トップページatom
1001コメント321KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】 2011/04/13(水) 03:07:05.86
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/

住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0474名無電力140012011/04/13(水) 19:23:57.55
今後は、環境にに放射性物質を排出させながら、核の炎が消えるのを長期的に見守るしかないんだよね
0475名無電力140012011/04/13(水) 19:24:02.88
>>471
たらした後でホースの先端部分を遠隔操作すればいいと思うんだが
0476名無電力140012011/04/13(水) 19:24:06.69
今の下痢をとめられるのでせうか?
0477名無電力140012011/04/13(水) 19:24:33.83
>>475 ガンダムはねーんだから夢物語やめろ
0478名無電力140012011/04/13(水) 19:25:14.78
いいか、

想定M8.0〜8.3の余震、想定津波10m〜15mの津波が数ヶ月以内にやってくることが想定される。
炉心冷却の次にやらければならない最優先課題はこれへの対策だ。
0479名無電力140012011/04/13(水) 19:25:43.89
>>467
穴が開いて水が漏れてるんだから
床の水溜りから吸水して循環させればいいだけだと思うけど?
0480名無電力140012011/04/13(水) 19:26:08.94
>>475
小さいのでいいのならそれでいいけど、それこそ1400トンのプールに有意な量を
くみ出せるのかという問題があるだろう
0481名無電力140012011/04/13(水) 19:26:30.38
放射能汚染されてない地域なら可能だな>>479
0482名無電力140012011/04/13(水) 19:26:34.36
>>478
その前に1号の格納容器の満水問題だな。
0483名無電力140012011/04/13(水) 19:27:29.66
技術的な見通しはある程度できてるし
後は誰が建屋に突入して作業するかだよね
そういう段階だと思うんだが
あ、高い線量の瓦礫排除もか
0484名無電力140012011/04/13(水) 19:27:31.43
1号機は再臨界おこしてるっぽいけど、どうすんの?
0485名無電力140012011/04/13(水) 19:27:42.96
>>478
炉を掘り出して放置しておくのか?
浚ってくれるのか
0486名無電力140012011/04/13(水) 19:28:07.29
>>483 だから、それが出来ないという話でしょ?<誰が
0487名無電力140012011/04/13(水) 19:28:32.61
4号に気を取られていると、1号が屁をこくぜ!
2号はゲリピー、 3号は死にました。
0488名無電力140012011/04/13(水) 19:28:49.62
津波対策は金さえかければなんてことない。
壁を作るだけ。
0489名無電力140012011/04/13(水) 19:29:36.64
>>487
手がかかる連中だな…
そろそろ5あたりが注目集めたくて何かし出すんじゃないだろうな
0490名無電力140012011/04/13(水) 19:29:39.15
早く解決しろよボケ東電が
いつまでチンタラやって放射能垂れ流しする気だ?
世界中を汚染しまくって史上最悪企業となりたいのか?
0491名無電力140012011/04/13(水) 19:30:34.45
>>490 東電が悪いんじゃなくて国が悪いんですよ。
0492名無電力140012011/04/13(水) 19:31:20.29
>>488

なんてことない、わけがないだろうw
1ヶ月たって、何らかの対策をただの一つでも打てたのか?
最悪期こそは、大局を見て優先順位を決めないと、、、、、

終わるぞ。
0493名無電力140012011/04/13(水) 19:31:53.56
放水口と排水口を新たにつけようと思うなら
遠隔可能な無人ロボットがやるしかない
つまり細かい作業は不可能ということ
0494名無電力140012011/04/13(水) 19:32:39.76
作業訓練するために、建物のモックアップを作ったほうがいいかもね。
滞在時間が限定されてるんだから。
0495名無電力140012011/04/13(水) 19:32:43.55
>>492 ああ、直近で前回クラスの津波が発生したらアウトだね。前回と同じ津波が来たらアウトだね。ただ、10年20年先の津波をブロックすることはコストかければ技術的には難しくない。
0496名無電力140012011/04/13(水) 19:33:01.23
>>466
まあ、基本的には外国向け政治パフォーマンスかもなあ。
メーカーの技術者が詰めてるんだから、このスレで出てくる程度の話は全部思いついてるんだろうが、
1ヶ月も経ってるのに現実的な収束イメージ図が出てこないのはおかしな話だな。
テントやら水棺みたいな奇策しか出てこないが、つまり、それがいろんな案の実現性を検討した
結果ということなんだろう。
0497名無電力140012011/04/13(水) 19:33:37.38
循環系に組み込む浄化装置だけど、まずは単純なものになると思うよ。
排水を一度間引いて別途保管タンクに移し、残りに真水投入して薄めて注入側へ戻す。

たいそうな浄化システムが後日に現実完成しても、上記の経路に数珠つなぎに組み込まれ、
システムが汚染されないように汚水間引きと真水投入のプロセスは継続される。
その取捨の量が、後付の浄化システムの性能や稼働率で減る可能性はあっても。

たまった塩分低減のことや安全面、汎用性、時間のこと考えても最初はこれしかないような。
高濃縮化は保管分を別の施設に移送して完全管理で時間かけるしかない。
0498名無電力140012011/04/13(水) 19:33:57.50
>>496 打つ手なしってことでしょ
0499名無電力140012011/04/13(水) 19:34:15.04
水なくても溶けない説の人さ、
熱がこもってけばいずれはとけんじゃないの?
0500名無電力140012011/04/13(水) 19:34:44.88
>>480
1本ですべてをやろうとしなければ大丈夫じゃない?
何十本ものホース使えばいいと思う
0501名無電力140012011/04/13(水) 19:34:57.51
>>499 溶けますよw
0502名無電力140012011/04/13(水) 19:35:09.25
>>479
ホースを引いてポンプで排水するとして、余震の影響でズレたりしないように固定しなければならないと思うが、その方法は?
0503名無電力140012011/04/13(水) 19:36:08.77
>>501
いやそこは自然空冷で一つお願いできませんかw
0504名無電力140012011/04/13(水) 19:36:36.26
>国と協議し、原子力損害賠償制度に基づき誠意持って対応=東電社長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20597620110413


つまり免責アテにして
税金で補填を期待してますってコトか?
0505名無電力140012011/04/13(水) 19:36:42.40
>>466
レベル7なのは3号爆発からだろw
これまで認めてこなかっただけで。

収束イメージはないが、現場が逃げ出してるとかよくもまあ失礼なことを書けるもんだな
0506名無電力140012011/04/13(水) 19:36:55.26
圧力容器内の燃料棒、使用済みの燃料棒の処理問題だけど、放射能さえ出てなければなんてことない作業で終わるわけ。
だから、現実的にある猛烈な線量の中で解決できる案を示さないと意味無し。
0507名無電力140012011/04/13(水) 19:37:16.87
>>483
手順を考えないとダメでしょ
1、コンクリポンプで氷をプールに浮かべて飛散を抑える
2、コンクリポンプの先に高圧洗浄機+サイクロン掃除機を付けて 瓦礫を洗いまくる
3、コンクリポンプの代わりにクレーン車を持ってきて電磁チャックで持ち上げられるものを持ち上げて外に出す
4、また高圧洗浄+サイクロン掃除機で残った瓦礫を洗いまくる
5、人間が入ってクレーン車にひっかけて残りの瓦礫を外に出す
6、高圧洗浄+サイクロン掃除機で洗いまくる
7、プールに排水装置を取り付ける
0508名無電力140012011/04/13(水) 19:37:27.65
>>502
それはホースの重量をそれなりに重くすれば大丈夫じゃない?
問題はプールの水中に確実に沈められるかどうかだと思うけどな
0509名無電力140012011/04/13(水) 19:37:28.46
>>500
そういう手はあるか
0510名無電力140012011/04/13(水) 19:37:48.62
>>503 チェルノブイリに存在している像の足は未だに発熱してるよねw
0511名無電力140012011/04/13(水) 19:39:02.31
>>507 だから、人間がその環境に入れないっつうの
0512名無電力140012011/04/13(水) 19:39:25.07
外部の冷却の話どうなった?
0513名無電力140012011/04/13(水) 19:39:59.48
>>511
僕バイオロボット お呼びですか?
0514名無電力140012011/04/13(水) 19:40:06.22
汚染されていなければ容易な作業だ>>512
0515名無電力140012011/04/13(水) 19:40:09.82
地震がなければ、
地震→津波がなければ、
地震・津波→原発がなければ、
地震・津波・原発→余震がなければ、
地震・津波・原発・余震→余震津波がなければ、
地震・津波・原発・余震・余震津波→原発破綻がなければ、、、

結局目先の対応しかできていないのは、何も学んでないということだよ。
0516名無電力140012011/04/13(水) 19:40:43.93
枝野幸男官房長官は13日午後の記者会見で、放射能漏れ事故を起こした東京電力に監督官庁の経済産業省OBが天下りしていることについて、
「(原発への)チェック態勢が甘くなったのではないかと疑義を持たれるのは当然だ。
法律上、天下りに該当するかにかかわらず、社会的に許されるべきではない」と述べた。

 枝野長官は「行政権の範囲の中で、こうしたことを今後させないため、ほかの電力会社を含めて許さない姿勢で対応したい」と強調した。 
0517名無電力140012011/04/13(水) 19:43:09.75
化学汚染なら、たとえサリンだろうがVX剤だろうが、遮蔽できるからなんとでもなるんだがな。
結局の所、汚染されたものがことごとく強力な線源になって、しかもそれを遮蔽できないという点が
あらゆるオプションを封じ込めてくれる。
0518名無電力140012011/04/13(水) 19:43:40.88
>>516
生けしゃーしゃーと。w
0519名無電力140012011/04/13(水) 19:44:43.64
メーカーの設計者が詰めてようが、学者が何言おうが、
今一番のボトルネックは、「誰が死なずにそれをやるの?」
って事でしょう。。

当然、設計を知ってるとか、物性を知ってるとか、リスクを予測できるという
知見も必要ではあるのだが、むしろ今一番必要とされてるのは、
1本のホースを何十本とか、重いホースとか、
そーゆー泥臭い、アホくさい、でも必死の現場のアイデアや工夫の
積み上げの方なんだと思う。

こんなもん、誰も想定してないから、「無理じゃないか?」「危ない」
ってことはいくらでも言えるけど、どうすりゃ実現できるかが、
誰もわからんのさー。。

書いてて悲しくなってきたお。
0520名無電力140012011/04/13(水) 19:46:05.38
今後のペットブームは小鳥ブーム決定だな!
伝書鳩もいいかもしれないな! 帰ってこなくなったら退避命令
0521名無電力140012011/04/13(水) 19:46:25.60
>>519
「誰が死なずにそれをやるの?」ということは、原発事故で最初からわかってることでしょ。
0522名無電力140012011/04/13(水) 19:47:23.85
>>499
だから圧力容器の外から冷やすわけ。
今の熱量は5MW以下だから、燃料棒の高さの4m 直径5mとして放熱面積 4*5*3.14+5*3.14/4 で割れば 60kW/u
ステンレス鋼の熱伝導率は 16.7 〜 20.9Wm/u/℃ 肉厚50mm+160mm=210mmとして
60E3/16.7*0.210 =710の温度差

外側を100℃に抑えれば 内側は 810℃
0523名無電力140012011/04/13(水) 19:47:29.43
現場が汚染されてなければ何でもない作業なんだけどなぁ・・・
0524名無電力140012011/04/13(水) 19:48:02.10
冷温停止したってその後何年も注水冷却しなきゃなんないんでしょ
今から水蒸気爆発に耐えられるぐらいの砂山で埋めたほうがいいんじゃないかな
0525名無電力140012011/04/13(水) 19:48:42.62
>>508
そうだね。外付け冷却の問題はより高濃度になっていく汚染水を途中で浄化しないと厳しい。循環させる以上は必ずメンテが発生する。もし高濃度が漏れたらメンテも厳しいよね。
0526名無電力140012011/04/13(水) 19:49:19.73
>>511 >>508で人間が入るの手順5からだから放射能はだいぶ減ってる筈。
0527名無電力140012011/04/13(水) 19:49:46.29
内側の温度が810度になれば作業に進展は生まれるかぁ?
0528名無電力140012011/04/13(水) 19:50:02.96
>>521

それが一番問題になるという事がわかってることと、
具体的にどこがボトルネックになって、どうやったら実現できるか、
ある程度の指針が持てる事とは、天と地ほどの開きがあるってことだね。

実際になってみないと、わかってるつもりでも、実感持てんないもんだ。
ここだって、政府の会議だって、未だにその点を棚上げにして
議論は進んでいくじゃないか。
0529名無電力140012011/04/13(水) 19:50:33.96
>>522
具体的にはどうすんの?
0530名無電力140012011/04/13(水) 19:50:49.12
セミオープン冷却系にしろってばw
はやくプール作れ。海でも陸でも好きなところに
0531名無電力140012011/04/13(水) 19:53:05.54
そもそも使用済み燃料が直接溶け込んだような高レベル汚染水を循環させるようなシステムなんぞ
世界のどこにも無いだろうしなあ。
きちんと設計施工したプラントでさえ、まともに維持できるかわからんようなシステムを仮設で
作るわけか・・・・・
0532名無電力140012011/04/13(水) 19:54:03.70
最後に言う。

目に見える危機への対処は、ここのように瞬く間に叡智が集まる。
やらなければならないことは、目に見えない危機への対処だ。
これを誰がやるか、誰がやっているのか、だ。

目に見えない危機に対処できるのが人間・人類である、はずである。
0533名無電力140012011/04/13(水) 19:54:41.96
>>532 創価学会(・∀・)カエレ!!
0534名無電力140012011/04/13(水) 19:55:03.49
砂山、砂山
てっぺんで地熱発電できるぞ
ラドン温泉付きだあ
0535名無電力140012011/04/13(水) 19:58:29.46
>>532

最後といわずにこれからもよろしく
0536名無電力140012011/04/13(水) 19:58:53.73
4号のプールは使用済みじゃないんだよね確か
下手なことして元気いっぱいのペレットちゃんたちが集まると
継続的に再臨界するんじゃない?
0537名無電力140012011/04/13(水) 19:59:22.32
高額の報酬を出して、500mSv/h地点で最大で1Svまで頑張るチャレンジャーを募ればいいと思うんだがね
これだと死ぬとは限らないだろう
0538名無電力140012011/04/13(水) 19:59:24.73
今のテレビの数字だと
ヨウ素131が他の汚水に比べて3桁も下だから、沸騰グツグツさえなければ放射能はだいぶ抑えられると思われる。

>>507 の作業でいいんじゃない?

氷さえ浮かべれば線量は減る。 あとは瓦礫を水洗いすれば大丈夫。
0539名無電力140012011/04/13(水) 20:00:09.49
>>532
あー19時台の最後の発言ってことね。
0540名無電力140012011/04/13(水) 20:01:24.52
>>522
100℃ってのは、あれか、格納容器内に水をつめ、
ドライベント弁常時開放して、
沸騰して減った分を注水するっていう提案か
0541名無電力140012011/04/13(水) 20:02:20.13
>>536
4号プールの採取水の状態だと燃料ペレットは飛び出ていない。
数本傷ついてる程度だろう。
0542名無電力140012011/04/13(水) 20:04:56.45
そいや空撮システムはサッカースタジアムの上空飛び回るワイヤー式のはだめなのか。
あれカメラがワイヤーに完全固定されてたら、手元のワイヤの繰り出し量で
カメラ位置が決定されるから、1〜4号間にワイヤー張れるように塔を建てて、
カメラ本体が放射線と熱に耐えればいけるかも。

さらにタービン建屋の壁破った箇所が直線なら、ワイヤー張れれば中見れるかも。
0543名無電力140012011/04/13(水) 20:05:48.17
>>541
その程度で水素爆発するか
0544名無電力140012011/04/13(水) 20:06:43.29
4号は結局どの程度の爆発だったのかが分からないことには・・・
2度出火報告があったよな
0545名無電力140012011/04/13(水) 20:06:54.90
避難者に低金利で生活資金貸付け=東電社長、原発事故収束に全力―経団連副会長など辞任

東京電力の清水正孝社長は13日、都内の本社で記者会見し、東日本大震災で
被災した福島第1原発で重大な放射能漏れ事故を起こしたことを改めて謝罪した。
その上で、事故に伴う損害の補償に関連し「避難を余儀なくされている方に当面
必要な資金を低金利で貸付けとして支払うことを検討している」と表明。
貸付けについては「一日も早く」と述べ、対応を急ぐ考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000086-jij-bus_all
0546名無電力140012011/04/13(水) 20:07:15.42
>>541
同水槽で同じレベルに設置されていたのだから、数本だけと傷つくということは
考えられない。 ペレットは飛び出しているんじゃなくて溶けているほうが
現実的では。 2度の燃料プールの火事を仮定してください。
0547名無電力140012011/04/13(水) 20:07:56.20
水素爆発による建屋被害は4号機が最大に見えるな
0548名無電力140012011/04/13(水) 20:08:44.81
ウランやプルトニウムは自己発火する事をお忘れなく!
0549名無電力140012011/04/13(水) 20:08:45.04
3号が一番酷いけど
0550名無電力140012011/04/13(水) 20:08:57.01
いずれにしても循環系が無理なら今の状態を維持するしかない訳で、そうすると汚染水をどうするか?これ以上海に流し続けると海外からの批判も厳しい。どこで保管するのかな?
0551名無電力140012011/04/13(水) 20:09:08.33
技術者の皆さん、随分経過していますがお答えを頂いていません。
本日改めて教えを乞います。
@ どのようなルートで炉心or格納容器へ注水しているのですか。
お教え頂くと安心できる・・・かな。
0552名無電力140012011/04/13(水) 20:09:21.54
外壁は4号機だろ
0553名無電力140012011/04/13(水) 20:09:59.51
>>543
ペレットが散乱してる状態なら、もっと漏れてなければ変。 
300ベクレル/cc程度だと鞘は金属ではないとしてもそのままの形であるのだろう。
0554名無電力140012011/04/13(水) 20:10:35.25
3号はそもそも何爆発だったのやら
0555名無電力140012011/04/13(水) 20:10:37.75
消火系と補給水系
0556名無電力140012011/04/13(水) 20:11:17.37
>>545
低金利貸付け?
東電は今後の損害賠償費を捻出するために
なんと被災者相手に金融業を始めるつもりなのか?
0557名無電力140012011/04/13(水) 20:11:49.36
>>555
配管なんて格納容器内でボロボロになって漏れているだろ?
0558名無電力140012011/04/13(水) 20:11:53.12
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm
4の方がましだろうw
0559名無電力140012011/04/13(水) 20:11:55.90
>>556
それ、改変されてるから・・・・
ちゃんとリンク先見ないと
0560名無電力140012011/04/13(水) 20:12:20.70
2号機は決死隊が外壁パネル2枚はずしたって
0561名無電力140012011/04/13(水) 20:12:46.03
>>551
お前が建屋に入って、ホースを繋いできてくれ!
注水側いいので、排水側を繋いできてくれ。
それで、かなりの問題は解決する
0562名無電力140012011/04/13(水) 20:12:49.75
三号は資料見る限りじゃ今んところ一番安定してるようにみえる
もし暴れだしたら一番危ないのは間違いないけども
0563名無電力140012011/04/13(水) 20:12:58.83
>>554
メルトダウン→落水→水蒸気爆発→格納容器破裂→水蒸気&水素ガス噴出→水素爆発
0564名無電力140012011/04/13(水) 20:13:27.11
>>560
また漏出ルートを作ったんですね?
0565名無電力140012011/04/13(水) 20:14:04.52
まあ、気長に浄化システムをつくるしかないんじゃないかな。
逆浸透膜を利用したシステムでもいいじゃない。
って気長すぎるかな。
0566名無電力140012011/04/13(水) 20:14:43.92
>>563
大前の想像か

それだと後に発生した黒い煙の説明はつくんだけど、爆発時に
先行して炎が見えてるから、それも微妙なんだよな
0567名無電力140012011/04/13(水) 20:14:54.21
>>565
逆浸透膜は効率は良くない
汚染物質を量産するだけだよ
0568名無電力140012011/04/13(水) 20:15:16.03
>>557
でも入ってる
0569名無電力140012011/04/13(水) 20:15:46.70
>>560
まじか。放水のために?
0570名無電力140012011/04/13(水) 20:17:20.38
プールなんて氷とホウ酸ぶっ込んてとりあえず放置で良いんじゃない?シリコンオイルはやる価値あるかもだけど。
プールに漏れあるなら戦術変わるだろうけど。
今は余震対策と水抜きが先決。
0571名無電力140012011/04/13(水) 20:17:24.29

爆発したあとも隣の炉では普通に発電続けてた、
ロシア人は鬼ですか?


0572名無電力140012011/04/13(水) 20:18:06.63
>>571
ハラショー!
0573名無電力140012011/04/13(水) 20:18:16.86
>>570
余震対策なら出すのが最優先
0574名無電力140012011/04/13(水) 20:18:17.71
>>558
一見そうだけど外壁の被害範囲は4号機のほうが多い。
3号機は主に上階荷集中してるけど4号機は全フロアに渡って爆発している

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています