福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/19(土) 19:11:30.33・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300442934/
0002名無電力14001
2011/03/19(土) 19:12:25.54・福島第一 全体
米国の「アイロボット」は原子炉近隣で作業できるロボット、小型2台、大型2台を防衛庁の要請で日本に送った(17:56 ニッカン)
2号機は19日中の電源接続。4、5号機は20日。(17:05 朝日)
発電所表面、および上空から見渡せる内部の温度は1〜4号機とも100度以下(15:40 NHK)
ドイツ製のピンポイント注水車両投入。本来はコンクリを流すもの(12:20 NHK)
・福島第一 2号機
送電線の敷設が完了し、原子炉建屋まで電気が来ることを確認できた(18:49 日経) ← ★ New !
(1)計器類(2)炉心の冷却システム(3)使用済み核燃料プールの冷却システムの順番で作業を進める(18:49 日経) ← ★ New !
作業は東京消防庁の放水終了後から行う(18:49 日経) ← ★ New !
電源接続後、冷却システムの動作確認を実施。監視カメラが動けば燃料プールの水位確認も(12:04 日経)
・福島第一 3号機
東京消防庁は14:20頃からバッテリ不調で中断していた放水を17:30頃から再開した(18:39 日経) ← ★ New !
プールの水量が一定の水量を確保するようにできていた(16:38 ニッカン)
・福島第一 4号機
自衛隊の放水車は消防庁の作業終了後か(16:00 NHK)
・福島第一 5号機 6号機
5号機は冷却可能に。6号機の冷却系も起動予定(16:51 NHK)
□発電所の状態
・燃料プール(数字は燃料本数−毎日調べ)
【福島第一】 1号機(292)○ 2号機(587)× 3号機(514)△ 4号機(783)× 5号機(946)◎ 6号機(876)○ 共用(6400)○
◎:冷却システム稼働し安定 ○:未冷却も安定 △:冷却中も危険の可能性 ×:未冷却で危険の可能性 ?:状態不明
・原子炉
【福島第一】 1号機△ 2号機△※ 3号機△ 4号機− 5号機− 6号機−
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却機能稼働、冷温停止状態 ○:冷却機能稼働も冷温停止でない状態
△:冷却機能停止、海水注入などで水位は安定してる状態 −:被災時点検停止中
×:冷却機能停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態 ※:格納容器損傷の可能性
0003名無電力14001
2011/03/19(土) 19:13:31.57・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
・作業は下請けに任せて東電社員は全員県外に避難しました
・現場の人足りなくなりそうだからバイト募集しました
・計画停電で被災地かどうかは考慮しませんでした
・以前にも外部電源やディーゼル発電機が作動せずに電源喪失し、
今回の一歩手前の事故を起こしていたけど隠蔽しときました
・官邸から早期海水注入要請があったのですが廃炉を嫌だったんで無視しました
・水素爆発発生したから自衛隊と米軍に押し付けて逃げようとしました
・反原発団体や共産党が津波で機器冷却海水の取水が出来なくなる危険性を指摘してたけど無視しました
0004名無電力14001
2011/03/19(土) 19:16:16.611) 米軍がホウ酸を空輸。原子炉へ注入を提言。
2) しかし東電はホウ酸注入=廃炉の為これを拒否。
3) 東電は軽水注入冷却を計画し、政府に蒸気放出を申請(炉の蒸気は放射性で外部放出には政府許可が必要)
4)ところが翌日菅総理が視察に行くので海江田大臣は蒸気放出をやめるよう指示。
5) 蒸気放出は結局、菅総理の視察が終わった夜明け以降に実施。
6) この遅れで1号炉外部容器内圧力が既定値の2倍以上に。
7) 蒸気放出作業は14時過ぎに実施できたが、15時36分、1号機が爆発。
8) 現場の放射線線量上昇。制御室作業困難に。
9) (8)が理由で放置してた3号機が爆発。
10) 2号機が爆発。
11) 4号機が爆発。
12) 現場の放射線線量が膨大となり人間作業ほぼ不可能に。
13) 東電、作業継続は困難と判断。政府に全面撤退を打診(あとは自衛隊と米軍に対応を委ねる構えだった)
14) 菅総理これを拒否。作業継続を叱咤激励。
15) 打つ手ないまま2日間経過。
16) 4号機の再臨界危機が政府に認識される。菅総理はこの時点で「東日本がなくなる」と説明受ける。
17) 陸自ヘリによるバケツ投水。効果見られず。
18) 東京都消防員に遺書を書かせた上で手動放水を命令。効果見られず。
19) オバマ大統領、放射能下で活動可能な特殊部隊を沖縄に配備。「日本政府の要請あれば即座に福島原発に投入可能」
20) 菅総理これを拒否。
0005名無電力14001
2011/03/19(土) 19:27:33.58誰か、屋根が空いた開放系での4号機プールの水の蒸発速度を計算してみて欲しい
0006名無電力14001
2011/03/19(土) 19:29:48.86> 今自衛隊が消防活動のための3平米程度の破口を確保するため
> 戦車による砲撃を検討しているようだ
ソースplz
ぐぐれカスと言いたいが:
ここは専門板なのであえて書き込む。現地の陸自将官が某板で自ら書き込んだ。
0007名無電力14001
2011/03/19(土) 19:30:58.410008名無電力14001
2011/03/19(土) 19:31:10.82なんだから炉心の弁に固定したホースを整備や調整ができるでしょうよ
普段は退避してるだろうけどね
3号機は爆発でホースが吹き飛んだり切断したりしても確認に行けないでしょうよ
0009名無電力14001
2011/03/19(土) 19:32:05.12容量 1,425立方メートル
燃料棒 1,331本
燃料の発熱量 200万キロカロリー/時
燃料棒の状態 損傷の疑い
水温 100℃以下
ソース
http://www.asahi.com/national/update/0319/images/TKY201103180628.jpg
水温は19時頃の北沢防衛大臣の発表より
0010名無電力14001
2011/03/19(土) 19:33:54.77炉心につなぐ弁や配管=圧力容器最大性能の100気圧に耐えられる配管
ホースなんかつなげられないし、そんな想定だしたら猛反対されるので設置できない
0011名無電力14001
2011/03/19(土) 19:34:34.880012名無電力14001
2011/03/19(土) 19:35:13.35だから4号機プールは満水だから考えなくていいって。
3号機のプールの中で起こっている核反応の方が重要。
突発的に蒸気が大量発生したり、放射線レベルが上がったり
この不安定さは中で恐ろしいことが起きてるからに違いない。
0013名無電力14001
2011/03/19(土) 19:36:55.18周辺の消防隊や配線や設備の復旧作業をやってる人たちを殺す気か?
その将官とやらは戦車厨かいな?
0014名無電力14001
2011/03/19(土) 19:38:07.39これはこの板が算出した値8.9645MW=760万キロカロリー毎時と比較すると
相当異なっていることがわかる.
200万キロカロリーの値は恐らく水温の上昇率から算出しているのではないだろうか.
確かに水温の報告値を元にしたほうがより正確な値が出せそうだ.
私も計算してみたいと思う.
>>6
信用性の低い情報ですね.不要な措置だとは思いませんけど.
0015名無電力14001
2011/03/19(土) 19:38:13.29制御棒が入っておらず、停電によってホウ酸も入っておらず、緊急停止装置も作動せず、
炉の火が完全に停止してない可能性が大だ。つまり燃料棒の核分裂反応がとまってない。
もしちゃんと止まってあるなら、ホウ酸の注水は必要なかったはず。
つまり、臨界状態は維持されているということ。
「オープンエアーの原発」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300442934/787n-
なかなかシュールなたとえだ。
0020名無電力14001
2011/03/19(土) 19:41:38.46しかも滞在時間が限られてるでしょうからね
0023名無電力14001
2011/03/19(土) 19:43:50.210024名無電力14001
2011/03/19(土) 19:45:35.790026名無電力14001
2011/03/19(土) 19:46:09.02> 4号機の状態を赤外線で調査した結果、使用済み核燃料の
> 保管プールの外に強い発熱体があるとみられることがわかりました。
0027名無電力14001
2011/03/19(土) 19:46:46.740029名無電力14001
2011/03/19(土) 19:47:08.643126.0μSv/h
西門 福島第一から西に1.1km 2011/03/19 11:30
313.1μSv/h
福島第二原発MP4 福島第一から南に12km 2011/03/18 15:00
12.2μSv/h
宮城県 女川原発 福島第一から北東に116kmくらい 2011/03/19 19:10
610nGy/h≒0.488μSv/h 〜 2200nGy/h≒1.760μSv/h
宮城県仙台市東北電力本店ビル駐車場 福島第一から北に95kmくらい 2011/03/19 09:30
0.200μSv/h
宮城県大河原町役場 福島第一から北に75kmくらい 2011/03/19 14:30
0.78μSv/h
0030名無電力14001
2011/03/19(土) 19:47:23.44冷却システムがいつまで動いていたのか分からんな。
0031名無電力14001
2011/03/19(土) 19:47:24.41>陸自称官w
まあ、良い。おまえさんらは、電力専門板の住民以上でも以下でも無い。
2chには、いろいろ専門板があって、本職が書いているところもあるのだよ。
ここには東電から書き込みがあるとは思えないのが、ちょっと残念。
0033名無電力14001
2011/03/19(土) 19:47:38.950.900μSv/h
栃木県日光市瀬川 福島第一から南西に141kmくらい 2011/03/19 12:00
0.870μSv/h
茨城県北茨城市磯原町 福島第一から南西に73kmくらい 2011/03/19 18:00
0.866μSv/h
茨城県水戸市吉沢 福島第一から南西に130kmくらい 2011/03/19 19:30
0.106μSv/h (132nGy/h)
茨城県つくば市東 福島第一から南西に172kmくらい 2011/03/18 17:00
0.040μSv/h
群馬県前橋市上沖町 福島第一から南西に206kmくらい 2011/03/19 19:00
0.076μSv/h
東京新宿百人町 福島第一から南西に225kmくらい 2011/03/19 18:00
0.037μSv/h (46nGy/h)
神奈川県横浜市磯子区滝頭 福島第一から南西に255kmくらい 2011/03/19 00:00
0.025μSv/h (31nGy/h)
全体的に少しずつ下がってきてる
0034名無電力14001
2011/03/19(土) 19:48:06.75冷却機能が失われたであろう時刻を11日午後3時41分とする.
この間経過した時間は3日と37分である.72.6時間.
水量を1000トンと仮定すると1000トンが72.6時間で54度上昇.
74万キロカロリー毎時となる. これもおかしいな.
0037名無電力14001
2011/03/19(土) 19:50:39.48ネコが丸まってるのかな?
0039名無電力14001
2011/03/19(土) 19:51:25.97おしかったな。
0040名無電力14001
2011/03/19(土) 19:51:35.62○ 福島第二原発MP4 福島第一から南に12km 2011/03/19 12:00 11.8μSv/h
× 茨城県つくば市東 福島第一から南西に172kmくらい 2011/03/18 17:00 0.040μSv/h
○ 茨城県つくば市東 福島第一から南西に172kmくらい 2011/03/19 17:00 0.040μSv/h
0044名無電力14001
2011/03/19(土) 19:53:39.80成功は「宣伝」「報道」されてますけど「確認」されていませんよ
0045名無電力14001
2011/03/19(土) 19:55:36.22> また、19日午後からは3号機に対する東京消防庁の放水作業が再開されました。放水は
> 午後2時すぎから始まり、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が22メートルの高さまで伸
> びる屈折放水塔車などの特殊消防車両を使って、使用済み核燃料保管プールに向けて行
> いました。東京電力によりますと、開始から10分後にポンプ車のバッテリーの不具合で放水
> は一時中断されましたが、午後5時前に再開されています。
午後5時前までバッテリー切れで止まってたんかい。
0046名無電力14001
2011/03/19(土) 19:56:23.45電源つながったらどれから通すんだろ。
0047名無電力14001
2011/03/19(土) 19:56:29.96午後 4時50分 3089.0 午後 1時40分 3491.0
午後 4時40分 3111.0 午後 1時30分 3529.0
午後 4時30分 3126.0 午後 1時20分 3565.0
午後 4時20分 3135.0 午後 1時10分 3594.0
午後 4時10分 3137.0 午後 1時00分 3629.0
午後 4時00分 3165.0 午後 0時50分 3655.0
午後 3時50分 3167.0 午後 0時40分 3704.0
午後 3時40分 3474.0 午後 0時30分 3749.0
午後 3時30分 3194.0 午後 0時20分 3802.0
午後 3時20分 3229.0 午後 0時10分 3828.0
午後 3時10分 3281.0 午後 0時00分 3882.0
午後 3時00分 3279.0 午前11時50分 3901.0
午後 2時50分 3340.0 午前11時40分 3954.0
午後 2時40分 3348.0
午後 2時30分 3375.0
午後 2時20分 3396.0
午後 2時10分 3417.0
午後 2時00分 3443.0
0050名無電力14001
2011/03/19(土) 19:59:19.47てことはプールの底が抜けてるってこと
てことはサプレッションプールに崩れ落ちて蒸気爆発したってこと?
0051名無電力14001
2011/03/19(土) 19:59:46.460052名無電力14001
2011/03/19(土) 20:00:08.64http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DMiYz6dxfw7E&v=MiYz6dxfw7E&gl=JP&guid=ON
005315
2011/03/19(土) 20:00:53.78>全機スクラム成功してるのは確認されているんだけど
なんでそんなウソをぬけぬけとつくかな?
【原発】地震で冷温停止したのは11基中3基のみ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1300096661/
【保安問題】地震で自動停止の原発、安定停止は3基のみ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300010957/
0056名無電力14001
2011/03/19(土) 20:02:33.090057名無電力14001
2011/03/19(土) 20:05:01.96間違いない
0058名無電力14001
2011/03/19(土) 20:05:07.90プールの中の重みと長期周波の揺れで崩れ落ちたと考えてもなんら不思議ではない
0059名無電力14001
2011/03/19(土) 20:08:18.51海水に浸かった機器を洗う?とか言ってたな。
バラバラに分解して真水で洗って乾燥させて
メガーあてて・・て段取りなんだろ?
小型の電動機ならともかく、発電所で使うタイプは
デカさも半端ないハズだが、実際に可能なのか?
通電⇒即地絡ドン!・・の悪いイメージしか湧かん。
0060名無電力14001
2011/03/19(土) 20:08:24.51しかしそれだと3号機の使用済み燃料棒は他にも飛び散ってそうだけどな。
3号機と4号機の建屋の間とかに何本か落ちててもおかしくない。
0062名無電力14001
2011/03/19(土) 20:12:58.63壁はプール壁・床共に2mのコンクリ厚みはあったはずです.
しかしこのソースのありかを忘れてしまいました.
資料等URIお分かりの方はご提示お願いいたします.
0063名無電力14001
2011/03/19(土) 20:13:19.38ただ、上部にすえつけられていたクレーンが破損していて、クレーンがどうなっているのかがわからないとのこと
プールに落ち込んで、燃料棒をすっとばしてなければいいんだが・・・
0064名無電力14001
2011/03/19(土) 20:13:54.64としたら落っこちた燃料棒がやがて発熱しだしたあとサプレッションを破壊して
蒸気爆発を起こして建屋をぶっ壊した
んで大量の蒸気がもくもくと湧き上がっていた
と過程してみる
0065名無電力14001
2011/03/19(土) 20:13:58.61彼は原子炉については詳しいの?
菅直人よりはくわしい?
006615
2011/03/19(土) 20:14:12.61柏崎刈羽のときみたいに、うまくいかなかったんだよな。
「臨界厨」ほざくやつは、まるであの地球温暖化懐疑派バスターズ
みたいな口ぶりだ。体臭がキムチ臭くないか?
■原子炉の最大のリスクである炉心の制御に関して
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/91/index3.html
>3.その際、制御棒が何らかの原因で挿入できない場合には、
ほう酸水を冷却水に緊急注入しスクラムする
わざわざバケツリレーみたいな必死のホウ酸水注入は、制御棒のコントロールができず、
停電によって、その後のプロセスも全部失敗してることをあらわす。
すなわち、燃料棒は、臨界状態を保ってるということだよ。
あの「東海村JOCバケツ臨界事故」のでかいのができあがってるってわけさ。
燃料がひとしきり燃え尽きるまで燃えるということでしょ。しかもMOX燃料。
■福島第一原発で何が起きているのか――米スリーマイル島原発事故より状況は悪い
2011年03月15日:大前研一の「産業突然死」時代の人生論
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/263842/
0067名無電力14001
2011/03/19(土) 20:14:35.11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています