東京電力株式会社が倒産すると思う人の数→
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/17(木) 17:48:14.24東電の今後の費用負担
・福島第一発電所事故のために退避していた住民などへの保障
・風評被害への見舞金(謝罪金)
・福島第一発電所閉鎖費用
・代替発電所建設費用(もちろん火力)
・計画停電での電気料金割引
の為に会社の存続が危ぶまれています。
そこで、東京電力株式会社が倒産すると思う人の議論や場合によっては、
訴訟の準備など情報交換をしたいと思います。
誰か弁護士の方とか法的に詳しいかた助言お願いいたします。
0127名無電力14001
2011/03/19(土) 23:25:34.05負債会社を、現経営陣(もストックオプション持っています)が、
合資会社東京電力 or 合名会社東京電力 を分離して設立させます。
つまり、合資合名は合同会社と違い、無限責任の会社です。
国民感情などから、全負債や社会的責任を無限責任会社に負わせます。
すなわち、経営陣は一生涯負債を背負うわけです。
その上で、新生東京電力株式会社の優良資産や株主保護の観点から、
負債会社と利益会社とで分割します。
無限責任会社には、不良従業員を転籍させ、
優良人材のみ、新生東京電力株式会社に移行します。
その上でさらに、発電・送電・配電の3会社に分割します。
肥大化した会社ではいけません。NTTやソフトバンクと同じように、
NTTのフレッツの関係と同じように、分割するのです。
NTTは、NTT東日本、NTTコミニケーションズと分割されているのと同じように。
出来る会社としては、
株式会社首都発電(場合によってはJPOWERと合併してもいいだろう)
株式会社首都送電
株式会社首都配電
と分割します。
場合によっては、東北電力や北海道電力とも合併などもありきでしょう。
しかし、携帯電話でいうところの、MVNOみたいな会社もあるべきです。
0128名無電力14001
2011/03/19(土) 23:55:11.33原発事故の賠償責任はどうなっているのか? - 11/03/18 | 19:50
原発事故に対する賠償問題については、
「原子力損害の賠償に関する法律(原賠法)」(1961年制定)で定められている。原子力損害とは、放射線や熱などによって生じる損害のこと。
原賠法は、原発を運転中に事故が発生した場合、電力会社だけが損害賠償責任を負い、メーカーなどは賠償責任を負わないとしている
(原子力損害でない場合は、民法や製造物責任法によって賠償責任が生じる)。
電力会社に対しては無限責任が求められ、賠償限度額は設定されていない。
仮に賠償額が甚大となり、経営が破たんするなど電力会社では損害を賠償しきれない場合は、国が代わって補償する。
過去に原賠法が適用されたのは、1999年に茨城県東海村で起きた臨界事故。
このときは放射性物質の飛散などはなかったとされているが、事故を起こした核燃料加工会社JCOが負った損害賠償額は150億円に達した。
ただし、これは通常の条件下で事故が起きた場合。今回のような「想定外の巨大地震」による事故は、
電力会社の賠償責任とはならず、国が必要な措置を講じることとされている。戦争やテロによる事故も、同様の扱いだ。
原賠法がなければ、原子力事故が起きた場合の倒産リスクが高すぎ、民間企業は原子力産業に参入することができない。
また、原子力損害賠償の仕組みがないままだと、賠償責任を負った会社が倒産し、被害者が補償を受けられない事態に陥る可能性が高い。
原賠法が作られた背景には、このような理由がある。
0129名無電力14001
2011/03/19(土) 23:56:21.740130名無電力14001
2011/03/19(土) 23:58:33.590132名無電力14001
2011/03/20(日) 00:21:34.76加入している保険の限度額1200億円を超える分の損害賠償は、
東電ではなく国が支払うことになっている。
0133名無電力14001
2011/03/20(日) 00:30:17.61・原子力事業者が措置する範囲=「原子力損害賠償補償契約」で被災者の救済措置を講ずる限度額300億円
・国が措置する範囲=損害額が300億円を超えた場合、原子力事業者は国の援助により被災者の救済措置を講ずる
よって,東電は倒産しないのかな!?
http://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/bosai/bousaikeikaku/data/shiryo/020012.htm
0134名無電力14001
2011/03/20(日) 00:31:56.51いくら事故起こしても、国民に払わせればいいんだからやりたい放題だな。
0135名無電力14001
2011/03/20(日) 00:37:17.640136名無電力14001
2011/03/20(日) 00:39:28.95柏崎刈羽:6号機、7号機 各135.6万kw
柏崎刈羽6号機の建設費:約4180億円
柏崎刈羽7号機の建設費:約3620億円
1機4000億円とすると、
東電の上層部が、海水を入れる決断がなかなか付かなかったのは、まあ理解する。
だが、その決断が出来ない奴は、経営層としての資格が無い。
結果的にそれ以上の負債を負うことになったな。
0137名無電力14001
2011/03/20(日) 00:40:03.10(1)現在の福島第一、第二及び周辺不動産の所有、管理会社としての現東京電力(上場廃止の上100%国家出資)
下記のように発電所、送配電網、関連子会社の売却益で上記発電所の後始末と民事訴訟の賠償に充てる
(足りない分は国家で面倒みる)
当然現役員は総入れ替えだが、株主代表訴訟の標的になり身ぐるみ剥がされる事になる
(2)柏崎刈羽原子力発電所は原発運営実績のある日本原子力発電に
(東電保有の日本原燃株も引き継ぐ)
それ以外の火力、水力等は電源開発に(現東電子会社の東京発電株式会社もこの傘下に)
それぞれ旧東電より引き継ぐ
(3)一般家庭、各需要家への供給会社として(つまり発電所を持たない電力小売専業)
東電以外の一般電気事業者9社出資で新法人設立し送配電網を旧東電より引き継ぐ
(2)が引き継ぐ子会社以外全ての受け皿になる
で、ついでに無能を晒している原子力安全保安院も解体
0138名無電力14001
2011/03/20(日) 00:45:12.71代替発電所が火力?
う〜ん、
今のご時勢で、スンナリ火力とは思えないな。
やっぱ原子力じゃない?
三菱の・・・
他に経済ベースにのる発電方法は無いんだから。
0139名無電力14001
2011/03/20(日) 00:48:27.17第一原発は、すべて閉鎖だろうね
0140名無電力14001
2011/03/20(日) 00:59:32.88【東京電力(連結)】
決算期 2011年3月期予想 2010年3月期 2009年3月期 2008年3月期
(2011年1月時点)
売上高 5兆3850億円程度 5兆163億円 5兆8876億円 5兆4794億円
営業利益 3200億円程度 2844億円 669億円 1364億円
経常利益 2400億円程度 2043億円 -346億円 331億円
当期利益 1100億円程度 1338億円 -845億円 -1501億円
0141無意味
2011/03/20(日) 02:43:10.03東電がかなり値上げをしない限り、効果薄。
0142名無電力14001
2011/03/20(日) 03:27:30.39東電工業 20人
東電環境エンジニアリング 17人
東芝 7人
日立製作所 6人
東京電力 0人
0143名無電力14001
2011/03/20(日) 07:17:15.82損害賠償「しっかり対応」=基準超の放射性物質検出で―東電 時事通信 3月19日(土)21時54分配信
福島、茨城両県の牛乳などから、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質が検出された問題で、
東京電力は19日夜、生産者らから損害賠償を求められた際の対応について
「大変ご心配をお掛けして、心よりおわび申し上げる」と謝罪した上で「国とも話し合い、しっかり対応できるように検討したい」との見解を示した。
ただ、賠償の具体的時期は「めどが付いたら、しっかり準備する」としただけで、賠償の範囲などについては明言を避けた。
0144名無電力14001
2011/03/20(日) 07:24:33.97↓
「検討するが、国とも相談する」「国と協議して」繰り返す
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031923470125-n1.htm
繰り返し「心よりおわび」食品汚染で東京電力 [2011.3.19 23:41]
食品から基準を超える放射性物質(放射能)が検出されたことが明らかになった19日夜、
東京電力は東京都千代田区の本店で記者会見した。吉田薫広報部長は「大変な心配をおかけし、心よりおわびします」
と見慣れた光景となった謝罪を繰り返した。
食品への汚染について感想を求められると「放射性物質漏れの結果と考えている」と説明。その後、
「災害の拡大防止にめどがついた段階で、国と協議した上で損害賠償の準備をしたい」と賠償問題に言及した。
東電が独自に判断して賠償することはないかと質問されると吉田部長は「検討するが、国とも相談する」と返答。
その後も「国と協議して」を繰り返し、最後まで主体性は見えないままだった。
会見後に具体的な補償先を尋ねられると「原発の近隣住民でしょうか…」と言葉に詰まった。
0145名無電力14001
2011/03/20(日) 07:37:54.120146名無電力14001
2011/03/20(日) 07:48:39.89会長と社長と役員何時、福島県民の為に死んでくれるの?
その家族は、原発に住めやセ
0147名無電力14001
2011/03/20(日) 07:56:13.96何故損害賠償に国と協議しないとならないのか?
当初問題なしと報告して爆発起こして、更に放射能ばらまいて、そこには住めない農作物等にも影響し風評被害もあるのに、すべては東電に責任あるのに国と協議ですか?
まさかこんな下らない事で税金使うなよセ
それと、東電の社員と役員は暫くの間(最低10年)は給料なし!でよろしく(笑)
ボーナスも退職金もなし。
そんな馬鹿に給料等やるならば、現場で放射能浴びて作業している子会社等の作業員に全額やれやセ
これで東電の社員等に給料等やったら批判ばかりだなセ
0148名無電力14001
2011/03/20(日) 08:40:51.77その前に従業員の賃下げ、大量解雇は早急に行われると思う
その際、解雇された元東電社員の行く末は果たしてあるだろうか
多くの社員は強電に対する知識も無いだろうし、ノウハウも持っていない
裸一貫で放り出されるわけだ
その時から元東電社員は地獄が始まるってわけだな
0150名無電力14001
2011/03/20(日) 09:43:35.94間違いなく破産だろ
頭悪いの?
0151名無電力14001
2011/03/20(日) 09:48:09.26東電社員はもう少し静かにしたほうが良い
0152名無電力14001
2011/03/20(日) 09:52:07.60これからの損害補償の額を試算しりw
国も法律である程度は補償するだろうが全額じゃない
東電が体力ギリギリまで補償して、その残りを国が補償するんだろ
JALでも批判が出たがこんな事故は起こしていない
国民の支持が得られなきゃ税金投入は無いと思うぞ
JALのパターンからすれば48歳以上は解雇。
東電の場合は何歳からかな?
0154名無電力14001
2011/03/20(日) 09:55:38.830156名無電力14001
2011/03/20(日) 10:05:15.97東電社員、2chしてる場合じゃねえぞ
0157名無電力14001
2011/03/20(日) 10:19:21.82社長が会見すら出てこない会社だから、
トップがこの低レベルの馬鹿だから、この会社は所詮この程度だよセ
普通の民間企業は非常事態なら社長が自ら積極的に会見をしないとならないのにそれすら出来ないとは、民間企業でもないセ
東京電力株式会社は世界一お粗末な会社だし世界中の笑い者だな(笑)
こんなお粗末会社なんて税金で助ける価値はないセ
社員と役員は数年間は無報酬で良いだろうセ
(ただし、原発で放射能浴びて作業している人は除)
0158名無電力14001
2011/03/20(日) 10:37:22.5750Hzのままでは関西から購入できないし・・・。
0159名無電力14001
2011/03/20(日) 10:39:14.10会社のお粗末度がわかる罠。
0160名無電力14001
2011/03/20(日) 10:40:39.51現場作業員が★→東電は?世間は?政府は?
0162名無電力14001
2011/03/20(日) 10:42:42.12発電部門は確実に残るよ
それに伴う現場の社員も少しは残るだろう
ただし実際発電所を動かしてるのは東電社員でなく、日立や東芝
0163名無電力14001
2011/03/20(日) 10:45:43.33「東電の社員」ってだけで白い目で見られるのは明確
今までの評価とは180度変わるよね
もちろん転職しても「元東電」てだけで…
ご愁傷様。良かった、東電社員じゃなくて。
0164名無電力14001
2011/03/20(日) 10:46:27.61宮廷推薦余りまくりの電力会社程度で威張られても・・・
0166名無電力14001
2011/03/20(日) 10:55:58.32ついでに60ヘルツに変えちゃうぞ
0167名無電力14001
2011/03/20(日) 11:00:22.60この期に及んで、自分の勤め先を自ら世界一と称し、だから絶対に潰れない(キリッ
とか、少しでも自分たちを批判する東電の社員ではない(外部の)ひとを、みなニート呼ばわりで馬鹿にしたり
この元気はどこからくるんだ?
とにかくこの板の書き込みだけからも
東電社員が、物凄く独特なエリート意識の塊なんだって事がよく分かりましたよ。
0168名無電力14001
2011/03/20(日) 11:03:39.04どうせほとんどが東北電力の区域にあるんだから
第一原発に引き込んだ外部電源も東北電力からだし。
首都圏の送電は送電会社を設立して維持管理させればOK
これは東電工とか子会社の現場知っている社員が運営すればOK
で、現場知らない社員は全員解雇、当然退職金等なし、役員も資産全額売却して福島県および被害がでた地域の為の賠償金として供出
0169名無電力14001
2011/03/20(日) 11:12:05.46ミクシーに逝けば
7500人の仲間から感謝されております
0170名無電力14001
2011/03/20(日) 11:19:06.43人間の理屈は願望と確信に基づくのさ
このスレに居る自称東電社員の理屈は100%願望に基づいているようだが、
残念ながら現実はそう甘くない
早い所次の身の振り方を考えた方が賢明だ
0171名無電力14001
2011/03/20(日) 11:19:38.93しかし、ここまで叩きがいのある会社も世界一だよな
0172名無電力14001
2011/03/20(日) 11:30:21.75日本経済に莫大な損失出したか認識してるの?
損失金補償してから擁護しろ
0173名無電力14001
2011/03/20(日) 11:58:19.950174名無電力14001
2011/03/20(日) 12:02:10.77絶対に安全なんでしょ。
0175名無電力14001
2011/03/20(日) 12:07:42.58今後の原発の作業員には、無能力な東電社員に強制的になってもらう。
0176名無電力14001
2011/03/20(日) 12:08:57.490177名無電力14001
2011/03/20(日) 12:18:51.73俺も旧帝理系出身だが電力会社の推薦で落ちた人なんて聴いた事無い
文系様のプライドが高いのかもね
0178名無電力14001
2011/03/20(日) 12:30:11.99あとは石油メジャーがエネルギー元売り再編やった様に外資が来る、外資は容赦ないから旧社員はハンパなくクビ切られるよ
0179名無電力14001
2011/03/20(日) 12:35:28.09有り得ない!みんなが電気で生活してる限り…
一番安い原子力が危険と見做され無くなったら他の電力で補われて電気代高くなる
もっともこれから電気代は高くなるのは間違いない
0180名無電力14001
2011/03/20(日) 12:53:53.390181名無電力14001
2011/03/20(日) 13:04:41.76俺も倒産は無いと思うが人員削減はあるだろうね
JALみたいになるんじゃないかな・・・・・・・
少なくても技術系以外の部分からリストラはあると思う
法律で国が損害補償をするんだろうが、国民は納得するか?
税金を投入した時点で政府の支持率は一桁台に下がるだろう
民主党だろうが自民党だろうが支持率は落としたくないから
特例で税金投入は最低限にするんじゃないかな
早い話は『東電を悪者』にしとけば丸く収まっちゃう
0182名無電力14001
2011/03/20(日) 13:05:03.80一歩下がったポストにいる人、経営陣になれるチャンスですぞ。
内乱を起こすべし。
0183名無電力14001
2011/03/20(日) 13:10:56.540184名無電力14001
2011/03/20(日) 13:14:55.89自治体単位でガスタービン発電機を設置して東電が停電したら自家発電に切り替えるシステムを構築しておけば住民の停電を防ぐことができた。
将来的には東電は廃止して発電は自治体単位でやった方がいいかもしれないな。その方が大規模な停電を防ぐことができる。
0185名無電力14001
2011/03/20(日) 13:18:38.951兆円に引き上げればいい。
罰金が安いから事故を起こす。
さあ法改正だ、会社が恐れるのはコレだろ
0187名無電力14001
2011/03/20(日) 13:23:16.60電気代が高くなるって、どれくらい?
原発依存で8%の中国電力と依存度46%の関西電力で
そんなに電気代は違うんかね?
0188名無電力14001
2011/03/20(日) 13:33:22.150189名無電力14001
2011/03/20(日) 13:47:11.26原発正常稼働時と火力では全然違うと思うけど?
火力=原油価格 の変動リスクもあるし、もっともリスクは顧客へそのまま料金w
原発=打出の小槌
0190名無電力14001
2011/03/20(日) 13:56:38.95要するに自分達の都合の良い数値を使えばいいだけ
0191名無電力14001
2011/03/20(日) 14:03:18.72『東電は廃止して発電は自治体単位でやる』
東京電力管内はそれでいいよ
0192名無電力14001
2011/03/20(日) 14:05:14.96どうせ原発のコストなんてだれも実態は分からないから、
コストはあまり変わりませんよ〜っていっておいて
実は電力料金を低減してもいいくらいウハウハだったんだろうな、
それが今回の廃炉渋ったことで丸分かりww
ウハウハは官僚、政界で旨く頂きましたってことか。
0194名無電力14001
2011/03/20(日) 14:15:11.23東電解体してインフラを共有制度に
発電は競争で数社がいいんじゃね。
通信と同じでいいよ、各社は独自の技術で発電方法を
開発できるしそれに関わる産業も活性化されるし
NTT民営化から今の流れと同じようにした方がいいと思うけどな、
系統保護技術は共有ってことでOKだろうし、
発電会社を分割で組織を作れば競争で真剣にコストダウンを考えると思うよ。
NTTが民営化になってネット接続が格段に安くなったのを学べばよい。
独占は廃止で数社認可で行け、ほかの電力会社もその方向で。
インフラが共有、系統保護システムのノウハウも共有、発電コストとそれに関わる
給電とか、配電、変電を各社ごとに競争させるのが一番良さそうな気がする。
0195名無電力14001
2011/03/20(日) 14:16:47.76洗脳されるのおまい、
どうせ利権側の発表データーが元だろ?
元々独占なんだから本当のコストなんて出せるわけ無いwww
0196名無電力14001
2011/03/20(日) 14:22:13.11風力でもいいし、太陽光でもいいし、水力でもいいし
新たな方法でもいいし、競争させましょう。
全く新しいアイデアが出る可能性もある、それに協力する企業も多岐にわたる。
一時的に金はかかるだろうが資源なし国にとってはそれしかなくね?
0198名無電力14001
2011/03/20(日) 14:30:19.69じゃ何を元にコスト計算してるの?w
一社しか無いのにコストもくそもないんだよな。
わかりやすく言うと、同じトヨタ車を2台比較して
原価が安い車が高くて
原画が高い車が安い
そんなもの作った者しか分からんだろ?
原発は儲かるんだよwwwwwウハウハ笑いが止まらないだろうよ。
0199名無電力14001
2011/03/20(日) 14:34:56.80お前コスト、コストつってるけどコストの概念学べw
一社しか無いのにコストもくそも無いんだよ馬鹿w
ドンだけ東電の給料いいと思ってるんだよww
取れるだけ取って、ハイ火力と原子力のコストでっせってか?
環境問題もあるけど、原発にこだわるのはウマ〜w だから。
環境問題だって後付なのが今回の事故ではっきり分かったけどなw
東電就職内定しゃじゃないだろなw
0201名無電力14001
2011/03/20(日) 15:32:17.78http://www.tepco-higai.com/
協力者求めます!
特に弁護士や医者、物理学者などありとあらゆる協力者です。
東京電力株式会社を相手取って訴訟を起こしましょう!
酪農被害や双葉郡はもう住めない状況です。生存権が脅かされています。
東京電力株式会社の被害者の皆さま、立ち上がりましょう!
0202名無電力14001
2011/03/20(日) 15:35:01.09「ケンカしないようにしましょう。」
それには区分けが一番。
0204名無電力14001
2011/03/20(日) 15:47:28.72系統保護システム
送電系統の保護
送電線の地絡、切断が発生したときに
変電所間で送電系統を切断して、他の系統に波及しないように保護をする。
原発の場合は55万Vで2ルート構成で送電、1ルートあたり2系統。
系統保護は主に光ファイバーを伝送路としてデジタル信号で情報を伝送して保護。
保護方法は2変電所間、3変電所で2端子、3端子とあり端子間の送電位相を比較している。
これは送電の資産となっているが運用は通信部門で実施。
他の電力会社も同じシステム。
保護が出来ない送電系統は運用が出来なく成る。
メーカーは富士通、NEC、他2,3でシステムは電力研究所と製造メーカーで
海外の技術を応用。して開発。
具体的な設置場所などはテロ対策で書けない。
0205名無電力14001
2011/03/20(日) 15:56:35.60今回の地域別停電スケジュールは
系統保護の一部である過負荷リレー
OLRと呼ぶ変電所にある遮断機が動作するのを防ぐため。
発電量<消費電力 になるとこの遮断機が各変電所間で
一斉にもしくは検出された変電所間で次々動作する羽目になる。
地絡事故とは違い短時間で一斉に波及するから
接続されている原発以外の系統も遮断される恐れがある。
復旧は簡単ではなくそれこそ実害が想像できない。
だから節電が必要で他に方法は無い。
0206名無電力14001
2011/03/20(日) 16:19:35.53実際の給電制御は今回のように地域別に送電を止めるには
変電所に人が配置されて対応している。
通常は遠隔監視制御で大きな流れを本店の中央給電所が基幹制御。
末端に近い地方系は地方工務所単位て対応。
平時は地方発電所など無人で中央が制御監視している。
通信も本店中央通信所で連携して24時間監視している。
発電所を各地方自治で稼働させればもっと簡単なシステムで済むと思うが
その代わり全体で見た場合に安定した送電は出来なくなる。
地方格差はが生じる可能性があると言うこと。
ここまでが技術現場系で原発の現場対応もやってるはず。
0207名無電力14001
2011/03/20(日) 16:27:11.77文系が出てきても何も答えられないとw
0208名無電力14001
2011/03/20(日) 16:55:39.420209名無電力14001
2011/03/20(日) 17:18:48.76それにしても株価の下がりっぷりときたらw
下げるのは温度とか放射線だけでいいんだよ
0210名無電力14001
2011/03/20(日) 17:58:33.81課長 ○耕作の人・・・・・
作者は複雑なんだろうな
HPを見ると福島・新潟・青森は電気のふるさとなんだって
0211名無電力14001
2011/03/20(日) 18:30:20.050212名無電力14001
2011/03/20(日) 18:35:54.72東電の原子力発電所は、東電管内に一つもない
福島、新潟、青森と、すべて東北電力管内にある
(新潟も東北電力管内)
0213名無電力14001
2011/03/20(日) 19:01:39.13だろうねえ。
東北電力の女川原発はもっと酷い揺れ、津波があったにも関わらず事故起こしてないんだもの。
天災なんて言い訳は通用しないよ。
物理的な施設の損害額もさることながら、損害賠償額は途方もない金額になるだろうね。
福島県、いや、もっと広い意味で言えば東日本殺しちゃったみたいなもんだし。
計画停電に対する補填も相当な額になると思う。
1ヶ月計画停電実施した場合の経済的損失は10兆円になると言われてるからね。
ぬくぬくとぬるま湯に浸かって生きてきたバカたちがどうなるのか見ものだわ。
0216名無電力14001
2011/03/20(日) 20:18:51.10ここで煽っている社員は、人間として最低レベルだわ。
日本人が忍耐強くて感謝しろ。他の国だったら、社員の家は残らず焼き討ちされてるレベル。
0218名無電力14001
2011/03/20(日) 20:20:18.300219名無電力14001
2011/03/20(日) 20:23:28.020220名無電力14001
2011/03/20(日) 20:25:19.02そりゃ東電の中の人だって生活があるからな
倒産やリストラに遭えば、今までの高給で安定した優雅な人生は全てパーだもの
必死にもなるさw
0221名無電力14001
2011/03/20(日) 20:28:59.210222名無電力14001
2011/03/20(日) 20:30:16.55>東電解体してインフラを共有制度に
エッセンシャル・ファシリティ理論
施設を利用できなければ事業活動が成立せず、かつ、市場内に重複的に存在させることが
経済的又は技術的に不可能もしくは著しく不経済な施設を当該市場の「エッセンシャル・ファシリティ」といいます。
具体例としては、電気通信事業における加入者回線網や電気・ガス事業における送電線網・導管網などのネットワークがあります。
こうしたエッセンシャル・ファシリティは、これまで特定の事業者によって一元的に創設・管理することが望ましいとされ、
結果的に公的事業形態や参入規制に基づく独占的事業形態で確立されてきました。
エッセンシャル・ファシリティが存在する分野に他の事業者が参入するためには、巨額な投資を必要とするなど
参入障壁が高いことから、既存事業者のエッセンシャル・ファシリティを借り受けざるを得ないこととなる一方、
新規参入者が交渉する相手が独占的事業者である場合には交渉力の点で極めて弱い立場となります。
このように既存事業者が保有するエッセンシャル・ファシリティへの他事業者からのアクセスが認められなければ
競争の導入が有効かつ適切に進まない場合に、エッセンシャル・ファシリティへのアクセスを正当な理由なく拒絶した場合には、
健全な競争の確立の点から独占禁止法によりこれを規制すべきといえます。
0223名無電力14001
2011/03/20(日) 20:36:20.450224名無電力14001
2011/03/20(日) 20:54:39.99原子力事故に対する、原子力損害賠償制度って企業側に有利にできてるんだなぁ。
もっとも、こういう制度を容認というか黙認というか知ろうとしなかったというか・・・
原子力を容認してきたツケを国民は負わないといけないんだろうね。
ちなみに俺は東電関係者じゃないからね。
0225名無電力14001
2011/03/20(日) 21:03:18.39必要なら法改正も視野に入れてこれだけの大問題を引き起こし、インフラも災害によって
致命的に破壊されたのだからこの際根本的に国民の安全を蔑ろにせず
資源の無い日本の国土と、産業反映を考慮し再構築するべきだと思う。
もう2度とこんな思いはしたくない。まだ核を保有する方がメリットが有ると思えてしまう。
0226名無電力14001
2011/03/20(日) 21:06:43.170227名無電力14001
2011/03/20(日) 21:09:03.88国有化あるかもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています