今後期待できる発電方法について
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0951名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:28.610952名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:58.030954名無電力14001
2011/05/04(水) 00:03:37.180955名無電力14001
2011/05/04(水) 00:25:41.650956名無電力14001
2011/05/04(水) 13:13:23.24洋上風力発電は台風が来たら潜水させとけば、よくないだろうか
0957名無電力14001
2011/05/04(水) 13:57:46.47海水に沈めてまた使えるとでも?
0958名無電力14001
2011/05/04(水) 15:09:14.88>核融合で発電すりゃいいじゃん
>水素発電とかクリーンな名前つけてさ
核融合は本当にクリーンか?
燃料は何だろうね。生物は電力など無くても生存できるが
水がないと生きられないのだよ。
Heを分解して水素に戻すことは出来ないのだよ。
そして地球上の水は、大きな西瓜に貼り付けた新聞紙ほどの
僅かな存在量しかないのだよ。
核融合に手を出せば、地球自体がアラル海状態になってしまうのだよ。
0959名無電力14001
2011/05/04(水) 18:03:12.62>太陽光パネル+パワコン、エネファームが40年間メンテナンスフリーかつ両者合わせて100万円で購入できるなら
一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
もし100万でメンテナンスフリーなら保証は10年もあれば十分かな
0960名無電力14001
2011/05/04(水) 23:15:25.26安価・安定・大量の電気を必要としているのは産業。
原発は安価・安定の部分で疑問符がついてしまったが、
だからといってほいほい乗り換えられるような代替エネルギーも現状まだない。
0961名無電力14001
2011/05/05(木) 02:45:24.84ガスタービンとかだね
0962名無電力14001
2011/05/05(木) 10:06:30.27コンバインドサイクル発電しかないと思う
地球温暖化なんて嘘だし
0963名無電力14001
2011/05/05(木) 10:16:05.86この方式ではインプット〈アウトプットにならないの?
0964名無電力14001
2011/05/05(木) 10:40:10.070965名無電力14001
2011/05/05(木) 11:15:37.790967名無電力14001
2011/05/05(木) 13:09:14.81核融合エネルギー源として使う場合、(水素の原料の)水の枯渇など心配する必要なし。
必要量はかなり少ないから。
それ以前に普通の水素を使う核融合など夢のまた夢。
天然核融合炉(太陽)利用の太陽光/太陽熱発電の方がまだましでしょう。
(太陽光発電がすばらしい、ではなく、核融合がそれだけ大変すぎると言うこと)
ヘリウム3とかを使うのは少しは有望らしいが今度は燃料が地上にない。
いくら少量でいいからといっても月から集めるってのはあまりに遠未来・・・
トリチウム(水素同位体)を使う方法は原料は水ではなくリチウムなどになる。
トリチウムは普通に放射性同位体なので、全然クリーンではなくなるが。
0968名無電力14001
2011/05/05(木) 13:54:14.04んじゃあ水面下の格納庫に収納。
0969名無電力14001
2011/05/05(木) 13:57:56.25んじゃあ海面下部分に格納庫を作って海面上に出てる部分を収納。
0970名無電力14001
2011/05/05(木) 16:24:57.62>必要量はかなり少ないから。
今の水準で考えるなよ。核融合でエネルギが得られるようになれば
全てのエネルギー源を核融合に依存するようになり、使用量は無制限に増大するさ。
今の化石燃料の使用と同じ道を辿ることは確実。
しかも増大一方で減少することなど考えられないだろう。
ウランはなくなっても困らないが、水はなくなっては困るだろう。
遥か彼方の太陽系辺縁部から氷の欠片を掻き集めて来るのかね?
0971名無電力14001
2011/05/05(木) 16:46:27.510972名無電力14001
2011/05/05(木) 16:57:15.800973名無電力14001
2011/05/05(木) 21:18:16.76原子力を含む汽力発電ってお湯を沸かしてナンボの仕組みですよね?
お湯を沸かすのに原子炉なんて危なっかしいものじゃなくて電気ヒーターでいいやんって思って。
例えば原子炉1機で作れる電力でどれだけお湯を沸かせるかを考えたらインプット<アウトプットになると思いませんか?
飛行機の例では発電機とモーターを繋げたら永久機関が出来るか?って問いだと思いますけど、
それはありえないと素人でもわかりますが、間に水蒸気爆発のような状態変化を入れたらエネルギーの増幅になるんじゃね?と考えたわけです。
水は液体から気体になるときに体積が1000倍以上になるんですよね。このエネルギーってすごいと思います。
0974名無電力14001
2011/05/05(木) 22:14:10.560975名無電力14001
2011/05/05(木) 22:28:34.12どんなものでも最初はリスクがそんなもでしょう。
徐々に進化しリスクが減ってくるものだから。
0976名無電力14001
2011/05/05(木) 22:34:12.08完全に保存の法則無視してますよ。
0977名無電力14001
2011/05/05(木) 23:15:02.330978名無電力14001
2011/05/05(木) 23:23:16.58現在の物と金銭関係のシステムの構造上必要な事。
本当は、もっといいシステムを考え出す必要が有る事柄である。
0979名無電力14001
2011/05/05(木) 23:31:09.60それを小水力発電という
規模の規制を緩和して
役所の窓口を一本化し
利水権フリーにして
買い取り価格を20円/kwhくらいにすると
日本の総需要の10%くらいを賄う潜在能力があるらしい
0980名無電力14001
2011/05/05(木) 23:36:06.970981名無電力14001
2011/05/05(木) 23:36:37.76http://blog-imgs-31.fc2.com/n/a/m/namituku/3c96435c.jpg
現実
http://respic.net/img/201104/09/21450138822-vlnews033271.jpg
0982名無電力14001
2011/05/05(木) 23:58:04.12水を入れるんだ。そしてハムスターぐるぐるマシーンを入るだろ。
それに金魚ちゃん数匹固定するだろ、んで前の金魚ちゃんのウンチを後の金魚ちゃんが食ってそのまた後ろの金魚ちゃんが…
0983475
2011/05/06(金) 00:04:32.29http://www.elekit-store.com/shopdetail/037000000001/order/
0984名無電力14001
2011/05/06(金) 08:05:03.19現在の買い取り価格では
初期投資やメンテナンスを考えると採算性が低いが
役所の窓口を一本化することで労力と準備期間は数分の一になるし
水利権から解き放たれれば
日本中の水資源のあるところで実用化される
浄水場などに導入すればメンテ費用も少なくて済むし
過疎の農村の活性化にもつながるはず
あとこいつが他の発電と大きく違うのは
特殊な技術がなくても
ある程度のノウハウがあれば
中小の工場や工務店の技術で製造設置が可能だと言うこと
0985名無電力14001
2011/05/06(金) 11:24:45.29>それはありえないと素人でもわかりますが、
>間に水蒸気爆発のような状態変化を入れたらエネルギーの増幅になるんじゃね?と考えたわけです。
何にも解ってないな。エネルギの増幅なんて出来ない相談。
0986名無電力14001
2011/05/06(金) 17:14:59.77県税でコスト回収してもよぉ
0987名無電力14001
2011/05/06(金) 17:34:00.330989名無電力14001
2011/05/07(土) 20:49:51.34ってことだよ
0990名無電力14001
2011/05/08(日) 05:22:30.95ベース発電は火力が担うことになるんだろう
ガスタービンを地域単位で設置
ゴミ発電+タービン発電機のコンバインドを主流にして
ピークカット発電は太陽光と風力
火力の原料をバイオマスで行う
バイオマスは海藻から得る
塩害になった地域はボツリオコッカスとオーランチオキトリウムで生活排水を餌にして
炭化水素を生成
電力会社やガス会社はエネルギー供給会社になればいいと思う
GSもエネルギー供給所として電気・ガス・油・温水などを扱う
0991名無電力14001
2011/05/08(日) 12:58:22.50受け売り必死だな
ちゃんと自分の頭で考えて書けよ
0992名無電力14001
2011/05/08(日) 19:48:31.63日本は火山や地震が多いから
0993名無電力14001
2011/05/08(日) 22:14:26.54歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う
>>992 はそれにあたる
0994名無電力14001
2011/05/09(月) 05:37:12.350995名無電力14001
2011/05/09(月) 20:54:28.470996名無電力14001
2011/05/09(月) 21:29:54.24温泉街の電気代タダにするくらいの発電容量ってことでつか
原発2基分かと思ってました
0997名無電力14001
2011/05/09(月) 22:25:07.250998名無電力14001
2011/05/10(火) 06:24:53.3146万kW
2号
78万kW
3号
78万kW
合計202万kW
フィリピンの地熱発電量
193万kWより少し多い量
0999名無電力14001
2011/05/10(火) 06:44:44.69http://www.mlit.go.jp/common/000128443.pdf
・世界の地熱発電の総設備容量は、2008 年現在 10GW
・米国内では、2009年、5 GW に相当する 120 以上のプロジェクトが進行中
・欧州全域の地熱発電総設備容量の目標は、
2010年に 1.4 GW、2020年に 6〜10 GW、2030年に 15〜30 GW
※1GW=100万kW
再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref02.pdf
地熱
【事例1】NEDO試算(1989) 6930万kW
【事例3】日本地熱学会・日本地熱開発企業協議会(2008.2) 2,054万kW
1000名無電力14001
2011/05/10(火) 06:45:37.1310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。