福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:44:03.32前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0686名無電力14001
2011/03/29(火) 01:18:36.72ダダ漏れでも冷温停止までもってけるなら無理にポンプ起動とか意味ないな
0687名無電力14001
2011/03/29(火) 01:19:00.24計測された表土が特に意図的な操作を行われていないという前提であれば
30km〜50km以遠どころか、原発500mのサンプリング地点においても、
原発の土そのものを粉塵にして土の総量1kg吸っても、プルトニウムによる影響は
66μSvしかありませんよということです.プルトニウムが危険なことは確かですが、
幸いながら、500m地点のサンプリングからは大量飛散した形跡が認められません.
もちろんご想像の様に、現実に500m地点の土を1kgも吸えば、
Puの影響よりもヨウ素、セシウムの影響の方が遥かに大きいことは容易に予測できます.
500m地点の土のその他核種に拠る汚染度はよくわかりませんが.
0688名無電力14001
2011/03/29(火) 01:20:13.73ぜんぜん安心できないが
0689名無電力14001
2011/03/29(火) 01:21:15.300690名無電力14001
2011/03/29(火) 01:21:38.92燃料棒を抱えてることになってるのか?
0691名無電力14001
2011/03/29(火) 01:22:22.600693名無電力14001
2011/03/29(火) 01:22:47.750695名無電力14001
2011/03/29(火) 01:23:54.680700名無電力14001
2011/03/29(火) 01:27:33.890701名無電力14001
2011/03/29(火) 01:28:12.76結果的に60度しか感じられない状態になってしまったのでなければいいけど
0702名無電力14001
2011/03/29(火) 01:28:42.93慣れさせようって作戦か
0707名無電力14001
2011/03/29(火) 01:31:05.222号機は危険状態から脱しました。
0708名無電力14001
2011/03/29(火) 01:31:08.71どこにあるんだろな〜って
不思議なノ・・・・
0709名無電力14001
2011/03/29(火) 01:31:51.990712名無電力14001
2011/03/29(火) 01:32:21.46浄水場は雨と関係するだろうが空間線量は雨と関係ある?
16日(晴れ)に0.161なので、降らなくても空間線量は高まると思うのだが。
17日〜20日(晴れ) 0.05台、
21日(雨のちときどき曇り) 0.147、
22日(雨) 0.166
23日(雨) 0.158
24日(雨) 0.144
25日(雨) 0.138
26日(曇り) 0.130
27日(晴れ) 0.122
17〜20日に舞っていた放射性物質が21、22日の雨で一気に落ちたなら
23日、24日ともっと減少してもいいだろう。
21日頃に放出量が劇的に増えているとしか思えない。
0713名無電力14001
2011/03/29(火) 01:32:28.44二号機は冷温停止したのかって
確認すればいいのにな。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44726430
0714名無電力14001
2011/03/29(火) 01:32:40.95外のバラストタンクに生コンを流し込み、隔壁を作る
タンカーのパイプにホース繋いで、船のポンプで送水と排水を行う
タンカー一隻で一基は凌げるだろう
あとは日本海溝にポイ
これを明日行えば日本はなんとかなる
0716名無電力14001
2011/03/29(火) 01:33:33.78そう思いたいが、2週間程度であの温度だといま一つな。一部が格納容器や
タービン建屋に漏れて減ったという可能性はあるが。
0718名無電力14001
2011/03/29(火) 01:34:21.992号機は危機を脱したな。
あとは1、3、4号機だが、同じようにやっていけばクリアできるだろう。
0719名無電力14001
2011/03/29(火) 01:34:27.97ワンサカ!!
0721名無電力14001
2011/03/29(火) 01:34:52.870724名無電力14001
2011/03/29(火) 01:35:59.902号機は、爆発の影響が軽微だったから
きっと、ちゃんと、冷温停止したんだお
0726名無電力14001
2011/03/29(火) 01:37:44.580727名無電力14001
2011/03/29(火) 01:38:00.91でもいまその装置が壊れちまってる
決断に対して責任を持つのが総理という部品に求められる性能なのに
今は自分が賞賛される事しか考えない部品が、どうまちがったのか総理の位置に取り付けられてる
こいつをまともに動くものに変えないと何もできない
あいつ何も働いてないんだからまともなのに変えればいいだろ
0729名無電力14001
2011/03/29(火) 01:38:29.83排水溝臨界の可能性を示唆しているな
0730名無電力14001
2011/03/29(火) 01:38:35.29冷温停止するともう水抜けちゃってもOK?
0732名無電力14001
2011/03/29(火) 01:39:38.092号機は格納容器(圧力抑制室)も破損してるんだろ。
全然ダメダメじゃん。
0735名無電力14001
2011/03/29(火) 01:39:46.89しかし爆発は生じていない
ってことで水蒸気爆発は回避
0736名無電力14001
2011/03/29(火) 01:40:28.35汚水が地下を流れてタービン建屋とか海に流れてると仮定する。
すると、2号機の炉心温度が下がり始めたこと、
この数日、急に海やタービン建屋で異常な放射線量や水量が
出てきたこと、これらが矛盾無く解決する。
0737名無電力14001
2011/03/29(火) 01:41:52.85わたしも核は素人ですが
その為に、燃料プールでおとなしくなるまで??
0740名無電力14001
2011/03/29(火) 01:42:44.871週間前には2号正面で500_あった
サプレッションプールの破損というものの実情がどうだったか
0742名無電力14001
2011/03/29(火) 01:44:31.19びびったわ
やっぱ宇宙人が助けてくれてるのかも
あとは排水処理したらいいだけじゃん
このくらいは東電でもできるだろう
こりゃあ勝ったな
0743名無電力14001
2011/03/29(火) 01:45:23.73んなーわけない。
注水または冷却できなきゃまた温度は上がっていくよ。
でも冷温になると今までみたいにガンガン水蒸気が出てくるってことはないから
放射線レベルは大きく減りそうだ。
本当に冷温状態か、2号機の例の小窓を見守る必要がある。
0744名無電力14001
2011/03/29(火) 01:45:42.740747名無電力14001
2011/03/29(火) 01:48:12.29初期に流行ったMITの何たらの意見のように
底を抜けてしまったと見る方が自然。
1号機だけは底抜けせず頑張ってる。
0749名無電力14001
2011/03/29(火) 01:49:09.950750名無電力14001
2011/03/29(火) 01:49:29.931号機、すげええ
2号機、3号機…
いずれ、中身が格納容器からも落ちてしまうのか?
0751名無電力14001
2011/03/29(火) 01:51:00.96冷却が間に合わず熱量がどんどんヒートアップして、圧力容器の底を溶かした。
穴が開いたイメージというのはそういうことが起きたということだろ。
危機を脱したどころの状態ではないよ。
0752名無電力14001
2011/03/29(火) 01:51:07.05最初から何もせずにメルトダウンさせ放題の方が被害が少なかったかも?
菅が安易に水を注入させたが為に水素爆発を起こし被害を無駄に拡大したとか
0753名無電力14001
2011/03/29(火) 01:52:04.17・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中(排水中)
・トレンチ 沈没:低濃度汚染水浸水中(排水不可)
2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没:超高々々濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈(プルトニウム爆散?) ←New!
・タービン建屋 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:汚染水浸水中(排水不可)
4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破浸水中
・トレンチ 消息不明
5号機
・燃料プール 無傷
6号機
・燃料プール 無傷
0754名無電力14001
2011/03/29(火) 01:52:38.450755名無電力14001
2011/03/29(火) 01:53:22.650756名無電力14001
2011/03/29(火) 01:53:44.57もっとも避けたかったのが水蒸気爆発
底が溶けたのに爆発が生じてないのならば、それはとりあえず回避できたろ
>>752
水を入れなかった場合、具体的にどういうプロセスになったか列挙してみて
0757名無電力14001
2011/03/29(火) 01:54:18.65俺は最初にメルトダウンさせる方が安全説を書いていた。
そして今でも1号機は圧と温度が高い状態で底が抜けると
危険だから、格納容器に溜まった水を抜いてしまう方が
水蒸気爆発せずに安全だと思ってる。
0759名無電力14001
2011/03/29(火) 01:56:30.02底が抜けるとなんか問題あるの?水蒸気爆発するの?
0760名無電力14001
2011/03/29(火) 01:56:55.610763名無電力14001
2011/03/29(火) 01:58:25.67結局圧が抜けたということは、爆発的飛散がないので半径50kmも離れてれば飛んでこない
一方、現地では高濃度の放射性物質がデンと露出してる状態で、じわじわと土壌・海水汚染が始まる
現状こんなとこかな?
0765名無電力14001
2011/03/29(火) 01:59:57.870766名無電力14001
2011/03/29(火) 02:00:42.8016日のは15日の爆発のせいかと思ってたけど 遠いからちょっと時間差で
空間線量と言っても実際測るのは地表近くだし、上空にあった分まで雨で落ちてきたから増えた?と言ってみる
0767名無電力14001
2011/03/29(火) 02:00:54.88まだ爆発してくれた方が
0768名無電力14001
2011/03/29(火) 02:00:59.99http://kiyowta.blog27.fc2.com/blog-entry-2641.html
圧力容器の底が抜けてるって、東電が言ってたんだ・・・・
やばいな・・・
次、爆発おきたら、半径100Kの人は、みんな、逃げるんだぞ。。
0769名無電力14001
2011/03/29(火) 02:01:53.89底に穴が開いてたら、放射性物質はだだ漏れで現地の汚染は広がるけど、
大爆発を起こして20km以遠が危険に晒される事はない。
0770名無電力14001
2011/03/29(火) 02:02:08.05その下の地下水脈にあたると、大爆発をする恐れがあったから
炭鉱夫を動員して原発の地面の下に穴ほらせてコンクリを流し込んだ、とディスカバリーチャンネルでやってた
福島の場合は、燃料がとけだしてても大丈夫なんだろうか、
多量には溶け出してないからいいのかな
0774名無電力14001
2011/03/29(火) 02:04:06.99普段、話のできない俺が、共通の話題ができた。
0775名無電力14001
2011/03/29(火) 02:05:14.990776名無電力14001
2011/03/29(火) 02:05:30.410777名無電力14001
2011/03/29(火) 02:05:41.81で、この日、ひとあばれしやがった。
0778名無電力14001
2011/03/29(火) 02:05:51.45「土」は突き抜けられないような気がするけど、どうなんだろう?
0779名無電力14001
2011/03/29(火) 02:06:24.45チェルノブイリは格納容器の無い原子炉なんで床下部分は一般建築程度のコンクリしかない
福島のは格納容器がすでにあるしその下にも階層あるんでコンクリートの厚みは相当な物になるよ
石棺する場合でも地下を掘る必要は無いと思う
0781名無電力14001
2011/03/29(火) 02:07:08.980782名無電力14001
2011/03/29(火) 02:07:10.79冷却が進まないと、穴が大きくなっていくことはあると思うが。
0783名無電力14001
2011/03/29(火) 02:07:26.92新しく地中から出てきた地点が天気予報の一環として流れるのか
0784名無電力14001
2011/03/29(火) 02:08:45.87■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています