トップページatom
246コメント97KB

■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/23(水) 13:39:56.05
411:03/22(火) 00:26
自然エネルギーに移行する為に
日本の照明を全部■LEDにしたら効果ありますか?
http://www.ecorica.jp/led_info/
より抜粋
「日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は
30%程度だといわれています。それらがLEDに置き換わ
ると概算で1,800億kW節約することができます。これは
一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国
内全世帯での年間消費電力に相当します。」

関連スレ
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0042名無電力140012011/03/24(木) 19:34:55.69
ペンダントタイプの蛍光灯1灯にして低くして明るさを確保。
LEDと同等の省エネになる。
0043名無電力140012011/03/24(木) 21:34:27.13
むしろ冷暖房をガスにしろ

冷暖房はピーク時のみの需要なので
冷暖房さえなくなればピークは平準化される
ガス冷房の存在をもっと知ってもらえねば
0044名無電力140012011/03/24(木) 21:46:37.57
ガスで冷房するなら、今ならコジェネの排熱使う奴でしょ
0045名無電力140012011/03/25(金) 09:38:40.93
>>43
ガスヒーポンはエンジン回してコンプレッサー駆動するでしょ
だからエンジンのメンテが必要なんだよね
もっとももっと普及させることが必要なのと、自分でもメンテや点検がしやすい
ようにセンサを電子化するとか、エンジン部をカートリッジ化するとか、業界統一
規格化するとか、もう少し努力が必要
0046 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/03/25(金) 13:28:59.40
>>38
環状LED照明の出現を待つ。

>>41
そうすると、コスト的にはLEDのほうが有利じゃあるまいか?
0047名無電力140012011/03/25(金) 14:59:14.61
東京電力、5月分電気料金を70円値上げ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110324-OYT1T01071.htm

もっと電気料金値上げになれば大手企業は動くかも?

>>38
うちも部屋の照明は環状だ・・・
トイレとか玄関とかできるとこからしてみては?
0048名無電力140012011/03/25(金) 15:27:47.33
蛍光灯をLEDにするとか非現実的なことはもう考えるな!
効率の最も悪い銅鉄安定器(ラピッドスタート)とLED蛍光灯を比べるというズル比較は
意味がない
Hf蛍光灯よりもLED蛍光灯がいいという証拠が揃ってから本気で交換考えたほうがよい
0049名無電力140012011/03/25(金) 15:31:00.90
蛍光灯使っているだけでももう十分にエコなんだから、乾いた雑巾絞るような
ことするな
0050名無電力140012011/03/25(金) 19:30:52.63
最近の蛍光灯は一日5時間点けるとして10年持つ。
LEDはその倍もつというが、
10年すればライフスタイルが変化したり、有機EL照明が普及したりで、
LEDに半分余命があっても交換する可能性だってある。
0051名無電力140012011/03/25(金) 19:56:09.93
>>50
ライフスタイルの変化て。
10年前どうしてた?
0052名無電力140012011/03/26(土) 01:07:54.59
>>51
ライフスタイルの変化より、
照明器具の技術的進歩のほうが圧倒的だよね。
0053名無電力140012011/03/26(土) 09:50:42.82
大元の火力発電所ではジェネレータ(タービン、羽根車)の回転数が一定で決まっている
(すなわち燃やす燃料の量、すなわちCO2は増えも減りもしない)から意味がないと
きいた。ホントかね?
0054名無電力140012011/03/26(土) 10:20:42.09
ラジオで聞いたジャパネットたかたのLED照明、もうちょっと↓値下げすれば買う人たち増えそうな。
0055名無電力140012011/03/26(土) 12:19:50.09
今北。このスレタイで lm/W で検索してヒットなしってどういうことよ
0056名無電力140012011/03/26(土) 14:30:58.24
テレビの右上に、ただ今の電力供給量と、電力使用量をリアルタイムで表示する

たとえば、電力供給量4000万KW、その上に、使用量3500万KW

と表示する、数字の色は3000万KW以下のときは余裕があるので青色、

3000−3500で黄色、

3500を超えると赤色、

3800を超えると赤色で点滅し、「電力量が不足してます、不要の電気は

消してください」とテロップがでる

これで計画停電はしなくて大丈夫


初めの頃は黄色になったら電気を消す人がたくさんいて電力使用量が青色に戻るが
慣れてくると、「まだ大丈夫だな」なんていって赤色に成る
あわててみんな電気を消す
そのうち赤が点滅したりして、テロップが流れて、「みんなたいへんだ」って
あわてて電気を消すw

0057名無電力140012011/03/26(土) 15:16:26.71
>>53
嘘。
揚水式水力やガスタービン火力の組み合わせで
CO2総量はちゃんと可変になっているよ。
0058名無電力140012011/03/26(土) 15:54:56.67
まずは、無駄にたくさんあるHg灯をすげかえることが重要だな。

セラメタでも(パナの)無電極蛍光灯でも、消費電力は半分になる。
無駄にHg灯を設置しつづけた市役所の職員はバカばかりだから、
ふぐすま第一原発で強制労働1年くらいやらせろ
0059名無電力140012011/03/26(土) 20:57:45.34

金銭的余裕がある場合、LED照明、太陽光電ソーラーを。

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

0060名無電力140012011/03/26(土) 21:50:36.31
さらに省エネ化した無電極点灯方式(※1)照明器具「EVER LIGHT(エバーライト)140」 新発売
〜 リーズナブルな価格設定(※2)で、水銀灯置き換え促進を目指します 〜

http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1007/1007-10.htm

 当社では「脱・水銀灯」を目指して、2008年度末(2009年3月)に水銀ランプを使用した
防犯灯の生産を終了。2009年3月末にはモールライト(街路灯)での水銀ランプ適合
器具の新規開発を終了しました。光源寿命が6万時間でコストメリットに優れたLED
防犯灯も発売し、無電極点灯方式照明器具EVER LIGHT(エバーライト)とLED照明
EVER LEDS(エバーレッズ)の「長寿命光源シリーズ」の品揃え強化により、より一層、
地球環境に配慮します。
0061名無電力140012011/03/26(土) 22:14:53.37
>>60 ソースありがとうございます。
0062名無電力140012011/03/26(土) 23:42:38.83

■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/

0063名無電力140012011/03/27(日) 08:19:04.24
販売価格の値下げを
0064名無電力140012011/03/27(日) 11:14:45.31
家庭内の★節電豆知識。

【夏】
夏など気温が高くなるにつれ冷蔵庫の扉を開ける回数、また詰め込み過ぎは冷蔵庫を冷却するため電気をより使うため電気代がぐんと上がります。

夏の電気代の1/3は冷蔵庫の冷却に使う電気代だそうです。
夏の冷蔵庫の節電は

◆扉を開ける回数を減らす(麦茶や水はアイスポットに入れ冷蔵庫から取り出さない)

◆詰め込み過ぎない空間を作る

◆金属性の物を冷蔵庫内に入れておけば冷却を助ける。(トレイなど)
_________
クーラー節電

※真夏の陽気を◆遮断し木陰のように暗くする。

部屋や衣類の色彩を
◆水色と白と配色に

(冬見ると寒さを感じる配色。夏はクーラー感、涼しさを感じる配色)
夏の衣類や帽子にもおすすめ。

0065名無電力140012011/03/27(日) 11:27:28.86
上の方の補足。

冷凍室に限っては、食品などを出来るだけ詰め込み、
空きスペースを少なくしたほうが電気代の節約になります。

これは、コップに氷を入れるとき沢山の氷を入れたほうが、解けにくくなるのと同じで、
凍った食品どうしが、お互いに冷やしあうことによって冷凍庫の中の温度を下がりにくくするためです。
0066 【東電 79.6 %】 2011/03/27(日) 11:28:26.89
テスト
0067名無電力140012011/03/27(日) 11:34:00.76
家庭内の★節電豆知識。

【冬など気温低い時期】

・気温低い時期はカーペットや布団マット下に◆アルミマットを敷く。底冷えを防止し保温電化のワット数を上げなくても済む。

・冬のトイレ便座ふたは閉めておくと保温電気代を節電出来る。
_________

↓着こなし方で保温電気ワット数を上げなくても済む場合があり

・靴下は膝上下まで届くロングソックスをはけば
足元から暖まった血流が上昇。

・衣類はインナーと上着の間にポリエステル素材を着れば冷気を遮断し保温効果を高める。

0068名無電力140012011/03/27(日) 11:36:50.68
東電ダメ社員もりぞー君のブログ

避難所生活をしている人はおにぎりとかしか食べれないのに・・・
このバカ社員は寿司食べてブログに書いているぞ。
しかも、無神経にアメフトして楽しんでいる見たい。
東電の脳無しバカ社員は許せない。

皆さん、このブログどう思いますか?
『東京電力 もりぞーのブログ』で検索して下さい。
ttp://ameblo.jp/morizo-wr83/entry-10823044904.html#main
0069名無電力140012011/03/27(日) 12:30:00.86
【節電豆知識】

・ご飯は電気釜で保温するより食事前、毎回電子レンジで温め直すと節電

・土鍋でご飯を炊いてみる(美味しい)

・電気ポットで無くガスコンロで湯を沸かしてみる

(↑▼節電だけで無く光熱費代節約ともなります)

・大型テレビを▼長時間点けるより
ラジオか本。ギター、ウクレレ、ピアノを弾く、手芸工芸、日曜大工、家庭菜園など趣味に費やす。

・パソコンは点けた後より起動する際、電力をよく使うため
◆起動する回数を減らすなど。

0070名無電力140012011/03/27(日) 13:14:16.70
まあ、PCは実際「休止(ハイバネーション)」を常用してるけどね。
キーに割り付けてると少しの離席でも電源落とせるからかなり節電になる。
Windowsだと、アプリがポンコツな場合メモリにだんだんゴミたまるんで
2,3日ごとに再起動するけど。
0071名無電力140012011/03/27(日) 13:19:24.27
>>69
>・ご飯は電気釜で保温するより食事前、毎回電子レンジで温め直すと節電

これ節電だけではなくこの方がうまい
ガス炊飯器だと安物電気炊飯より美味しい
高級電気炊飯器には負けるけど
0072名無電力140012011/03/27(日) 13:43:57.14
アンタと同じことしてるだけなのだが、何か?
0073名無電力140012011/03/27(日) 13:50:08.06
便座ヒーター切れ。

それだけでいい。
0074名無電力140012011/03/27(日) 14:03:11.05
>>65
ありがとうございます。大幅、節電となる確かな情報あればまたこのスレッドにてお願い致します。
0075名無電力140012011/03/27(日) 14:13:20.70
>>73
手元スイッチという便利な商品があってな。
便座ヒーター&ウォシュレットは使用数分前にスイッチを入れることにしている。
急に用足すときは、便座が冷たいけどそれは我慢だ。
0076名無電力140012011/03/27(日) 14:18:35.49
自転車発電というのが気になる。あれが家庭にあればと思う。蓄電切れた際、自転車こいで発電し蓄電するというような。
0077名無電力140012011/03/27(日) 14:26:22.74
人力発電が一番コストが掛かる。
ケータイや懐中電灯用の乾電池の充電がせいぜい。
0078名無電力140012011/03/27(日) 14:32:52.87
ツイッターで検索かけると
玄関や長時間点けぱなしにする場所の
照明をLED照明に交換するなどのアドバイス参考になる。

0079名無電力140012011/03/27(日) 19:39:52.32
>>51
人間10年もすれば、
同居する人が増えたり減ったり、転勤したり転職したり、マイホーム購入したり、
リフォームしたり、模様替えしたり、年取って目が弱ったり、いろいろあるよねぇ。
0080名無電力140012011/03/27(日) 23:05:58.44
>>76.77
小学生の時自転車発電で隠れ家の電球つけたよ
ついただけで常時使うのは無理だったけど
LED4Wならけっこう使えるんじゃないかな
0081名無電力140012011/03/27(日) 23:54:33.13
以前、海外のドッキリTV紹介番組で、一軒家の家主に内緒で家電全てを自転車発電してたのがあったっけ。
人数は忘れたけど何十人単位でフル回転しないと、消費カロリーを補う方が高くつきそうな勢いだった。
0082名無電力140012011/03/27(日) 23:59:06.72
>>81
それはそれで健康にいいのでは
0083名無電力140012011/03/28(月) 10:59:11.03
【補正予算】
エコポイント、東北や関東で延長検討 電力不足対策で経産省 省エネ型エアコン、冷蔵庫、LED照明など買い替え支援 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301276896/

0084名無電力140012011/03/28(月) 11:05:47.30
LEDは、暗い&範囲が狭い
これさえ解決できれば一般家庭の全ての灯を置き代えできるだろうに……
0085名無電力140012011/03/28(月) 11:06:25.19
蛍光灯をそのまま置き代え出来るようになればオフィスとかでも使う所でて来るのにな
0086名無電力140012011/03/28(月) 11:14:27.48
エコポイントに回す金を全て自治体の街灯をled化する補助金に回した方が効果出そうだな
0087名無電力140012011/03/28(月) 11:32:25.56
次世代照明がどんどん開発されている。
ここは一例。
http://www.enebright.com/
0088名無電力140012011/03/28(月) 11:46:09.96
トレタマで紹介された。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20101210_wb_tt.html
0089名無電力140012011/03/28(月) 12:13:32.78
>>76.77.81.82
食事でカロリー表示がされてたりするけど、結局食った分以上は物理的に人間はエネルギーを発生できない。
食事という”燃料”で人間という”システム”がエネルギーを発生していると言い換えてもよい。
まあ実際には生命維持分や変換率の問題があってもっと下なのだが少なくともこれを越えることは無い。

うろ覚えだが石川 英輔著の”大江戸えねるぎ-事情”で一日石油換算数百ミリで動いていると書いてあった気がするから
一家総出でも家電動かすのは難しいと思う
0090名無電力140012011/03/28(月) 13:19:58.32
>>85
できるだろ。直管蛍光灯型LEDあるよ。
0091名無電力140012011/03/28(月) 14:19:58.70

節電豆知識
>>64-65>>67>>69

0092名無電力140012011/03/28(月) 14:48:44.78
一般向けの40と業務向け?の40って長さ違うよね
0093名無電力140012011/03/28(月) 15:56:15.78
>87
いいね、早く普及しないかな
0094名無電力140012011/03/28(月) 18:23:39.51
東芝のE17電球色の光が広がるタイプは、ミニクリプトンの40wよりいいくらい
ミニクリ60wと40wの昼間みたいな感じで、消費電力はかなり少ない

E26の光が広がるタイプはパナソニックのは暗かった
東芝はまだ出てないけど、これも暗そう
0095名無電力140012011/03/28(月) 19:16:51.82
>>83
買い替えできるようなゆとりのある人間じゃなくて
地震・津波の被災者に金使って欲しい
0096名無電力140012011/03/28(月) 19:20:14.91
>>86
電気が足らないのは街灯が燈るような時間帯じゃないから
発電量不足には街灯交換は効果なし

グラフ 1日の電力需要と発電力構成
http://www.tepco.co.jp/csr/sustainability/best_mix-j.html
0097名無電力140012011/03/28(月) 19:53:42.96
サークル管の置きかえって出来ないんだな
電球タイプにするしかないのかな
0098名無電力140012011/03/28(月) 19:54:55.79
まるいタイプの蛍光灯は、オワコン
サークル管なんて一部の和室の為に残してあるだけだからね
これを期に交換するのが良い
0099名無電力140012011/03/28(月) 21:15:09.34
エコポイントもいいけど、各家電メーカーや量販店が協力して、LED照明器具の
売上げの一部を、復興資金として被災地に寄付することにすれば、
さらに国民の関心も惹くと思う
0100休憩2011/03/28(月) 21:44:26.01

手嶌葵♪「流星」
http://www.youtube.com/watch?v=vycsfsKvI9g
.
0101名無電力140012011/03/28(月) 21:46:45.93

>>99 いい案ですね。読んだ後なんだかとてもいい事聞いたという感じ。実際そうなればいいのに

購入する人たちは増えると思います。

0102名無電力140012011/03/28(月) 22:06:48.67
>>96
すでにベース電力を供給していた原子力がダウンしているので、CO2やら電力料金やらも
配慮すると照明のための電力を抑えることは重要。
0103名無電力140012011/03/29(火) 00:03:07.34
充電式90LED蛍光灯/停電対策/充電式非常灯/販売 通販
http://www.dsmazikon.com
0104名無電力140012011/03/29(火) 20:00:18.70
>>85
HF管と効率が同じだから、オフィスでのLED化は意味が無い。
素直に安いHF管にしたほうがいい。
0105名無電力140012011/03/29(火) 21:39:32.87
業務用はこれに限る

http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf42_13.pdf
0106夏の涼 豆知識2011/03/30(水) 07:33:41.57

◆洗風機は、家の外に向かいかける。

窓かドアの2カ所を結ぶ線上の中間付近に洗風機置く。


風が吹く窓に向かって、

洗風機の風を送ります。

いっそう涼しくなります。

くれぐれも窓は、2カ所以上開けること。

0107寒日和の停電2011/03/30(水) 07:49:17.34

マフラーをし
◆膝かけの保温効果は高い。
ロングソックスをはく。アルミマットは底冷え防止。
________
温まる飲み物
◆ココア◆紅茶に黒砂糖
(黒砂糖は新陳代謝を高め身体を温める)
◆コーヒーに黒砂糖を入れると苦味ある生姜湯風味

◆シナモンは血行促進し身体を温める作用あり(ただし※一日6ふりまで。それ以上は肝臓に悪い)
シナモンはホットミルク、カフェオレなど。

料理にはトーストしたパンにバターを塗りシナモン。
カレー、パスタ、麻婆豆腐、また油ものの和風レシピと相う。

0108名無電力140012011/03/30(水) 10:47:05.94
>>106
外気取り入れも 
東電 ポポポぽ〜〜ん 次第でしょ。
0109名無電力140012011/03/30(水) 11:10:39.21
107
まあ、23区の俺様にはまったく意味のないレスだ。
さあて暖房26度強風にして仲間呼んで鉄板焼きでもするか。
0110名無電力140012011/03/30(水) 11:58:01.69

【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301448116/

01112011/03/30(水) 13:50:33.06

参考  ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html
2009年度末の発電設備容量(10電力37計(受電を含む))の電源構成と同年度の発電電力量

原子力    20.2%(4,885万kW)  2,785億kWh
LNG火力   25.5%(6,161万kW)  2,808演ュkWh
石鋳Y火力   15.7%(3,795万kW)  2,356億kWh
石油等火力 19.1%(4,617万kW)  727億kWh
一般水力    8.6%(2,073万kW)  699億kWh
揚水      10.6%(2,564万kW)  70億kWh

0112名無電力140012011/03/31(木) 08:09:37.99

液晶に貼るだけでケータイ充電ができるフィルム! 1年以内に商品化
http://rocketnews24.com/?p=84274

0113土鍋・圧力鍋のご飯2011/03/31(木) 17:08:25.63

土鍋でご飯を炊く方法(ぴっちり蓋のできるお鍋ル・クルゼ、ビタクラフト、圧力鍋 等)でもご飯が炊けますよ。)
意外と簡単に炊けるのでおすすめです。 美味です。
【材料】
お米 3合
水 3カップ

【作り方】

【1】お米を洗い、30分ほど吸水させる。 時間がなければ吸水しなくても大丈夫! ↓

【2】土鍋に水をきったお米と、分量の水をいれ火にかける。最初は強火。 ↓

【3】土鍋の蓋の穴から勢いよく湯気がでてきたら、そのまま2分間強火で加熱。 ↓

【4】2分後、弱火にして8分加熱し、火を消して10分蒸らしたら、出来あがりです。

▼コツ・ポイント
吸水すればもっちりやわらかく、吸水なしならしゃっきりしたご飯が炊けます。
土鍋がなければぴっちり蓋のできるお鍋(ル・クルゼ、ビタクラフト、圧力鍋 等)でもご飯が炊けますよ。

レシピの生い立ち
>土鍋でご飯を炊く方法です。炊飯器より早く、おいしく炊けますよ。炊き込みご飯も同じ方法でOK。
http://m.cookpad.com/recipe/1388764?kw=%93y%93%E7%82%B2%94%D1¬_kw=&num=0&offset=0&order=date&per_page=8&quick=1&size=35&skip=0&u=1300424957&uid=f2uvccVhc92Cp7jD
0114名無電力140012011/03/31(木) 17:27:08.48
公共事業で
日本の周波数の統一と、日本国内にある全ての電球を
LED電球に変更する事業とLED電球の開発を
国家予算を使って行うべきだと思うよ。
もしかするとLEDの特許みたいなのが出来て
金を生み出すことが出来れば良いんじゃないかと?
0115▼注意↓2011/03/31(木) 17:34:55.98

>>113は慣れなければよく吹きこぼれますので

台所と居間、他部屋との仕切り無しのキッチンで

幼いお子さん、ペットが居るご家庭はご考慮ください。

0116名無電力140012011/03/31(木) 17:38:40.38
>>114
この商品を購入した場合、ポイントや購入代は、被災地への支援金となりますなどのキャンペーン広告があれば、購入者は意欲的になり、節約省エネ型電化製品はより売れるかも。

0117名無電力140012011/03/31(木) 22:18:05.37
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
0118名無電力140012011/04/01(金) 01:21:14.01
>>116
今までの公共事業は土木関係だったけど、
電気関係の工業事業もあってもいいよな?
この手の公共事業は「維持費」という物がかからないと思うよ。
0119宝くじについて2011/04/01(金) 09:45:02.56

東京の中小規模敷地に
太陽光電ソーラーグリッドを分散し緊急設置は不可なのですか?

東京の地方宝くじでその資金専用くじを開始するなど。

公的宝くじ以外は違法なので、

エコ省エネ商品を買えば、ポイントの一部が

太陽光電、他、クリーンエネルギー開発拡大、設置などの支援金となるような提案はどうでしょうか

0120名無電力140012011/04/01(金) 21:00:20.83
>>119
東京の宝くじは3月末に
被災地支援宝くじを発売することを決めてあったのですね。

0121名無電力140012011/04/02(土) 09:40:23.88
↓再生可能エネルギー発電スレ

太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

0122名無電力140012011/04/02(土) 16:06:52.27

▼ 公的宝くじを
代替エネルギー発電の運用資金、技術開発拡大のための
専用の宝くじ発売をお願い致します。

エコ節約電化商品のポイントの一部は被災地支援の募金となるキャンペーンなど。

0123名無電力140012011/04/02(土) 19:10:42.89

【家電】LED電球、関東で伸び顕著--節電で普及加速、価格低下も後押し [04/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301737723/

0124名無電力140012011/04/02(土) 19:23:31.44
>>99
売り上げをすべてコストダウンに集中投資願います。
電気が余れば皆の幸せです。寄付は別の業種に任せればいい。



ネオン管禁止条例を制定するけど反対者いる?
0125名無電力140012011/04/02(土) 19:38:33.04
表現の自由はどうなる
0126名無電力140012011/04/02(土) 20:12:29.75
民主党の言っていた休日分散政策が現実味を帯びてきてしまった。
日本文化を壊すと誰かが目の色を変えて騒いでいたあれだ。
0127名無電力140012011/04/03(日) 05:54:16.89
>>125
LEDディスプレイで良いと思う
0128名無電力140012011/04/03(日) 07:19:36.78
風情も何も無いな。
画一的で実につまらん。
0129名無電力140012011/04/03(日) 10:20:36.11
>>128 風情。今後もデザイン、クリエーターの役割もより参加。
0130名無電力140012011/04/03(日) 10:32:10.71
>>129
そうそう、各地でやってるキャンドルナイトなんかも資源の無駄遣いだから
禁止条例提言してみろよww
0131名無電力140012011/04/03(日) 10:38:44.62
>>127
普通にペンキで書いた看板でいいじゃん。
壁新聞とかでも。
0132名無電力140012011/04/03(日) 10:45:47.35
ネオン看板はアートだよ
禁止するとか無粋すぎる
戦前戦中の風紀統制を彷彿とさせるわ
0133名無電力140012011/04/03(日) 10:55:36.89
ネオンは自家発電。
0134名無電力140012011/04/03(日) 11:01:27.20
パチンコ屋のネオン看板は自家発電。
0135名無電力140012011/04/03(日) 11:06:23.33
LEDがない時代でもソコソコ、電飾看板とか広告作るときは困らなかったし。逆に言えば全部LEDとかになってもいいと思うよ。新旧で電球(言い方はアレだが)が入れ替わると思えば我慢できる。高いけど。

つーかハロゲンランプとかは熱いし遅いからむしろ歓迎
0136名無電力140012011/04/04(月) 13:05:46.48

節約やこの状況後だから

建物内に自然の景観を取り入れたニューモデル建築の紹介があったよな

五感を心地好くするデザイン、灯、ラインなど

照明や電化以外にも風情、他様々なセンスをより取り入れたデザインの工夫は必要かも

0137名無電力140012011/04/04(月) 21:07:22.66
横浜市はどこまで進捗しているんだろうかね

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/ondan/etc/shingikai/shoenekiki/
0138名無電力140012011/04/04(月) 23:06:00.82

こういう災害後のメンタルケアには

街の景観や日常生活に使い眺める物さえ

メンタルケアを促すデザイン性が効果があると

被災地などの復興はまず
安全第一とし

外観、景観もメンタルケアとなる眺めを与える
デザインが

心のケアとなるかもしれません。

0139名無電力140012011/04/05(火) 00:49:58.64
>>104 調光かけなきゃね。
HFは調光してもさして消費電力減らないけど、LEDの場合は出力と消費電力量はほぼ比例する。
HFは照度を半分にしても消費電力は25%位しか減らないが、(HFの代替と出来るような品質の)LED器具の場合は
照度を半分にすれば消費電力は約半分になる。
だからLED化は、器具選び・配置に加えて調光による適正照度補整または
最低でも初期照度補整制御と共に行う事がポイント。
んで、よく覚えてないけど確か、パナのHFの代替になる器具はデフォルトで初期照度補整機能ついてたはず。
だから、例え100%出力での器具効率(この場合は消費電力も)が同じでも、
実際には初期照度補整機能なしのHFからLED器具(初期照度補整あり)に変えたら
約30%の消費電力削減が可能。
という事で、蛍光管だけでなく蛍光灯器具まるごと取り替える場合は、
オフィスでのLED化は意味がある。

因みに、直管蛍光管をただ付け替えるタイプのLEDランプは問題が多いので却下。
ちらつきで体調崩した人が相当数出たのが問題になったり、
電気的な品質以前に自重で脱落した事例もあるくらいヤバい。
0140名無電力140012011/04/05(火) 09:18:13.11
AGE
0141名無電力140012011/04/08(金) 15:09:50.53

【政治】 蓮舫節電大臣 「LED照明切り替え補助も」…夏の節電対策で
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302240236/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています