福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/21(月) 01:51:48.85互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。
質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
雑談なら
原発 52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606891/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300604913/
0014名無電力14001
2011/03/21(月) 04:21:25.16http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/32HP30grf.html
0015名無電力14001
2011/03/21(月) 04:26:43.19お前は
>面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
を理解できるのか?
第一「電車込みて」ってなんだよ。
0016名無電力14001
2011/03/21(月) 04:31:05.66「鉄道各社に供給している電力も込み(除外しない)で」ということだろうな
>>4も分かりづらいが、それを理解出来ない>>15も目糞鼻糞w
0019名無電力14001
2011/03/21(月) 04:39:17.050020名無電力14001
2011/03/21(月) 04:56:42.96http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
風向きが原因だと思うけど
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/206.html?elementCode=1
0023名無電力14001
2011/03/21(月) 05:07:45.732780nGy/h≒2.224μSv/h
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/13HP30grf.html
一気に上がりすぎだろw
それから急激に下がってるから何かやったかもな
3号機のドライベントか?
0024名無電力14001
2011/03/21(月) 05:08:55.95>1nGy/h(ナノグレイ/時間)=1nSv/h(ナノシーベルト/時間)
だから2.78μSv/hで良いと思う
0025名無電力14001
2011/03/21(月) 05:12:15.041nGy/h=0.8nSv/h
1nSv/h=1.25nGy/h
だから一応直しておいた
非常時だから1nGy/h=1nSv/hで換算されてるらしい
0026名無電力14001
2011/03/21(月) 05:16:35.49スマソ
「面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました」
全文の解釈オネ
>それを理解出来ない>>15も目糞鼻糞
って言ってるんだから解ってるんだよね。
0028名無電力14001
2011/03/21(月) 05:47:47.2700319
2011/03/21(月) 05:51:52.54大元は http://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-4862.html らしい。
>面倒なので電車込みで停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なく対処しました
と書いてある。これならちゃんと通じる。
コピペしてる間に劣化したんだろう。
>>4 はちゃんと読まないで脊髄反射コピペしたと思われる。
これにて一件落着
0032名無電力14001
2011/03/21(月) 05:54:35.830033名無電力14001
2011/03/21(月) 05:54:48.15http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi129.pdf
福島県内各地方 環境放射能測定値(第130報) 3月21日3:00
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi130.pdf
福島県内各地方 環境放射能測定値(第131報) 3月21日4:00
pdfファイルなし
福島県内各地方 環境放射能測定値(第132報) 3月21日5:00
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi132.pdf
爆上げしたであろう4時に計測の第131報がないぞw
3月20日4:00はある
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi107.pdf
0036名無電力14001
2011/03/21(月) 06:10:49.38雨が嫌なんだって
怒濤の如く批判が集中するな
0037名無電力14001
2011/03/21(月) 06:17:37.95福島発電所のモニタリングデータも更新が無い。 昨日は2時間おきくらいに更新してたのに
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
何か起きてる? 何を隠してるんだろ?
0038名無電力14001
2011/03/21(月) 06:30:10.41菅直人首相が21日予定していた東日本大震災の被災地視察は中止となった。
悪天候を理由としている。
予定では、首相は宮城県石巻市の避難所を訪問。
その後、事故が起きた東京電力福島第1原発から約20キロの距離にあり、
東京消防庁が指揮本部を置く「Jヴィレッジ」(福島県楢葉町)に移動し、
放水活動に従事する隊員を激励することになっていた。(2011/03/21-06:02)
0039名無電力14001
2011/03/21(月) 06:35:14.04しかも数値に異常なしw
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032020.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032102a.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032101a.pdf
0040名無電力14001
2011/03/21(月) 06:38:06.16http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t63033.htm
福島県内の数値が信用ならないな
0041名無電力14001
2011/03/21(月) 06:42:00.490042名無電力14001
2011/03/21(月) 06:44:20.56午前4時00分 2362
午前3時50分 2364
午前3時40分 2366
午前3時30分 2370
午前3時20分 2372
午前3時10分 2375
午前3時00分 2378
午前2時50分 2380
午前2時40分 2383
午前2時30分 2385
午前2時20分 2389
午前2時10分 2392
午前2時00分 2396
午前1時50分 2398
午前1時40分 2401
午前1時30分 2421
午前1時20分 2426
午前1時10分 2429
午前1時00分 2431
午前0時50分 2433
午前0時40分 2438
午前0時30分 2439
午前0時20分 2444
午前0時10分 2449
午前0時00分 2452
0043名無電力14001
2011/03/21(月) 06:57:12.39落ちてはいるけど、全体の落ち方が昨日程じゃない。
4時間の落差を見ると log(0.5)/log(2362/2452)*4 = 74時間
考えられるのは、
1、半減期15時間のナトリウム以外の放射線源が1900mSv/h ある
2、放射線源が気化または昇華するもので、だんだん気化して飛んでいっているだけで半減期ではない
3、放射線源はナトリウムだが、追加されていってる。
0044名無電力14001
2011/03/21(月) 07:01:47.540045名無電力14001
2011/03/21(月) 07:13:23.47普通の建材が消防員が入れないくらい高い放射線出す筈ない。
・ 原子炉周辺 <−燃料の入ってない4号炉ならまだ安心だが
・ 燃料棒
のどっちかだろ?
もし燃料棒なら、戦車で踏みまくって燃料ペレット粉にしちゃ、逆に被爆範囲を広げるだけのように思うが
0046名無電力14001
2011/03/21(月) 07:17:26.95http://twitter.com/yamajitoru/status/49349708379983872
南相馬までいった議員はペログリが初か?
0048名無電力14001
2011/03/21(月) 07:33:59.760049名無電力14001
2011/03/21(月) 07:37:42.66http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/2011touhoku.html
0051名無電力14001
2011/03/21(月) 07:41:10.25そうやって 厨と嘲るのがこのスレの趣旨なんだから、それはいいんだけどさ、
じゃ、なぜこういう測定結果になってるのか、測定結果を満足させられるモデルを何か示してみてよ。
それを出来ないで厨厨ねずみじゃあるまいし、邪魔だよ。
0053名無電力14001
2011/03/21(月) 07:43:46.290054名無電力14001
2011/03/21(月) 07:44:39.40灰といっても燃料棒融解しまくりでもないとそうならないだろ、溶けてたらプールの線量もっとひどいし
だから不思議なんだよ
0055名無電力14001
2011/03/21(月) 07:47:08.810057名無電力14001
2011/03/21(月) 07:50:30.95震災あったから先行き不透明なんだけど、自衛隊で3機購入予定になってるんだよな
あまり性能を公開したくないのかもしれない
0058名無電力14001
2011/03/21(月) 07:51:15.89ヨウ素131なんてどうかな? 実際に検出されてるし、半減期は8日だけど昇華もする。
でもヨウ素131だとすると、燃料棒のペレットまで壊れて飛散してることになるわけだが・・・
0059名無電力14001
2011/03/21(月) 07:53:32.08もうネットで情報仕入れてる人なら、分かってくれ。
パニックになるかもしれない情報は公開しないようになってる。
なんとか対処できる目処が立ってから公開される。
0063名無電力14001
2011/03/21(月) 08:10:56.050064名無電力14001
2011/03/21(月) 08:30:22.22ベント時等に排出された放射性のヨウ素やセシウムが地面に堆積しているため、と
思っていいのかねえ。
冷却システムを再開してベントを止めた上で、自然崩壊と拡散で弱まるのを待つしかないのか。
0065名無電力14001
2011/03/21(月) 08:35:37.78停止直後の燃料棒からなら半減期の短いものが主勢だろうけど、何ヶ月もたってるんだから、それなりの半減期のものが主になってる筈。
使用済燃料棒が原因なら、燃料棒が壊れて昇華しやすい中身が飛散してるんじゃないかな。
それを否定すると、みんなが嫌がるナトリウム犯人説くらいしかないわけだが
0066名無電力14001
2011/03/21(月) 08:40:31.332号.13-14 15-16日の間、ウェットベント.16-17日の間、ドライベントを行う.放射性物質の放出は認められない.
3号.12-13 13-15 14-15 15-17日の間、ウェットベントを行う.放射性物質の放出が認められる.
3号の圧力抑制室の圧力はオーバースケールである.
ラプチャディスクの破損はまだ確認できていない.
臨界なんて絶対に起こりえない、と主張する方々はホウ素投入の必要性を説明できない.
部分臨界がある要因で起こりうる、と主張する方々は、継続的に行われない理由が不明瞭.
臨界が絶対に起こりえないのならばホウ素を注入する等の処置を考えるはずはない.
投入したのならば臨界は起こりうる事態と考えての行動.
3号流量は36トン毎時であったことを考えると使用済み燃料プールよりも発熱量が大きい可能性がある.
3度の中性子観測はどこからのものか.
仰るように臨界中であれ容器が健全であれば中性子は観測し得ない.
健全ではない部分からの中性子の観測はありうる.
(中性子線は2mのコンクリで1/100万に総エネルギーが低下する.)
自発核分裂によっても中性子は観測できる.
0067名無電力14001
2011/03/21(月) 08:48:21.552011-03-21 07:00〜07:59 0.0585
2011-03-21 06:00〜06:59 0.0537
2011-03-21 05:00〜05:59 0.0519
2011-03-21 04:00〜04:59 0.0513
2011-03-21 03:00〜03:59 0.0497
2011-03-21 02:00〜02:59 0.0497
2011-03-21 01:00〜01:59 0.0511
2011-03-21 00:00〜00:59 0.0505
2011-03-20 23:00〜23:59 0.0494
2011-03-20 22:00〜22:59 0.0478
2011-03-20 21:00〜21:59 0.0443
2011-03-20 20:00〜20:59 0.0443
2011-03-20 19:00〜19:59 0.0445
0068名無電力14001
2011/03/21(月) 08:48:32.451か0かではなく、例えば5%の臨界可能性があれば、「再臨界はまずありえない」と言いつつ
保険として有用だからホウ素投入はするでしょ。
制御棒落ちたりする事故もあったわけだし。
0069名無電力14001
2011/03/21(月) 08:56:08.02燃料棒が壊れて飛び散って、敷地のあちこちにペレットがゴロゴロしてて一部が壊れてる。
戦車入れてが踏み潰して、さらに飛散させる。
3号炉に不要な送水してるのはそれを海に流し込む作戦なんだろ。
ハイテク日本なんだから
蛍光塗料をカプセルに入れて撒いて、夜にロボットで回収するくらいやれよと思うな。
0070名無電力14001
2011/03/21(月) 08:58:13.24昨日か一昨日かでどこかで予測されていたようですが
どこでしたっけ.確か欧州のどこかが気象データから推測して
警告を発していたような.
今日茨城の放射線量の増加を見てなるほど信頼できる情報を
元に算出しているのだな、と納得した.
日本にも気象データはあるはずだが、ウンともスンとも言わないのは
予測という不確実性を伴いながらも起こりうる事実を飲み込めないからか.
0071名無電力14001
2011/03/21(月) 09:00:38.38http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
0073名無電力14001
2011/03/21(月) 09:03:00.85燃料棒は炉心の中で損傷している。核分裂でできたヨウ素やキセノンのような気体の放射性物質が
損傷した燃料棒から出て、水蒸気と一緒に外界に放出されている。
燃料棒そのものが外界に出ているという証拠はまだない。
プール外の謎の発熱体は要調査。
0074名無電力14001
2011/03/21(月) 09:03:28.11ドイツ気象庁(http://www.dwd.de/)の最新発表によれば、世界協定時(UTC)
3月21日12:00の時点で、東京は福島県なみの高濃度放射能汚染を
こうむむることになると予測される。
日本時間で21日の21時
ドイツ気象庁の騒ぎ方も異常だが一応注意
0075名無電力14001
2011/03/21(月) 09:08:19.38あと12時間あるわけですね.
0076名無電力14001
2011/03/21(月) 09:09:19.622011-03-21 08:00〜08:59 0.0703
2011-03-21 07:00〜07:59 0.0585
上がってきてるんだけどw
0078名無電力14001
2011/03/21(月) 09:16:08.96結構遠くまで届くものだ
0079名無電力14001
2011/03/21(月) 09:17:28.80■ ■
■ 水■ ← この部分より上で臨界 注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
0084名無電力14001
2011/03/21(月) 09:32:23.640086名無電力14001
2011/03/21(月) 09:34:35.15・9日目までに0.05グレイ以上で死産
・2週から8週までに0.1グレイ以上で小頭症の奇形
・8週から15週までに0.12〜0.2グレイ以上の被爆で精神発達に影響
http://rcwww.kek.jp/kurasi/
つまり、妊婦は0.05グレイ(=50mSv)以上被爆したらヤバい
■福島の水道水
965Bq=0.012545mSv
1日3Lの水道水を200日飲んだとしたら0.0000338×3×200=7.5mSv
胎児影響基準の50mSvには及ばないが・・・
福島市の大気中に8.33μSv/h→200日で39.9mSv ←●
胎児に影響があるレベルまで来てる
0087名無電力14001
2011/03/21(月) 09:48:26.52放射線量は放射線の濃度の指標ですが放射性物質の濃度の指標ではない.
当然半減期の数日レベルで短い物質が飛んでたら放射線量は大きいが体内被曝の影響は少ない.
半減期が数十日から数十年単位の物質は放射線量が小さいが体内被曝したら相対的に多くなる.
放射線を観測したら当然核種を公表すべきだと思う.
半減期が年レベルの物質はある意味、放射線計測器でも見えにくい危険物質.
0088名無電力14001
2011/03/21(月) 09:56:04.57それとも、コレ、使用済燃料プールで既に燃料棒が破損してるって前提なのか?
0089名無電力14001
2011/03/21(月) 10:01:21.89事務本館北は順調に下がってるという
0090名無電力14001
2011/03/21(月) 10:01:54.56水面からこんにちはすれば出る
0092名無電力14001
2011/03/21(月) 10:05:54.480094名無電力14001
2011/03/21(月) 10:09:31.90毎時だから?そういう特性なの?
0095名無電力14001
2011/03/21(月) 10:09:51.17ただし核種が1種類の前提を立てなければ、長期的に半減期が保証されるわけではない.
例えば半減期10日が1MBqと半減期100日が1MBqの放射線源があったとすると
最初の数日は放射線量が急激にさがるがその後かなり下がりにくくなる.
各地方ですでに放射線量が元に戻らなくなっている地域が多々あるが、これは地面降着.
正常化するまでは相当の時間を要する.ピーク値は気中線源に拠る.
線源の核種が1種類でないことは確定的に明らかなため
半減期が約80日であると現在の計測値から仮定しても実際の半減値は
それよりも長くなることは十分推測しうる.
0096名無電力14001
2011/03/21(月) 10:12:21.730098名無電力14001
2011/03/21(月) 10:14:26.690099名無電力14001
2011/03/21(月) 10:19:42.04サーモグラフィーでわかるよね?
人手で拾うわけにはいかないけど・・
0100名無電力14001
2011/03/21(月) 10:20:34.99風に乗って放射性物質は飛んでくるため等心円状の拡散はまず無い.
各地の放射線量は原発からの直接線を殆ど全く観測できない.
風速等考えると濃い放射線源が100km移動するだけでも10時間はかかる.
(平均風速を3m/sとした.)
各地の急上昇は数日前から継続的に放出されている物質を含んだ
風の帯が各地方の上を通過している為に観測される.
茨城県の急上昇は少なくともおおよそ10時間前の放出量に拠る.
急激なイベントによってのみ放出されている と前提してはならない.
0101名無電力14001
2011/03/21(月) 10:24:34.7911/03/21 09:59
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000833.html
福島県飯館村の水道水から20日、1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出され、厚生労働省は村に対し、水道水を飲むのを控えるよう要請した。福島県は21日朝から給水車を出して対応する。
厚労省によると、検出されたのは村の簡易水道の水。国の原子力安全委員会が定めたヨウ素の摂取制限の基準は1キロ当たり300ベクレル。
飯館村は21日朝、職員がチラシを持って各戸を回って説明。県の給水車が到着するのを待たずに、備蓄分から1人当たり3リットル配布した。
職員の杉岡誠さん(35)は「村民からは『煮炊きはいいのか』という声があるが、『煮沸はしないように』と伝えた。もう少し早く周知してほしかったとの声が多い」と話している。
0103名無電力14001
2011/03/21(月) 10:26:36.40もう福島に配りまくればいいのに
0104名無電力14001
2011/03/21(月) 10:29:54.45風向きの関係じゃないかと。
今、この風向きだと移流は茨城経由ではないかも。
http://www.imocwx.com/amds/am1_ej.htm
0105名無電力14001
2011/03/21(月) 10:31:11.00ヨウ素剤があくまで予防措置であるという事は自覚しているのでしょうか.
現地の人がいるなら即座に自治体に詰め寄ったほうがいい.
福島市南東の範囲、これは冗談ではない.
0106名無電力14001
2011/03/21(月) 10:32:57.264時間の落差を見ると log(0.5)/log(2362/2452)*4 = 74時間 の半減期相当
考えられるのは、
放射性ナトリウム主因
1、半減期15時間のナトリウム以外の放射線源が1900μSv/h ある
2、放射線源はナトリウムだが、追加されていってる。
燃料主因
3、放射線源が気化または昇華するもので、だんだん気化して飛んでいっているだけで半減期ではない
例:壊れて燃料棒から飛散したヨウ素131
4、原子炉からベントした中で重いものが建物周辺に落下しており、それが放水などでゆっくり流れている
燃料そのものは既に10日たっており半減期の短いものは少数派である筈で、使用済み燃料はさらに少ない。
よって、燃料棒が主因ではない(炉内で臨界になってないと仮定するなら)
0107名無電力14001
2011/03/21(月) 10:36:21.75天気図を見ると
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html
低気圧+前線が動いてるから風向の変化だと思う。
風向きが変化してから雨が降って、雨が降ることでその手前で放射性物質が落下するから放射線量が現地では減ると
0108名無電力14001
2011/03/21(月) 10:37:44.200109名無電力14001
2011/03/21(月) 10:39:29.480110名無電力14001
2011/03/21(月) 10:40:26.412011-03-21 09:00〜09:59 0.0958
2011-03-21 08:00〜08:59 0.0703
2011-03-21 07:00〜07:59 0.0585
2011-03-21 06:00〜06:59 0.0537
2011-03-21 05:00〜05:59 0.0519
2011-03-21 04:00〜04:59 0.0513
2011-03-21 03:00〜03:59 0.0497
2011-03-21 02:00〜02:59 0.0497
2011-03-21 01:00〜01:59 0.0511
2011-03-21 00:00〜00:59 0.0505
2011-03-20 23:00〜23:59 0.0494
2011-03-20 22:00〜22:59 0.0478
2011-03-20 21:00〜21:59 0.0443
神奈川県横浜市 (単位μGy/h)
2011-03-21 09:00 0.045
2011-03-21 08:00 0.041
2011-03-21 07:00 0.031
2011-03-21 06:00 0.029
2011-03-21 05:00 0.029
2011-03-21 04:00 0.029
2011-03-21 03:00 0.029
2011-03-21 02:00 0.029
2011-03-21 01:00 0.029
0111名無電力14001
2011/03/21(月) 10:41:32.44屋内被曝ですね?
はぁ・・・・・・
0112名無電力14001
2011/03/21(月) 10:45:44.61上空に滞留していた放射性物質が雨とともに降下しているための線量増と考えてよろしいか。
0113名無電力14001
2011/03/21(月) 10:54:47.98ドイツの気象庁で既に数日前に今日の関東地方上昇は予測されていたので
イベントによるものではないでしょう.予測に拠れば午後9時がピークらしい.
滞留というか、風によって常に流されている物質が偶然集まり、
偶然雨も降るので集中的に降りかかる、ということですね.長期的には続きませんから
ただちに影響が出るレベルではありません.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています