トップページatom
1001コメント384KB

【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/22(火) 22:56:34.08
俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。


前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0653名無電力140012011/03/26(土) 08:36:10.35
>>650
ありがとう
でも作業員がこれから発ガン率が激増するようなことはないかな?
心配で心配で・・・
0654名無電力140012011/03/26(土) 08:36:25.92
>>648
完全に水に漬かる状態が続けば放射性物質放出量は減るのではないですか?         
0655名無電力140012011/03/26(土) 08:36:34.58
Q 燃料棒って放っておくと最高で何度くらいまであがるの?

A 崩壊は核分裂と違って物理的にコントロール出来ない現象です。 
  ですから たとえば1cm*1cmの円筒の燃料ペレットが30W で発熱したとして、これを水中に入れればなま暖かい程度
  空中に1個おけば数100℃という所でしょう。
  ところが、これを断熱したらどうなるかというと、理論的には何度でも高く出来ます。
  もちろん断熱方法があるかどうかの問題です。
  たとえば積み重ねて塩の塊りで分厚く覆うとかすれば塩の気化熱の温度になるでしょう。
0656名無電力140012011/03/26(土) 08:38:42.26
>>652
崩壊熱だけで燃料棒が溶けるぐらいまで発熱できます
被服管の融点が1800度、燃料ペレット(酸化ウラン)の融点が2700度
崩壊熱がなくなるまで強い放射線も出し続けます、24時間水を循環させて冷やし続けなければいけません
使用済み燃料棒が冷えて再処理加工が可能になるまで3年程度冷やす必要があるといわれています
0657名無電力140012011/03/26(土) 08:40:57.42
はあ?
崩壊熱なら、スクラムから14日目、十分冷やせるよ。
半分水に使っていて減速材はあるだろ。
ジルカロイのみパイプから脱落して圧力容器底に落ちたもとペレットが分裂しているな。
0658名無電力140012011/03/26(土) 08:41:12.03
もう海に沈めちゃえばよくね?

冷えるべ
0659名無電力140012011/03/26(土) 08:41:23.04
>>656
水をずっと注入すると
冷却系起動で水循環してる状態とどの程度冷ます効果に差がありますか?
0660名無電力140012011/03/26(土) 08:42:45.30
>>655
>理論的には何度でも高く出来ます。
もう少し詳しく教えてください。
ペレット1個を例えば小さな鉄の容器に入れたとすれば、
容器が溶ける程発熱するって事ですか?
0661名無電力140012011/03/26(土) 08:42:57.08
>>654
既に燃料棒の被覆は金属ではなく、殆どが水酸化ジルコニウムとなり相当数が破損しているでしょう。
その中の燃料ペレットは現在の発熱だと1cmx1cmの円筒が30W も発熱を出すという放射性物質がウラン以外にあります。
ただしウラン燃料に比べるとごく微量です。

それが海水に溶け易いものから順に流れ出しています。(塩が入っているので金属類はより酸化し溶け易いでしょう)
その水に溶け難いものも、高温になったり冷えたりしてる間に水に溶け出すでしょう。
陶器の中に閉じこめたようなものなので、水に溶け易いものも外に出るのに時間がかかる場合もあるでしょう。
だから、完全に流れ出し終わるにはそれなりの時間がかかると思います。
0662名無電力140012011/03/26(土) 08:43:25.94
>>657
では水を入れていけば十分冷やせますか?
放射能を含んだ水の蒸発はどの程度防げますか?
0663名無電力140012011/03/26(土) 08:43:56.94
燃料ペレットってあくまでも酸化ウランを含んだ合成物質だから
酸化ウラン自体の融点が燃料ペレットの融点とはなりません
0664名無電力140012011/03/26(土) 08:45:58.33
中国やロシアによくあるパイプラインのようなものを用意
熱伝導率の高い素材で。放射線は通さない素材。

それを海に走らす そのパイプの中も海水で満たす
そのパイプのなかに燃料棒ぶち込む。水流を与えパイプの中を燃料棒があっちやこっちへ移動させ冷ます
0665名無電力140012011/03/26(土) 08:47:13.35
話が噛み合っていない。
ときどきウランやプルトニウムの分裂が起こるから、崩壊熱を出す物質が減らず、いくら冷やしても元の木阿弥になるといっている。
主な熱源は崩壊熱だろうけど。
0666名無電力140012011/03/26(土) 08:48:29.15
燃料ペレットの融点は酸化ウランの融点約2800度より低くなります
融点2000~2500程度でしょう
0667名無電力140012011/03/26(土) 08:51:24.54
>>660

計算間違いするかもわからないのでそちらで計算しなおして下さい
鉄の熱伝導率は  80.2 W*m/(u・K).
円筒の表面積は 2*3.14*5^2 + 2*3.14*10 = 0.0002198u  円筒周辺では 136487℃/mの温度差
もちろん、ペレットから離れると断面積が2乗で増えるのでこんな温度にはなりませんが

酸化ウランより比重の大きい金属など不透明な固体で覆えば、融かしながらゆっくり下に落下してゆくでしょう。
0668名無電力140012011/03/26(土) 08:55:43.36
Q ときどきウランやプルトニウムの分裂が起こるから、崩壊熱を出す物質が減らず、いくら冷やしても元の木阿弥になるのでは?

A 原子炉が全力で運転して長い時間をかけて作ったのが、現在崩壊熱を出している物質の量です。
  弱い出力で運転しても、作成される量は多くありません。 作られたものの多くは短時間で崩壊するものもあるし、放射性でない物質もあるからです。
  ただし、弱い出力でも中性子の数はウラン崩壊の倍以上ですから、海水は放射化します。
  放射性のナトリウムや塩素は大量に作られます。 これはしかし水に溶けるので、今の圧力では炉内にとどまらず多くが外に出てるでしょう。

0669名無電力140012011/03/26(土) 08:56:16.05
被爆した3号炉の水って

ウランとプルトニウムが入っているよね?
0670名無電力140012011/03/26(土) 08:56:57.45
>>657
循環させて冷温維持してるからですよ、14日で水抜いたら冷温維持できるわけがない
0671名無電力140012011/03/26(土) 09:02:17.73
Q 被爆した3号炉の水って  ウランとプルトニウムが入っているよね?

A いいえ、酸化ウランとか酸化プルトニウムというのは、金属酸化物です。 
 黒さびとか、アルミナとか陶器とか思い出してもらえば判りますが水には溶けません。
 微小なら溶けてるでしょうが、半減期が長いためにベクレル数では観測される量にならないでしょう。
 ウラン・プルトニウムの内部被爆量はベクレル数に対してですから、現時点では注意する事はないでしょう。

 爆発して飛散させるなら別ですが
0672名無電力140012011/03/26(土) 09:23:12.59
まあ、細かく砕かれたプルトニウム化合物等はコロイド状に冷却水へ分散しているから、圧力をベントしてぬいたときの沸騰した冷却水飛沫によって外部に出るね。
0673名無電力140012011/03/26(土) 09:31:32.94
崩壊熱は半減期の短いものがごく初期に大量の熱を出すけど、14日目になるとスクラム停止時より遥かに少ない熱量になる。
だから、いまでも水で冷やさないといけないが、ある程度冷えたときに、燃料の核分裂が少しでも起こると、その部分は大きな初期の崩壊熱をまただすので、元の木阿弥は正しい。
もちろんスクラム停止時の熱量ににはならないが、14日間の正常値位にはなるので、ある発熱量より下がらないことになる。

もちろん、東電が初期にホウ酸投入していればこんなことにはならなかった。
0674名無電力140012011/03/26(土) 09:33:42.05
>>673
初期にホウ酸?
正常に止まったはず、なんだろ?
ホウ酸いらねーじゃん
0675名無電力140012011/03/26(土) 09:35:39.52
Q&Aの方に質問です。
やはり東京電力の対応と政府の対応に致命的なミスがあるのではないでしょうか。
 
0676枝野2011/03/26(土) 09:39:45.96
675
現段階ではそのようなことは申し上げられません。
0677名無電力140012011/03/26(土) 09:43:51.35
最初期にまだ各炉のモニターができていたとき、冷却水の水位が徐々に下がっていたのがweb上からもわかっていた。
まだ爆発前で作業には何の支障もない時な。
ここでアメリカ側はホウ酸を入れろと言ってきた。
いれておけば制御棒が一部欠損したり、ペレットが圧力容器底に落ちても核分裂は起こらない。
今ごろは冷温停止。
ただ廃炉になる可能性が高いことになる。
0678名無電力140012011/03/26(土) 09:45:48.86
Q&Aは工作員の嘘つきじゃん
0679名無電力140012011/03/26(土) 09:48:18.53
>>682
>細かく砕かれたプルトニウム化合物等

化合物って具体的に何? 具体的に何なのか言わないと今の時期、流言を流すのは犯罪行為になりえるよ。 
MOX燃料も酸化ウランと酸化プルトニウム。 ウランがプルトニウムに核種が変わっても酸素が隣にあるのだから他のものにくっつきたがる筈がない。

>>673
半減期の短いものは運転中にも半減するから、ベクレル数でいえば半減期の長いのも短いのも同じ程度になる。
だから、質量としては半減期の長いものの方が大量にある。

そんなわけで、停止直後は運転中の2割に落ちてすぐ1%になり。今では0.3%程になっているけど、そこから下がるのはなかなか下がらない。

>>675
いつまでも海水を入れていたのは、致命的なミスになりえるミスだと言えますね。
さらに使用済燃料プールに海水を降りかけたのも数ヶ月単位でみれば致命的なミスになりかねません。

それ以上は、情報がないので判りません。 今は誰が悪いレベルで騒げるような安寧とした状態ではないでしょう。
0680名無電力140012011/03/26(土) 09:48:50.85
>>677
今までの経緯だと崩壊熱で悪化してるからホウ酸入れても結果変わらないと思うよ
すばやく的確に電源復旧できなかったのが問題でしょ
0681枝野2011/03/26(土) 09:51:26.82
ウランイオンが海水中に溶け出し、
築地の魚は、安全でアル。
0682名無電力140012011/03/26(土) 09:51:37.24
ここを見ろ!現状はこうだ!!
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
0683名無電力140012011/03/26(土) 09:53:43.19
自分でプルトニウム酸化物と書いているじゃない。
プルトニウム酸化物は化合物だろw
0684名無電力140012011/03/26(土) 09:55:49.89
>>677
繰り返しそれ出てくるけど、海水入れるタイミングの時に入れられたらホウ酸水を先に入れてるんじゃないの?
どう考えたってホウ酸入れるより海水の方が後が大変でしょ?
そもそもアメリカから持ってこなくたってホウ酸水は炉の隣にあるんだから。

必要なのはホウ酸水ではなくそれを入れる方法では?
ホウ酸水よるも何10気圧にもなった炉内に入れるポンプとその動力の方が巨大な上、圧力容器・タービン建屋内に それを持ってくる手段は?
そう考えると
アメリカがホウ酸水を持ってきて、しかも入れる手伝いをしてくれたとはタイミング的に思えない。
すぐベントしなければならない状態になったわけで、到着も出来ないか、到着したとたんにアメリカの兵隊は撤去させられたろう。

どこでどういうタイミングでその判断をして、いつホウ酸水をどういう機材で入れられたのか時系列を並べて教えて欲しい。
それなら信じられるから。
0685名無電力140012011/03/26(土) 09:59:52.27
格納容器の圧力を抜かなければどうなった?
0686名無電力140012011/03/26(土) 10:00:35.69
制御棒が抜けて臨界
あぼーん
0687名無電力140012011/03/26(土) 10:02:52.49
>>683
> 二酸化プルトニウムの形で存在しているが、これは非常に水に溶けにくい。100万kLの純水にプルトニウム原子1個が溶ける程度であるといわれている。
だそうですよ。

もちろん塩素とくっつけば別でしょうけど、酸素が隣にあって塩素を欲しがると思えないのですが、何かデータがあるのですか?
0688名無電力140012011/03/26(土) 10:08:02.91
>>685
どうなったかって、抜かなくてもどこか裂けて抜けているでしょう。
現実には現在2号3号は格納容器側の圧力が上がらない状態ですし、水漏れからみてもどこかの時点で裂けてしまった。

初期に格納容器の圧力を抜く判断が遅れたのも ミスといえばミスかも。
でも、住民の避難を待たなければならないのだから仕方ないといえば仕方ない。
0689名無電力140012011/03/26(土) 10:18:32.45
QAの答えてる人はコテつけてほしい
あたかもFAみたいに書いてるけど、それだけ信じるわけにもいかんし
0690名無電力140012011/03/26(土) 10:21:35.75
>>689
判らない面があったら、具体的に質問して下さい。 
コテはカンベンしてくださいね。
それと今日はここまで。
0691名無電力140012011/03/26(土) 10:36:29.82
[作業員の限度線量] と [食料や水の規制値] について、この2週間あたりで引き上げられた履歴など
まとめられているところはありませんでしょうか?
0692名無電力140012011/03/26(土) 10:55:50.75
科学的な質問ではないですが対策チームとしてのコマンダーは誰なのでしょうか?
形式的には菅総理、東電社長なのかもしれませんが実質的な意味での指揮官です。
1から6までの各号機に加え使用済み燃料の問題もあり処理しきれなくなって事態
を悪化させてきています。
各号機に個別対策チーム最低200、300名の専門家と実働班を作って対応に遅れ
や漏れがないようにしなければならないと思います。そしてそれらをまとめる中央対策
室やコマンダーがいるわけですが、現状はコマンダーの顔が見えず、統合を失って
右往左往してるように見えます。
0693名無電力140012011/03/26(土) 11:07:35.43
Q&Aの東電の人、会見に行っちゃったからいまいないよ。
0694名無電力140012011/03/26(土) 11:59:17.62
いやだから廻りをかこんでプールにして。
まず敷地を防水仕上げで浸透を防ぐ。杭打ち。プール部分は鉄筋鉄骨コンクリートまたはPC板。
もうひとつプール作って連絡して汚水の沈殿濾過。
いい具合になってきたらプールにふた。冷却おわったら水を抜いて生コン入れる。
全国の建築総動員すれば1ヶ月でプールできると思う。
真面目な意見です。どうでしょう?
0695名無電力140012011/03/26(土) 12:02:33.08
>>694
そんなに簡単に炉は冷えない・・。
0696名無電力140012011/03/26(土) 12:11:40.47
「渚にて」と言う小説。世界中核戦争で絶滅、唯一残ったオーストラリアの人々が
じわじわと拡散してくる放射能で、いずれやってくる死を待つという話。
TVで映る原発の先の海を見てるとそんな気になってくる。
誰か心配しすぎだと安心させてくれ。
0697名無電力140012011/03/26(土) 12:12:45.25
放射能はそれほどでもないとか
そんな簡単じゃないとか
おまえらあまのじゃくなこといえばニヒルなオレかっこいいと思ってるだろ
オレは思ってる
0698名無電力140012011/03/26(土) 12:15:37.24
どうして炉は冷えないの?
0699名無電力140012011/03/26(土) 12:15:42.72
このまま放射線量が高くて近づけずに放置しているとどれくらいやばい事態が起こる?
それと、もんじゅを廃炉に向けた動きってあるの?もんじゅは相当ヤバいと聞いたので
0700 【東電 83.0 %】 2011/03/26(土) 12:15:50.13

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)     次は敦賀の「もんじゅ」がナトリウム爆発して
  |     ` ⌒´ノ      プルトニウム撒き散らすだろ
.  |         }     常識的に考えて・・・
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
0701名無電力140012011/03/26(土) 12:18:40.86
>>696
>本作は核兵器がもたらした放射性物質によって被曝してゆく人々の物語でもあるが、
>実際の放射線障害とは明らかに違った描写が見受けられる箇所があり、
>また、登場人物の被曝や放射線障害に対する認識も一種の伝染病のように考えていると感じられる。
0702名無電力140012011/03/26(土) 12:24:55.13
>>698
核分裂反応は止めれても核崩壊反応は絶対止めれないからです
定格出力の2〜3%の発熱は当分続きます

自然空冷で冷やせるまで大人しくなるのには数十年掛かります
0703名無電力140012011/03/26(土) 12:25:42.30
おまえらwikiに載ってるような小説はろくなもんじゃないと思ってるだろ
オレは思ってる
0704名無電力140012011/03/26(土) 12:26:06.09
>>696
> 世界中核戦争で絶滅、唯一残ったオーストラリアの人々が

マッドマックスですね?
0705名無電力140012011/03/26(土) 12:35:12.31
>>698
二次冷却で海水を使っていますが、周辺海域の年間水温を上げて生態系に影響が出るぐらいの熱量です
建屋周辺囲って水入れたぐらいの量じゃ沸騰すると思うよ
0706名無電力140012011/03/26(土) 12:35:26.12
>>656
冷却設備を使った機械式ならそれくらいだろうけど、
今の手動式ではプルサーマルの3号機だけは1.0E+04だから27年では?
他はウランなので空炊きや再臨界みたいな馬鹿さえしなけりゃ1.0E+03の3年くらいで収まるだろうけど
0707名無電力140012011/03/26(土) 12:38:47.51
>>578
それに対して海江田のあまりにも酷い言葉
マジ視ねと思ったよ海江田
0708名無電力140012011/03/26(土) 12:42:03.95
「かなり基本的な作業の落ち度。(放射線をチェックする職員が)人繰りの問題で入っていなかった。大きな基本的なミス」
「原則、(放射線をチェックする職員が)立ち会っての工事。原則は守っていただかないと」
0709名無電力140012011/03/26(土) 12:43:22.23
もんじゅの責任者の人は自殺されたみたいですけど
福島はそういう話ないですよね?
もんじゅのほうが致命的なんでしょうか?
0710名無電力140012011/03/26(土) 12:43:26.36
防波堤作るだけで4年かかってるのに、あの現場で作業して1ヶ月って、ポピュラスじゃねぇんだから
0711名無電力140012011/03/26(土) 12:45:14.39
>>709
自殺者の有無で被害規模を比較するのかい?
0712名無電力140012011/03/26(土) 12:48:44.30
>>709
「もんじゅ」は商業炉と違い実証炉であって研究組織の物
国内研究組織及び研究員の社会は非常に狭い
特に原子物理学は特に狭い、みんな知り合い
研究員も社会能力が全く無く、この世界で生きていけなくなると死ぬしか無い
0713名無電力140012011/03/26(土) 12:53:29.11
なるほどですね、、
0714名無電力140012011/03/26(土) 12:56:04.14
>>696
文系は馬鹿だなぁ
0715名無電力140012011/03/26(土) 12:57:31.69
理系は馬鹿だなぁ
0716名無電力140012011/03/26(土) 13:00:39.53
>>696
作者がどれだけ放射能への知見があるか知らんが、小松左京ほど勉強してはいないだろ
小松左京の「復活の日」では核戦争後の地球の南極で人類はたくましく生き残ってる
0717名無電力140012011/03/26(土) 13:01:00.55
最悪の場合作業員や自衛隊の人命を軽視した命令って日本で可能なんでしょうか?
最大多数の最大幸福をぎりぎりまで判断しかねるとさらに事態は悪化していきますよね?
どこで句切をつけるかは最終的に誰が判断するの?
0718名無電力140012011/03/26(土) 13:01:57.36
一つ質問です。

原子爆弾は濃縮ウランなどを爆弾内に封じ込めることに成功しています。

原子爆弾の製造技術や、廃棄する技術を、今回の騒ぎに役立てることは可能でしょうか?

170歳 ♂ 匿名希望
0719名無電力140012011/03/26(土) 13:04:46.19
>>717
作業員の人命はとっくに紙屑扱いですが
0720名無電力140012011/03/26(土) 13:11:23.73
>>718
ウランは臨界させない限りそんなに放射線や熱を出しません、原発の燃料ペレットも反応させる前は手袋つけて触れば特に問題ない物です
濃縮作業のミスで臨界起こしたのがJOC事故ですが、濃縮されたウランやプルトニウムそのものが最初からバンバン熱や放射線出してるわけじゃないです
0721名無電力140012011/03/26(土) 13:14:01.40
ウランて通常何シーベルトくらい出してるんですか?
0722名無電力140012011/03/26(土) 13:23:37.53
>>720
解りやすい説明ありがとうございます。

要するに、「臨界状態にないウラン等は、そこまで放射線や熱を出さない」ので、
そもそもそういう状態の物を格納している原爆の製造技術や、廃棄技術等を
今回の東京電力原発事故に転用するのは少し難しい、という事ですね。

>>721さんの「ウランて通常何SV出しているのか?」という質問を私も聞きたかったのですが、
既に>>721さんが質問しているので、別の質問です。

ということは、高い放射能が漏れている場合は、直ぐに
『何らかの核燃料が「臨界」状態にしている』と結論付けていいものでしょうか?

つまり、結構初期段階から、東京電力は臨界状態に気づいていたのではないのか、ということが
気になったことによる質問です。

180歳 ♂ 特名希望
0723名無電力140012011/03/26(土) 13:28:55.03
富岡出身の私を、今、安心させてくれるような情報は無いのでしょうか?
0724名無電力140012011/03/26(土) 13:32:33.44
>>723
南半球に行けば当分は安全だよ
0725名無電力140012011/03/26(土) 13:39:28.47
いや、自分の身ではなくて土地とか未来とかそういう…
0726名無電力140012011/03/26(土) 13:40:46.54
>>722
全然違います
0727名無電力140012011/03/26(土) 13:40:51.91
関東。東京だけでも構わないので、浄水場毎のxBq/Lは調べられないでしょうか?
若しくは何処かにまとまっていませんでしょうか?
0728名無電力140012011/03/26(土) 13:50:21.27
>>722
核分裂でも熱は出ますが、停止後も崩壊熱で高い熱と放射線が発生します
核分裂では中性子が大量に出ます
崩壊熱では中性子はあまり出ずα、β、γ線がでます
福島原発でここまで悪化している原因はこの崩壊熱と放射線です
0729名無電力140012011/03/26(土) 13:59:11.16
>>728
なるほど。
少し認識がずれているかもしれないので、確認させてください。

今原発で高い放射線を含む水(通常の原子炉内の1万倍とか)の水漏れが観測されているのは、
@地震発生前に、通常運転で起こっていた「核分裂」+地震後に停止した後の「崩壊熱」+放射線
が原因と考えられる。

A何らかの条件が整って、停止後に「再臨界」して、また「核分裂」が起こってしまった
というAの可能性も捨てられない。

と言う理解でよろしいでしょうか。

多分どこか間違っていると思われるのですが、キッチリ指摘してもらえるとうれしいです。
例えば、「再臨界は怒っている可能性があるのではなくて、間違いなく起こっている」とか。

190歳 ♂ 特攻希望
0730名無電力140012011/03/26(土) 14:05:43.71
何故かどうしても臨界が起こっていて欲しいようだけど、君臨界ってのがどういう状態なのかわかってないでしょ。
0731名無電力140012011/03/26(土) 14:06:28.51
>>723
心配したいと心のどこかで思ってる人を無条件に安心させられるような情報はないよ

皮肉に聞こえるかもしれないが、「情報を求めて無駄に奔走しない」という荒技はある
0732名無電力140012011/03/26(土) 14:07:25.13
>>730
あまりわかっていません。
「核分裂が連鎖的に起こっている状態」という認識くらいです。
0733名無電力140012011/03/26(土) 14:20:20.36
安定してる状態の濃縮ウランて何シーベルトくらいだしてるのかな?
0734名無電力140012011/03/26(土) 14:23:46.56
>>716
復活の日で核戦争は起きてないぞ。アラスカの地震を引き金に無人世界を核ミサイルが飛び交いはしたが。
0735名無電力140012011/03/26(土) 14:24:11.98
教えてエロい人

◎【第53報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(26日8時00分現在)[03/26 13:06]

 前回からの変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・タービン建屋地下の溜まり水を測定した結果、主な核種として131I(ヨウ素)が2.1E05Bq/cm3、137Cs(セシウム)が1.8E06Bq/cm3、検出された。
・南放水口付近の海水核種分析の結果、131I(ヨウ素)が5.0E01Bq/cm3、(周辺監視区域外の水中濃度限度の1250.8倍)検出された。

2.原子力安全・保安院等の対応
<従業員等の被ばくの可能性>
ケーブル敷設作業を行った作業員3名のうち、両足の皮膚に放射性物質の付着が確認された2名について、検査の結果、2人の足の被ばく量は2から6Svと推定されるが、足及び内部被ばく共に治療が必要となるレベルではなく、入院して経過を見ることとなった。

<飲食物への指示>
出荷制限・摂取制限品目及び水道水の飲用制限に係る情報を追加


Q1.2.1E05Bq/cm3 や 5.0E01Bq/cm3 の
"E05""E01"て乗算するの?
Q2.〜被ばく量は2から6Svと推定〜治療が必要となるレベルではなく〜
↑これって本当?
6Svって、600万μSvだよね。
0736名無電力140012011/03/26(土) 14:28:31.44
アメリカが最初にもってきてた冷却材て中身はなんだったの?
0737名無電力140012011/03/26(土) 14:34:27.58
>>735
まずソース持ってこような
0738名無電力140012011/03/26(土) 14:34:45.03
>>735
A1. E05 ってのは、*10^5 ってこと。 E01 は、 *10^1(つまり、10を掛ける)ってこと。

A2. 世界的に見れば、治療が必要です。東京電力管轄は管轄外なので解りません。
0739名無電力140012011/03/26(土) 14:34:45.07
>>736
ナトリウム
0740名無電力140012011/03/26(土) 14:35:00.76
>>736
重水
0741名無電力140012011/03/26(土) 14:45:20.56
重水とナトリウムどちらが正解ですか?
海水より効果あるの?
0742名無電力140012011/03/26(土) 14:48:46.64
アメリカのメインは重水炉
07437352011/03/26(土) 14:59:17.43
>>738
dd

>>737
ソースって・・・
不安院なんだけど
ttp://kinkyu.nisa.go.jp/
0744名無電力140012011/03/26(土) 15:07:20.60
加圧水
0745名無電力140012011/03/26(土) 15:09:32.28
普通に船から純水提供してないか?
0746名無電力140012011/03/26(土) 16:12:11.58
軽水炉に重水入れてなんか意味あるの?
0747名無電力140012011/03/26(土) 16:22:28.29
>>746
だから断った
0748名無電力140012011/03/26(土) 16:30:32.82
そういうことですか
ありがとうございます
0749名無電力140012011/03/26(土) 16:41:22.48
>>747
なのにアホは騒ぐんよね
0750名無電力140012011/03/26(土) 17:36:46.45
>>735
身体の外から放射線を被曝する場合(体外被曝)、
強い放射線を受けてもその受けた範囲が小さければ影響が軽くなります。
つまり同じ放射線量を浴びるとしたら、
全身に浴びるより一部に浴びるほうが、かなり被曝による障害は軽くなります。

放射線被曝に関するQ&A
http://www.cent-hosp.pref.niigata.jp/shinryou/houshasen/q&a2.html
0751名無電力140012011/03/26(土) 18:33:15.05
>>732
そんなに大したものじゅないよ。 今回の溜まり水検査で半減期37分の塩素38が大量に検出された。
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
こんな原子量の小さくて半減期の短いものが核分裂由来の筈がないから、これは海水が最近放射化して出来たもの。
つまり、再臨界の証拠物件ってわけだけど、

1号炉は再臨界運転中だけど、それでも注水で冷えてるわけで、その程度の発熱って事にもなる。

ただ、今後1号炉は非常に難しい問題を抱る事になった。 ホウ酸を入れ続けないといけないだろう。
いっそ鉛とホウ素ガラスを入れて、水から隔離したほうが安全かも。
07522011/03/26(土) 18:39:38.44
モリブデンが見つかっているってどんな意味
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています