トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0717名無電力140012011/03/29(火) 01:33:48.27
>>708
後のロノ・プール湖である
0718名無電力140012011/03/29(火) 01:34:21.99
常識的に考えて2号機は冷温停止だろう。
2号機は危機を脱したな。
あとは1、3、4号機だが、同じようにやっていけばクリアできるだろう。
0719名無電力140012011/03/29(火) 01:34:27.97
燃料棒が飛散だったら ウラン系のアクチノイド類が!!

ワンサカ!! 
0720名無電力140012011/03/29(火) 01:34:48.58
>>714
日本海溝に届く前に水圧で潰されて飛散しますが
0721名無電力140012011/03/29(火) 01:34:52.87
タンカーに移して時間をかけて、ろ過していけば汚染もだいぶ防げるんじゃないかな?
0722名無電力140012011/03/29(火) 01:35:05.45
>>719
計測しなければどうと言う事はない
0723名無電力140012011/03/29(火) 01:35:38.08
>>721
ネズミの会議

誰が入って運んで来る?
0724名無電力140012011/03/29(火) 01:35:59.90
そうそう
2号機は、爆発の影響が軽微だったから
きっと、ちゃんと、冷温停止したんだお
0725名無電力140012011/03/29(火) 01:36:07.31
>>718
しかしその2号炉のタービン建屋から物凄い放射線量が出てる件
0726名無電力140012011/03/29(火) 01:37:44.58
冠水してないのに冷温停止
0727名無電力140012011/03/29(火) 01:38:00.91
政府や日本国総理ってのはON/OFFするための装置みたいなものだ
でもいまその装置が壊れちまってる
決断に対して責任を持つのが総理という部品に求められる性能なのに
今は自分が賞賛される事しか考えない部品が、どうまちがったのか総理の位置に取り付けられてる
こいつをまともに動くものに変えないと何もできない
あいつ何も働いてないんだからまともなのに変えればいいだろ
0728名無電力140012011/03/29(火) 01:38:13.38
>>725
カワ被ったまんまなんで蒸れ蒸れ
0729名無電力140012011/03/29(火) 01:38:29.83
2号機の冷温停止と排水の高線量は
排水溝臨界の可能性を示唆しているな
0730名無電力140012011/03/29(火) 01:38:35.29
シロートですまんが
冷温停止するともう水抜けちゃってもOK?
0731名無電力140012011/03/29(火) 01:39:24.15
>>730
no
0732名無電力140012011/03/29(火) 01:39:38.09
123号機とも圧力容器の底部に穴があいてるイメージと東電は言っていたな。
2号機は格納容器(圧力抑制室)も破損してるんだろ。
全然ダメダメじゃん。
0733名無電力140012011/03/29(火) 01:39:39.93
>>729
GJ
0734名無電力140012011/03/29(火) 01:39:42.16
>>729
もはや笑いネタで済まされない気配。
0735名無電力140012011/03/29(火) 01:39:46.89
かりに2号の圧力容器に穴が開いたなら、燃料はすでに格納容器に落ちている
しかし爆発は生じていない

ってことで水蒸気爆発は回避
0736名無電力140012011/03/29(火) 01:40:28.35
燃料が2号機の底に穴を開けて、そこから流れ出した
汚水が地下を流れてタービン建屋とか海に流れてると仮定する。

すると、2号機の炉心温度が下がり始めたこと、
この数日、急に海やタービン建屋で異常な放射線量や水量が
出てきたこと、これらが矛盾無く解決する。
0737名無電力140012011/03/29(火) 01:41:52.85
>>730
わたしも核は素人ですが
その為に、燃料プールでおとなしくなるまで??
0738名無電力140012011/03/29(火) 01:41:54.62
>>735
このままじわじわ悪化していくというつまんない展開になりそう。
0739名無電力140012011/03/29(火) 01:42:24.30
>>736
空蝉の術か!
0740名無電力140012011/03/29(火) 01:42:44.87
2号機の線量はここ数日というよりかなり前から高かったような
1週間前には2号正面で500_あった

サプレッションプールの破損というものの実情がどうだったか
0741名無電力140012011/03/29(火) 01:43:57.23
>>737
活性(使用)状態から廃棄物として処理できるまで軽く3年はかかる
0742名無電力140012011/03/29(火) 01:44:31.19
いつのまにか炉心温度めっちゃ下がってるじゃん
びびったわ
やっぱ宇宙人が助けてくれてるのかも
あとは排水処理したらいいだけじゃん
このくらいは東電でもできるだろう
こりゃあ勝ったな
0743名無電力140012011/03/29(火) 01:45:23.73
>>730
んなーわけない。
注水または冷却できなきゃまた温度は上がっていくよ。

でも冷温になると今までみたいにガンガン水蒸気が出てくるってことはないから
放射線レベルは大きく減りそうだ。

本当に冷温状態か、2号機の例の小窓を見守る必要がある。
0744名無電力140012011/03/29(火) 01:45:42.74
3号機のたまり水の表面線量も700mSv/hくらいあったような
0745名無電力140012011/03/29(火) 01:46:28.80
>>712
21、22日の雨で一気に落ちた放射性物質が色々出してるせいで
23日、24日以降減少が少ないんだろ
0746名無電力140012011/03/29(火) 01:46:43.70
>>738
格納容器も一杯にするって言ってるから大丈夫だろうさ。
問題は格納容器から漏れがあるかどうか。
0747名無電力140012011/03/29(火) 01:48:12.29
2号機3号機は圧も下がっちゃってるし、
初期に流行ったMITの何たらの意見のように
底を抜けてしまったと見る方が自然。

1号機だけは底抜けせず頑張ってる。
0748名無電力140012011/03/29(火) 01:49:08.81
>>746
>格納容器も一杯にするって言ってるから大丈夫だろうさ

ダダ漏れの状態でどうやって?
0749名無電力140012011/03/29(火) 01:49:09.95
後藤政志氏によると1号も2号も3号も底抜け3兄弟だと・・・
0750名無電力140012011/03/29(火) 01:49:29.93
>747

1号機、すげええ
2号機、3号機…
 いずれ、中身が格納容器からも落ちてしまうのか?

0751名無電力140012011/03/29(火) 01:51:00.96
2号機は炉心が溶けて、下に落ちて溶融物が圧力容器の底部に溜って、
冷却が間に合わず熱量がどんどんヒートアップして、圧力容器の底を溶かした。
穴が開いたイメージというのはそういうことが起きたということだろ。
危機を脱したどころの状態ではないよ。
0752名無電力140012011/03/29(火) 01:51:07.05
もしかして
最初から何もせずにメルトダウンさせ放題の方が被害が少なかったかも?
菅が安易に水を注入させたが為に水素爆発を起こし被害を無駄に拡大したとか
0753名無電力140012011/03/29(火) 01:52:04.17
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中(排水中)
・トレンチ 沈没:低濃度汚染水浸水中(排水不可)

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没:超高々々濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈(プルトニウム爆散?) ←New!
・タービン建屋 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:汚染水浸水中(排水不可)

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破浸水中
・トレンチ 消息不明

5号機
・燃料プール 無傷

6号機
・燃料プール 無傷
0754名無電力140012011/03/29(火) 01:52:38.45
何だか原子炉って電球みたい
0755名無電力140012011/03/29(火) 01:53:22.65
やかんだ。
0756名無電力140012011/03/29(火) 01:53:44.57
>>751
もっとも避けたかったのが水蒸気爆発
底が溶けたのに爆発が生じてないのならば、それはとりあえず回避できたろ

>>752
水を入れなかった場合、具体的にどういうプロセスになったか列挙してみて
0757名無電力140012011/03/29(火) 01:54:18.65
>>752
俺は最初にメルトダウンさせる方が安全説を書いていた。
そして今でも1号機は圧と温度が高い状態で底が抜けると
危険だから、格納容器に溜まった水を抜いてしまう方が
水蒸気爆発せずに安全だと思ってる。
0758名無電力140012011/03/29(火) 01:56:21.44
>>685
むしろ鳥が、汚染された野菜や土壌を食べて
あちこちの町ににホットなふんを運んでくれそうだね。
0759名無電力140012011/03/29(火) 01:56:30.02
素人丸出しな質問で悪いんだけど
底が抜けるとなんか問題あるの?水蒸気爆発するの?
0760名無電力140012011/03/29(火) 01:56:55.61
だらだらと垂れ流しにした方が、短期的にはマシだろうね。
0761名無電力140012011/03/29(火) 01:57:11.35
>>759
アルゼンチンでこんにちわする
0762名無電力140012011/03/29(火) 01:57:28.68
>>759
圧が高い状態で下に水が有ってデブリが落下すると
水蒸気爆発を起こす。
0763名無電力140012011/03/29(火) 01:58:25.67
海外のお偉方もチャイナ・シンドロームはありえないと言っていたが起こってる可能性があるんだな

結局圧が抜けたということは、爆発的飛散がないので半径50kmも離れてれば飛んでこない
一方、現地では高濃度の放射性物質がデンと露出してる状態で、じわじわと土壌・海水汚染が始まる

現状こんなとこかな?
0764名無電力140012011/03/29(火) 01:59:56.69
>>762
うわ
じゃあ既に底が抜けてたら問題ないってこと?
0765名無電力140012011/03/29(火) 01:59:57.87
まだ1号機に爆発の危険性はあるかと
0766名無電力140012011/03/29(火) 02:00:42.80
>>712
16日のは15日の爆発のせいかと思ってたけど 遠いからちょっと時間差で
空間線量と言っても実際測るのは地表近くだし、上空にあった分まで雨で落ちてきたから増えた?と言ってみる
0767名無電力140012011/03/29(火) 02:00:54.88
食べ物や水を通してジワジワ来るのは、地味に堪えるな。

まだ爆発してくれた方が
0768名無電力140012011/03/29(火) 02:00:59.99
あ。。。

http://kiyowta.blog27.fc2.com/blog-entry-2641.html

圧力容器の底が抜けてるって、東電が言ってたんだ・・・・

やばいな・・・

次、爆発おきたら、半径100Kの人は、みんな、逃げるんだぞ。。
0769名無電力140012011/03/29(火) 02:01:53.89
>>764
底に穴が開いてたら、放射性物質はだだ漏れで現地の汚染は広がるけど、
大爆発を起こして20km以遠が危険に晒される事はない。
0770名無電力140012011/03/29(火) 02:02:08.05
チェルノブイリの場合、溶け出した燃料が、コンクリートの底と地面をつきぬけて
その下の地下水脈にあたると、大爆発をする恐れがあったから
炭鉱夫を動員して原発の地面の下に穴ほらせてコンクリを流し込んだ、とディスカバリーチャンネルでやってた
福島の場合は、燃料がとけだしてても大丈夫なんだろうか、
多量には溶け出してないからいいのかな
0771名無電力140012011/03/29(火) 02:02:12.69
>>712
厚労省が大気中の飛散よりも河川からの引き込みでの汚染を気にしてるから
河川から汚染水の流入があるんじゃない?
0772名無電力140012011/03/29(火) 02:02:57.16
>>770
地下水あったと思う
0773名無電力140012011/03/29(火) 02:03:40.75
>>770

トレンチとか、水は、あっちこっちに、たっぷりあるぞ
0774名無電力140012011/03/29(火) 02:04:06.99
なんだか、このままずるずる現状維持で、首都圏では何事もなかったかのような日常に戻るんだろうね。

普段、話のできない俺が、共通の話題ができた。
0775名無電力140012011/03/29(火) 02:05:14.99
何か日本お得意のなぁなぁ解決になりそう
0776名無電力140012011/03/29(火) 02:05:30.41
もう2号3号はスズとガラス注入が一番いい気がしてきたんだが
0777名無電力140012011/03/29(火) 02:05:41.81
2号機と3号機の悪魔は逃げ出して23日にはすでにいなかったと思う。
で、この日、ひとあばれしやがった。
0778名無電力140012011/03/29(火) 02:05:51.45
コンクリは突き抜けるとしても、素人考えだけど、
「土」は突き抜けられないような気がするけど、どうなんだろう?
0779名無電力140012011/03/29(火) 02:06:24.45
>>770
チェルノブイリは格納容器の無い原子炉なんで床下部分は一般建築程度のコンクリしかない
福島のは格納容器がすでにあるしその下にも階層あるんでコンクリートの厚みは相当な物になるよ
石棺する場合でも地下を掘る必要は無いと思う
0780名無電力140012011/03/29(火) 02:07:04.35
>>774
天候と風向きで水が飲めなくなったり外出を控えたほうがいいような生活を日常と呼ぶなら日常だろうよ。
0781名無電力140012011/03/29(火) 02:07:08.98
温度を下げられれば、あとは敗戦処理だからな…
0782名無電力140012011/03/29(火) 02:07:10.79
水蒸気爆発が起きてないから、大きな穴は開いてないんじゃね。
冷却が進まないと、穴が大きくなっていくことはあると思うが。
0783名無電力140012011/03/29(火) 02:07:26.92
ついに今日の放射能予報としてヨウ素、セシウム、プルトニウムの分布を、
新しく地中から出てきた地点が天気予報の一環として流れるのか
0784名無電力140012011/03/29(火) 02:08:45.87
地味に汚染が続くという最悪の結末
0785名無電力140012011/03/29(火) 02:09:39.68
>>782
なぜ圧力抑制室がドーナッツ型なのか考えろ。
0786名無電力140012011/03/29(火) 02:10:14.58
次は、SERNのブラックホールによるタイムマシン実験で、世界が終わる。
0787名無電力140012011/03/29(火) 02:10:36.24
>>770
水蒸気爆発は、密閉されてて圧があるか、溶岩と地下水脈ぐらいの量なら
大爆発するけど、単に溶けた炉心が水に触れただけでは大爆発まではいかない。
3号炉で上がった煙は、水蒸気爆発だったかもしれんがあの程度だと思う。
0788名無電力140012011/03/29(火) 02:10:42.55
>>784
爆発で2,5,6号の使用済み燃料プールも管理できなくなるよりはまし
0789名無電力140012011/03/29(火) 02:12:39.16
公式には憶測は言えないっていうのはわかるけどさ

ここで推測されてた状態が徐々に公式承認されていってる…

爆破案に現実味が感じられてきた…w
0790名無電力140012011/03/29(火) 02:13:56.70
ただ、コアコンクリート反応で水素が出るかもしれん。
それがどこかに溜まって水素爆発を起こせば、
3号機の建屋をふっ飛ばしたぐらいの爆発力がある。
0791名無電力140012011/03/29(火) 02:14:13.97
格納容器の温度のデータがないのが一番不安なんだよな。
圧力容器の底から漏れ出た溶融物が格納容器で
メルト起こしはじめていても分からんわけだから。
わからんから平気で水かけたりしてな。
0792名無電力140012011/03/29(火) 02:15:24.97
このスレってもしかして時代を先取ってるの?
かっこいい
0793名無電力140012011/03/29(火) 02:15:41.81
>>786
ディストピアになるだけさ
0794名無電力140012011/03/29(火) 02:16:14.30
プルトニウムに関しては安全と言う様にご説明差し上げましたが.
やはり12万テラベクレルの6000トン水はどうしたらいいのかわかりませんね
汚染総量も増えていく一方というのは否めません.

>>712
雨が終わったら流れて急激に落ちるということは無いようです.
他所でのデータも見比べますと、一度地表沈着を起こした核種は
半減期+α要因程度で線量が減衰しているように見えます.
つまり現在もやや高レベルを保っているのは、地表沈着.
この地表沈着量は、大量の雨で少しずつ減る方向.
半減期は、主だった核種がヨウ素とセシウムとすれば
序盤はすーっと減少していきますが、だんだん減少しにくくなるでしょう.
あとは風任せ、雨任せで洗浄を待つことになります.
必ずしも気中の線量のみを計っているわけではないという点が重要です.
0795名無電力140012011/03/29(火) 02:18:01.40
>>785
あまり意味無いんでマーク2で廃止されたけどなwww
0796名無電力140012011/03/29(火) 02:23:06.80
>>794
土壌中の残留核種は梅雨と台風でどこまで流れるか、ですかね。
自治体によってはヒマワリを植えて歩くかも。その後の回収作業は難儀そうですが。
0797名無電力140012011/03/29(火) 02:23:59.18
まぁ正直東京までは被害及ばないだろうけど
福島近郊の群馬とか茨城はキツそう・・・
0798名無電力140012011/03/29(火) 02:24:01.37
放射能値の可視化
http://microsievert.net/
0799名無電力140012011/03/29(火) 02:26:22.66
2号機の格納容器の圧は上がってないのかな?
燃料が落ちて冷却水被れば、圧が上がると思うのだけど。
0800名無電力140012011/03/29(火) 02:29:47.92
まぁお前ら、この論文でも読んでビール飲もうぜ
0801名無電力140012011/03/29(火) 02:30:08.37
http://www.nirs.go.jp/information/press/2005/08_11.shtml

リンク貼り忘れたw
0802名無電力140012011/03/29(火) 02:32:28.96
トレンチの水を処理できないのはどうして?
ダッシュでトレンチまで行って手早く吸水ホースセットすればいいだけじゃないの?
しかも1シーベルト以上ってのは水なんでしょ?
大気はそれより下なんでしょ?
水の中の放射線物質ってそんなに速く大気に放出されるの?
0803名無電力140012011/03/29(火) 02:33:48.37
>>801
発泡酒はどうなの?
0804名無電力140012011/03/29(火) 02:35:31.14
>>801
いいねビール好きにはたまらなく、いい情報だ
>>803
アルコールならOKなんじゃない?
0805名無電力140012011/03/29(火) 02:37:47.39
>>802
線量計水に突っ込んだら壊れるだけ、計っているのは水面付近
0806名無電力140012011/03/29(火) 02:38:10.51
>>802
それだけ大量の、6000トンの(使用済み燃料1次プールの最大貯蔵量の5倍)
高濃度汚染液体を封じる為のウツワが見当たらないからです.
見つからなければ、泣く泣く海に放出するしかないかもしれませんが、
もしかしたら共用プール内の水が比較的健全であるかもしれません.
共用プール内の水を全て海へ抜き出し、それに6000トン流し込めばとりあえずは
OKでしょう.2度目、3度目と同じことが繰り返し起こると流石にオーバーフロウしそうですが.
0807名無電力140012011/03/29(火) 02:38:50.68
現実問題、1号機が爆発する以外ではこれ以上飛散することはないと考えていいのかな


>>803
麦芽の甘み成分ってのがマルトースなのか何らかのアミノ酸orペプチドなのかは分からん
今頃成分特定して安定ヨウ素剤のように販売目指してるかもね。これ5年前だし
0808名無電力140012011/03/29(火) 02:39:58.61
>>806
なるほど!
レスありがとう
0809名無電力140012011/03/29(火) 02:41:11.11
いまんとこ福島は終了だけど他はまぁなんとかなるって感じなんかね
酷い話だが首都圏がなんとかなれば経済は立ち行くからなぁ
0810名無電力140012011/03/29(火) 02:42:20.09
下戸が一掃出来るなw
これからはアル中の世界がやってくるぜw
0811名無電力140012011/03/29(火) 02:43:20.05
NHKのテレビ画面地震情報
http://www.ustream.tv/channel/fukuchannel
0812名無電力140012011/03/29(火) 02:44:10.90
格納容器の設計温度は138度、設計圧力4気圧。
2号機は圧力抑制室の一部が吹っ飛んでるしな。
格納容器維持するの相当難しいだろうな。
温度もわからんしな。
穴が開いたくらいじゃすまなくて、へたすりゃ爆発するぞ。
もっともそうなる前に、ドライウェルベントで圧力と熱を大気中に出して
爆発は回避するんだろうけど。
そうなると、たまりにたまった水素、水蒸気、放射能が大気中に大量にダダ漏れだ。
0813名無電力140012011/03/29(火) 02:45:15.92
>>802
水面近くの大気中の線量ですね。
まあ排水ホースを突っ込む方法はいろいろあると思うけど、
汚染水をどうするか、ですね。

しかし、排水してタービン建屋で作業できるくらいの線量になるのか疑問。
0814名無電力140012011/03/29(火) 02:46:17.27
2,3はもう水蒸気爆発の心配はないだろ
問題は1だ
0815名無電力140012011/03/29(火) 02:46:55.41
>>769
水蒸気爆発を起こしたら、風下は300km程度は避難しないとやばいでしょ。

>>799
2号機はタービン建屋などにだだ漏れ。

3号機も蒸気で漏れてるから圧力が低い。
1号機はまだ格納容器内に収まってると思われ。
逆に言うと1号機は爆発の可能性有り。

>>802
水を持って行く先がない。
タンカーに送水、脱塩装置を通して原子炉に注水、ろ過装置を通して海に放水など
いくつかの案は上がっているが。
0816名無電力140012011/03/29(火) 02:48:20.39
今頃になってベントベントとキチガイみたいに騒ぎ始めたが、
そんな急いで圧抜きしたらまた大気中に飛散する気がする
しかも前回の水蒸気爆発とかとは違って、ほぼ間違いなく溶融してる状態なのに・・・
0817名無電力140012011/03/29(火) 02:50:21.12
現時点だと
1→水蒸気爆発の可能性有り
2→なんかもう底抜けてて爆発はしないんじゃね?
3→2と同じ

こんな認識でいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています