福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/21(月) 01:51:48.85互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。
質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
雑談なら
原発 52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606891/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300604913/
0084名無電力14001
2011/03/21(月) 09:32:23.640086名無電力14001
2011/03/21(月) 09:34:35.15・9日目までに0.05グレイ以上で死産
・2週から8週までに0.1グレイ以上で小頭症の奇形
・8週から15週までに0.12〜0.2グレイ以上の被爆で精神発達に影響
http://rcwww.kek.jp/kurasi/
つまり、妊婦は0.05グレイ(=50mSv)以上被爆したらヤバい
■福島の水道水
965Bq=0.012545mSv
1日3Lの水道水を200日飲んだとしたら0.0000338×3×200=7.5mSv
胎児影響基準の50mSvには及ばないが・・・
福島市の大気中に8.33μSv/h→200日で39.9mSv ←●
胎児に影響があるレベルまで来てる
0087名無電力14001
2011/03/21(月) 09:48:26.52放射線量は放射線の濃度の指標ですが放射性物質の濃度の指標ではない.
当然半減期の数日レベルで短い物質が飛んでたら放射線量は大きいが体内被曝の影響は少ない.
半減期が数十日から数十年単位の物質は放射線量が小さいが体内被曝したら相対的に多くなる.
放射線を観測したら当然核種を公表すべきだと思う.
半減期が年レベルの物質はある意味、放射線計測器でも見えにくい危険物質.
0088名無電力14001
2011/03/21(月) 09:56:04.57それとも、コレ、使用済燃料プールで既に燃料棒が破損してるって前提なのか?
0089名無電力14001
2011/03/21(月) 10:01:21.89事務本館北は順調に下がってるという
0090名無電力14001
2011/03/21(月) 10:01:54.56水面からこんにちはすれば出る
0092名無電力14001
2011/03/21(月) 10:05:54.480094名無電力14001
2011/03/21(月) 10:09:31.90毎時だから?そういう特性なの?
0095名無電力14001
2011/03/21(月) 10:09:51.17ただし核種が1種類の前提を立てなければ、長期的に半減期が保証されるわけではない.
例えば半減期10日が1MBqと半減期100日が1MBqの放射線源があったとすると
最初の数日は放射線量が急激にさがるがその後かなり下がりにくくなる.
各地方ですでに放射線量が元に戻らなくなっている地域が多々あるが、これは地面降着.
正常化するまでは相当の時間を要する.ピーク値は気中線源に拠る.
線源の核種が1種類でないことは確定的に明らかなため
半減期が約80日であると現在の計測値から仮定しても実際の半減値は
それよりも長くなることは十分推測しうる.
0096名無電力14001
2011/03/21(月) 10:12:21.730098名無電力14001
2011/03/21(月) 10:14:26.690099名無電力14001
2011/03/21(月) 10:19:42.04サーモグラフィーでわかるよね?
人手で拾うわけにはいかないけど・・
0100名無電力14001
2011/03/21(月) 10:20:34.99風に乗って放射性物質は飛んでくるため等心円状の拡散はまず無い.
各地の放射線量は原発からの直接線を殆ど全く観測できない.
風速等考えると濃い放射線源が100km移動するだけでも10時間はかかる.
(平均風速を3m/sとした.)
各地の急上昇は数日前から継続的に放出されている物質を含んだ
風の帯が各地方の上を通過している為に観測される.
茨城県の急上昇は少なくともおおよそ10時間前の放出量に拠る.
急激なイベントによってのみ放出されている と前提してはならない.
0101名無電力14001
2011/03/21(月) 10:24:34.7911/03/21 09:59
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000833.html
福島県飯館村の水道水から20日、1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出され、厚生労働省は村に対し、水道水を飲むのを控えるよう要請した。福島県は21日朝から給水車を出して対応する。
厚労省によると、検出されたのは村の簡易水道の水。国の原子力安全委員会が定めたヨウ素の摂取制限の基準は1キロ当たり300ベクレル。
飯館村は21日朝、職員がチラシを持って各戸を回って説明。県の給水車が到着するのを待たずに、備蓄分から1人当たり3リットル配布した。
職員の杉岡誠さん(35)は「村民からは『煮炊きはいいのか』という声があるが、『煮沸はしないように』と伝えた。もう少し早く周知してほしかったとの声が多い」と話している。
0103名無電力14001
2011/03/21(月) 10:26:36.40もう福島に配りまくればいいのに
0104名無電力14001
2011/03/21(月) 10:29:54.45風向きの関係じゃないかと。
今、この風向きだと移流は茨城経由ではないかも。
http://www.imocwx.com/amds/am1_ej.htm
0105名無電力14001
2011/03/21(月) 10:31:11.00ヨウ素剤があくまで予防措置であるという事は自覚しているのでしょうか.
現地の人がいるなら即座に自治体に詰め寄ったほうがいい.
福島市南東の範囲、これは冗談ではない.
0106名無電力14001
2011/03/21(月) 10:32:57.264時間の落差を見ると log(0.5)/log(2362/2452)*4 = 74時間 の半減期相当
考えられるのは、
放射性ナトリウム主因
1、半減期15時間のナトリウム以外の放射線源が1900μSv/h ある
2、放射線源はナトリウムだが、追加されていってる。
燃料主因
3、放射線源が気化または昇華するもので、だんだん気化して飛んでいっているだけで半減期ではない
例:壊れて燃料棒から飛散したヨウ素131
4、原子炉からベントした中で重いものが建物周辺に落下しており、それが放水などでゆっくり流れている
燃料そのものは既に10日たっており半減期の短いものは少数派である筈で、使用済み燃料はさらに少ない。
よって、燃料棒が主因ではない(炉内で臨界になってないと仮定するなら)
0107名無電力14001
2011/03/21(月) 10:36:21.75天気図を見ると
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html
低気圧+前線が動いてるから風向の変化だと思う。
風向きが変化してから雨が降って、雨が降ることでその手前で放射性物質が落下するから放射線量が現地では減ると
0108名無電力14001
2011/03/21(月) 10:37:44.200109名無電力14001
2011/03/21(月) 10:39:29.480110名無電力14001
2011/03/21(月) 10:40:26.412011-03-21 09:00〜09:59 0.0958
2011-03-21 08:00〜08:59 0.0703
2011-03-21 07:00〜07:59 0.0585
2011-03-21 06:00〜06:59 0.0537
2011-03-21 05:00〜05:59 0.0519
2011-03-21 04:00〜04:59 0.0513
2011-03-21 03:00〜03:59 0.0497
2011-03-21 02:00〜02:59 0.0497
2011-03-21 01:00〜01:59 0.0511
2011-03-21 00:00〜00:59 0.0505
2011-03-20 23:00〜23:59 0.0494
2011-03-20 22:00〜22:59 0.0478
2011-03-20 21:00〜21:59 0.0443
神奈川県横浜市 (単位μGy/h)
2011-03-21 09:00 0.045
2011-03-21 08:00 0.041
2011-03-21 07:00 0.031
2011-03-21 06:00 0.029
2011-03-21 05:00 0.029
2011-03-21 04:00 0.029
2011-03-21 03:00 0.029
2011-03-21 02:00 0.029
2011-03-21 01:00 0.029
0111名無電力14001
2011/03/21(月) 10:41:32.44屋内被曝ですね?
はぁ・・・・・・
0112名無電力14001
2011/03/21(月) 10:45:44.61上空に滞留していた放射性物質が雨とともに降下しているための線量増と考えてよろしいか。
0113名無電力14001
2011/03/21(月) 10:54:47.98ドイツの気象庁で既に数日前に今日の関東地方上昇は予測されていたので
イベントによるものではないでしょう.予測に拠れば午後9時がピークらしい.
滞留というか、風によって常に流されている物質が偶然集まり、
偶然雨も降るので集中的に降りかかる、ということですね.長期的には続きませんから
ただちに影響が出るレベルではありません.
0114名無電力14001
2011/03/21(月) 10:58:08.52マジでこの言葉は怖い
0116名無電力14001
2011/03/21(月) 11:09:21.60一部の自治体では配ってる
郡山市は規模が大きいんで検討中らしい
>>103
服用のタイミングは
甲状腺の被ばく線量が100mSvをこえると予測されたとき
(たとえば大気中の放射性ヨウ素が4,200Bq/立方メートルの場合には
24時間その空気を吸入すると甲状腺の被ばく線量が100mSvとなる)
ただしWHOは若年者に対しては予測線量が10mSvを超える場合に服用することを推奨
0117名無電力14001
2011/03/21(月) 11:14:26.074200Bq/立方メートルの放射性ヨウ素の環境上で
無限に広がる空間があった場合、遮蔽が全く無いとすると
その中央にいる人が被ばくする量って無限大になるでしょうか.
現在、観測線量率と核種と放射性物質濃度を関連付けているのですが
どうも計算に自信が無い.
0118名無電力14001
2011/03/21(月) 11:20:03.87放射線量と放射性物質では扱いが異なります。
放射性物質の被爆は、体の中に入った時の話です。
食べたのか、肺に入ったのかで被爆量が異なります。
だから、シーベルトへの ベクレル値*摂取量*換算値 があって、それを累計します。
ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
0119名無電力14001
2011/03/21(月) 11:31:08.780120名無電力14001
2011/03/21(月) 11:31:54.02私の計算では、放射線源からの直接線は距離の逆二乗に従う.
無限空間の下では、距離1の放射線源すべてから1を受けるとした場合
距離2の放射線源すべてからは1をうける.距離が離れても球の表面積が二乗に従うので
総量として変化しない.これを距離0から無限大まで積分すると線量は無限大となりました.
つまりある場所での線量が有限値であるということは距離、建物による遮蔽があることから
空間濃度も実効的には近距離のものしか影響を及ぼさないとする必要があると思います.
線量はあくまで外部被ばくの評価となるものであるから、線量だけ見て
ただちに影響はない、というのは軽率なことだと思います.放射線医学から見ても
放射線源を体内に取り込むことは外部被ばくとは異なるものとして捉える必要があると思います.
摂取量のページ、今から確認させていただきます.
0121名無電力14001
2011/03/21(月) 11:33:52.31気象庁はアメダス使えないとなっているけど、原発では当然観測は行ってるはずなんだよね。
たとえば
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/1/si014.pdf
第1では爆発等の影響でデータ入らなくなっているとしても第2のほうもだめなんだろうか。
この指針の式で濃度(少なくとも相対的な)の計算も概略できるんだけどな。
0122名無電力14001
2011/03/21(月) 11:35:27.080123名無電力14001
2011/03/21(月) 11:39:47.950124名無電力14001
2011/03/21(月) 11:41:05.660125名無電力14001
2011/03/21(月) 11:43:12.64http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0126名無電力14001
2011/03/21(月) 11:48:53.60出来上がったって書いてあった。3日で4号機を黙らせると言ってた
0128名無電力14001
2011/03/21(月) 11:55:26.74原発に対しては自衛隊の活躍はゼロに等しい。
所詮は原子力の知識がない連中だからしかたない。
おとなしく人命救助に当たっていたほうがいい。(こっちは2万人救ったと言ってたから大活躍だ)
0129名無電力14001
2011/03/21(月) 11:58:02.54やはり雨で放射性物質が撒き散らされるのは本当のようだ。
個人的には、そんなに広がる前に全部雨になって落ちると思っていたから意外
0131名無電力14001
2011/03/21(月) 11:59:04.27専門家から必要な知見を収集し事態を判断して対策を速やかに遂行する能力は
政府より自衛隊が格段に優れているかと。
なにより米軍とのパイプが太く、米軍側には膨大な専門家とノウハウがある。
0132名無電力14001
2011/03/21(月) 11:59:21.33風向き次第
0133名無電力14001
2011/03/21(月) 11:59:43.08仙台市の一部地域に供給しているって書いてあり、
ダムは稼動中(現在の仙台への配給わからんかった)やばい?
0134名無電力14001
2011/03/21(月) 12:01:00.23へえ、その結果があのヘリ放水なのかwww
おまけに被曝線量が少ないのに命をかけるとか言っちゃって、
同じ線量を浴びてる人に無用なプレッシャーをかけた自衛隊がねえ。。。
0135名無電力14001
2011/03/21(月) 12:03:03.951960年代ワロタ
0136名無電力14001
2011/03/21(月) 12:03:59.570138名無電力14001
2011/03/21(月) 12:09:44.392011年3月21日11時14分
東京電力福島第一原発で、基準濃度の6倍のヨウ素131が検出された。セシウムも見つかった。東京電力が21日発表した。
いずれも核分裂によってできる代表的な物質で、原子炉や使用済み燃料プール内の核燃料が損傷していることが確実になった。
東電が、1号機の北西約200メートルの空気中から採取した物質を19日、事故後初めて調べた。
その結果、ヨウ素131の濃度は1ccあたり5.9ミリベクレルだった。1年吸い続けると、300ミリシーベルト被曝(ひばく)する濃度だ。
作業員は、体内に入らないようにマスクをして作業している。このほか見つかったのはヨウ素132が2.2ミリベクレル、
133が0.04ミリベクレル、セシウム134と137がいずれも0.02ミリベクレルだった。
分析装置のある福島第2原発に持ち込む必要があり、時間がかかっていた。
http://www.asahi.com/national/update/0321/TKY201103210066.html
0139名無電力14001
2011/03/21(月) 12:11:36.66ヨウ素131は2.2×10-8Sv/Bqとありますから100mSvを超えるのは4.5MBq摂取となりますね.
セシウム群は2.9MBq.セシウム群の規制がきびしめなのも納得がいきますね.
あとさらっと見てやばそうなのは
トリウム232、プルトニウム238、プルトニウム239ですね.
こちらは833Bq吸入(全てが沈着するわけではない前提)で100mSvに達するのですか.
これは本当に恐ろしいですね・・・
0140名無電力14001
2011/03/21(月) 12:15:22.30避難指示は出っぱなしだけど
0141名無電力14001
2011/03/21(月) 12:18:15.940143名無電力14001
2011/03/21(月) 12:21:06.92女川原発のポストの値をずっと見てるんだけど、
事故以来未だに1000ナノGy/hを一度も切ったことがない。
シーベルトに換算(0.8倍)して800ナノってことは0.8ミリシーベルト/h
120時間かけたら、100ミリシーベルトに到達していると思うんだけど。
この計算おかしいのかな。
また例のごとく、首都圏さえ無事なら、日本は滅んでも良いって論調なの?
0146名無電力14001
2011/03/21(月) 12:24:51.54平均呼吸量毎分16回、換気量500cc/回とすると
1年間で16×0.5×60×24×365=24.8MBq.
I-131は吸入666MBqで1Sv相当.これより37.2ミリシーベルト被ばく当量.
あれ?
0147名無電力14001
2011/03/21(月) 12:25:30.30120時間かけたら、96μシーベルト
約0.1ミリシーベルト
ってことか。ありがとう。
0148名無電力14001
2011/03/21(月) 12:27:06.37毎回全力深呼吸の前提ですかね.
0149名無電力14001
2011/03/21(月) 12:27:55.79実際には最高値は8000ナノ超えたし、ずっと
3000ナノぐらい記録していたポストもあったから。
120キロ北にある地点ですら、累積で1ミリシーベルト近い
放射線が降ってると思う。
0150名無電力14001
2011/03/21(月) 12:29:01.040151名無電力14001
2011/03/21(月) 12:29:58.881ccあたり5.9mBq=1000ccあたり5.9Bq
平均呼吸量毎分16回、換気量500cc/回とすると
1年間で16×0.5×60×24×365=24.8MBq.
I-131は吸入135MBqで1Sv相当.これより184mSvが被ばく当量.
0152名無電力14001
2011/03/21(月) 12:30:13.830153名無電力14001
2011/03/21(月) 12:31:39.60発表によると、間下容疑者は同日午前1時10分頃、足利市内のガソリンスタンドで、同店の店員男性(38)に対し、
「さっさとガソリンを入れろ。店をつぶすぞ」と脅し、自分の乗用車にガソリン20リットルを給油させた上、
オイル缶にガソリン4リットルを入れさせ、計約3500円の代金も支払わなかった疑い。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00389.htm
0155名無電力14001
2011/03/21(月) 12:34:06.31前回はあちこちの観測ポイントで顕著に上がったんだけど、
今回は茨城でも朝方以外は割と落ち着いてるし、日野も結構安定。
神奈川で上昇?
風向きだけ見れば、福島-群馬-東京-神奈川とかなのかもしれないけど、
実は現在の放出量自体は多くないのか?
原発周辺は確かに高線量だし、福島県内では高いところもあるけど、
既に沈降してる分てだけで。
よくわからんな。
とりあえず明日も雨だし、早く大元を止めて欲しい。
0156名無電力14001
2011/03/21(月) 12:35:20.270157名無電力14001
2011/03/21(月) 12:35:44.42外からは結構平気だが内からやられたら微量でもやばいぞ
0160名無電力14001
2011/03/21(月) 12:45:34.520161名無電力14001
2011/03/21(月) 12:47:44.290162名無電力14001
2011/03/21(月) 12:50:53.99放射線量の単位はデシベル化して欲しいな。 みんな ミリ・マイクロ・ナノをミスしたり、 毎時を抜かしたりするから。
0163名無電力14001
2011/03/21(月) 12:50:58.34同意
つうか雨が降ったあとって、車の車体とかを見ればわかるように汚れん
だよね。洗車した後、雨ふるとブルーじゃん。
>>157みたいな知ったかは、雨が降ったら、もう二度と外にすら出られないね。
超上から目線で空気も読めそうにないし、ヒキコモリニートっぽいから問題ないのかな。
0164名無電力14001
2011/03/21(月) 12:55:36.18収束可能でも最低1〜2年はかかりそうだし
0165名無電力14001
2011/03/21(月) 13:01:18.05BqもGyもSvも1時間ごとにもっと計測点をふやして、半径1000キロ内を
10キロメッシュぐらいで海も陸も全部計測して欲しい。
素人だけど、計算方法さえ教えてくれたら自分でエクセルで計算するので、
エクセルファイルも公開して欲しい。
あと、全食品の計測値を1週間に一回公表して欲しい。
すでにありえない世界なんだから。
0167名無電力14001
2011/03/21(月) 13:01:55.150169名無電力14001
2011/03/21(月) 13:05:29.263.7μgのプルトニウム239を肺吸入すると10Sv被ばく(致死量).
使用中燃料棒内のPu239は1%まで上昇した後消費・生成が安定的につりあう.
1つの炉内に入っている燃料は94トン.この1%は940kg=2.115ペタBq.
全員に強制的に吸わせると2540億人が10Sv被ばくし死滅する量.
おお、怖いですね.
0172名無電力14001
2011/03/21(月) 13:16:10.96http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001926.html
> プルトニウム(経口) 500 mg
> プルトニウム(吸入) 25 mg
1000倍違うんだが
0173名無電力14001
2011/03/21(月) 13:18:31.40http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A0%E3%83%88
どぞ
0175名無電力14001
2011/03/21(月) 13:27:24.400176名無電力14001
2011/03/21(月) 13:31:53.740177名無電力14001
2011/03/21(月) 13:34:28.43電話かかってきたけど、どうしよう。
0179名無電力14001
2011/03/21(月) 13:41:45.791000=1K(キロ)、1000K=1M(メガ)、1000M=1G(ギガ)、1000G=1T(テラ)
小さい方向も1000ごとにいっこさがる
1=1000m(ミリ)、1m=1000μ(マイクロ)、1μ=1000n(ナノ)、1n=1000p(ピコ)
それくらいわっかれよな!!
0182名無電力14001
2011/03/21(月) 13:45:37.54> 会社から、1Fへ行けるか?って
> 電話かかってきたけど、どうしよう。
会社の一階(1F)と言う落ちを希望。
0183名無電力14001
2011/03/21(月) 13:46:17.78■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています