期すべくだ。
菅、政府、保安院、東電、事実をたった今明らかにせよ!
0601名無電力14001
2011/04/13(水) 20:42:59.59評価尺度だから確定させたのが今というだけで、状況的にはある時点で7になっていたんだよ。
それは恐らく3号の爆発後だろうということ。
>これっていま作業してないんじゃないの?
>政府も東電も諦めた。
現場をみてきたの?
0602名無電力14001
2011/04/13(水) 20:44:12.89むしろ止めない方が良いと思うけどね。
0603名無電力14001
2011/04/13(水) 20:44:22.35実は爆発間近です、みたいな
0604名無電力14001
2011/04/13(水) 20:45:53.60現状の限りでは
いきなりやってきて何しゃしゃってんだ
0605名無電力14001
2011/04/13(水) 20:48:03.30こういう意見ってこのスレ的にどうなの??
0606名無電力14001
2011/04/13(水) 20:49:39.17格納容器内に今からなにか工作物を設置するなんて出来ないでしょ
0607名無電力14001
2011/04/13(水) 20:50:01.65やっぱり1号で地震の翌日100SV/hってのは故障じゃなくてマジだな。
0610名無電力14001
2011/04/13(水) 20:51:59.97どなたも教えてくれません。
よって推察です。
メインの給水系は損傷があるんでしょう。
残りの給水系は非常用とかあるんでしょうが、
有無はわかりませんが、スタートアップ用の
細い給水系で毎時数トンを注水している?。
しかしメインの給水レベルまでしか水位は保てない。
技術者の皆さんの言うとおり。冷やして閉じ込める。これしかないです。
ボクは繋げません。
0612名無電力14001
2011/04/13(水) 20:52:37.76いや格納容器スプレー系という配管はあるので、この配管で真水を外からスプレーすれば汚水は増えないかと
0613名無電力14001
2011/04/13(水) 20:54:16.39上がつめた〜くなれば容器内で気化と凝結を繰り返して冷えていくんじゃない?
圧力容器の上部まで冷えれば注水も少なくてすむ
0614名無電力14001
2011/04/13(水) 20:55:45.90質問スレはこっち。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/6
リンク先に水位のことは書かれてあるから嫁
0616名無電力14001
2011/04/13(水) 20:56:53.82レベル7で大騒ぎしてるが、事故の尺度で被害を表す訳ではないから結構どうでもいい話
給料が下がるのは、その分賠償や廃炉に金が必要だからというだけ
0618名無電力14001
2011/04/13(水) 20:58:37.760619名無電力14001
2011/04/13(水) 20:59:00.16たぶん建屋の下は前面地盤改良してるよ。
専門外のことまで知ったような書き方するひとなんだね
0620名無電力14001
2011/04/13(水) 20:59:20.98水面に冷やす側差し込んで、戻ってきた冷媒を下の方で廃熱
業務用の大型が差し込めれば結構使えるんじゃないか?
0621名無電力14001
2011/04/13(水) 20:59:28.050622名無電力14001
2011/04/13(水) 21:02:01.40YouTubeから削除されているので、とりあえず遠くに避難
チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染 1-4
http://www.veoh.com/watch/v20916281en3xhCsQ
チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染 2-4
http://www.veoh.com/watch/v20916282PsShZj7R
チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染 3-4
http://www.veoh.com/watch/v20916285FP2rEwSk
チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染 4-4
http://www.veoh.com/watch/v20916290fz7rN2An
これは、別ところにUPされてるから消されにくだろう。
全国のみなさん!見てください! 東京電力のミス(人災)によって
これから、日本で起ころうとしているものです。
必ず見たほうがいいでしょう。 今まで消されてなかったのに急にNHKが著作権を理由に消しています。
0625名無電力14001
2011/04/13(水) 21:04:24.69水に浸けるわけじゃないから
>>621
外から水かけて蒸発させるんだから汚水は増えないでしょ?
既に汚水が格納容器に入ってるだろう1号はしょうがないけど
2号3号なら、格納容器内にスプレーして蒸気を圧力抑制室に吸わせれば
炉心を通る冷却水蒸気と違って汚水濃度を下げてくれる。
0631名無電力14001
2011/04/13(水) 21:09:41.93故障したり地震でこけたりの可能性もあるし、もともと緊急避難的な手段だから。
海水から淡水に変えるのが遅かったりするのと同じ構造で、いつまでも続けそうな気がするが。
0633名無電力14001
2011/04/13(水) 21:10:47.90ヒートポンプを使った逆エコキュートとかいいかも。
0634名無電力14001
2011/04/13(水) 21:11:21.85手順としてそれえは必要だね。
ちなみに、エアコンの吸熱部には、もちろん注水ホースと温度計を付けておく。
できれば、監視カメラも欲しい。
0635名無電力14001
2011/04/13(水) 21:11:26.93問題だろう
0637名無電力14001
2011/04/13(水) 21:13:17.67問題は重さだけだ。
0638名無電力14001
2011/04/13(水) 21:14:16.75そこの中に使用済み燃料棒を全部入れたほうが安全じゃないかな。
その容器の運搬先に困るけど・・・w
0639原子力発電所作ること自体が悪いと思ってる馬鹿へのヒント
2011/04/13(水) 21:14:28.07左翼の影響受けすぎ
原発は推進すべきだろう 防災対策を万全にしたうえで
今回の事件は即廃炉にしなかったことなど民主党、東電の事故後対応がグタグタで酷すぎる。 アメリカの援助で即廃炉なら放射能漏れも無かった。
この国は昔、石油を止められて戦争せざる負えない状況に追い込まれたんだよ。
原子力エネルギーが無ければ国際社会での日本の立場が弱くなる。
石油利権はもうすでに覇権国の手の中にあるから、石油に依存しすぎると日本ごと踊らされる。
まだ利権が確立して無い原子力エネルギーをエネルギー源としてることがどんだけ日本の立場を有利にしていることか。
原発を作るの自体は正しい。
0640名無電力14001
2011/04/13(水) 21:14:35.01熱交換器生きているのかな?
0641名無電力14001
2011/04/13(水) 21:14:36.05出来ないよ。
だから俺はもう少し圧力容器の肉厚が薄いと思ってたから200℃くらいの温度差のつもりだったんだよ。
まさか外が10cm超えてるなんて思わなかったの。 だからゴメンチャイ。
融けないのは確かだけど、何も判らない状態というのは怖いのは確か。
浄化装置をつけて注水を続ける方に一票いれるよ。
0645名無電力14001
2011/04/13(水) 21:18:25.50wwwたしかに、現場見て来たの?と返されるわなw
東電の会見が極めて不明瞭だから結局全て「おそらく」だよ。
会見と科学的知識をもとに安全安全言っていたのがそうでもない現状になっちまったからなあ。
0647名無電力14001
2011/04/13(水) 21:24:58.960648名無電力14001
2011/04/13(水) 21:26:14.15東電株、急浮上だな。
0649名無電力14001
2011/04/13(水) 21:27:49.71平らな蓋の部分だけ冷やすのでも割れるかな?
凝縮熱を蓋の部分で取り去ってあげればだいぶ効率よく冷やせるとおもうんだけど
0651名無電力14001
2011/04/13(水) 21:30:18.33遅レスだが、水に液体窒素を入れるとものすごい勢いで窒素が蒸発して水が飛散る。
この場合は汚染水が飛び散って危険。
0652122
2011/04/13(水) 21:30:53.02外づけのクレーンで燃料棒を収納容器に回収するため
温度と放射線量を計測しているんだろうな
0653名無電力14001
2011/04/13(水) 21:31:31.82強冷されて収縮して生じる引っ張りに耐えられるように考慮してある素材でないと。
液体窒素扱ったことある?
0654名無電力14001
2011/04/13(水) 21:32:27.88一層で全部やるんじゃなくて
何層も連続して冷やすようにしたほうがいいんじゃないか
配置が大変かもしれないが
0655名無電力14001
2011/04/13(水) 21:39:50.77東京電力は13日、福島第1原子力発電所4号機の使用済み核燃料プールで採取した水から、
1立方センチメートル当たり401ベクレルの放射性物質が検出されたと発表した。
東電は「一部の燃料棒が損傷した可能性は否定できない」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000601-san-soci
0656名無電力14001
2011/04/13(水) 21:42:09.66・分厚い外壁を冷やしても効果がない
・汚染水の循環はリスキー
・人間は近寄れない
なら 液体の性質を利用する
→ 飛散防止膜Aより浮く循環冷却剤 液体B →循環(比較的低濃度汚染)
_____________
気化に強く水より浮く飛散防止膜 液体A
_____________
中汚染水
高汚染水
超汚染水
汚染棒とかのカタマリ (超高温)
0657122
2011/04/13(水) 21:43:19.20燃料棒を出して収納する計画
が進んでいる。
0660名無電力14001
2011/04/13(水) 21:46:19.960661名無電力14001
2011/04/13(水) 21:47:44.26ワークマンあたりなら開発できるんじゃないのか?
0662122
2011/04/13(水) 21:48:48.67放射性物質の量から考えて
溶解でなく
何らかの衝撃で破損したらしい
0663名無電力14001
2011/04/13(水) 21:49:02.73あーいっけね 動けねーや
0664名無電力14001
2011/04/13(水) 21:49:16.78おまえかなりのバカなんだろうな、救いようが無いバカだろ
0665名無電力14001
2011/04/13(水) 21:50:07.00本来被服管で密閉されているのに、ペレットの中身の成分が水に含まれているのが確認されている
結果として損傷しているのが間違いないが、どんな状態なのかは確認する手段が無いので不明
0666122
2011/04/13(水) 21:50:20.61理由は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています