■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/23(水) 13:39:56.05自然エネルギーに移行する為に
日本の照明を全部■LEDにしたら効果ありますか?
http://www.ecorica.jp/led_info/
より抜粋
「日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は
30%程度だといわれています。それらがLEDに置き換わ
ると概算で1,800億kW節約することができます。これは
一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国
内全世帯での年間消費電力に相当します。」
関連スレ
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0002名無電力14001
2011/03/23(水) 13:47:13.85445:03/22(火) 13:04 [sage]
蛍光灯とLED照明の比較。
粗悪品は知らないけど東芝とかPanaとか日本の一流メーカー
選んでたら間違いないんじゃない?
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/special/baselight/03.html
0003名無電力14001
2011/03/23(水) 13:48:14.22447:03/22(火) 13:24 [sage]
LEDは蛍光灯と比べ電力1/2
寿命は3倍以上
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/special/baselight/03.html
ただし全体的に光が一方向に集中しやすいので注意。
このデメリットはメーカーが色々試行錯誤して解消していますが、
メーカーによって差があるようです。
ちょっとデータが古いですが参考に。今はもっと進化していると思うけど。
http://gigazine.net/news/20091227_led_actual_brightness/
0004名無電力14001
2011/03/23(水) 13:48:42.00450:03/22(火) 13:32 [sage]
直管型のLEDと蛍光灯の比較
蛍光灯 LEDランプ 比
明るさ(平均) 778LX 759LX 97%
消費電力 85W 49W 57%
明る当たりの消費電力比で40%くらい削減。
0005名無電力14001
2011/03/23(水) 13:49:39.74政府が補助金を出せば
0006名無電力14001
2011/03/23(水) 13:49:49.79456:03/22(火) 15:17
影が綺麗なLEDダウンライト「EVERLEDS ワンコアタイプ」 #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=geeOgj5uo_U
0007名無電力14001
2011/03/23(水) 13:52:16.87459:03/22(火) 15:51 [sage]
電気代値上げは避けられないだろうからコスパはすぐに改善される
品不足で値上げされる前に購入しておくのも手
________
462:03/22(火) 16:45
461
LEDも太陽光も
やれる人から「徐々に」やればいいんじゃない?
生活圧迫してまでとは誰も思ってないし。
消費電力減らせる一つの可能性だってことは確か
0008名無電力14001
2011/03/23(水) 13:52:21.60営業や操業を昼→夜へ、平日→土日へ。
地域間で電力を融通している地域間連系線を強化。
NAS電池を増産し、関東の変電所に大量設置。
太陽光パネルとエネファームは、関東に優先設置。
太陽光パネルと、風力発電機を世界中から輸入して設置。
夏の昼間にパチンコ営業禁止。
自動販売機は夏と冬の間、停止。
コンビニも、夏と冬は半分ぐらい営業停止。
古い家電は省エネタイプに強制買い替え。
夏の昼間は冷房禁止。
0009名無電力14001
2011/03/23(水) 13:53:06.48454:03/22(火) 13:59
LED
メーカーによってかなりちがうね・・・。
乱反射の技術普及してほしいなあ。
頑張ってるとこもあるね
http://www.youtube.com/watch?v=ubCWppaxii4
価格コムで「実際買った人」の評価を見ると、使う場所によっては有効みたいだ。玄関とか。
0010名無電力14001
2011/03/23(水) 13:54:13.97業界トップレベルの明るさを実現した「LED蛍光灯」 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=ubCWppaxii4
0011名無電力14001
2011/03/23(水) 14:00:48.78普及すればもっと安くなるのかな?
0012名無電力14001
2011/03/23(水) 14:06:38.06発色が貧しい上、
アッというまに全滅して
コストダウンにならなかったそうだ。
0013名無電力14001
2011/03/23(水) 14:07:53.93>
LEDも太陽光も
やれる人から「徐々に」やればいいんじゃない?
生活圧迫してまでとは誰も思ってないし。
消費電力減らせる一つの可能性だってことは確か
0014名無電力14001
2011/03/23(水) 14:13:10.06公共的な照明は全てLEDにすべきだな。
税金で牽引すれば価格が下がるから、民間にも普及する。
メンテナンスコストも下がるからメリットが徐々に認知されるだろう。
0015名無電力14001
2011/03/23(水) 14:15:25.00市販の安価なものは、電球型蛍光灯と同等か悪いのが多い。
集光性が簡単に作れるから、スポット的に利用出来るメリットがあるだけ
照明として消費量の大きい、事務所やコンビニとかは大きい蛍光灯。
グランドの照明なんかにつかう、メタルハライドランプとかも置換出来ないでしょ。
>>4
だから、それは 照らされた面での明るさ。 LEDは直下しか照らしてないから、総合の発光量は同じでも 使えば確実にLEDは暗い。
どうしてかというと蛍光灯は四方を照らす。 壁や天井も照らす。
壁や天井が真っ暗は建材は少ない。 たいていは白い。
だから、実際に使うと、建材の白さ というか反射率に応じて明るくなる。
例えば部屋全体で平均反射率が0.5 なら2倍明るくなる。
床も明るくしていて平均の反射率が0.8なら5倍明るくなる。
そういう事を知らないでルクスだけ見て選ぶと、驚く程 LEDを暗く感じるだろう。
0016名無電力14001
2011/03/23(水) 14:28:24.03発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
歯車をかえればいいんじゃないのか
0017名無電力14001
2011/03/23(水) 14:46:37.25今の変圧技術からしたら、固定周波数交流を使う方が勿体無い
0018名無電力14001
2011/03/23(水) 14:50:09.05発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
回転数を落とせばいいんだよ
0019名無電力14001
2011/03/23(水) 15:07:53.14一秒間に50回(関西60)流れる方向が替わり+も−も関係ないのが交流
乾電池のように+−を正しくセットしないと使えないのが直流
発電機の回転数を替えればいいという問題ではない
なお直流では減衰の仕方が半端ないので長距離電送には向かない
0020名無電力14001
2011/03/23(水) 15:13:34.60金銭面余裕ある家庭、企業に対して、照明LED、太陽光電の購入を政府が国民にお願い推進するという流れを取る。その際、非常事態なので販売会社にも可能ならば販売価格の値下げもお願いするという流れを担当大臣に。
0021名無電力14001
2011/03/23(水) 15:52:27.42時々コレ言う人いるけど、それは違う。 直流でも電圧を上げればいくらでも減衰を小さく出来る。
単に、直流は電圧変換器にコストがかかるというだけ。
0022名無電力14001
2011/03/23(水) 16:41:25.15LEDで省エネ照明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284574433/
0023名無電力14001
2011/03/23(水) 18:23:16.53市場価格を下げる事・・・・かな?
お金に余裕のあるひとから始めよう!
液晶テレビ並みに急速に、値段下がったらいいね!
やっぱり、地デジ化みたいに今までの蛍光灯はもうつきません
みたいな国をあげてのイベントがないと無理か??
0024名無電力14001
2011/03/23(水) 18:31:01.06ホテルとかホールとか基本24時間つけっぱなしだし
0025411
2011/03/23(水) 18:55:32.29自分はあまり知識がないのでわからないのですが、1さんがここまで買ってくれたことは
そこそこいいアイデアだったんでしょうか?もともと質問で書いたのでアイデアでもないんですが。
あとは1さんにまかせます。自分もバカながらちょくちょく書き込みはしたいと思います
0026名無電力14001
2011/03/23(水) 19:12:59.82http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431719.html
パナソニック、白熱電球のように光が広がるLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_422849.html
技術はほおっておいても進化していきますね。
企業もLEDが売れると見込んでのことなんでしょうか?
後は値段、どうやったらさげられるかな・・・
0027名無電力14001
2011/03/23(水) 19:29:09.270028名無電力14001
2011/03/23(水) 19:30:30.440029名無電力14001
2011/03/23(水) 20:09:39.10企業を動かすにはご意見することかな。クレーマーになるともいう。
大企業はイメージを大事にしてるから批判があれば聞いてくれるとこともある。
技術の革新もそうだけど、ここが悪いって文句つけられるから改善する。
文句も無ければ企業もそのまま変わらないよ。やっぱり第一歩を踏み出すのは
一消費者の自分たちではない?非常識なクレームはどうかと思うけど
会社の事思って意見してくれる人もいるよ。
クレームをうける立場のものより・・・。
0030名無電力14001
2011/03/23(水) 20:18:22.05003129
2011/03/23(水) 20:28:24.45そだね、ご意見といいたかった。
0032名無電力14001
2011/03/23(水) 20:32:59.77俺の家では今LED電球に替えたダウンライト2つだけを点けるようにしてるんだが
これだけでも20畳の部屋で別に問題無く暮らせてる
(必要に応じて別な場所もその都度つけたりもするけど)
もちろん2個だけだと流石に全部(16個)点けた時よりも暗いけど、
これに慣れてしまうとそんなに明るくする必要があるのかと思うんだよね
ちなみに2個なのは配線の都合上2個セットだからってのもあるんだけど
狭い部屋なら1個でも何とかなるんじゃないかと思う
俺が使ってるのは東芝の6.4Wのやつ、だから合計でも12.8W
買う時は白色じゃなく色付きの電球の方を選ぶのがオススメ
ワットあたりのルーメンス(明るさ)で行くと白色のがずっと上なんだけど、
白色だとLED特有の冷たい光のせいで雰囲気的な暗さを感じてしまうのと
どうしても普段の光と比較してしまって実質的な暗さを意識してしまう
けど暖色の電球だと何か雰囲気のある落ち着いた照明って感じになって
やってみるとコレも悪くないなって思えたりする
といっても用途によっては白の方がいいって場合もあるだろうけどね
別に無理に全部の照明をLEDにしなくても常時使う場所だけLEDにすればいい
欲するままの明るさを求めてたブルジョワな感覚をみんなが捨てて
本当に必要な分だけの明るさを求める価値観に変えてしまえれば
日本で照明に使われる消費電力を10分の1以下にするのは簡単に出来る
0033名無電力14001
2011/03/23(水) 20:43:28.74小売店仕様とか家庭用仕様とか
0034名無電力14001
2011/03/23(水) 20:44:59.75その時間帯、停電区域の住民に対しては
空調の整った東京ドームへ無料で招待すればいいんじゃない?
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 20:45:18.780036名無電力14001
2011/03/23(水) 22:52:24.3560Hzの発電機を50Hzに切り替え発電し電力融通とかもやってるみたい。
その他の電力融通の取り組み
1 周波数変換装置を利用した電力融通
新信濃FC(長野県東筑摩郡朝日村)、佐久間FC(静岡県浜松市天竜区)、東清水FCを利用して、当社を含む60Hzの電力会社からFCの設備限度100万kWいっぱいの電力融通を実施しています。
2 泰阜水力発電所の切替作業実施に伴う電力融通
泰阜水力発電所の発電機を50Hzで送電できるよう切替作業を実施しました。昨日(3月22日)より、電力融通を実施しています。融通電力は2万〜4万kWです。
3 電源開発(株)佐久間水力発電所等を利用した支援
当社は電源開発(株)と佐久間水力発電所の電力を受給する契約を交わしていますが、この発電機を50Hz運転へ切り替えることで、支援を行っています。
さらに、佐久間発電所に接続する154kV送電線につながる電源開発(株)秋葉系水力発電所についても、50Hz運転へ切り替えることで、支援を行っています。
両方合わせた融通電力は、最大で23.1万kWとなります。
4 電源開発(株)新豊根水力発電所を利用した支援
新豊根水力発電所(揚水)は、当社および東京電力が電源開発(株)との間で電力を受給する契約を交わしており、当社と東京電力がダムを共同で使用しています。
このたび、東京電力が必要に応じて発電できるよう、当社の電力を用いて揚水いたしました。
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3152621_6926.html
0037名無電力14001
2011/03/24(木) 10:40:18.240038名無電力14001
2011/03/24(木) 13:47:19.50節電できるなら高くても変える用意はあるんだけど…。
0039名無電力14001
2011/03/24(木) 14:30:25.99傘が小さくて電球が入らないものは避ける。
6灯タイプまでは手に入りやすい。これで消費電力は40−50w程度になる。
壁天井が暗くなるのは承知しておこう。
実は傘付き蛍光灯40w一灯と同等だがな。
0040名無電力14001
2011/03/24(木) 15:14:47.330041名無電力14001
2011/03/24(木) 15:28:43.77LEDは下向きに多く出すので下が明るくなるだけでさ
蛍光灯でも、天井の反射を良くすれば、LED並に省エネになるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています