福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 00:29:52.44情報の整理や考察が十全におこなえない状況になってきましたので、
代替スレとしてお使いください。
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0056GAKI
2011/03/14(月) 01:04:22.41「福島第2原発では1、2、4号機の冷却能力が低下。
格納容器内の圧力が高まっており、14日朝から16日
にかけ、格納容器の弁を開放する」とのこと。
ここでも注水+蒸発熱での冷却→放出という奥の手を使うわけだ。
なぜ、ここで冷却能力が低下するの?
情報が前後してるのかな〜
0069名無電力14001
2011/03/14(月) 01:08:17.290070名無電力14001
2011/03/14(月) 01:08:31.790071GAKI
2011/03/14(月) 01:08:34.92だって、ここまでは冷却できていたってことでしょ?
バッテリー切れならもっと早い時間にこうなっているだろうし。
電源車の燃料切れか?
0072名無電力14001
2011/03/14(月) 01:08:42.81>1、放射線を遮蔽する能力はない。
と言う事は、全員無事では済まない生きては出れない事を承知の上で作業していると言う事でしょうか?
0073名無電力14001
2011/03/14(月) 01:08:47.14あんなに近いのに。風って凄いのね
最悪の事態でも偏西風のせいで
日本よりアメリカのほうがダメージ受けるんじゃないのか・・?
0074名無電力14001
2011/03/14(月) 01:09:27.80またその場合、具体的に何気圧の想定ですか?
0075GAKI
2011/03/14(月) 01:09:58.43アリガトゴザイマス
0077名無電力14001
2011/03/14(月) 01:10:23.32そう言えば、そうだった。
と言うか、電源は確保されているんかな?
つうか、3台ポンプが故障ってどうなんだよ?いくら地震でダメージ受けたとしても・・・
0079名無電力14001
2011/03/14(月) 01:10:52.42とりあえず今の目標はこのまま踏ん張って10日後(今だと9日後?)
の格納容器満水まで炉を持たせる事だ・・・
満水なったら燃料棒の崩壊熱を放熱できるようになるから更に時間が稼げる
その間に燃料抜き取りと廃炉の方法を慎重に立案するんだよ
0080GAKI
2011/03/14(月) 01:11:30.63拡散しすぎ・・・
0081名無電力14001
2011/03/14(月) 01:11:56.651.ウランが覆われてる皮覆管(ジルカロイ合金)が溶ける
(1400度以上で溶ける=水位低下で炉心露出し炉心溶融が起きている)
2.圧力容器から格納容器内にセシウム等を含む蒸気が漏れる
3.格納容器から建屋内にセシウム等を含む蒸気が漏れる
という3つのファイヤーウオールを突破しなければならない
0083名無電力14001
2011/03/14(月) 01:12:06.64> >>45
> 「福島第2原発では1、2、4号機の冷却能力が低下。
> 格納容器内の圧力が高まっており、14日朝から16日
> にかけ、格納容器の弁を開放する」とのこと。
>
> ここでも注水+蒸発熱での冷却→放出という奥の手を使うわけだ。
> なぜ、ここで冷却能力が低下するの?
もとの数値も緩やかに上昇していた(圧力、温度、水面位置)、
うまく行けば、新ポンプで回復、だめだったら蒸気を出す予定でいて、
ただ、福島第一原発との兼ね合い(スタッフ、機材)でタイミングを
ずらしたかったんだと思われる。
0085名無電力14001
2011/03/14(月) 01:12:36.84放射能垂れ流しだけど
0086名無電力14001
2011/03/14(月) 01:13:28.08A.設計者に聞け
0087GAKI
2011/03/14(月) 01:13:59.04運転圧力とは全く異なります。
0088名無電力14001
2011/03/14(月) 01:14:19.03なんの足しにもならん?
0089名無電力14001
2011/03/14(月) 01:14:28.10「原発不要論」
というキーワードで検索すれば恐るべき事実が分かるよ。
0091名無電力14001
2011/03/14(月) 01:15:45.060092名無電力14001
2011/03/14(月) 01:15:47.83圧力容器内に、緊急に外部から冷却水を入れたと言う話じゃなかったっけ?
その時に外部に漏れる可能性は有ると思うぞ。
0093名無電力14001
2011/03/14(月) 01:16:01.69別のスレでは吹っ飛ばして開いた屋根からポンプで海水ぶちまけろ
とかあったけど笑
原発の放水シャワー
ふつくしいくに
0094名無電力14001
2011/03/14(月) 01:16:49.2812日朝、よく見たら蒸気逃がす前なのに数値上がってた
人体に影響はないって言ってもいきなり一時間で8倍って漏れてる気がするよ!
0095GAKI
2011/03/14(月) 01:16:55.99建屋って原子炉建屋のこと言ってます?
そこが吹っ飛んでも放射能は格納容器内に留まりますよ。
格納容器吹っ飛ばしちゃだめです。そしたら私は関西に逃げます。
0096名無電力14001
2011/03/14(月) 01:16:59.53> Q.圧力容器の空気弁は炉内の圧力が異常に上がったら自然に開放される って認識で良いのでしょうか?
> またその場合、具体的に何気圧の想定ですか?
圧ぬき安全弁があると、CNICの動画で設計者の人が言っていた。
80気圧とかだったと思う、。(通常運転時70気圧弱。)
0098名無電力14001
2011/03/14(月) 01:18:03.59米、日本の大地震受け災害対応・支援提供の用意 2011年 03月 12日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19956320110311
米国務省は、日本の大使館業務を他の場所へ移管したことを明らかにし、
0102名無電力14001
2011/03/14(月) 01:19:13.09東芝製の原設計どおり(福島は大規模な修繕をしている)であれば
70気圧×1.25以上で吹く
ただしこれは「自然に開放され」るという認識は間違い
そんなことはありえないのだが
圧力容器が破損する危険がある時という「緊急時」のセーフティ
高濃度の放射線物質(セシウム等)を炉の外(格納容器内)に出すわけだから
止むを得ない異常事態です。
0104名無電力14001
2011/03/14(月) 01:20:17.86>
> 米、日本の大地震受け災害対応・支援提供の用意 2011年 03月 12日
> http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19956320110311
>
> 米国務省は、日本の大使館業務を他の場所へ移管したことを明らかにし、
>
アメリカといい、フランスといい、よっぽど不信感を持たれてるんだな。
この一連の流れに・・・。
0105名無電力14001
2011/03/14(月) 01:20:27.610106名無電力14001
2011/03/14(月) 01:21:11.700107GAKI
2011/03/14(月) 01:21:24.78今回の事象は、その異常事態を超える事態ですね。
0108名無電力14001
2011/03/14(月) 01:21:24.54普通なら作業員を大勢揃えて線量が規定値になった時点で交代しながら少しずつ作業を進めると思うが、今回はどうだろう。
あと、中央制御室の非常用空調(フィルタ)も機能してるか心配。
0109名無電力14001
2011/03/14(月) 01:22:03.76「12日午前1:57に1号機のタービン建屋内で放射能レベルが上がる」
と書いてある
この時点で配管かねぇ
0111名無電力14001
2011/03/14(月) 01:22:16.92DGダメでも、電源車(容量不明だけど)で、所内電力を持ってこないと。
※外部からの電力供給がありそうにもないか・・・・
福岡第二は、外部から受電してるのにトラブルとは・・・・。
炉内の減圧にも失敗している様子だし。
なんにせよ情報が不足しすぎている。
東電も原子力安全・保安院に、生データ渡すだけにしてるのが解せぬ。
本当はどうなっているのか、様子がわからんよなぁ・・・・・
0112名無電力14001
2011/03/14(月) 01:22:20.15とも思うんだが、どうだろ?
まあ、自動的に緊急停止されちゃった今言ってもしかたが無い話だけど・・・
0114名無電力14001
2011/03/14(月) 01:22:46.84> アメリカといい、フランスといい、よっぽど不信感を持たれてるんだな。
> この一連の流れに・・・。
>
うげ、釣られた。
今日のニュースにしては、獏とした記事だもんね。
0116名無電力14001
2011/03/14(月) 01:23:09.390118名無電力14001
2011/03/14(月) 01:23:49.18全くの想定外のイレギュラー対応ですから・・・
外部の有識者はそれくらいは考えるべきだと主張していましたが
原発安全教団は全く聞き入れていませんでした(教義に反するので)
0120名無電力14001
2011/03/14(月) 01:24:06.87もうそれ飽きた
原発 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300010343/
0121名無電力14001
2011/03/14(月) 01:26:04.11>福岡第二は、外部から受電してるのに
そうだっけ。
つうか、第一は外部から受電はできんのかね?
第二と第一は繋がっているだろうから、それが出来ないって事は送電線がダメージ受けた?
0122名無電力14001
2011/03/14(月) 01:26:30.19放射能垂れ流しの海
びっくりした美浜原発細管破断事故!
この2つの項目はひど過ぎる。原発の系統をちゃんと勉強して自分で考えてくれ。
内部被ばくが一番怖い
もなんのために放射線管理をしていると思ってんだ。
0124名無電力14001
2011/03/14(月) 01:27:34.81第一は受電が壊れてたんじゃなかったかな
送電のみで
0126名無電力14001
2011/03/14(月) 01:28:48.28キセノンからとは何で思わないんだろう?
0127名無電力14001
2011/03/14(月) 01:29:22.430128名無電力14001
2011/03/14(月) 01:30:16.31地震で電気系統がまとめて逝ってる
0129名無電力14001
2011/03/14(月) 01:30:38.88いや、アレ見てちゃんと「理解」もした人なら
現状、日本で相当に詳しい人になったといえるよ。
普通に生きてればあのレベルの内容は誰も知らない。
013174
2011/03/14(月) 01:30:53.26通常時任意に開ける弁と容器損壊を避ける為のセーフティ弁があるってことなんですね
会見で言っていた解放に成功した弁は前者で、現状で後者を開く程容器の内圧が高まる事はありえない、でおk?
0132名無電力14001
2011/03/14(月) 01:31:58.63送電線って、そんなに柔じゃないけどな。
市中の電線とは訳が違う。
>>124
>第一は受電が壊れてたんじゃなかったかな
>送電のみで
それって、地震前の話?・・・じゃないよな、流石に。
0134名無電力14001
2011/03/14(月) 01:34:40.880135名無電力14001
2011/03/14(月) 01:36:06.98うちの地元は台風で送電の鉄塔倒れて4日くらい停電した
0136GAKI
2011/03/14(月) 01:36:39.68隔離弁が閉じているでしょうから、ダダ漏れってことはないでしょう。
地震発生前の運転時に循環していた冷却水は放出されちゃうのかな?
オペフロに主系配管は通ってないと思うのですが。
0138名無電力14001
2011/03/14(月) 01:36:54.60炉心が2m以上水面上に出っ放しだとよ
崩壊熱で何時間くらいでジルカロイ皮覆は溶け始める?
教えて金属物性の学生さん。
もう炉心溶融始まってるか?
0139名無電力14001
2011/03/14(月) 01:38:35.74@地震でスクラム、発電停止
A外部電源は送電網の破断で受電不可
B非常発電機起動
C20分後津波襲来
D燃料タンク津波であぼん
E発電機本体津波で冠水あぼん
F発電建屋1階フロアの制御盤津波で冠水あぼん
Gバッテリで最低限の制御
H夜10時バッテリ切れ
原子炉を停止させることができたのはこの3号機が初めて。
これは本当なのか?
馬鹿でもわかるようにだれかkwsk
0141名無電力14001
2011/03/14(月) 01:38:54.04おまえ、圧力抑制室が何か基礎知識ぐらい勉強してから来い・・・
100度とか言ってたのは圧力抑制室の話、制御室100度で人間が居られると思うかw
放射能のレベルも大丈夫なレベルじゃないのか発表を信じたら…
0142名無電力14001
2011/03/14(月) 01:40:03.18あの解説者はちょっと必死すぎだよな
原発安全教団の宣教師の中でも狂信者レベルだ・・・
失敗を認めようとしないし
0144名無電力14001
2011/03/14(月) 01:40:16.500145名無電力14001
2011/03/14(月) 01:40:23.77第二の3号は完了か
0146名無電力14001
2011/03/14(月) 01:41:28.97お前のハートが煮えたぎるように熱く
0147名無電力14001
2011/03/14(月) 01:41:35.50ふむ、当方PWRプラントの系統と管路は知ってますが、BWRは入ったことがなくて管路を全然知らないんだ。
理解した。
0150名無電力14001
2011/03/14(月) 01:43:15.01それは本当だろう。
福島第一の1,2,3号機と第二の1、2、4号機はメルトダウンの危険がゼロじゃない
と読みかえるといい。
0151名無電力14001
2011/03/14(月) 01:43:45.48とりあえず、福島県の中通り、浜通りの一部地域以外は停電が復旧しhているんだが・・・
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html
0152名無電力14001
2011/03/14(月) 01:44:05.03>東京電力は12日、東日本大震災で自動停止した7基の原発のうち、
ソース晒せ
停止したのは福島第一1号機2号機3号機
福島第二1〜4号機 東海第二 の8台じゃないのか
0155GAKI
2011/03/14(月) 01:46:09.58スリーマイル事故を参考にすると、
「結局2時間20分も開きっぱなしになっていた安全弁から500トンの
冷却水が流出し、炉心上部3分の2が蒸気中にむき出しとなり、
崩壊熱によって燃料棒が破損した。」
計算条件なしで評価しろとは、あんまりですわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています