今後期待できる発電方法について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0403376
2011/04/05(火) 20:25:55.73簡単な社会に戻せばエネルギー消費は自然に減るよ。
郊外から都心に通勤するのに電車や自動車が必要だし、不必要に物資を遠距離輸送
したり、建物を作りすぎたり、モノを作りすぎたり。
必要なモノを必要なだけに減らせば、爪にアカともすようなことしなくても、エネルギー消費は
自然に減る。
0404376
2011/04/05(火) 20:29:44.46トロリートラックは新しいな^^
まぁ、そこまで斬新な方法でなくても、鉄道貨物を主体にして、毛細輸送をトラック
で運ぶ。仕事減った分はワークシェアってことにできたらいいんだけどなぁ。
0405名無電力14001
2011/04/05(火) 21:00:05.27空き地という空き地にパネルが設置される筈
ひょっとしたら居住地で発電したものしか東電が買ってくれなかったかもわからんけど
0406名無電力14001
2011/04/05(火) 23:18:25.87ガラス型のももう有るし
塗料型さえ出来ちまえば後はどうにでもなっちまうんだよね
0407名無電力14001
2011/04/06(水) 10:01:02.82300万、400万くらい出せる人は即導入。
出せない家庭へは、市町村で融資すればいいだけのこと。
停電時でも昼間は使えるし、特に夏は昼が暑いからね。
東電に限らず電気料金の高騰に焦る必要もなくなるし、何よりも原発でこりたでしょう。
0408名無電力14001
2011/04/06(水) 10:22:11.94アホ国民だとうまくたぶらかして忘れた頃にうまく丸め込まれるw
0409名無電力14001
2011/04/06(水) 10:26:08.70特に、今回は愚民を洗脳するマスゴミが悪質だ。
0410名無電力14001
2011/04/06(水) 10:28:41.77庶民は少しでも安くなのにね
0411名無電力14001
2011/04/06(水) 15:16:56.27東電は電気料金は値上げして、被災者の補償に当てるだろうから。
0412名無電力14001
2011/04/06(水) 15:32:40.43交換用に自宅で充電するようにカートリッジ式にする。
この交換用から、家庭用電源に戻せるようにして停電時に耐える。
50/60は東西、太陽光発電はメーカーでまちまちだし、無理かな。
0413名無電力14001
2011/04/06(水) 15:34:00.220414名無電力14001
2011/04/06(水) 17:04:15.72太陽熱発電もいいかも
導入費用が安いみたいだし
蓄熱させといて、その熱で夜も発電できるらしい。
あと、熱だから使ったお湯を更に活用できそうな気がする
家庭用はまだないのかな?でもwiki見るとつくりがシンプルだから
とっつきやすそうなカンジする。
太陽由来は燃料費の部分が無料だからいいよね。
0415名無電力14001
2011/04/06(水) 18:53:06.70いいね。
太陽光発電でも余った電気で水素を作り、夜間や曇りの日は水素ガスで発電という事はできないのかな?
プロパンガスのようなタンクに溜め込んでおく感じで。
0416名無電力14001
2011/04/06(水) 19:03:35.92家庭でなら電気自動車の電池に貯めた方が安全確実
0417名無電力14001
2011/04/06(水) 19:11:37.08ダムの近くに作れば、水は十分じゃん。
バックアップ電源も、水力発電でいけるじゃん。
阪神淡路の時でも、六甲山付近は被害少なかったし。
山の方は岩盤しっかりしてるからじゃないの。
原発は絶対安全なんでしょ?
それなら海じゃなくて、山奥に作れよw と思った。
津波は絶対来ないしさw
0418名無電力14001
2011/04/06(水) 19:18:40.490419名無電力14001
2011/04/06(水) 19:39:54.22将来、シート状の安価な太陽電池が屋根に張れれば航続距離も伸ばせる
0421376
2011/04/06(水) 21:39:35.48EVのバッテリーはスマートグリッドのバッテリーとして使う計画になってるみたいですよ。
わざわざ外さなくても、車載のままでコンセントつけとけばいいんじゃないかな。
周波数の違いは、電子回路で何とでもなるような気がします。
ただ、リチウムも希少金属ですし、量としてどうなんだろう。
0423名無電力14001
2011/04/06(水) 23:13:38.06これが電気料金に加算されれば、当然、各家庭が負担する。
それが嫌だから、太陽光発電を申し込みました。
0424名無電力14001
2011/04/07(木) 11:11:45.14社長など経営者を変えて、残りの
負債は原発推進者に割り当てよう
自民や民主など金持ちが多そう
0425名無電力14001
2011/04/07(木) 11:15:56.23今後期待できる発電方法は何かって?
太陽光・風力・地熱・常温核融合発電に決まってるだろ!ボケ!!
0426名無電力14001
2011/04/07(木) 11:19:54.83あほらしい
0428 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/04/07(木) 11:22:44.78水不足
0429名無電力14001
2011/04/07(木) 11:23:56.32情弱乙
0430名無電力14001
2011/04/07(木) 12:38:10.33このうち僅かでも電気料金に反映されるなら、そうとうな電気料金の値上がりになるだろう。
各家庭で電気の自給率を高くするしかないだろうね。
そうなると太陽光発電しかないだろうな。
0431 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/04/07(木) 12:44:25.19http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302137751/
0432名無電力14001
2011/04/07(木) 12:52:43.220433名無電力14001
2011/04/07(木) 13:08:26.93天候によっては太陽電池での発電量が低下して
結局ピーク時の発電需要(=必要な発電所の数)はあんまり減らないかもな。
まあ普段の火力発電所の稼働率を低められるだけでも有り難いが。
0434名無電力14001
2011/04/07(木) 13:55:43.66九州・沖縄だけで西日本カバーする存在能力があると思う。
九州火山地帯 地熱発電
環境対策と塩害対策が整うと海や米軍地に太陽光、潮力発電
風も適度にあるので風力発電。
できそうな技術で複合だよ。
0435名無電力14001
2011/04/07(木) 14:08:37.97東電が各家の屋根借りて家賃払って 無償で設置すれば良くないか
夏場の家庭分のピーク電力位はカバーできると思うんだが
0436名無電力14001
2011/04/07(木) 14:44:10.46東電をつぶして、国がやることだろう
0437名無電力14001
2011/04/07(木) 15:12:30.020438名無電力14001
2011/04/07(木) 15:21:59.12http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0308.html
0439名無電力14001
2011/04/07(木) 20:27:22.40太陽熱発電はどうかな
蓄熱させて夜も(というか24時間)発電できるみたい。
多少場所とるかもしれない(1980年代の発電所は場所取ってた)けど
海上のフロートとか埋立地とかに作れば場所も問題ないし
特殊な素材を使わないのでコストも安いし、建設期間も短く出来そう
つくりがシンプルだし。
0440439
2011/04/07(木) 20:29:09.72ROMって来るw
どのスレに書いたかよく覚えてなかった
0441名無電力14001
2011/04/08(金) 00:05:05.05これからは局面でも、どこでも貼り付けが可能になるよ。
重量もかなり軽くなって薄くなるだろうから、取り付けの制限も
屋根の上だけではなくなる。
各消費施設(家庭)で、相当量を発電できるようになれば
原発の必要性は低下するだろう。
少なくとも、ここ数年は太平洋側の原発は危なくて動かせないぞ。
特に北日本ではな。
0442名無電力14001
2011/04/08(金) 04:40:33.79全ての建物にソーラーパネルの設置を義務づけ
電力会社に払う電気料金はアンペア数によって定額制とする
0443名無電力14001
2011/04/08(金) 08:11:38.69危険な地帯は人より太陽パネルと水車を置くことにより電力対策と
深刻な被害を免れるだろう
逆に津波対策などの防波堤を置くことは自然に逆らい金だけがかかるだけだ
0444名無電力14001
2011/04/08(金) 08:26:12.18ソーラーグリットとか言うやつかな
0445名無電力14001
2011/04/08(金) 09:00:31.07仮に50年近くの運用が可能になれば、完全に元が取れて家計はプラスになる。
2世代使えるくらいの上部なパネル、あるいは既存の部品を残し、一部のパネルだけでも時代毎に交換できるようにすれば良い。
例えば、うちはボーナスでかたら、今年はパネル1枚追加したよ。
左のパネルはシャープ、真ん中は東芝とか。
こういう風な柔軟性のある規格で作っていくといいと思う。
0446名無電力14001
2011/04/08(金) 09:04:08.130447名無電力14001
2011/04/08(金) 09:12:43.49【電力】茨城の洋上風力発電がフル稼動、被災地支える--福井の商社、三谷商事 [04/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302174739/
ないものはないわけですから何とかするとは思います。しかし、節電は不便、火力はコスト高、再生可能エネルギーへの移行は水ものだという現実は認識する必要があります。 @SeiichiMizuno
↑ツイッター
0448名無電力14001
2011/04/08(金) 09:18:43.59都心ではどうすればいいのか分かんね・・
0449名無電力14001
2011/04/08(金) 09:19:46.020450名無電力14001
2011/04/08(金) 09:22:57.680451名無電力14001
2011/04/08(金) 09:33:09.140452名無電力14001
2011/04/08(金) 09:35:03.75開発されちゃうと
原発に金ダダ漏れさせられなくなるからですね
解かります。
0453名無電力14001
2011/04/08(金) 09:43:15.420454名無電力14001
2011/04/08(金) 09:44:42.38英国は総計3,200万kWの大型洋上風車プロジェクトを開始しているのだがね。
0455名無電力14001
2011/04/08(金) 09:46:07.62努力しろ
0456名無電力14001
2011/04/08(金) 09:47:48.080457名無電力14001
2011/04/08(金) 09:50:07.99はやくなんとかしないと
0458名無電力14001
2011/04/08(金) 09:54:24.76【NHKニュース】
「LED電球などの省エネ製品の普及や太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入支援に、国が最大限努める」【民主 電力需給対策案まとめる
0459名無電力14001
2011/04/08(金) 10:01:49.060460名無電力14001
2011/04/08(金) 10:09:42.92低きから高きには「絶対」に流れない!高きから低きに流れる時に「エネルギー」を出すのだ!低きから
高きに持っていくには「エネルギー」を使わなければ、消費しなければならないのだ。
0461名無電力14001
2011/04/08(金) 10:14:01.98地球には、太陽あるいは地球自身という宇宙規模の巨大なエネルギー源がありまして
再生可能エネルギーといのは暗黙にこれらからの供給を指しております
0462名無電力14001
2011/04/08(金) 10:19:48.240463名無電力14001
2011/04/08(金) 11:22:44.13この国を歩けば 原発が54基
教科書もCMも 言ってたよ「安全です」
俺たちを騙して 言い訳は「想定外」
懐かしいあの空 くすぐったい黒い雨
ずっとウソだったんだぜ やっぱバレてしまったな
ホントウソだったんだぜ 原子力は安全です
ずっとウソだったんだぜ ホウレン草食いてえな
ホントウソだったんだぜ 気づいてたろう この事態
風に舞う放射能は もう止められない
何人が被曝すれば 気が付いてくれるの? この国の政府
この町を離れて うまい水見つけたかい?
「教えてよ やっぱいいや・・・」 もうどこも逃げ場は無い
ずっとクソだったんだぜ 東電も北電も
中電も九電も もう夢ばかり見てないけど
ずっとクソだったんだぜ それでも続ける気だ
ホントクソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ち
ずっとウソだったんだぜ
ホントクソだったんだぜ
0464名無電力14001
2011/04/08(金) 12:07:51.720465名無電力14001
2011/04/08(金) 15:52:04.94そうすりゃ地元自治体大儲け。
電力会社が多様な発電方法を試すきっかけにもなるだろうし。
0466名無電力14001
2011/04/08(金) 16:44:57.83アニメのガッチャマン宜しく地殻のマントルエネルギーを活用。
平たく言えば地熱発電。
高熱水、蒸気=温泉源の活用。
メタンハイドレートは日本近海の深海底の超高圧、低温環境でメタンがシャーベット状態に成っている状態。
燃料としては安定的に数百年分あります。
メタンの生成と出自は不明。
メタンは超強力な温暖化ガス。
ハイドレート状態も不安定で取り扱いには細心の注意が必要。
ハイドレート(シャーベット)状態は非常に不安定で振動(地震)でも崩壊し気化。
圧力が下がると途端に気化。
また、深海底にあるため利用するには技術的課題は山積。
火力発電の燃料に転用出来れば日本はソッコー電力の不安は一掃可能?
燃料電池(車)の燃料にも有望。
0467 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/04/08(金) 16:51:35.01トリウム原子炉
0468名無電力14001
2011/04/08(金) 17:32:43.02まったく役立たずの「焼け石に水」の「木偶の棒」バイオは発電されるエネルギーよりも投入する
エネルギーの方がでかい!コイツも全くの無駄!「木偶の棒」!こう言うのに騙されるのが民主党に
投票した70%近くの「木偶の棒」人民だ。最後に「木偶の棒」はデクノボウって読むんだよ。本物の
おチンチンじゃなくて木で削ったマガイ物ダメ陰茎の事だよ!!
0469名無電力14001
2011/04/08(金) 17:48:43.30核融合には異論がないが、核融合ができるまで核分裂の発電に頼ると
地球規模で原子炉が増えすぎて廃棄物の処理ができなくなる。
テロや小規模の紛争でも原子炉の破壊が考えられるので悲惨なことになる。
それまでは、自然エネルギーと大量にあることがわかったLNG、石炭が良いだろう。
0470名無電力14001
2011/04/08(金) 17:51:32.31そんな物を子孫に残すことになる。
0471名無電力14001
2011/04/08(金) 17:59:21.86そんな物を子孫に残す事になる。
0472名無電力14001
2011/04/08(金) 18:02:42.29すれ違い
0473名無電力14001
2011/04/08(金) 18:11:55.33悪者にされてクソ味噌に非難されるのは分かってますから努力するのはバカバカしいですよ!
じゃんじゃん停電させて、今こそバカどもに痛い目を合わせてやらないと薬になりません!
0474名無電力14001
2011/04/08(金) 18:32:14.09医者が患者引き受けて、手術中に帰宅するようなものだな。
そういうのを無責任という。
引き受けたなら最後までやるべきでしょ。
どんな仕事でも。
0475名無電力14001
2011/04/08(金) 18:35:28.36何をやってもオマエの様な奴が文句を付けるのが判り切ってるから。
0476376
2011/04/08(金) 20:40:32.56副産物として発生したお湯で銭湯にするか。
0477名無電力14001
2011/04/08(金) 23:26:44.08消費電力や駆動電力が小さい電化製品の開発
それと節電
その三点セットだな。
大都市圏で病院や経済に支障きたすオンラライン等以外
2時間程度停電して家族団欒とか子作りタイムとして愛をはぐくむ政策
しかし放射線の影響考えると不安だしダメだな。
0479名無電力14001
2011/04/09(土) 07:24:35.39近所の地下水脈全体を熱容量として使えるようになると
0480名無電力14001
2011/04/09(土) 12:04:52.24冷暖房に使った排熱排水にクソ小便も混ぜればメタンガスも出来てエネルギーを作れる。
これぞ究極のバイオ燃料、人間がいる限り使える「再生可能なエネルギー」だよん!!
0481名無電力14001
2011/04/09(土) 12:11:02.280482名無電力14001
2011/04/09(土) 12:22:49.710483名無電力14001
2011/04/09(土) 12:49:03.970484名無電力14001
2011/04/09(土) 17:50:15.66電流を逆潮流させると、電力線が不安定になるんじゃないかと思う。
太陽電池で作った電気は基本的に自家消費が良い。余った電力は蓄電池で
充電して、それでも余るなら地域内のローカル電線で融通して使う。
電気が不足したときだけ、発電所の電気を使う。
こうすれば発電所からの電気は一方通行なので複雑にならなくてすむ。
0485名無電力14001
2011/04/09(土) 19:40:44.68もっと分散発電するとなるとどっちにしろ必要なので、全部きちんとできるような電力網の方が良い
電気自動車に充電して使うようになるだろうが、昼間全部の車が出払ってる時があるんだし
0486名無電力14001
2011/04/09(土) 19:48:54.76車が全部出払ってて
それでもじゃんじゃん電気使いたいヒトは、悩まず蓄電装置を買うだろw
0487名無電力14001
2011/04/09(土) 19:52:51.05燃料電池の方が安くなりそうだ
0488名無電力14001
2011/04/09(土) 21:13:11.280489名無電力14001
2011/04/09(土) 21:17:14.41単なる温水器を買うよりもトータルで安上がりになり普及するだろ
0490名無電力14001
2011/04/09(土) 22:10:24.00低価格化の道筋がみえないからだよ
0491名無電力14001
2011/04/09(土) 22:12:39.00明らかに早いだろw
0492484
2011/04/09(土) 22:17:40.08逆潮流させると、きっと複雑化すると思うんですよねぇ。
ノイズが乗るとか、位相が妙にずれたりとか。
発電所がフェイルしたら、本来ならパワーコンディショナはそれを検知して出力を
停止するはずだけど、太陽電池が増えると、発電所出力がなくなっても、
太陽電池出力だけで電力がまかなえてしまうかもしれない。すると基本になる
発電所の周波数がないから、徐々に乱調してしまう・・・なんてことないかなぁ。
0495名無電力14001
2011/04/09(土) 22:31:04.1350万以下の商品を貼ってくれよwww
燃料電池がまだ期待の星だった頃から、さんざん道筋が見えた!って言われてたのw
今にいたっても同じこと言ってる時点でどうしようもない
「道筋」で投資呼び込める段階じゃないのよ、もう
蓄電の低価格化はガチだからね
0496名無電力14001
2011/04/09(土) 22:37:47.99それは白金電極の奴でしょ
微細化が進めばって技術開発目標の話
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html
>現在約300万円の価格を、2012年には120万円、2015年には50万円に引き下げる見込みだという。
これは、量産効果で値下げするって話で、新規技術で値下げ見込みって話では無い
0497名無電力14001
2011/04/09(土) 22:42:00.80絵にかいた餅だなw
0498名無電力14001
2011/04/09(土) 22:46:52.390499名無電力14001
2011/04/09(土) 23:00:41.410500484
2011/04/09(土) 23:06:42.60うーん。いくらスマートグリッドでも、発電所フェイルしたら同期の元波がなくなるんじゃ
ないかなぁ。
WIKIで調べたけど、日本はあんまりスマートグリッドに乗り気じゃないみたいねえ。
米国の場合、送電網が脆弱で、それを補うという目的もあるみたいなんだけど、
日本では送電網が安定していて、また電力需要の予測や負荷追従も細かくできているので、
特に一般家庭の家電製品の遠隔制御(電力消費が大きいときはスイッチをリモートで
切ってしまうんじゃないかな?)をする必要がないという理由で、スマートグリッドは
したくない、らしい。
各家庭ごとの出力を送電網につながれたらイヤっていうのも分かるしねぇ。
市町村単位で太陽電池出力を直流送電網でとりまとめて、余ったら交流送電網に
戻すようにしたらマシじゃねぇかな?
0502名無電力14001
2011/04/09(土) 23:15:18.03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています