トップページatom
1001コメント346KB

太陽光発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぷーさん2011/03/14(月) 17:24:04.95
太陽光発電を設置しようか悩んでいます。

今回の福島の原発事故からも、「自分が使用する電気くらい自分で作らないと」そんな思いもかせられまして!

とうこともありまして、本日2件の会社の方に、営業に来ていただきました。

ガリレオジャパン
http://www.galileojapan.co.jp/

ササンショップ
http://www.sunsun-shop.net/

ネットで検索してもたくさんありまして、はたしてどこの会社が良いのでしょうか…
0045名無電力140012011/04/03(日) 14:20:06.36
高いよ
0046名無電力140012011/04/03(日) 14:50:48.75
>>44
閾値以下だったから
0047休 憩 ♪2011/04/04(月) 19:10:11.72

Franoise Hardy - Soleil♪ http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=kcIaJtkeHWI

Soleil(太陽という意味です)
.
0048名無電力140012011/04/04(月) 19:45:56.64
補助金無くなると思ったけど23年もでるんだね
0049名無電力140012011/04/05(火) 15:50:46.13
重量に関してだと、来夏発売予定の「有機薄膜太陽電池」も楽しみですね。
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03

技術革新の速度の速い分野だから、現状での試算からの懸念はあまり必要ないかもしれませんね。
やると決めてどんどんやっていけば成果があるような気がします。
0050名無電力140012011/04/06(水) 02:23:33.61
>>49
太陽電池が安くなりそうでうれしいねえ
原発なんて捨てちまえ
0051名無電力140012011/04/06(水) 08:17:28.69
>>44

太陽光パネルが
重くて屋根を傷めると言ってる人は
たぶん
太陽熱温水器との区別がついていないんだと思います
0052名無電力140012011/04/07(木) 08:10:55.29
>>49
Konarkaはもう発売してるんだけどな。
0053名無電力140012011/04/07(木) 08:16:45.67
>>49
http://www.google.co.jp/images?q=Konarka&um=1&hl=ja&sa=N&tbm=isch
0054名無電力140012011/04/15(金) 15:46:02.84
最近、太陽光発電のCMが増えているような気がする
0055名無電力140012011/04/15(金) 21:29:42.18
 これって育児時の厚生年金や健康保険の保険料免除とそっくり
なんで少子化対策をこのグループで負担するのか意味不明と同様
0056名無電力140012011/04/16(土) 21:06:41.35
太陽電池パネルの日傘って創れませんか?
夏、発電しながら扇風機回して町中を徘徊しますからw
0057名無電力140012011/04/16(土) 22:28:15.60
頭いっぱいで5wぐらいは可能かも知れんな
0058名無電力140012011/04/16(土) 22:29:10.01
日傘なら30w位か、かさ自体が回転ツーのもありかも
0059 【東電 80.4 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/04/17(日) 19:47:30.33
CIGSが安価で変換効率高いから、期待してるんだけどね
0060名無電力140012011/04/18(月) 09:45:39.78
HIT230 16枚 3.68kwを229万円で契約しました
適正な価格なのでしょうか?
パワコンは4kwではなく5.5kwです
0061名無電力140012011/04/18(月) 10:06:53.56
>>60
パワコン5kWの意味がわからん。
>>2の会社見たらたけーの判ると思うが釣りか?
0062名無電力140012011/04/18(月) 10:28:38.25
中国製の太陽電池は安いが性能は悪くないという噂は本当?
0063名無電力140012011/04/18(月) 10:35:27.64
>>60
大体妥当な価格じゃないの。価格の割りに発電しないから、金額比較したら設置しないほうが良いよ。停電時冷蔵庫接続したら発電能力限界でしょ。
0064名無電力140012011/04/18(月) 12:24:15.19
このスレは家庭用太陽光電ソーラーパネル専用のスレですか?
0065名無電力140012011/04/18(月) 14:25:12.19
>>64
日本語でOK
0066名無電力140012011/04/18(月) 14:35:51.88
>>63
どこの業務用冷蔵庫だよ
0067名無電力140012011/04/19(火) 00:20:42.29
>>66
プッ!知識無さ杉
0068名無電力140012011/04/19(火) 04:06:50.00
太陽光発電は補助金漬けで、国の補助なしに成り立たない by 池田信夫
0069名無電力140012011/04/19(火) 07:04:48.08
緊急時設備の設定が悪すぎる
非常時用バッテリーを入れるべきだ
0070名無電力140012011/04/19(火) 14:09:02.52
すいません
ソーラーパネルを使って日傘作って下さい
で、太陽光発電で日傘の下に冷却効果が高い扇風機を付けて下さい

そしたらその日傘をさして灼熱の真夏の中町中を徘徊します

いくらですか?その日傘?
0071名無電力140012011/04/19(火) 15:28:38.73

▼発電する窓 - ソニー 色素増感太陽電池 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=neAanaW0OnU

0072 【東電 86.1 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 2011/04/19(火) 18:54:29.79
>>70
普通の傘に、太陽電池モジュール付ければ出来るんじゃないか?
とりあえず秋月電子でぐぐって見るがいいさ
0073名無電力140012011/04/19(火) 20:53:43.80
神奈川県知事の黒岩が県内全域に太陽光設置しようとしてるみたいだね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302448842/l50
0074名無電力140012011/04/19(火) 20:58:16.04
東電粕職員を処刑にしないと正義とはいえないな
0075名無電力140012011/04/20(水) 12:45:26.22
>>67
は頭の弱い子か?
かわいそうに貧乏で使った事ないんだろうな・・・
モーターがある家電は動かないとかマジで思ってるんだろうか

計画停電中に冷蔵庫つないでハロゲンヒーターつけて
テレビ見ながらノートパソコンつかってた俺が通りますよ。
0076名無電力140012011/04/20(水) 13:23:19.36
  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ‘∀‘)   ( ‘ー‘)  ( ‘∀‘)  ( ‘∀‘)  ( ‘∀‘)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃  お 前 が 言 う な !  ┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)
0077名無電力140012011/04/20(水) 18:30:40.06
最近の冷蔵庫は大容量でも300wくらいだからなぁ。
0078名無電力140012011/04/21(木) 17:01:46.67
>>77
起動時の突入電流は厳しいかも。
http://www.endokagaku.com/caritem/inrushcurrent.html
270Wの冷蔵庫に1.5kWのインバータ推奨しているな。
パワコンのコンセントも同じくらいだから、この辺がぎりぎりってとこか。
0079名無電力140012011/04/21(木) 17:43:54.97
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html
>モーター類はもちろん、液晶テレビなどの電子機器も急な電力変動が
>あるので、うまく動作しない。
という話もあるし、単純に定格消費電力だけの問題ではないみたい。

>オーブントースターをつけながらテレビに接続すると電圧変動比率が
>下がるためか、うまく動かせることがわかった。
複数の機器を同時に使えば動くってのは>>75と似てるかな。
0080名無電力140012011/04/21(木) 22:28:44.04
>>78
我家の冷蔵庫は500Lの大容量冷蔵庫だけど150Wです。
しかも0.8kWしか発電していない曇りの日に練習で自立運転させ、冷蔵庫に
接続しましたが、問題なく動作していました。
0081名無電力140012011/04/21(木) 23:00:56.99
【政府調達】韓国ベンチャー企業が、日本政府機関のプロジェクト受注 日本で外国ベンチャー企業がプロジェクトを受注するのは極めて異例
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1302842274/
0082 【東電 82.3 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 2011/04/26(火) 17:51:21.88
住宅用太陽光発電が住宅事情で導入できなくてもニッケル水素電池に充電する程度ならお手軽だよ。そういう製品なら市販されてる。

それじゃ面白くないので、ニッケル水素電池6本を充電できる太陽光発電ユニットを作って、
携帯電話充電や携帯ラジオの電源として使ってる。
ニッケル水素電池(単三)の容量7.2V 2350mAHに対して太陽電池の開放電圧11V短絡電流370mAはいささか能力不足かもしれないけどw
0083名無電力140012011/04/27(水) 21:08:42.59
>>82
そのユニットいくら?
エネループのサンヨーで売っていたのは4万円だった
そんなに高くちゃ元が取れない
0084名無電力140012011/04/29(金) 04:07:36.36
みんなが太陽光発電を設置したら、停電は防げる。現金で設置したら預金より
たくさん東電からお金が振り込まれる。電気に強い人は蓄電池とインバーターで
停電になっても電気は使える。
0085名無電力140012011/04/29(金) 05:25:29.17
よくヒューズふっ飛ばすな
ちゃんとしたすれがほしいんだが
ここでいろいろ書いても碌にレス帰ってこないジャン

たとえば、12vの15wバネルと24vの160wパネルを
つないでいいのか、結果のはゅつ力はどうなのとか
お尋ねしても碌に返事も来ない
 
 論外の構成なんだろうか
0086名無電力140012011/04/29(金) 06:43:23.63
なんでそんなに偉そうなんだw
0087名無電力140012011/04/29(金) 08:15:40.38
いやいや独立系の救済レスがないもんで
需給が悪いかと
0088名無電力140012011/04/29(金) 15:08:25.68
神奈川県ソーラーバンク構想
黒岩知事に孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
0089名無電力140012011/04/29(金) 15:29:53.60
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0090名無電力140012011/04/29(金) 18:25:37.20

太陽光導入で年利1.0% 城南信金が「脱原発」優遇
2011年4月29日2時0分
http://www.asahi.com/business/update/0429/TKY201104280740.html

0091 【東電 83.9 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/29(金) 19:32:55.68
>>83
エネループはぼり過ぎだから軽くスルーするのが幸せかも。

バイオレッタ ソーラーギアで7000円くらい。
あとは秋月の通販とかだと1000円程度で手に入るよ。
とはいえ、品切れ中だけど(汗)
0092名無電力140012011/04/29(金) 19:53:48.95
秋月の10台持ってるけどな
0093名無電力140012011/04/29(金) 20:49:29.93
>>91
その太陽電池は充電池も含めないと安定動作が保証できないわけですね
だからセットでバイオレッタ・ソーラーギアとして販売している訳ですね
どうもありがとうございました

…もののついでに「充電池を介さずに直接扇風機や冷却器を作動させられる日傘みたいな太陽電池」
ありませんでしょうか
もしアレを手に入れた暁には暑い盛りにウォーキングして日傘を太陽に当てながら
町中を練り歩きたいって思っているんですよ

もちろん、アスファルトからの照り返しとか外気とか湿気とかそういうのがあるから
暑い時に外を歩くのは危険極まりないのは変わりないのですがね
太陽電池の宣伝と恩恵を肌で感じたいなぁと思うところはあるんですよ

重ね重ねよろしくお願いします
0094名無電力140012011/04/30(土) 06:24:02.85
そんなに涼しくなりたいなら
ちゃりでもこげばいいじゃないか
0095名無電力140012011/04/30(土) 10:21:02.78
>>94
いえ、太陽光発電のアピールをかねて ウォーキングしてみたいのです
「太陽光発電の普及を促すための一人デモ」を兼ねています

それにはチャリンコをこぎながら片手運転で太陽電池傘を挿したり
自転車に太陽光電池を積んで走るのは熱意が足りない気がします

てか、「太陽電池傘ドコー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 」と言っているのに
そういう情報がなかなか集まらないというのは…
…やっぱしどこの業社も作りたくないんだろうなぁ
0096名無電力140012011/04/30(土) 10:58:32.67
はっきり言ってやろう
確実に売れない
0097 【東電 82.6 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 19:29:28.17
ファンを回す程度なら太陽電池のみでOK。日が陰るとファンも弱くなるけどw
(というかサンバイザーにファンと太陽電池を仕込んだ商品なら見たことある)
0098名無電力140012011/04/30(土) 20:57:55.57
>>97
さんくす。
ただ、去年の酷暑とか考慮するとやっぱし日傘だなぁ…
サンバイザー式太陽電池だと、頭しか冷やせなくて日射病は防げても熱中症や夏バテは回避できなさそうだ
その点日傘(それも普通の傘に近い大きさ)なら片手はふさがるけど、
両腕が極端に熱を受けることもないし熱中症を防げた上でウォーキングできる可能性がある
しかも、電力がより多く得られるため冷却機能は強くなる

そうすると、日傘&扇風機or冷却器だと思うけれどね

まあ、今年の7月までに誰かが発売するか、理科工作の教材にするとかやらかせれば満足
あ、俺には期待しないで
とりあえず、>>97が言っていたサンバイザーをググって探してみる…
0099名無電力140012011/04/30(土) 21:00:33.35
放射能水でも頭からかけとけw
0100名無電力140012011/04/30(土) 21:18:18.29
ググったけど、売り切れ続出…>サンバイザー式太陽電池付扇風機
グローバルマーケットでもサンコーレアモノショップでも売り切れ

やっぱしこれからの時代は日傘だな
0101名無電力140012011/05/02(月) 17:42:42.86
神奈川県がUSTREAMで黒岩祐治知事の記者会見を生中継
http://www.ustream.tv/channel/神奈川県-黒岩知事記者会見
0102名無電力140012011/05/02(月) 17:58:17.60
日傘と言えば、
住宅に太陽光発電の架台だけ+トタンでもつけたら
発電はしなくても涼しくなるかなあ・・・
0103名無電力140012011/05/02(月) 19:11:45.02

また、エネルギー対策のひとつとして、これからの建築物には太陽光パネルの設置を法定して
義務付けることも提案した

【月10万】田中康夫、ベーシックインカムを政府に提案
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304321108/

0104名無電力140012011/05/03(火) 09:34:23.91
>>102
当然だろ
ついでにファンもまわしたらいい
モーターと羽だけで直結でも回るよ
0105名無電力140012011/05/05(木) 17:20:42.68
>>98
両手諸空き

釣り傘
 ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-tokutoku/cabinet/cabinet5/00985-r1.jpg

菅笠
 ttp://images.google.co.jp/images?q=%E8%8F%85%E7%AC%A0&um=1&hl=ja&lr=&tbm=isch&ei=nVPCTdCUEouWvAOB6oTFAQ&sa=N&start=0&ndsp=18&biw=820&bih=434
時代劇見たこと無いかね。お遍路さんとか、ベトナムの影像とか。
0106名無電力140012011/05/05(木) 21:58:10.08
>>105
いや…それだとただの帽子…
つまり、サンバイザー式太陽発電と日傘は同じだけの冷却効果しかないからあきらめろということか…
0107名無電力140012011/05/08(日) 17:40:29.49
まずはげ頭にソーラー貼ったら良いのではないか
0108名無電力140012011/05/12(木) 10:32:39.88
家の窓を太陽電池パネルに交換したい
よくあるアルミサッシ枠にハマる太陽電池パネル販売して欲しい
0109名無電力140012011/05/12(木) 10:46:43.32
〜太陽光で回るスターリングエンジン模型〜

http://www.e-khp.com/solarltd.htm
0110名無電力140012011/05/13(金) 08:21:07.22
家庭用太陽光発電って
全体でどの位発電してるんだろう
去年の夏のデータとかないのかな?
0111名無電力140012011/05/13(金) 08:48:57.93
太陽光発電を使うとガスコンロ、ガスボイラー、灯油ボイラーは使用禁止
になるのですか。
0112名無電力140012011/05/13(金) 08:57:31.21
>>111
オール電化契約をセットにしなければコンロの縛りはない。
深夜電力機器が前提の深夜電力や時間帯別電力契約をしなければボイラーについても縛りなし。

0113名無電力140012011/05/13(金) 10:00:02.12
>>111
太陽光発電=オール電化じゃないぞ。
ガス会社でもバンバン太陽光発電売ってる。
0114 【東電 75.8 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/18(水) 20:46:41.68
菅笠に太陽電池貼り付けて、ファンを吊って回すだけでも良いかもしれない。
これはこれで変質者確定かもしれないけどw
0115名無電力140012011/05/18(水) 23:28:02.22
まあ、ドクター中松的な色物として近所で有名人になれるな。
0116名無電力140012011/05/18(水) 23:33:56.04
ドクター中松。
俺は好きだw
0117名無電力140012011/05/19(木) 02:17:23.57
>>110
1年間でざっとパネルの定格出力の1000時間分。
0118名無電力140012011/05/20(金) 16:00:32.45
つーおれも太陽発電で書き込みしているよ
0119名無電力140012011/05/22(日) 22:45:37.87
【経済】 太陽光発電のコスト、2030年には6分の1に低減 仏サミットで表明へ…菅首相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306068985/
0120名無電力140012011/05/23(月) 13:08:27.28
スマートソーラインターナショナル、発電量2倍、東大発VB、開発!
http://ubasawa.iza.ne.jp/blog/entry/2277774/
日経産業新聞,11/5/5

単位面積/2倍の集光型パネル開発、
11/8月に生産開始、同10月、月産、5万個

*ラサ工業の宮城県大崎市の工場の一部を借りて生産、
特殊な化合物半導体を基板、幅5cmの細長い12枚の反射鏡を一列に並べた幅60cm、奥行き,100cm、

価格、1個,5-6万円、出力は最大,200w、家庭用のは、15個以上を使用、

スマートソーラーインターナショナル(株)は、集光型太陽光発電システムを開発、販売する企業です。
 東京大学発の技術と次世代冷却システムを活用し、高出力の発電システムを実用化して参ります。
従来型では表現できなかったARTなデザイン、太陽光をエネルギーに変換するだけではなく、
熱や水を利用した“より進化するシステム”を開発し、国際競争力のある企業を目指して参ります。
0121名無電力140012011/05/23(月) 16:27:33.44
輸入品でパネルを安く売ってるな。 180Wで61,000円
http://item.rakuten.co.jp/auc-is8syoji/nv-mc-180w/#nv-mc-180w
0122名無電力140012011/05/25(水) 00:25:39.42
>>120 日本の相場の中では安いがアメリカの相場では対した事は無いな。
価格破の起爆剤になるかも。
0123名無電力140012011/05/25(水) 01:08:43.28
ここを実質Part15として使うか>>1
前スレ
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
0124名無電力140012011/05/25(水) 01:17:11.28
それが良さそうだな。
0125名無電力140012011/05/25(水) 09:11:11.21
アメリカの太陽光パネル業者に、いまがビジネスチャンスって吹き込めばいいのかな?

実際、すごいビジネスチャンスだと思うんだけど。
0126名無電力140012011/05/25(水) 09:19:42.78
太陽光パネルのシェアは毎年コロコロと変わるから判らないね。
価格破壊は薄膜太陽光発電パネルで起きてるね。

日本の有機薄膜太陽光発電パネルの立ち上げが急務だね。
0127名無電力140012011/05/25(水) 09:27:12.93
ここがpart15でおk?
0128名無電力140012011/05/25(水) 09:37:43.28
どっかの企業や工場が大量に導入したりしはじめたら
電力不足とかってのもかなり解消されるだろうね
0129名無電力140012011/05/25(水) 11:08:03.51
グリーンフェライト

現在の太陽電池は、太陽光の波長分布のうち、特に強度の大きい1.5eV付近以上の可視光を駆動源としています。
わたしたちのグリーンフェライトは可視光から赤外線までを取り込む強い吸収領域を持ちます。
このため、赤外線領域からの光吸収過程を応用した新しい太陽電池を開発しています。
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/reserch.html

夢のある素材のようだが実用化までどのくらいかかるか判らない。
0130名無電力140012011/05/25(水) 12:47:55.56
>>121
日本製のパネルもこれ位で売ってもらわないと普及しないよ。
http://item.rakuten.co.jp/haige/c/0000000269/
0131名無電力140012011/05/25(水) 13:16:14.08
http://item.rakuten.co.jp/haige/hg-300w/
一般家庭では、これを10枚ぐらいってことですかね。

太陽光パネルについてはくわしくないんですが、
これは、いま一般によく売られているものと何か違うんでしょうか。
安いのは中抜きしてないってことだけであれば、たしかにこれはいい。
0132名無電力140012011/05/25(水) 13:56:39.78
中国製は発電効率が悪い。 多分W当たり面積が広いはず。
広い面積に設置できるなら良いかも。

その値段で日本製が買えるようになると思うから秋位まで待ってみたら。

今までの日本製は発電効率は良いけど高いという欠点が有りシェアを落としてきた。
しかし価格は猛烈に下がり始めているから海外への輸出価格はかなり下がってるはず。
0133名無電力140012011/05/25(水) 14:35:10.80
日本メーカーもある程度の傷あり品も1割引ぐらいで売ればいいんだよ。
太陽光パネルなんて365日野ざらしで何時かはボロボロになる消耗品。
なので良品で高品質で売るよりそれなりの性能で安価に売らないと誰も買わない。
黄砂だ雹だなんて来たら表面なんてメタクタになるでしょ。
どうせ屋根なんて太陽光パネルを置くしか利用価値が無いんだから隅から隅まで
敷き詰めてしまうのが正しい姿だと思う。
0134名無電力140012011/05/25(水) 15:15:51.76
太陽光発電「世界一」奪還へ
次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
太陽光発電システムに係る新材料の開発等に取り組む国家プロジェクト「太陽光発電システム次世代高性能技術開発」
を2010年度から5年計画で実施します。

2017年目標の発電コスト:14円/kWh、モジュール製造コスト:75円/W、モジュール変換効率:20%

(※5)有機薄膜太陽電池:
電解液を用いず、印刷法による溶液塗布が可能なため、将来的には最も低コストで生産できる太陽電池として期待される。
0135名無電力140012011/05/25(水) 15:25:30.58
太陽光発電、10年でコスト激減 米長官「火力並みに」
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101000199.html
 特に、太陽光発電のコストは技術の進歩で急速に下がっており、
エネルギー省は20年末の発電コストは現在の半分に下がり、7割超下がる可能性もあるという。
0136名無電力140012011/05/25(水) 19:34:44.04
>>133
そうなれば傷あり品を作り出さないようにするのが日本企業。
多少の傷がつくような商品取り扱いにしてなおかつ破損品・不良品を
出さないという神技して安く売れなんて・・・やるわけないしw
高く売れるところでは高く売り競争が激しいところでは安く売ってるだけだと思う。

0137名無電力140012011/05/25(水) 20:33:02.37
太陽光パネルなんて、キズ門で問題ないっつーのww
0138名無電力140012011/05/25(水) 21:23:20.38
でも日本人は傷や汚れがあると文句を言うwww
0139名無電力140012011/05/25(水) 21:25:46.42
けっきょく、そうやって太陽光が広まらなかったおかげで
原発のせいで国土が汚れたわけだがw
0140名無電力140012011/05/25(水) 22:09:04.03
自業自得か・・・。
0141名無電力140012011/05/25(水) 22:38:38.68
太陽光発電は原発の代わりになるのか? 発電量を試算、比較してみた | 太陽生活MORE
http://blog.taiyoseikatsu.com/2011/04/01/551/
0142名無電力140012011/05/25(水) 22:48:26.85
原発事故のせいで半導体工場とか最大15%節電強制だってよ。
電力会社信用失墜決定だな、これからは工場の屋上には太陽光パネルが並ぶ事になるだろうよ。
最大の顧客が逃げていくwww
大口が入るようになれば日本製パネルも少しは安くなるのかな。
0143名無電力140012011/05/26(木) 00:06:08.75
>>142 半導体工場は0だか5%だかに緩和されたよ。
病院や鉄道は0%
0144名無電力140012011/05/26(木) 01:11:50.76
エアコンなど数時間の停止でも問題が出にくい機器に、
ピーク時の電力会社からの直接指令でその機器だけ停止する機能を付け、
それがあると基本料割引とかいいんじゃね?
大規模停電の直前の指令で事故をいくらか回避できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています