トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0013名無電力140012011/03/27(日) 00:07:01.09
最強のクリーンエネルギー人力発電がないな
0014名無電力140012011/03/27(日) 00:10:07.35
>>11
原子力推進で2156億円か、風力の100倍、太陽光に至っては・・・・
もっと新エネルギーに回すべきだな
0015名無電力140012011/03/27(日) 00:29:43.50
ttp://www.tohoku.meti.go.jp/kids/energy/pdf/09.pdf
> 1kWh当たりの電源別発電コスト(平成14年度運転開始ベース、送電端)
> 水   力 約11.9円
> 石油火力 約10.7円
> LNG火力 約6.2円
> 石炭火力 約5.7円
> 原 子 力 約5.3円

>>12
その差が命取り・・・
どうでも良いけど意外にLNGは安いんだな
0016名無電力140012011/03/27(日) 00:32:58.15
必要な安全対策を怠れば
発電コストは、そりゃ安いわな。
結果的に恐ろしく高くついたようだが。

まあ、この件で電力利権構造が崩壊すれば
不幸中の幸いとでもいうべきか
0017名無電力140012011/03/27(日) 00:40:15.58
>>15
原発は稼働率60%運用30年で再計算すべき
12円/kWhだな
0018名無電力140012011/03/27(日) 00:43:33.38
東電関内 静岡東部・山梨・神奈川 温泉熱発電を進めよう
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
0019名無電力140012011/03/27(日) 00:43:50.99
前スレの自然エネルギー発電ソースをLink先にまとめ載せています。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

0020名無電力140012011/03/27(日) 00:45:59.26
日本の原発コストには廃棄物の処理費用は含まれていません
0021名無電力140012011/03/27(日) 00:47:08.57
太陽電池も中国に追い抜かれた
すべては原発利権のために
0022名無電力140012011/03/27(日) 01:44:56.66
2011/03/16 00:00
地震による風車への影響は、ありませんでした。
2010年12月末現在、国内では 407発電所、1,742基、2,303,928kW の風力発電が導入されておりますが、
JWPA会員企業が所有する 199発電所(48.9%)、1,150基(66.0%)、1,695,170kW(73.6%) の風力発電設備に関して、
電話などにより状況を確認いたしましたので、その結果をお知らせいたします。

地震の影響により運転が不可能になった風力発電設備は、ありませんでした。

地震地域内の風車は、地震による振動や系統連系状態の異常などを検知し『自動停止』しましたが、
巡視点検を行い、順次運転を再開(電力を供給)しております。

http://log.jwpa.jp/content/0000289192.html
0023名無電力140012011/03/27(日) 01:45:34.24
>>17
廃棄物の数十年の冷却コストと300m地下に埋めるコスト

埋めた後に絶対に地殻変動がおきないという保障もないw
0024名無電力140012011/03/27(日) 01:47:52.30
300mって浅すぎだな。
地殻の安定した大陸の1500m以下の地中じゃなきゃダメだろ。
日本にはないけど。
0025名無電力140012011/03/27(日) 02:20:12.70
レンホー等のアホミンスが再生可能エネルギー予算を事業仕分けで削除しました。
22年度予算、23年度予算、の2回もです。

こいつら絶対に許してはいけません。
0026名無電力140012011/03/27(日) 02:23:02.62
>>24
大丈夫です
2万年地震がこなければ漏れることはありません
0027ダム=巨大電池2011/03/27(日) 04:53:03.90
大規模発電の場合はは水力発電を複合発電にするとかどお?
既存のダムの発電システムを増やすだけでダム本体は増やさなくてもいい
夜間に余ればシステムを何機か止めるか揚水すればいいんだし
風力、太陽電池はダムの揚水をメインに使えば天候による不安定さを緩和できそうなきがするけど
ダム近辺に作れば送電ロス少ないわけだし
揚水すれば効率悪くても蓄電になる!電気捨てるよりまし
ダムが2段以上あれば水不足になっても動かせる
用地買収が終わってる既存の治水ダムも利用できるかも

ソース↓
http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。

(要拡散)
0028名無電力140012011/03/27(日) 05:20:07.55
メタンハイドレードは?
ヘリウム3は?
0029282011/03/27(日) 05:24:30.31
×メタンハイドレード
○メタンハイドレート
0030名無電力140012011/03/27(日) 06:03:53.27
これから自家発電したいのですが、一人暮らしの電力は賄えませんか?
0031名無電力140012011/03/27(日) 06:17:14.84
原子力5.3円なんか誰も信じない
00322011/03/27(日) 08:10:54.46
>>27
伝え広めましょう。
0033名無電力140012011/03/27(日) 08:46:14.21
揚水発電って今もやってるけど、発電量は>>27で増えるの?
0034名無電力140012011/03/27(日) 09:47:23.30
つ雷
0035名無電力140012011/03/27(日) 09:50:09.43
ドイツの北欧寄りの緯度と 日本の東北地域の緯度の気温と近いかと。
東北地域はドイツの自然エネルギー発電を参考としてよいのではないかと思いました。
0036ダム=巨大電池2011/03/27(日) 10:17:34.86
>>33
現状のダムに付帯した発電システムの本数を増やせばいいんじゃないの?
ダム本体って貯水池であって発電機じゃないんだよ
簡単に言えばパイプとタービンを増設するだけ
1から用地買収してダムを作る必要なんてないから安上がり
追加して作るとしたらタービンで使った水を貯めるプールを作って風力とか太陽光発電で揚水するシステム
タービンは夜間の安い余ってる電機で揚水すればスタンドアローンなシステムになって天候に天候に左右されにくくなる
ダム発電は複合すればするほど効率が上がってくるのでは?
0037ダム=巨大電池2011/03/27(日) 10:30:29.75
被災地にある治水ダムに発電システムをつける事業を展開すれば地元復興の起爆剤にならないかな?
当面の雇用確保と完成後の低コスト電力を使った産業の創設みたいな
うまくいったらコミュイティー発電のモデルケースにして国内に広める
なんて感じで脱原発を進められたらいいなー




って夢見ました(´・ω・`)
0038名無電力140012011/03/27(日) 10:35:51.63
今のところ放射能が福島から関東南部に
あまりきてないのはビューと吹いてる
風のお陰なんだよね。
風力様様ですからこれを発電に使わない
手はないんだよ。

0039名無電力140012011/03/27(日) 10:37:17.50
太陽光と風力も相互補完的だな
夏は太陽光、冬は風力
産業には不向きかもだが家庭用ならいまでも十分
0040名無電力140012011/03/27(日) 10:41:59.67
揚水発電には上池と下池が必要だから、ダムをもうひとつ造る必要がある。
風力が大量導入されれば日本中でダムの新設工事が発生して景気刺激にはなると思う。
0041既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 10:48:25.81
ダムの中に150メートル以上の巨大風車を立ててその落差でも発電するとかは?
下池いらないよw
0042名無電力140012011/03/27(日) 10:51:02.05
>>36
増えるかもしれないけど現在の水力発電が供給してる電力から考えると原発が生み出してる分全部をカバーするのは厳しい気がするんだよね
夜間の電力で揚水は今でもやってるよ

>>40
>ダムの新設工事が発生して景気刺激
多分これはそう簡単ではない・・・ダムは無駄な公共事業で悪って!すりこまれてきたんだから
0043名無電力140012011/03/27(日) 10:51:18.70
太陽光発電とリチウムイオン電池ならうまくいくことない?実際にそれで運営してるローソンが愛媛にあるし。
0044 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/27(日) 10:52:49.20
企業7割家庭3割だっけ?
企業がもっと発電出来るような発電方法を考えるべきか
それとも企業は外へ出るしかないのか・・・
難しいトコだな
0045既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 10:53:59.46
そいえば下池って発電で使った分の水を溜められればいいだけだから1日落とした分の容積あればいいんじゃない?
上ダムにたい巨大なのいらないやん
0046名無電力140012011/03/27(日) 10:55:36.51
東京はGW辺りから陽射し強そう。金銭的余裕あるところは太陽光蓄電ソーラーをと呼びかけ設置数を増やしていけばかなり節電出来ませんか。
0047名無電力140012011/03/27(日) 10:55:56.62
ワシのところの小さな工場でも4万KWの自家発電あるよ
ワシの家は太陽光とエンジン発電機あるよ
電力会社に電気を買って貰っている
電力会社から電気を買わなくてもやっていけるんだよ
みんなアホやな
0048既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 10:56:38.73
>>42
なんども既存のダムって書いてるんだがw
0049名無電力140012011/03/27(日) 10:58:10.73
>>48
0050既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 11:00:53.37
>>42
ダムに付帯してる発電系を増やしたら発電量増えないの?
0051名無電力140012011/03/27(日) 11:02:15.86
>>47
良い会社だなあ
就職してーわ
0052名無電力140012011/03/27(日) 11:15:05.80
>>50
増えるんじゃないの?水力発電に詳しくないからわからないけど
でも増やせるなら既にやられてそうなもんだけど何が問題なんだろ。
0053名無電力140012011/03/27(日) 11:22:28.97
>>52
原発の見かけ上のコストが安すぎるので
自然エネルギーが事業化しにくいというのが一番の理由
家庭用ソーラーのように
48円で買い取ってくれるのなら
既存のダムやため池やわき水あるところなら
小水力発電だらけになると思う
0054既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 11:22:55.00
>>52
原発依存率捏造のために無視されてたんじゃないの?
0055名無電力140012011/03/27(日) 11:29:27.71
タービン増やした所で流量が変わらなければ意味がない
0056 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/03/27(日) 11:35:10.60
155 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:24:08.50 ID:T8l+rBia0
【警察官】警視庁1類スレ15【採用試験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1300439273/
720 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:15:51.38
日本経済新聞「株価操作」あります。
721 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:16:28.24
日本経済新聞社「戦争責任」果たしてません。
722 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:02.98
日本経済新聞社「独占禁止法違反」で通報しました。
723 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:39.12
日本経済新聞社の社員「違法行為」「犯罪歴」あります。
724 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:19:14.27
日本経済新聞社「ブロック3紙」「地方紙」に圧力かけてます。脅迫です。
725 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:13.19
日本経済新聞社「競艇八百長」「競走馬薬物投与」「競輪妨害工作」やってます。
726 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:56.02
日本経済新聞社「戦争の発端となった」新聞社です!
727 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:21:40.26
日本経済新聞社の記者は「犯罪犯して」記事にしてます。

0057名無電力140012011/03/27(日) 11:36:47.71
>>55
並列に増やす話だろjk
0058既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 11:37:04.28
>>55
水圧管路(パイプ)を増やせばいいやん
0059名無電力140012011/03/27(日) 11:37:48.35
>>56
何が言いたいのか?
0060名無電力140012011/03/27(日) 11:42:26.56
>>58
増やすだけの水を流せるのか
0061既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 11:46:53.10
まさかダム1個にタービン1個とか思ってないでしょうね?
貯水量と水圧管路を付けられるだ所と落差があればタービン増やせるんじゃなかったっけ?
それで足りなくなった貯水量を自然エネルギーと夜間の余剰電力で補完するってネタなんだけど
0062名無電力140012011/03/27(日) 11:57:17.91
自然エネルギーと余剰電力だけで補完できる?
0063既存ダム=巨大電池2011/03/27(日) 12:01:27.78
>>62
何もしないより遥かにまし
0064名無電力140012011/03/27(日) 12:02:33.55
2chで文句たれてるだけで何もしてない人に言われても
0065名無電力140012011/03/27(日) 12:03:18.08
>>63
いや実際どうなの?足しになるとは思うけど
0066名無電力140012011/03/27(日) 12:31:40.68
今でも盗電の揚水発電設備能力は400万kw程度有る。
2倍に増やせば800万kwに成る。
夜間400万kw*9時間揚水⇒効率70%でピーク時800万kw*3時間
の発電が可能。
0067名無電力140012011/03/27(日) 12:32:24.82
これをやれば抜本的に余裕を持って解決というような事がないのが自然エネルギー。
それを嫌ったから原発みたいな危ないと判っている手段を選んでしまった理由なんだけど。
0068名無電力140012011/03/27(日) 12:35:16.61
自然エネルギー利用とは
裏を返せば自然のまま享受しようということ
エアコンで自然に逆らわず、暑さに耐えることも自然エネルギー効果だ
これは設備投資しなくても出来る
補完完了
0069名無電力140012011/03/27(日) 12:39:59.08
>>68
暑いときにはソーラー強いよ
エアコンどころか家庭用全開しても
余剰電力が売りに出せる
0070名無電力140012011/03/27(日) 12:41:45.33
緑の森に囲まれた様な環境に風通しの良い一戸建てがあるのなら、それもいいかもしれないけど、
都会の真ん中に建っているマンションではエネルギーがあるのが前提だから難しいよ。
しかし小学校なんか昼間しか使わないとは言うものの、照明なし、冷暖房なしで使える様に設計されていたのが基本だから、
オフィスだって、そんな風にできないと決まったもんでもないよね。
あと小売店の店内照明や冷暖房は明らかに過剰だよね。
0071名無電力140012011/03/27(日) 12:45:13.26

リンク先のソースを読むと未開発、未発達な問題については集中して取り組めば大分違うのではないかと

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

オランダのよに消費者がより購入し開発者、売る側にお金をよく巡らせなければならないかと..

0072名無電力140012011/03/27(日) 12:45:19.32
先進国の中じゃ緯度が低いんだから、太陽光は向いてる方なんだよな
雨が多いって言われるが、その雨の多さが汚れを洗ってくれ効率を保ってくれるし
夜は寝て過ごせば良いさ
江戸時代のように役場や銀行は朝6時には開けて、早寝早起きで
0073名無電力140012011/03/27(日) 12:49:59.28
>>70
マンションは冷暖房の効率が戸建てにくらべてケタ違いだから、屋上と壁面で十分だろう
0074名無電力140012011/03/27(日) 12:51:15.43
太陽光や藻類の培養は瀬戸内海でやればいいんだな。
特に藻類培養は水もいるだろうし、瀬戸内海の塩田跡がぴったり。
0075 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 77.2 %】 2011/03/27(日) 12:54:14.66
テスト
0076名無電力140012011/03/27(日) 13:09:07.72
水力発電所用に太陽熱揚水器ってできないかねぇ。
太陽熱で蒸気を作る
蒸気圧でチョット水を持ち上げる
これを階段状に繰り返しダムの上まで水を上げる
0077名無電力140012011/03/27(日) 13:22:25.08
それって永久機関の幻想と同じで、別に節約になっていないような気がする。
太陽熱その物を発電に使えば、ダムいらない。
0078名無電力140012011/03/27(日) 14:11:54.72

東北地方の冬の薄い太陽光を鏡のようなもので陽光を強くするような技術は開発されてあるのでしょうか?

寒気候の北欧では屋根自体が太陽光ソーラーの国も在り

寒気候の地域は屋根幅面積の太陽光電ソーラーが無ければ
発電エネルギーが生じないのではないかと

この面積の太陽光電ソーラー価格は一般的にいくらぐらいでしょうか。

0079名無電力140012011/03/27(日) 14:12:42.42
というか月光でも発電出来るようにしてくつもりらしいよ
0080名無電力140012011/03/27(日) 14:19:57.42
>>79 嬉しい。
0081名無電力140012011/03/27(日) 14:29:43.29
電力もそうだが、欧州はエコハウスも進んでる。
ドイツのパッシブハウスは壁厚が45cmで、
冷暖房は地中熱を使う。
電気代は10分の1で済む。
0082名無電力140012011/03/27(日) 14:37:17.82
自然エネルギー 検索結果 twitter
http://twtr.jp/search?q=%E9%A2%A8%E5%8A%9B&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0083名無電力140012011/03/27(日) 14:39:09.89
>>82は風力でした

自然エネルギー発電
検索結果 twitter

http://twtr.jp/search?q=%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0084名無電力140012011/03/27(日) 14:46:42.07
>>78
鏡じゃなく蛍光板なこんなのなら
ttp://eetimes.jp/article/22351
>太陽電池の発電量を従来の手法の10倍に高められるとした。
0085名無電力140012011/03/27(日) 14:47:50.51

>>81 日本もそういう電力を使わずに済む対策も同時進行させなければ蓄電も追いつかない。

ログハウスは夏は涼しく冬は暖かく北欧建築に多いけど、地震や火事や台風に強い研究開発がなされば

時に冷暖房に費やす電力は極端に減るかもしれない。

冬は底冷え防止、夏は熱射を遮断する設計。

無理してあくせく節電に労気力使わずに済む

節電システムなど

0086名無電力140012011/03/27(日) 14:49:51.01
>>84 自然エネルギーは進んでいて、後は..お金の問題なのですね
0087名無電力140012011/03/27(日) 15:00:12.88
ソーラーウォールってどんなもんなんだろね
謳われている通りなら夏場と冬場の節電になりそうなんだが
0088名無電力140012011/03/27(日) 15:01:30.28
>>1乙です
ひとつ気になったのですが「代替え」ではなく「代替(だいたい)エネルギー」
というのが一般的だと思うので次から「代替」が良いかもです
0089名無電力140012011/03/27(日) 15:02:37.27

原発に莫大な補助金出すくらいなら
こういう安価で使い勝手がよい光発電にこそ回してあげて欲しい。↓

従来型(シリコン製)太陽電池の100から1000倍の光吸収率
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
常に降り注いでいる赤外線にも反応し
 夜 間 で も 、 雨 で も 、 曇 り で も 発電可能

電子材料に安価な酸化鉄化合物(従来のものは主原料のシリコンが高価なため導入費用がかかっていた。)

従来型はパネル状だが、化合物はもともと粉末状のため薄く延ばすことができ
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗ればさらに発電能力を高められる可能性があるという。

(岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループが開発)
0090名無電力140012011/03/27(日) 15:14:21.65
>>42
全部はカバーしなくていいんだよ
足りない分は地熱や他のにまかせる
0091名無電力140012011/03/27(日) 15:20:02.68
>>69
だな。
夏の太陽光はピーク対策にはかなり有効だな。
0092名無電力140012011/03/27(日) 16:04:32.44

ドイツは自由電力で、自分で電力会社を選べるそうです。日本では法律的に無理なのでしょうか?
ソーラーや風力で電力供給してくれるなら、5割増でも節電しながら(電気代高くなるから、自然に節電)使います。
将来70%原子力で賄うという政府構想は受け入れられないから。

0093名無電力140012011/03/27(日) 16:14:12.06
>>92
オール電化とかで、電力の必要量は無駄に増している
君はそれで良いかもしれんが、困る奴らも相当数いるわけだ

オール電化なんか止めて、ガス使え
0094名無電力140012011/03/27(日) 17:43:59.28
人力発電製品売れよ企業
きっと売れるぞ
発電サンドバッグとか発電自転車とか
発電出来る物なら何でも良いぞ
0095名無電力140012011/03/27(日) 17:45:51.54
暖房や冷房やエアコンの室外機あるじゃん?あのファンの風を使って
タービン回してもっと省エネ化って無理かな?室外機がでかくなっちゃうけど。
0096名無電力140012011/03/27(日) 17:52:01.73
ゴミ燃やして発電しろよ
0097名無電力140012011/03/27(日) 18:13:24.24
とりあえず白熱電球とハロゲン球をやめてみた。
LED高いけど買ったぞ。 クソー痛い出費だが東北に比べりゃ
たいした事ねえ。 義援金とLED貧乏じゃ、けど来月もがんばる。

太陽光とエネファームで600万円か・・・貯金もがんばるか・・・
全力で原発と東京電力に歯向かってやるぜ。
0098名無電力140012011/03/27(日) 18:14:03.58
地球温暖化対策の放棄、エネルギーセキュリティの放棄、持続できない(崩壊していくだけの)社会の到来
国民が望むなら、それも仕方ないかもしれん
食料危機の時代にウンコから食料を製造する技術ができたとして、それを食うか飢えて死ぬかの選択権は国民一人一人にある
0099名無電力140012011/03/27(日) 18:18:33.91
とりあえず全然エコじゃないエコ家電とは違う、本当に消費電力の少ない機器を使うしかないと思うな。
大画面テレビなんか捨ててしまえ。
0100名無電力140012011/03/27(日) 18:26:35.84
IHやめて薪
テレビやめてラジオ
暗くなったら寝る
0101名無電力140012011/03/27(日) 18:42:25.59
温暖化wwwまだCO2説信じてんのかよwww
0102名無電力140012011/03/27(日) 18:57:23.01
>>97
エネファームは前々から欲しいとは思ってたんだが、今回ので判明した停電中に使えない仕様な問題をどうするか?
仕様変更へのなんらかの働きかけができないもんかな?
0103名無電力140012011/03/27(日) 19:08:03.65
以前、人混みの雑踏の振動で発電するテストをどこかの駅でやってなかったか?

あれはどうなったのだろうか
0104名無電力140012011/03/27(日) 19:11:23.15
脱原発を図るのなら、深夜電力を使う物はダメだ。
エネファームもダメ。ガスか太陽熱かマキだな。
マキはバイオエネルギーだから、CO2排出量にカウントされないよ。
0105名無電力140012011/03/27(日) 19:22:27.50
原子力の全てと火力の一部を国内産の再生可能エネルギーに置き換えれば
むしろ地球温暖化対策、エネルギー安全保障にも貢献できるという

国内外の世論で根幹を左右されるエネルギー源より
風や太陽に左右されるものの方が安全保障に貢献できるっぽ
0106名無電力140012011/03/27(日) 19:23:07.11
CO2厨まだ息してんのwww今回の原発の方がよっぽど温暖化被害デカいんじゃねwww
0107名無電力140012011/03/27(日) 19:25:51.06
>>102
エネファームは起動から発電まで1時間くらいかかるらしい。
ということは、燃料改質装置が水素を取り出すようになるまでか、
燃料電池が発電する条件になるまでが、時間かかるのじゃないかなぁ。
それで発電を始めるまでは電力を消費するわけだね。
ここをバッテリーで補えればいけると思うんだけど、、、。
0108名無電力140012011/03/27(日) 19:28:48.14
>>104
エコキュートと勘違いしてるでしょ
エネファームはコジェネだから、発電した分は丸々CO2排出を削減させる
0109名無電力140012011/03/27(日) 19:44:22.35
>>107
燃料電池が時間がかかるのは、改質などよりも、電池自体が高温じゃなきゃ動かないのに温度変化に弱いせいだな
ゆっくり温度を上げてゆっくり温度を下げないと壊れる
だから、発電時間による寿命じゃなく、発電回数による寿命が有るくらい
できる事なら24時間365日発電し続けた方が寿命が延びる
0110名無電力140012011/03/27(日) 19:50:23.06
ゴミを燃やして発電しろよ
0111名無電力140012011/03/27(日) 19:53:16.69
>>1
テンプレートへ追加。

Category:再生可能エネルギー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0112名無電力140012011/03/27(日) 19:53:20.54
>>102
起動した後で出力した100Vを、制御側に突っ込めばいいじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています